『摂津国・兵庫城跡』
現在の神戸市、かつての兵庫の津に兵庫城という城があった。
織田信長が、摂津の国主荒木村重を有岡城、尼崎城、花隈城と順に追い詰め滅ぼした後、戦功のあったあった池田恒興を国主に任じた。
恒興は花隈城には入らず、新たに兵庫の津に築城したのがこの兵庫城である。
その後、秀吉の時代には直轄地となった。
大坂の陣の後は兵庫津一帯は尼崎藩に組み込まれ兵庫城跡には陣屋として改変された。
その後は天領となり、幕府の勤番所となった。
明治時代になってこの地に兵庫県庁が置かれ、伊藤博文が初代知事として赴任したことでも知られる。
その後、城跡に兵庫新運河が開削され、城跡はかなりな部分が破壊されてた。
また運河の東の城跡部分には神戸の中央卸売市場が建てられもした。
平成になって市場が東へ移転され、現在は空き地となっている兵庫城跡では発掘作業が展開されている。
遺構の石垣等が発見されているというニュースが聞こえる。
また兵庫津は平清盛にも縁深いところで、運河を渡る橋には「清盛くん」像が建っている。
城外を探索してみる。
兵庫城下は惣構えの城下で、城下には西国街道が通っている。
西国街道は、北口にあたる「湊口惣門」から南下し、城に突き当たったところで西に90度向きを変える。
そして出口は西惣門である。
JRの山陽本線の線路を長辺とする直角三角形を構成している。
西惣門の辺りには、足利尊氏が開基となった禅宗の「福海寺」、そして通りを挟んで「蛭子神社」が建っている。
西惣門からJR線路沿いに少し歩くと、兵庫駅に到達する。