『埼玉県・秩父の街並み』
埼玉県西部の山間部に位置する秩父は、古くから大宮郷・大宮町と呼ばれ、山間の門前町、市場町、宿場町として発展し、江戸時代には行田に藩庁を置く忍(おし)藩領地であり、陣屋がおかれていた。
そしてこの大宮郷の町場の形成は絹取引とともに栄えた。
特に、明治中期から昭和初期にかけては「秩父銘仙」として、秩父の絹織物が全国的な人気を博し、この時代に建築された建物は、現在でもカフェや飲食店などとして往時の姿そのままに残されていて、登録有形文化財に指定されている建物が数多くある。
秩父へは、西武鉄道の池袋線・秩父線で行くことができる。
また、新幹線の熊谷駅から秩父鉄道で行くこともできる。
街の中心駅はそれぞれ西武秩父駅、御花畑駅である。
駅の近くには、秩父市役所、また秩父札所の一つである慈眼寺がある。
秩父の街の街中のメイン通りは秩父神社への参道である石畳の番場通りである。
この通りには洋館風の建物がいくつかある。
そして注連縄が飾られた天保年間に建設された社家薗田家の前を過ぎると秩父神社の大鳥居に達する。
参道から西の通りまでの間に、諏訪さんが祀られ、その場所から、和風、洋風の建物が並んでいるのが見える。
お諏訪さんのすぐ西は黒門通りである。
登録有形文化財の家屋が並んでいる。
冒頭の写真もこの黒門通りの風景である。
更に西は買継商通りがある。
買継商とは、絹織物を全国の問屋へ出荷する仲買商の店のことである。
染めた糸を高いところに並べてた店があり、その雰囲気を盛り上げている。
もう一本西の道は広い自動車道であり、本町という交差点がある。
その交差点にある「ちちぶふるさと館」は大正時代の銘仙問屋の主屋である。
またその南には、引き家の文化財の建物もある。
更にその南にいくつかの商店がある。
新しいのやら古いのやら…、それぞれに伝統を守っている。
他にも伝統的な建物があるとのことであるが、探索はここまでとする。