『伊勢路の城・桑名城』
伊勢路の城、長島城の長島から長良川・揖斐川を挟んだ南側右岸にある桑名城跡である。
川岸から平野部に広がっている平城で、城内に水を引き込んだ水城である。
川岸には表紙の蟠龍(ばんりゅう)櫓が模擬復元されている。
城内の堀へ水を入れる三之丸水門、川向うになばなの里、そして櫓の南傍には旧東海道が通っている。
戦国時代、元々桑名城の場所には東城があったと云われている。
織田信長がこの地を制してからは滝川一益が治め、秀吉の時代になると神戸信孝などが目まぐるしく入城したと云われる。
関ヶ原の後は本多忠勝が入城し、桑名藩が成立し、城も大幅に改造された。
その後 松平諸氏が入城し、幕末には松平容保の弟である松平定敬が藩主となった。
定敬は京都所司代を務めていたため戊辰戦争では官軍に無血開城させられたが、見せしめのために城は焼かれたという歴史を持っている。
西側の大手筋から入ってみる。
現在は桑名市が九華(きゅうか)公園として管理している。
また北側の入り口には本多忠勝の像が建てられている。
内堀を越えると桑名城跡の石碑がある。
そして内堀沿いの西南隅には神戸(かんべ)櫓跡がある。
東南の隅には辰巳(たつみ)櫓跡があるが、何故か大砲が置かれている。
本丸の南側は幅の広い内堀である。吉之堀という。
本丸の跡地と、その北には鎮国公と云われる松平定綱、守国公と云われる実父松平定信を祀る鎮国守国神社が鎮座する。
最後は天守である。
本丸の北東の隅にある。
石段、石垣しか残っていないが、この場所に南の神戸城から天守が移築されたと云われる。