fc2ブログ

南海電鉄南海線25:二色浜駅

 大阪市中央区の「なんば駅」と、和歌山市の「和歌山市駅」を、それぞれ起終点として結ぶ、「南海電気鉄道 南海線(本線)」の各駅を、「なんば駅」から順に、途中下車で訪ねてみることにする。
 今回は、「なんば駅」から24番目の駅で、大阪府貝塚市にある「二色浜駅」である。

2210rIMG_6850 (2)

 「二色浜駅」で下車する。
 駅ホームは、地上の2面2線の相対式である。
    2210rIMG_6908.jpg  2210rIMG_6905.jpg  2210rIMG_6853.jpg

 駅前の東西の道路は「和歌山貝塚線」と云う名称の府道である。
 この道路の一本南側の道を西方向へと進むと、広い道路と交差する。
    2210rIMG_6854.jpg  2210rIMG_6855.jpg  2210rIMG_6856.jpg

 広い道路は、府道「堺阪南線」で、その北方向、南方向の風景である。
 府道を渡り、更に西へと進む。
 少し遠くに、阪神高速の高架道路も見える。
    2210rIMG_6858.jpg  2210rIMG_6857.jpg  2210rIMG_6859.jpg

 進んで行くと、左手に神社の杜が見えるので、斜めに折れてみると、一ノ鳥居がある。
 鳥居を潜ると、左手に二ノ鳥居、三ノ鳥居が建つ。
 神社は「八品神社」と云う。
    2210rIMG_6861.jpg  2210rIMG_6862.jpg  2210rIMG_6863.jpg

 石段の上は拝殿である。
 そして、その背後には本殿が祀られている。
 本殿の祭神は「天櫛玉命」とされている。
    2210rIMG_6868.jpg  2210rIMG_6871.jpg  2210rIMG_6872.jpg

 この神社の創建は不詳であるが、この辺りは和泉櫛(くし)の特産地であり、櫛の神として、全国の櫛職人や商人から崇敬されてきた神社とされている。
 「八品」の神名は、古代にこの地に渡来人の櫛職人が流れ着き、櫛を広めたとされるが、その職人が携帯していた8種類の器具に由来するとされている。

 境内には、「櫛塚」、「神牛」も祀られている。
         2210rIMG_6869.jpg  2210rIMG_6870.jpg

 神社を出て、灯篭が建つ参道を辿り、今度は一本東の「和歌山貝塚線」を西へと進む。
 少し進んだところで広い道路と交差する。
 「大阪臨海線」であり、その北方向、南方向の風景である。
    2210rIMG_6873.jpg  2210rIMG_6876.jpg  2210rIMG_6875.jpg

 「臨海線」を渡り、西へと進むと、「二色の浜公園」の入り口へと到着する。
    2210rIMG_6877.jpg  2210rIMG_6878.jpg  2210rIMG_6899.jpg

 「二色の浜公園」の案内図がある。
2210rIMG_6881a.jpg

 まっすぐの歩道がありこれを進むと、モニュメントの「帆船のマスト」が建っている。
    2210rIMG_6882.jpg  2210rIMG_6884.jpg  2210rIMG_6885.jpg

 砂浜へと出る。
 「マスト」を振り返るとともに、前方の海を眺めて見る。
    2210rIMG_6889.jpg  2210rIMG_6887.jpg  2210rIMG_6893.jpg
 
 海岸の北方向は埋め立て地であろうか、工場のような建物も見える。
 砂浜には松林があり、砂浜を離れると、遊具広場も備えられている。
    2210rIMG_6891.jpg  2210rIMG_6894.jpg  2210rIMG_6897.jpg

 また、周囲には、夾竹桃が見られ、彼岸花も綺麗に咲いている風景があった、
         2210rIMG_6900.jpg  2210rIMG_6904.jpg

 そしてこの地点で、「二色浜駅」のミニ探索を終了したのであった。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR