大阪メトロ今里筋線10・瑞光四丁目駅
大阪市の東部を走る「大阪メトロ千日前線」の起終点「南巽駅」から、途中の「今里駅」で「大阪メトロ今里筋線」に乗換え、起終点の「井高野駅」までを、各駅下車で探索している。
今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から9番目の駅である大阪市東淀川区の「瑞光四丁目駅」である。
「瑞光四丁目駅」で下車する。
駅は住宅街の中にあり、東海道新幹線が通り抜けている。
「瑞光」と云う地名は、駅の南西方向にある「聖徳太子」が創建した「瑞光寺」によるものとされる。
駅前の道路を東方向へと進む。
北側に「瑞光中学校」がある。
またその向かいに「大阪経済大学 瑞光センター」の門がある。
そして、次回に向かう「井高野」行きのシティバスも走っている。
大通りから離れ、南方向へ、小路を右折左折して進む。
しばらく進んだ交差点には、「逆巻の地蔵尊」が祀られている。
堂内には「地蔵尊」が祀られ、そして「淀川逆巻遭難者の碑」も立てられている。
この「地蔵尊」は、当初は「豊里大橋」付近に祀られていたもので、後に当地に移設したものである。
そのあたりは、淀川でも水流の激しいところで、船は帆を逆に巻かねば転覆するほとで、多くの犠牲者が出たのでその冥福を祈って建立したとされている。
そして、「地蔵尊」前を「寺社マーク」が設置された道路に従い進み、振り返ってみる。
右に入ったところに「大阪市立大桐中学校」がある。
元の「寺社マーク」の路に戻り、進む。
公園に突き当たる。
遊具も備えた広い「大隅公園」である。
その隣は神社の社頭である。
「大隅神社」と云う。
鳥居を潜り境内へと入る。
右手に「手水舎」がある。
「大道町」の表示がある。
また神社境内の奥には、「禅宗曹洞宗 大道寺跡」の石柱も立っている。
正面は「拝殿」であるが、その手前に沢山の「狛犬」が列をなしている。
これは、明治時代の神社合祀で、この場所に集合したものとされる。
そして、「拝殿」、「本殿」である。
「本殿」には、主祭神の「応神天皇」、「別雷大神」の他に、多くの神々が祀られている。
この神社の創建は、古代である。
この辺りは「大隅島」と云い、「応神天皇」の「離宮 大隅宮」があった。
天皇の崩御後、里人が祠を建て帝を奉祀したのが創建とされる。
その後、「淀川」が氾濫した時に「上賀茂神社」の御神体が漂着して合祀したとされている。
そして、明治時代の神社合祀で、近隣の多くの神社が合祀されたものとされている。
境内社が祀られている。
先ずは、「天満宮」である。
そしてその奥に、「稲荷社」である。
説明文には、「令和弐年参月弐拾九日をもって 三宝寺町会稲生神社より合祀する。」と書かれている。
そして、境内を一周したところで、「瑞光四丁目駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から9番目の駅である大阪市東淀川区の「瑞光四丁目駅」である。
「瑞光四丁目駅」で下車する。
駅は住宅街の中にあり、東海道新幹線が通り抜けている。
「瑞光」と云う地名は、駅の南西方向にある「聖徳太子」が創建した「瑞光寺」によるものとされる。
駅前の道路を東方向へと進む。
北側に「瑞光中学校」がある。
またその向かいに「大阪経済大学 瑞光センター」の門がある。
そして、次回に向かう「井高野」行きのシティバスも走っている。
大通りから離れ、南方向へ、小路を右折左折して進む。
しばらく進んだ交差点には、「逆巻の地蔵尊」が祀られている。
堂内には「地蔵尊」が祀られ、そして「淀川逆巻遭難者の碑」も立てられている。
この「地蔵尊」は、当初は「豊里大橋」付近に祀られていたもので、後に当地に移設したものである。
そのあたりは、淀川でも水流の激しいところで、船は帆を逆に巻かねば転覆するほとで、多くの犠牲者が出たのでその冥福を祈って建立したとされている。
そして、「地蔵尊」前を「寺社マーク」が設置された道路に従い進み、振り返ってみる。
右に入ったところに「大阪市立大桐中学校」がある。
元の「寺社マーク」の路に戻り、進む。
公園に突き当たる。
遊具も備えた広い「大隅公園」である。
その隣は神社の社頭である。
「大隅神社」と云う。
鳥居を潜り境内へと入る。
右手に「手水舎」がある。
「大道町」の表示がある。
また神社境内の奥には、「禅宗曹洞宗 大道寺跡」の石柱も立っている。
正面は「拝殿」であるが、その手前に沢山の「狛犬」が列をなしている。
これは、明治時代の神社合祀で、この場所に集合したものとされる。
そして、「拝殿」、「本殿」である。
「本殿」には、主祭神の「応神天皇」、「別雷大神」の他に、多くの神々が祀られている。
この神社の創建は、古代である。
この辺りは「大隅島」と云い、「応神天皇」の「離宮 大隅宮」があった。
天皇の崩御後、里人が祠を建て帝を奉祀したのが創建とされる。
その後、「淀川」が氾濫した時に「上賀茂神社」の御神体が漂着して合祀したとされている。
そして、明治時代の神社合祀で、近隣の多くの神社が合祀されたものとされている。
境内社が祀られている。
先ずは、「天満宮」である。
そしてその奥に、「稲荷社」である。
説明文には、「令和弐年参月弐拾九日をもって 三宝寺町会稲生神社より合祀する。」と書かれている。
そして、境内を一周したところで、「瑞光四丁目駅」のミニ探索を終了したのであった。