『重伝建・高岡市山町筋』
上図の右が下図の左へと続く
富山県高岡市の街中にある重要伝統的建造物群の一つ山町筋の案内図である。
高岡大仏の北、大仏から坂下町通りを西北方向に辿れば山町筋の北東の端に到達する。
(上図は上が南西、左が北東となっている)
山町筋は、加賀藩前田家2代目の利長公が隠居城として高岡城を築造した時、城の西側に武家屋敷を置きその西に商人町を整備したのが始まりである。
江戸時代は高岡経済の中心地として大いに発展したが、明治の中ごろに高岡大火があり、商人町も焼失した。
その後、富山県令により、火事に強い土蔵造りの町屋が建設され、今日に至っている。
土蔵造りの屋根の頂上尾根には、箱棟の上に雪割りが設けられ、両端にシャチが設けられているのが特徴である。
山町筋は東西約500mで、旧北陸道の両側に土蔵造りの町屋が並ぶ景観を特徴としている。
そして東からの入り口に近いところに土蔵造りのまち資料館がある。
西に向いて通りを進む。
しばらく行くと右手に国重要文化財の菅野家住宅、県の有形文化財の筏井家住宅がある。
高岡駅に通じる広い道路を渡ると、右手に井波屋仏壇店、左手にレンガ造りの富山銀行がある。
まだまだ土蔵造りの町屋が続く。
そして次の大きな通りに出たところで山町筋は終点である。
そこには宿場の本陣跡もある。
この道を北西へと辿ると右手に高峰公園がある。
消化薬「タカジアスターゼ」の発明で知られる高峰譲吉博士の生家があったところが公園化され胸像も建てられている。