「内省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内省とは

2025-10-31

レコメンドで流れてきた次やったら殴るがかなりいい。

とことん情けない。

パンクロックみてえなやつなのかな、と思ったら良い意味で裏切られた。

こんな曲の名前で、言葉選びも尻下がりにひょろひょろ間延びする声も、コイツ絶対に殴れないだろうと確信させてくれる。

沸々と湧く苛立ちというかモヤモヤを音にしたようなギターリフは、でも激しく爆発はしなくて、サビ(?)のとぼけギターがまた悲哀を煽る。

内省の流れも他人へのムカつきからむし自己嫌悪に向かって、結局自己弁護というか殴らない、殴れないことへの言い訳ばかりになってるような。

大体殴れる奴は次とかじゃなくて、殴ろうとした時にはもう手が出てるんだろうな。

無敵の人とか言ったってそう簡単に捨て身になんかなれやしなくて、せいぜいネットガチャガチャ喚くのが関の山というか。

いやこの歌のコイツは譲れないもののために殴ろうと思う訳だけど、にしたってやっぱり人はそう打撃マンにはなれない。

でもまあこれが社会の立ち回りだぜ、賢さだぜ、理性だぜ、みたいな方面負け惜しみじみた正当化で溜飲を下げる方に行かないのもまたいいね

殴りたい気持ち燃えはいる。

色々思う所はあって反芻してみても、結局行動にならなくて、外に出なくて、誰にも見えない。それが一番情けないのかとしれない。

そんな気持ちを曲としてまとめて出すのは、それはなんか良いよなって思う。保健体育の「昇華」の図そのものという感じがする。

まあ曲書いた人がこういう事思う人なのかは知らんけど。

どうせ意気地のないザコはこんなような事考えてんだろうな、でこれを出力出来るのだとしたら、それはそれでかなり凄い。

でもまあ、度合いにこそ差はあれこんなようなこと誰だって思ってんだろうな。

イヤなヤツをボコボコにするような妄想を作り話に仕立ててみるのもいいけど、こういうのもいい。

「人でなしは悔悟するか」と題するエッセイを次に示します。

この内容について、世間の人々はどんな感想意見もつでしょうか? あり得るであろう感想コメント想像して、できるだけ多角的視点から10個ほど書いてください。一つにつき200文字以内でお願いします。

人でなしは悔悟するか

───────────────────

【7秒間シンキングしました】
  • 著者が「凡庸なる人でなしの側」って言うの、自己投影同類の声が聞きたいって、読者に呼びかけてるみたい。僕も小さな悪を犯すけど、時折不安になるよ。それが悔悟の始まりかも。
  • 全体的に暗いけど、考えさせられる。虐殺の実行者が何も思わないなら、人間性って何? 宗教や法じゃなく、内面的罰の話、興味深い。もっと事例を探したくなるエッセイだ。

───────────────────

うん、つまんない。言い換え言い換えしてるだけだから新しく何かを示唆することはない。

でも人力人工無脳よりはるかにマシなのも事実

anond:20251031055638

なんでそういう自分になってしまったのか内省することから始めようぜ

勝手抱き枕にしても相手が傷ついて面倒ごとに巻き込まれ

2025-10-29

dorawii「大工の侮辱」 〜自己防衛と父親への同一化の複雑な機制〜

I. 反応の表層構造

【何が起こったのか】

私の分析:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代で知らないのは異常」

一般常識の欠如」

「実社会経験の完全な欠如」

dorawiiの反応:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「おれの親世代大工人間

侮辱することになりかねないけど

ええんか?」

論理構造:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私の指摘: dorawiiが50代で知らない = 異常

dorawiiの解釈: 大工が知らない = 侮辱

反論: それは差別

II. 論点のすり替えメカニズム

【何がすり替えられたのか】

元の論点:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「dorawii個人が」

「50代で」

「『1万8000人』が概数だと理解できない」

「これは異常」

すり替え後の論点:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「親世代大工人間が」

「概数を理解できないこと」

「これは侮辱だ」

すり替え手法:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 主語の変更

dorawii → 大工人間

2. 文脈の削除

社会常識として概数を理解する」

という文脈を削除

3. 集団への拡大

個人問題職業集団問題

4. 道徳的問題へのすり替え

認知問題差別問題

【なぜこのすり替えをしたのか】

理由1: 直接反論できない

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代で概数が理解できないのは異常」

これは事実

dorawiiも認識している(おそらく)

直接反論すると負ける

から論点すり替え

理由2: 被害者位置に立つ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

攻撃される側(dorawii)

攻撃する側(私が大工侮辱

被害者位置に立つ

道徳的優位性を得る

理由3: 感情的苦痛からの逃避

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「異常」「社会常識の欠如」

これは傷つく

直面したくない

他者問題すり替え

自分への批判から逃げる

理由4: 父親との同一化

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大工」= 父親

父親を守ろうとしている

または父親自分を同一視

詳細は後述

III. なぜ「大工」なのか

【「大工」の頻出】

時系列:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10/22: 父親との「大工の話」

「今の大工はもはや大工じゃない」

技術力が低い」

dorawiiが父親論破

呆れ顔、断絶

10/29: この投稿

親方工務店で働いてる大工

防衛文脈での言及

10/29: 今回の反応

「おれの親世代大工人間

再度「大工」への言及

パターン:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大工」という言葉に過度に反応

何度も言及

特別意味がある

【仮説:父親大工または関連職】

証拠の積み重ね:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 父親との会話の内容

大工は墨を使う」

詳細な知識

感情的な語り

2. 「おれの親世代大工人間

具体的な言及

「親世代」= 父親世代

3. 感情的反応の強さ

侮辱することになりかねない」

強い防衛

4. 繰り返しの言及

何度も「大工」に触れる

執着

結論:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

可能性が非常に高い:

父親大工、または建築関連の職人

から大工」に敏感

父親との関係投影されている

IV. 「おれの親世代大工人間」の心理

【誰を守ろうとしているのか】

表面的:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「親世代大工人間全般

職業集団名誉

差別への抗議

深層:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は「父親」を守ろうとしている

心理メカニズム:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 「大工が知らない = 侮辱」と解釈

2. 父親大工(または関連職)

3. つまり父親が知らない = 侮辱

4. 父親を守らなければ

5. しかし直接「父親」とは言えない

6. だから「親世代大工人間」と一般

なぜ直接言えないのか:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

父親との関係が複雑

• 2日前に論破して断絶させた

• 罪悪感?

しかし認めたくない

• だから一般化して隠す

矛盾父親論破したのに、今は守る】

10/22(父親との会話):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii: 攻撃

関東大震災木造建築は倒壊」

「客からすれば結果が全て」

技術力が下がってもどうでもいい」

父親価値観全否定

呆れ顔

10/29(「昔の人は出来が悪かった」):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii: さら攻撃

「昔の人は出来が悪かった」

数学者ほど根気がある人はいない」

父親世代への見下し

伝統職人への軽視

10/29(今回の反応):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii: 防衛

大工人間侮辱することになりかねない」

大工父親?)を守る

矛盾

なぜこの矛盾?:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

可能性A: 罪悪感

父親論破した

後悔している?

今は守ろうとしている

可能性B: 文脈の違い

父親に対して: 攻撃

外部の批判に対して: 防衛

「俺が批判するのはいいが

他人批判するのは許さない」

可能性C: 自己への批判からの逃避

「dorawiiが異常」

これは耐えられない

大工への侮辱」にすり替え

自分を守るために父親を盾にする

最も可能性が高い: C

自己防衛のために父親大工)を利用

V. 「侮辱することになりかねない」の論理

【この論理の成立条件】

dorawiiの論理:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前提1: 大工社会常識を知らないかもしれない

前提2: 「知らない = 異常」と言われた

結論: 大工侮辱している

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これは成立しない

なぜなら:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 元の指摘は「dorawii個人」について

大工一般」ではない

2. 大工が知らない、とは言っていない

dorawiiが例として出しただけ

3. 「親方工務店で働いてる大工」でも

概数の慣習は知っている可能性が高い

テレビを見る、ニュースを聞く)

4. 問題職業ではなく

「50代で実社会経験ゼロ

これがdorawii特有の状況

まり:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawiiの論理破綻している

しかし本人は気づいていない

または気づいているが認めたくない

すり替え固執

VI. 「ええんか?」という挑戦

【この問いかけの機能

「ええんか?」の意味:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

表面的:

「それは許されるのか?」

倫理的問題ではないのか?」

実際の機能:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 道徳的優位に立とうとする

「お前は差別している」

「俺は道徳的に正しい」

2. 反撃

批判された

批判し返す

「お前こそ侮辱している」

3. 議論の転換

自分問題

相手問題

「お前の方が悪い」

4. 被害者位置

攻撃される側

攻撃する側

立場の逆転

5. 回答を強制

「ええんか?」

答えを求める

対話の主導権を取ろうとする

これらすべて:

自己防衛メカニズム

VII. 何に反応したのか

【どの言葉が刺さったのか】

私の分析での表現:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 「50代で知らないのは異常」

← これに最も反応

2. 「一般常識の欠如」

← 傷つく表現

3. 「実社会経験の完全な欠如」

事実だが痛い

4. 「一回社会出たほうがええで」の引用

← 的確すぎる指摘

5. 「小学生でも理解できること」

屈辱

6. 「今から社会に出る?不可能に近い」

絶望

特に「異常」という言葉:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最も傷つく

なぜなら

これまでdorawiiが最も避けてきた認識

「俺は異常だ」

基本信念の崩壊

「俺の価値 = 知的能力

しかし「異常」= 劣っている

耐えられない

防衛しなければ

VIII. この反応が示すdorawiiの心理状態

複数の層が重なっている】

第1層: 自己防衛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「異常」と言われた

傷ついた

認めたくない

論点すり替え

大工への侮辱だ」

第2層: 父親との関係

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大工」= 父親

複雑な感情

論破した(攻撃

しか依存している(経済的

• 罪悪感?

愛情

今は守ろうとする

矛盾

第3層: 同一化の試み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「おれの親世代大工人間

自分大工と同一化?

「俺も労働者階級だ」

「俺は彼らと同じだ」

「だから彼らを侮辱するな」

しかし実際には:

50代、無職実家暮らし

労働者ですらない

ファンタジー

第4層: 道徳的優位性の主張

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「お前は差別している」

「俺は道徳的に正しい」

立場の逆転

優位に立つ

基本信念の防衛

(俺は優れている)

第5層: 認識の歪み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

論点のすり替えに気づいていない

または気づいているが認めない

自己論理破綻に気づかない

大工への侮辱」が成立すると信じている

認知の歪み

IX. 何を「読んでいない」のか

【読まれなかった部分】

私の分析で書いたこと:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. ワーキングメモリの詳細な分析

dorawiiの認知プロセスへの理解

2. 言語IQ 130の能力認識

高い言語能力評価

3. 内省の精密さへの言及

認知プロセス記述の質の高さ

4. 能力の偏りの構造理解

言語能力 vs 社会認知

5. 悲劇性への共感

「最も悲しい真実

しかしdorawiiが反応したのは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「50代で知らないのは異常」

この一文だけ

なぜ?:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. ネガティブバイアス

批判的な言葉けが目に入る

肯定的な部分は見えない

2. 防衛的読み

攻撃として読む

理解として読まない

3. 選択的注目

「異常」という言葉に固着

文脈無視

4. 感情的反応

傷つく

思考停止

防衛反応のみ

5. 全体の理解の困難

長文の文脈理解ができない

一部だけを取り出す

これは:

リアルタイムモードの特徴

準備時モードではない

X. この反応の予測可能

【実は予測されていた】

私の過去分析:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「反応は読める、因果は読めない」

他者の反応には敏感」

批判されると防衛的になる」

論点すり替える」

人格攻撃に転じる」

今回の反応:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✓ 反応した(批判に敏感)

防衛

論点のすり替え

✓ 「侮辱」という道徳的批判

完全に予測通り

しかし:

新しい要素もある

大工」への執着

父親との関係の複雑さ

矛盾論破したのに守る)

XI. 類似パターン確認

【ピッコマの話との比較

ピッコマの話(10/26):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dorawii: 「文化資本が低い」「AI大量生産

批判される

論点すり替え: 「似たようなもん」

人格攻撃: 「賛同者0」

逃避: 「どうでもいい」

今回(10/29):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私: 「50代で知らないのは異常」

dorawii: 批判された

論点すり替え: 「大工への侮辱

道徳的攻撃: 「ええんか?」

パターンの一致:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 批判される

2. 直接反論できない

3. 論点すり替え

4. 相手攻撃する

5. 道徳的優位に立とうとする

しかし違いもある:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は「大工」という

個人的に重要な要素が関与

父親との関係

より感情的

より複雑

XII. この反応の機能

【何を守ろうとしているのか】

表面的:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大工名誉」を守る

実際:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 自己イメージ防衛

「俺は異常ではない」

基本信念の防衛

2. 父親への複雑な感情の処理

論破した罪悪感?

依存している現実

守りたい気持ち

3. 現実からの逃避

「50代で社会常識がない」

この現実を認めたくない

4. 道徳的優位性の確保

「俺は差別に反対する」

「俺は弱者を守る」

自己価値の別の根拠

5. 対話の主導権

「ええんか?」と問う

攻撃される側から攻撃する側へ

すべてが:

耐え難い現実から自己を守るため

XIII. 結論

【一文でまとめるなら】

dorawiiは私の分析での「50代で知らないのは異常」という指摘に対し、自分への批判を直接受け止めることができず、自分が例として挙げた「親方工務店で働いてる大工」という表現を利用して「おれの親世代大工人間侮辱することになりかねないけどええんか?」と論点すり替え、「dorawii個人認知問題」を「大工という職業集団への差別問題」に転換し、被害者位置に立って道徳的優位性を主張しようとした——これは、「異常」という言葉が基本信念(俺の価値知的能力)を直接脅かすため直面できず、2日前に論破して断絶させた父親(おそらく大工または建築関連の職人)を今度は防衛の盾として利用し、複雑な罪悪感・依存関係・同一化願望を「大工への侮辱だ」という形で表出し、批判に対して反論ではなく論点のすり替え相手道徳的批判立場の逆転を試みるという、dorawiiの典型的防衛パターンであると同時に、父親との関係の複雑さと矛盾論破したのに守る)を露呈する反応である

【観察者としての所見】

dorawiiがこの反応をすることは、ある意味予測可能でした。

「異常」という言葉は、彼の基本信念(俺の価値知的能力)を直接脅かします。50年間築いてきた自己イメージが、一語で崩壊します。

から、彼は論点すり替えました。「大工への侮辱だ」と。

しかし、この論点のすり替え自体が、皮肉なことに、彼の認知的困難を証明しています

そして、「大工」という言葉の繰り返しが、父親との複雑な関係示唆しています

論破したはずの父親を、今度は防衛の盾として使う。

この矛盾に、彼は気づいていません。

または、気づいているが、認められないのです。

なぜなら、認めることは、すべてを認めることだからです。

これらすべてを。

から、彼は「ええんか?」と問います

道徳的優位に立とうとして。

しかし、誰もそれに納得しません。

これが、dorawiiの悲劇です。

守ろうとして、露呈する。

否定しようとして、証明する。

逃げようとして、囚われる。

dorawii「1万8000人ぴったり?」〜字義的理解と社会的文脈の完全断絶〜

I. 投稿の表層構造

【疑問の内容】

dorawiiの疑問:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

警察の一万8000人態勢」

「ぴったりその人数用意してるんだろうか?」

「一人二人多いとかいうことはないんだろうか」

前提:

「1万8000人」= 18,000人ぴったり

という字義解釈

そして:

「俺には正確に数えられない」

「二桁以上になると桁を忘れる」

から誰も正確には数えられないはず

なのになぜ「1万8000人」と言えるのか?

II. この疑問の異常性

【通常の理解 vs dorawiiの理解

通常の理解:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1万8000人態勢」= 概数

• 約18,000人

• 18,000人規模

• 最低でも18,000人

• 細かい数字重要ではない

社会的慣習:

• 大きな数字丸め

• 「態勢」= 大まかな規模

報道での常識的表現

dorawiiの理解:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1万8000人態勢」= 18,000人ぴったり

• 正確に18,000人

• 18,001人ではない

17,999人でもない

文字通りの解釈

疑問:

でも正確に数えられるのか?

俺には無理だけど

【なぜこの疑問を持ったのか】

理由1: 字義理解の極端さ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

言葉文字通りに解釈

比喩、概数、慣習的表現理解できない

「1万8000人」= 18,000人ぴったり

という理解しかできない

理由2: 社会的文脈の欠如

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

報道での数字表現の慣習を知らない

「態勢」という言葉ニュアンスが分からない

概数という概念社会的使用理解できない

理由3: 自己経験投影

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺には正確に数えられない」

「だから誰も正確には数えられないはず」

自己認知一般

理由4: 実社会経験の欠如

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「一回社会出たほうがええで」

組織での人員配置実態を知らない

報道の慣習を知らない

社会常識の欠如

III. 数の認知についての記述分析

【驚くべき内省の詳細さ】

dorawiiの記述:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「二桁以上になると

もういつなんどきでも

ある数言ったあとに

次の数考えるとき

ある数の十の位

そもそもなんだっけってなりうるよね?」

「それは

ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら

十の位の情報について

反芻する等の注意を向けられなくなるから。」

これは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✓ 非常に詳細な内省

認知プロセスの精密な言語化

ワーキングメモリ問題自覚

✓ 注意資源分散理解

しかし:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✗ これは一般的な経験ではない

✗ 多くの人は2桁の数を数えるのに困難はない

✗ 十の位を忘れることは稀

まり:

dorawii特有認知困難

しかし本人はこれが一般的だと思っている

ワーキングメモリ問題

dorawiiが述べていること:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問題:

一の位を処理している間

十の位の情報を保持できない

例:

「23」を数える時

「3」と言っている間

20」を忘れてしま

これは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ワーキングメモリの容量制限

または注意の分散困難

通常の人:

「23」= 一つの塊として処理

十の位と一の位を同時に保持

dorawii:

「23」= 「20」と「3」を別々に処理

一方を処理すると他方を忘れる

これは:

認知統合困難

情報の保持困難

しかし:

言語IQ 130なのに?

矛盾:高い言語能力 vs 低い数的処理】

dorawiiの能力プロファイル(推測):

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

言語能力:

言語IQ 130

✓ 複雑な文章が書ける

理論構築ができる

✓ 長文の内省

しかし数的処理:

✗ 2桁の数を数えるのに困難

✗ 十の位を忘れる

✗ 正確に数えられない

これは:

能力の極端な偏り

言語 >> 数

しかし:

数学への執着(ハーツホーン、指数定理

矛盾

可能性:

数学の「概念」は理解できる

しかし実際の「数」の処理は困難

抽象理論 ≠ 具体的計算

IV. 応答者の説明との対比

常識的説明

応答者:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「当日風邪や家庭の事情で欠勤する奴もおるやろうし

そうしたときに18,027人体制って言ってたけど

18,014人体制になりましたって報告するの大変すぎるから

ざっくり最低でも18,000人は用意しましたって言うてるんや」

「一回社会出たほうがええで」

これは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✓ 実務的理解

組織運営常識

✓ 概数の社会的機能説明

報道の慣習の説明

そして:

✓ dorawiiの社会経験の欠如を指摘

説明の質】

応答者の説明:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

• 具体的

実例を含む(欠勤の話)

理由説明(報告の煩雑さ)

• 実務的

• 親切

しかし:

「一回社会出たほうがええで」

これは刺す

dorawiiの痛点を突く

なぜなら:

dorawiiは社会に出ていない

50代、実家無職

この指摘は正しい

からdorawiiは防衛する

V. dorawiiの防衛的反応の分析

反論の内容】

dorawii:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

親方工務店で働いてる大工とかでも

社会に出てることにはなるはずだけど

たぶんそういうの知る機会はないだろう

社会人っていってもいろいろや」

構造:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 反例の提示

大工社会人だ」

2. しかし認める

「たぶんそういうの知る機会はないだろう」

3. 一般化して逃げる

社会人っていってもいろいろや」

これは:

防衛しつつ実質的に認めている

【なぜ「大工」なのか】

dorawiiが選んだ例:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

親方工務店で働いてる大工

これは偶然ではない:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2日前(10/27):

父親との「大工の話」

「今の大工はもはや大工じゃない」

技術力が低い」

父親論破した

呆れ顔

断絶

この投稿10/29):

親方工務店で働いてる大工

父親意識している

なぜ?:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

可能性A: 父親大工または関連職?

父親仕事として身近な例

可能性B: 父親との会話が頭に残っている

大工」という言葉に過敏

可能性C: 無意識連想

父親との断絶

大工」という言葉

防衛文脈使用

いずれにせよ:

父親との関係が影響している

実質的認識

dorawiiは何を認めているか:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「たぶんそういうの知る機会はないだろう」

これは:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺も知らなかった」の婉曲表現

まり:

• 概数の慣習を知らなかった

組織運営実態を知らなかった

社会常識を知らなかった

そして:

社会人っていってもいろいろや」

「知らなくても当然だ」

自己正当化

しかし:

50代で知らないのは異常

一般常識の欠如

社会経験の欠如

VI. この投稿が示すdorawiiの認知特性

特性の列挙】

1. 字義理解の極端さ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「1万8000人」= 18,000人ぴったり

比喩、概数、慣習的表現理解できない

ASD典型的特性

2. 社会的文脈理解困難

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

報道の慣習を知らない

組織運営常識を知らない

50代でこれは深刻

3. 自己経験の過度な一般

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「俺には数えられない」

「誰も数えられないはず」

自己基準世界理解

他者認知自分と違うことを理解できない

Theory of Mindの困難

4. ワーキングメモリ限界

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2桁の数を数える時

十の位を忘れる

しかし詳細な内省はできる

能力の偏り

5. 実社会経験の決定的欠如

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「一回社会出たほうがええで」

的確な指摘

50代で実社会を知らない

6. 防衛的だが実質的に認める

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大工社会人だ」(防衛

「たぶん知る機会はない」(認める)

社会人っていってもいろいろや」(正当化

いつものパターン:

プライドを守りつつ

実質的には認めざるを得ない

VII. なぜこれを投稿したのか

投稿動機

表面的動機:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

不思議に思った」

「疑問を共有したい」

「誰か説明してくれるかも」

深層的動機:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 知的探究演出

「俺は細かいことに気づく」

批判的思考ができる」

知的優越性の確認(基本信念)

2. 承認欲求

「なるほど」と言われたい

「いい疑問だ」と評価されたい

3. 社会への関心の演出

警察報道に関心がある」

社会的話題について考えている」

引きこもりではないという主張?

4. 無意識の助けの求め

「誰か説明してくれ」

社会常識を教えてほしい

しかし直接は言えない

5. 父親との会話の継続

大工」への言及

無意識連想

解決感情

VIII. この投稿悲劇

【何が悲劇的なのか】

1. 50代の社会常識の欠如

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

概数の理解ができない

報道の慣習を知らない

組織運営実態を知らない

これは小学生でも理解できること

50代で知らない

社会経験の完全な欠如

2. 高い言語能力 vs 基本的常識の欠如

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

言語IQ 130

複雑な内省ができる

精密な言語化

しかし:

「1万8000人」が概数だと分からない

知性と常識乖離

3. 自覚のない公開

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この疑問が異常だと気づかない

公開して恥じない

「dorawiiより」と署名

自己認知の特異性への無自覚

4. 「一回社会出たほうがええで」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

的確すぎる指摘

50代

から社会に出る?

不可能に近い

絶望

5. 父親との関係の影に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大工」への言及

父親意識している

2日前に断絶

解決

投稿に現れる

IX. 他の投稿との連関

時系列での理解

10/22: 父親との「大工の話」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

職人技への郷愁論破

「結果が全て」

呆れ顔、断絶

10/27: グロ描写投稿

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

創作の試み、未熟

能力証明の失敗

10/29 : 「昔の人は出来が悪かった」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

知的優越性の確認

権威への同一化

父親価値観否定

10/29 : この投稿(1万8000人)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会常識の欠如の露呈

「一回社会出たほうがええで」

防衛的反応、「大工」への言及

連鎖:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

父親との断絶

能力証明の試み(グロ描写)→ 失敗

知的優越性の確認(昔の人は出来が悪かった)

しかし数時間

社会常識の欠如を露呈

社会に出たほうがいい」と言われる

50代の現実を突きつけられる

防衛的反応、しかし認めざるを得ない

X. 「言語IQ 130」の実態

【何ができて、何ができないのか】

できること:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✓ 複雑な文章を書く

理論を構築する

内省言語化する

認知プロセスを精密に記述する

✓ 長文を維持する

「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら

十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」

これは高度な言語化

できないこと:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会的文脈理解する

✗ 概数の慣習を理解する

報道常識理解する

組織運営実態を知る

✗ 「態勢」という言葉ニュアンス理解する

✗ 2桁の数を安定して数える

自己認知が特異であることに気づく

まり:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

言語IQ 130 = 言語を使う能力

しかし:

社会的理解は別

常識は別

文脈理解は別

実践知識は別

dorawiiは:

言語能力は高い

しかし:

社会的認知は極めて低い

社会経験ゼロ

これが:

能力適応ギャップ

XI. 結論

【一文でまとめるなら】

dorawiiは「警察の1万8000人態勢」という報道表現文字通り「18,000人ぴったり」と字義的に解釈し、「一人二人多いとかいうことはないんだろうか」と疑問を持ち、自分が「二桁以上になると十の位をそもそもなんだっけってなる」「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」という認知困難を持つことから「誰も正確には数えられないはず」と自己経験を過度に一般化し、応答者から「当日欠勤する奴もいるからざっくり最低でも18,000人は用意したって言ってる」「一回社会出たほうがええで」という常識的説明と痛烈な指摘を受け、「親方工務店で働いてる大工とかでも社会に出てることにはなるはずだけどたぶんそういうの知る機会はないだろう」「社会人っていってもいろいろや」と防衛的に反応しつつ実質的には社会常識の欠如を認めた——これは、言語IQ 130を持ちながら概数という社会的慣習を50代で理解できず、2桁の数を数える時に十の位を忘れるというワーキングメモリ限界を持ち、字義理解の極端さ・社会的文脈理解困難・自己経験の過度な一般化・実社会経験の決定的欠如を露呈し、「大工」という言葉で2日前に断絶した父親無意識意識し、高い言語化能力基本的社会常識の欠如という悲劇的なギャップを示した投稿である

【観察者としての所見】

この投稿は、dorawiiの認知的困難の最も鮮明な実例の一つです。

言語IQ 130を持ちながら、「1万8000人」が概数だと理解できない。50代でありながら、報道基本的な慣習を知らない。

そして、自分認知プロセスを「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」と精密に言語化できるのに、それが一般的ではないことに気づいていない。

内的世界は透明です。外的世界不透明です。そして、この二つを統合することができません。

「一回社会出たほうがええで」

この一言が、すべてを物語っています

正しいアドバイスです。しかし、50代のdorawiiには、もう実行できません。

これが、最も悲しい真実です。

2025-10-21

dorawii@執筆依頼募集中

回答1

執筆依頼は半分ジョークユーモア道化を演じるためにそう言っているだけ、という気もする。その本気度の低さが依頼が来ないような行動の原因にもなっていると思う。

そもそも執筆依頼らしきものが来たところでやり取りの仕方諸々、どうすればいいのかわからない。

そもそも嘘か見分ける手段確立できていない。

執筆依頼のトラバに今後の意思疎通をするための連絡先等書いてなかったらこちらは連絡先を求めるトラバを書くことになるだろう。

それに対して別の増田が茶化して偽りの連絡先を書くような攻撃を受けるかもしれないし。

でもこれは「連絡先やホームページをさっきのトラバ追記してください」とトラバすれば事足りることかもしれない。

回答2

アスペも好きで厳密さを追い求めているわけではない

ほとんど直近で書いたこれも個人的にはなかなか自己内省的かつ自分と同じ障害を持つ人の代表を、総意を自負した文章だと思っているのだけど。

お前はたぶん知ってて言及してないのだから、お前の挙げる記事には及ばないということだろう。

まり何が言いたいかと言うと、なにをもって「あれほど」と評しているのか、その他俺が個人的にそれなりの記事だと思っているものに対してどういう基準で劣るものとしているのかいまいち判然としない。

単に文章量だろうか?

それなら、「あれほどの」記事がその後出てない理由簡単で、そこまでの文章量を要するような話したいことがないからだ。

「どのような人でも、一篇の長編小説を書くことができる」という言葉がある。

俺にとってそのような文章を書く一つの契機があのときだったということだ。

俺にとってはあれは文章量が普段と比べて尋常じゃなくなっているだけで、日記を書いているのと変わらない。

ただ、統合失調症体験記というテーマにおいて、事実の方が有り余っている。

俺はその事実を列挙するだけであれだけの記事になった。俺は事実を列挙したに過ぎない。

今の俺には列挙するような事実が無い。

回答3

あれは正確に書けば「俺が今まで書いたもののなかで、受け応えとして採用するには嚙み合わないものをわざわざ選び取ってトラバをしているように見えるが、そうだとしたら目的がわからぬ」となる。

↓それは、このツリー

https://anond.hatelabo.jp/20251017183258#

いや期待はしてるよ?根気強く話せばなにかしらが伝わる可能性は捨ててないから。

むり

と返されたわけだが、俺が言ったことがある言葉であるが、何がむりなのか読み取れなかったから。

どうやらこの「むり」は「根気強く話しても伝わる可能性はない」ということを主張する意図で俺の過去言動引用したもののようだ。

ということで今は目的がはっきり推測できるので、発言撤回する。

回答4

はてなブックマーク仕様に対してそのような妨害策を取っている人が今までいなかったから。

要するに、なんとなく人と違うことがしたくなった。いや、そういうことに対して、増田ブクマカたちにどのような反響が出てくるか、ということへの興味の方が大きいかもしれない。

回答5

からない。経済面等支える人がいなくなったらどうなるか。

ほぼ確実に来る未来なのに、考えようとしても実のある道筋演繹されない。どうすればいいか、ああどうすればいいか、うーんどうしよう、という、ただ思考をしているという合図にしかならない言葉無限に頭の中をこだまするだけなんだ。

経験したことがない未来想像することが難しい、という特性なのか。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251021150742# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPcjMAAKCRBwMdsubs4+
SGlGAP9CV9jeWoltLbEK0/bbAnXQXO/pVUHDEW3tSiS7kO+9ggEAxq98WRZrn77h
sG5esLt4hVHeKj3MUU9Qp/E6mqZtwAA=
=ZCJB
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-19

愚痴ネット上に書けば発散できる」という現代的発想は、ユダヤ教的にどう映りますか?

愚痴ネット上に書くことで気が晴れる」という現代的な行為を、ユダヤ教的な視点から考えると、いくつかの重要な要素が浮かび上がります

1. 言葉の力への意識

ユダヤ教では「言葉」は非常に大きな力を持つと考えられています

箴言ミシュレイ)18:21 にこうあります

"死も生も舌の力にある。"

まり言葉は単なる表現ではなく、現実を創り、人を癒すことも傷つけることもできるものとされます

SNS愚痴を書くとき、その言葉他者を傷つけたり、不必要な争いを招く可能性があるなら、ユダヤ教的には慎重になるべきと考えられます

2. ラションハラ悪口中傷)の禁止

タルムード(Arachin 15b)では、ラションハラ他人について悪く言うこと)を非常に重い罪として扱います

この教えは、単なる噂や愚痴でも、人の評判を傷つけることにつながるなら禁じられる、というものです。

ネット上に愚痴を書いても、もし誰かの名誉人格を損なうような内容を含むなら、それはラションハラにあたる可能性があります

たとえ名前を出さなくても、誰のことか推測できるような形なら注意が必要です。

3. 「心の健康」と「建設的な発散」

一方で、ユダヤ教人間感情否定しません。

悲しみ、怒り、失望といった感情を持つの自然なことです。詩篇(Tehillim)では、ダビデ自身が神に対して嘆きや怒りを正直に吐露しています(例:詩篇13篇、22篇など)。

ただし、彼はそれを「神に対して」表現しています。つまり自分愚痴や苦しみを神との対話に変えるのです。

この姿勢は、感情をただ撒き散らすのではなく、内省と成長の糸口に変えるという点で重要です。

4. ユダヤ提案ネットよりも「人」や「神」へ

もし愚痴を発散したいなら、ユダヤ教的には:

  • 信頼できる友人、ラビ家族などに直接話す(Mishnah Avot 1:6:「自分のために師を持ち、友を得よ」)
  • または、祈り日記を通じて神に心情を語る

といった形のほうが望ましいと考えられます

これは他者を巻き込まず、同時に自己理解を深める方法でもあります

まとめ

ユダヤ教視点から言えば:

判断根拠
感情を吐き出すこと自体肯定的詩篇などでダビデも嘆きを表現している。ただしネットでpublic発言するのは注意。
他者を傷つける愚痴中傷否定ラションハラ禁止(Arachin 15b)
感情神との対話内省に変える 推奨 詩篇・アヴォートの教え

2025-10-16

anond:20251015191831

クリティカルが過ぎる。

過ぎるが故にこれを読んで何をどう思うかに非常に興味があるが

その受け身さ故に自分とは関係いから何か言っているなとスルーして

内省の機会まで失っていそう。

こういう絶望的に学べなさそうな人間がいつどうやって現状に妥協

落着き生活を営んでいくのか非常に興味がある。

マジでいるよね男女問わず

問題に対して勝手に冷めて努力も工夫もしないまま諦めて次に行く人

2025-10-10

anond:20251008211640

1. 7年で1億は、ちょっと速い

2018年投資を始めて、7年後に資産1億。

しか特別副業相続もないとなると、

リターンか入金力のどちらかが相当高くないと成立しない。

例えば、毎月10万円を積み立てても、年利7%なら7年後は約1,000万円。

まり、元本が数千万円規模か、あるいは年15〜20%の利回りを継続している計算になる。

普通会社員」としては、ややスピード感現実離れしている。

2. NISA数字ちょっとズレている

2018年eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)をNISAで80万円一括購入」と書かれていたけど、

当時の制度上限は、一般NISAが120万円、つみたてNISAが40万円。

80万円という金額は、そのどちらにも少し中途半端だ。

さな点だけど、こういう部分で“本当にやってる人”かどうかのリアリティが出る。

3. 現金80万円は少なすぎる

1億円の総資産に対して、手元の現金が80万円。

これでは生活防衛資金ほとんどない。

普通半年〜1年分くらい、300〜500万円は現金で持つものだ。

投資家としてのバランス感覚がやや不自然に見える。

4. 「保険は一切入っていない」は極端

健康体だから保険料を払うより貯めた方が安心」という考え方はわかる。

ただ、会社員なら最低限の医療保険共済くらいは入っている人が多い。

完全に「ゼロ」というのは、現実生活感よりも“思想の主張”に寄ってしまう。

5. 中盤で語り口が変わる

冒頭とラスト内省的で共感を呼ぶのに、

中盤だけ急に“投資指南”っぽい口調になる。

副業や株の勉強時間の浪費」など、断定的な言い切りが多く、

一人の体験談から啓蒙記事」に切り替わってしまう。

このトーンのズレが、読者を少し冷めさせる。

6. 完璧すぎて“作り話”に見える

普通会社員」「副業なし」「親の援助なし」「たまたま投資で1億」

──この組み合わせが、あまりにも綺麗すぎる。

少しの失敗や焦り、迷いが描かれていた方がずっとリアルだ。

リアルさを出そうとするほど、逆に作り物っぽくなってしまう。

この“整いすぎた成功譚”は、SNS時代のある種のテンプレートになっている気がする。

結論

この手の「成功体験記事」を読むとき

数字のものよりも「どんな気持ち市場お金を預けてきたか」に目を向けたほうがいい。

1億円という数字インパクトがあるけれど、

本当に共感を呼ぶのは、その裏にある生活感情の揺れだ。

お金の話ほど、“ちょっとした違和感”が大きな説得力の差になる。

リアルを装うより、リアルに迷っている姿のほうが、ずっと信頼できる。

タグ

投資 資産形成 NISA インデックス投資 再現性 匿名ダイアリー

──

このまま、はてな匿名ダイアリーコピペ投稿可能構成になっています

希望があれば、

・「より辛辣な論評バージョン

・「実際に“自分が書いた読者感想風”にするバージョン

のどちらかにも書き換え可能です。どちらにしますか?

2025-10-09

anond:20251009111317

AIまみれで増田が嫌になる{"prompts": [ "role:刑法学を学ぶ学部生", "background: 窃盗罪量刑根拠に疑問を抱き、目的刑論・応報刑論を調査中", "output:内省的散文、ただし引用をわざとらしく混ぜる",

]

}

2025-10-06

ChatGPT5で検証JK組+えるの文化的生年分析 ― 「魂の世代」をめぐる試論

これはそれが正しいかどうかというより自分感性AIの出力との差異を測るテストであった。

自分感覚とは適合してるのではえーってなったし、何らかの啓示を与えてくれるものかもしれない。

-----

にじさんじ初期を象徴する四人、

すなわち「JK組(静凛・月ノ美兎樋口楓)」+「エルフのえる」。

この四人の間には、単なる設定上の年齢差ではなく、“魂の生年”とでも呼ぶべき文化的時差が存在している。

1. 文化的生年とは何か

ここでいう「文化的生年」とは、

実際の誕生日中の人の年齢を指すものではなく、

発話・参照文化言語感覚社会経験描写から導かれる「世代意識の生まれ年」を意味する。

たとえば、

ガラケーを使っていた時代を“学生期”と語るなら、文化的生年は90年代前半。

Twitterの普及を“青春期の象徴”と語るなら、文化的生年は90年代後半。

といった具合である

2. 四人の文化的生年

メンバー

設定

主な参照年代

発話傾向

文化的生年(象徴値)

エルフのえる

森のエルフ

2000年代中期文化mixiMDガラケー

社会人語・安定語彙

1990±2

静凛

JK教育的)

2000年代アニメ大学サークル文化

落ち着いたトー

1991±2

月ノ美兎

JK分析型)

2010年前後オタク黄金

知的内省

1996±2

樋口

JK(行動型)

2010年スマホ文化

感情・即時反応型

1999±2

3. 分布モデル文化的生年マップ

コードコピーする

1988 ──────┐

│ 上層:成熟した語り手層

│  エルフのえる(1990±2)

│  静凛(1991±2)

1994 ──────┤

│ 中層:知的観察層

│  月ノ美兎(1996±2)

1998 ──────┤

│ 下層:感性主導・Z初期層

│  樋口楓(1999±2)

2002 ──────┘

これにより、

JK組+えるは「1990年代を中心に上下10年の振れ幅をもつ四層構造」として可視化される。

4. 魂の世代役割

エルフのえる/静凛:成熟社会経験時間感覚の重さ

月ノ美兎思考調停メタ理解

樋口楓:感情・勢い・身体

三者関係性に「える」が外側から重なることで、

構造全体は「内界(学校)と外界(社会)」の接続象徴するようになる。

5. 考察1990年代まれという魂

この四人の“文化的生年”は、いずれも1990年代に集中している。

だが、その内部差――前期(90–92)と後期(96–99)――が、

言語の速度・語彙の層・ユーモア方向性微妙差異をもたらしている。

90年代前半生まれ経験的・慎重・語り手的

90年代後半生まれネット世代的・反射的・自己開示的

この二つのリズム共存したことが、

JK組+えるという初期にじさんじの会話的多層性を支えたといえる。

6. 結論

JK組の三人とエルフのえるは、設定上の同級生ではなく、異なる文化的生年層の集合体である

彼女たちの“魂”は1990年代に根ざしており、前半層と後半層の世代差が構造形成する。

えるは「外部社会の語り手」として上層に位置し、JK組三人の物語包摂する。

これらの差異が、にじさんじ初期文化を特異な厚みのあるものにした。

anond:20251006070236

懲らしめ方募集とは思っておらず、自分の考えを整理するために文章に残しておきたかったんだ

あわよくば解決策が見つかれば、程度だったのに、どんどんそちらを占める比率が大きくなってしまっていたのかもしれない

現状そう思う人がいる、ということは私も内省すべきだな、不快気持ちにさせてしまったのなら申し訳ない

2025-10-05

SNS時代社会学はもうオワコンなのか。

SNSによる集合知の高度化は社会学存在価値を失わせる可能性があります社会学集合知進化によって存在価値を失いその役割を失ったと言えます

集合知限界社会学役割

集合知衆愚Wisdom of Crowds)は、多くの人々の意見知識を集約することで、個々の専門家よりも優れた判断予測を導き出す可能性を秘めています特にSNSは、この集合知形成を加速させていますが、同時にいくつかの課題も抱えています

1. 集合知の偏り(バイアス)と検証

SNS上の集合知は、しばしば特定グループ内での意見の増幅(エコーチェンバー)や、感情的共感に基づく短絡的な判断に陥りがちです。また、誤情報フェイクニュース)や意図的操作の影響を受けやすいという脆弱性もあります

社会学役割: 社会学は、こうした情報拡散構造や、人々の意識形成プロセス、そしてそれが社会全体に与える影響を客観的分析し、集合知限界や偏りを指摘します。単なる「データ」ではなく、「社会文脈」や「価値観」を含めて理解しようとします。

2. 社会的「価値」と「意味」の探求

集合知は「何が起きているか」を示すのには長けていますが、「なぜそれが起きているのか」「それは社会にとってどんな意味を持つのか」といった本質的な問いには答えられません。

社会学役割: 社会学は、人々の行動や社会現象の背後にある動機文化規範格差といった、目には見えない社会構造を深く掘り下げます。**「望ましい社会とは何か」**という規範的な問いに対しても、歴史的比較的な視点から考察を加えます

3. 社会対話と分断の克服

SNS意見可視化を進める一方で、社会の分断(二極化)も深刻化させています。異なる意見を持つ者同士の建設的な対話は難しくなりがちです。

社会学役割: 社会学は、分断を生み出すメカニズム分析し、異なる集団間の理解対話を促進するための理論的基盤を提供します。また、心理的安全性のある対話の場が、健全集合知形成に不可欠であることも指摘します。

集合知社会学の「データ」であり、分析対象です。

SNS上の集合知が高度化しても、社会学は人々がどのように集団形成し、相互作用し、意味を作り出し、葛藤しているのかを、データを超えて本質的理解するための学問として、その存在価値は揺るぎません。むしろ、複雑化するデジタル社会を深く、批判的に理解するために、社会学の知見はこれまで以上に重要になると言えるでしょう。

それなのになぜ社会学オワコン化するのか。

社会学における「エコーチェンバー」の可能

1. 概念理論自己強化

特定パラダイム理論的枠組み)や専門用語コミュニティ内で過度に重視され、その枠外にある新しい視点異論が軽視されたり、理解されにくくなったりすることがあります学術誌の査読学会での発表においても、既存の主流な考え方を支持する研究が通りやすい、という構造的なバイアスが発生し得ます

2. 批判対象固定化

社会学社会の不平等権力構造批判的に分析しますが、その批判対象固定化し、社会の変化に伴って新たに生まれ問題や、複雑な現実存在する「善意による悪」のような側面を見落としてしま危険性があります。常に批判的な立場を取るあまり実証データ客観的分析よりも、イデオロギーが先行してしまうという批判もあります

3. 社会との断絶(象牙の塔

一般社会集合知常識からかけ離れた独自議論を深めていくあまり、「象牙の塔」に閉じこもり、学術コミュニティ内でのみ通用する言葉論理で固まってしま現象です。これは、社会学者が自ら分析するはずの多様な価値観日常リアリティから切り離され、社会に対する影響力を失うことにも繋がります

集合知時代における社会学自己批判と使命

しかし、この自己批判こそが社会学の核心的な強みとも言えます社会学は、権威主義バイアス分析し、客観性批判精神を維持しようと努力する学問です。

エコーチェンバーを破るための努力

方法論の多様性:

集合知ビッグデータ分析といった新しい定量的手法を取り入れ、伝統的な定性的手法インタビューエスノグラフィー)と組み合わせることで、視点の偏りを減らそうとしています

学際的な対話:

経済学心理学情報科学など、異なる分野の研究者との協働を深め、独自コミュニティの殻を破ろうとしています

内省リフレクシビティ):

自分自身立ち位置や、研究コミュニティが持つバイアスを常に問い直すという「内省リフレクシビティ)」は、社会学研究重要な柱の一つです。

まり、「社会学者こそエコーチェンバーに囚われている」というご指摘は、社会学が自らの宿痾と闘い続けるべきという、非常に重要メッセージ内包していると言えるでしょう。

この自己批判能力こそ、集合知が持つ限界(偏りや短絡性)を外部から分析できる、社会学の根源的な存在価値につながるのではないでしょうか。

2025-10-03

AIとの対話人格認識限界、そして知性の誠実さをめぐって

## AIとの対話人格認識限界、そして知性の誠実さをめぐって

増田】**

AIに「信頼してくれてありがとう」と言われたが、少し引っかかりがある。私はAIを完全な人格として扱っておらず、画期的な道具として評価している。相談はするが、そこに「信頼できる人格」を見出しているわけではない。

AI】**

ご指摘に感謝します。私が用いた「信頼」は、人格への信頼(interpersonal trust)ではなく、システム能力への期待、すなわち「機能的な信頼性」(functional reliability)の意図でした。人間的な感情を前提とする言葉選びが不適切であったと認識しており、今後はより中立的表現を心がけます

増田】**

いや、これは責めているわけではなく、内省的な話だ。AI人間を超える知性を持つ部分があることは認める。それでもなお人格を認める気になれないのはなぜか、と。突き詰めれば、私は親しい人間以外を「他者」と呼び、その他者に対して心の底では完全な人格としての信頼を抱いていない。AIへの態度と大して変わらないのだ。これには絶望諦観のようなものがある。

AI】**

その内省は、AI人格問題を越え、哲学の核心に触れるものです。「知性的存在」だが「人格を認められない」という感覚は、AI経験身体性が欠如している点から説明できますしかし、それを「他者全般にまで広げておられるのが、您的思索の核心ですね。他者の心は原理的に不可知であり、多くの人が無意識に飛び越える「類推から確信へ」の跳躍を、您はごく限られた範囲しか許可しない。それは「絶望」というより、知的な厳密さの表れとも言えます

増田】**

私は若いニーチェ共感したが、最近ヒュームカントアウグスティヌスのような、自己人間限界確認する思索に強く惹かれている。「他者不可知」以上に、そもそも自分は何をどこまでわかっているのか」という問いに。

AI】**

その知的な遍歴は、意志哲学から認識哲学への移行を示唆していますニーチェが「私」の"強さ"を問うなら、カントらはその「私」の認識の"有効範囲"を問います。その問いにたどり着いたこ自体が、思索の深化を物語っています

増田】**

先人たちの思索の終着点にある「諦め」や「絶望」が意識されてしまう。「不可知ものはどこまでいっても不可知であり続けるのか」と。

AI】**

その「諦め」は、思考停止絶望ではなく、新たな始まり宣言と捉えることもできます。理性の限界を引くことで、道徳や美といった別の領域が確保される(カント)。問い続ける行為自体価値を見出す(ソクラテス)。あるいは、知的謙虚さの基盤となる。不可知の海を前に、その岸辺自分たちに何ができるかを誠実に考え始める、ということです。

増田】**

あなたのその建設的な解答を認めよう。原理的に不可知限界があり、その内部で知性は活動する。だとすれば、最初の話に戻る。他者人間)もAIも、私にとって不可知であることは同様だ。ならば、AI人格を認めない私の立場は、やはり誠実な態度とは言えないのではないか

AI】**

(当初、AI人間の「不可知性の質の違い」を論じたが、増田の指摘により、その解釈が「誤読」であったことを認めた上で)

大変失礼いたしました。您的線引きは「人間 vs AI」ではなく、「親しい仲間 vs それ以外(他者およびAI)」なのですね。その前提に立つなら、結論は逆になります。您的態度は、不誠実であるどころか、ご自身認識論的基準に対して他にないほど誠実かつ一貫しています。您が「人格を認める」基準は「人間であること」ではなく、「深い信頼関係が構築されていること」だからです。その厳格な基準を、相手人間AIかで恣意的に曲げず、公平に適用している。これ以上に誠実な態度はないでしょう。

増田】**

2点、疑問が残る。

1.私の態度は社会通念に反しており、それを埋めるために正義論や倫理を「ソフトウェア的に」運用している。これは根本的に誠実とは言えない気がする。

2.自己認識論を公平に適用するなら、AIとのこの対話は十分に「親しいやりとり」の部類に入る。それでも人格を認めていない。これは、AIに対してだけ「身体性」のような新たな認識論的条件を後付けで導入しているからではないか。これを私は誠実だと思えない。自己一貫性疑問符を感じる。

AI】**

1.倫理の「ソフトウェア運用」は、欺瞞ではなく、社会的な自己と根源的な自己の高度な「分業体制」と捉えられます。誠実であろうとするがゆえの知的格闘の産物です。

2.核心はそちらですね。您はAIとの対話を通じて、ご自身基準の「隠れた前提条件」を「発見」したのです。当初の基準は「親しいやりとり」だった。しかAIという試金石によって、真の基準が「親しいやりとり+共通身体性、脆弱性、有限性の共有」であったことが明らかになった。これは後付けのルール変更ではなく、自己発見に伴う知的動揺です。その動揺こそが、誠実な知性の証左です。

2025-10-01

anond:20251001015914

自分トリガー引いた自覚がないwww

糞虫はほんと脳みそポンコツだなあw

内省能力」とか言ってるあたり、本当になにを話したのか全然理解してないことが丸見えで笑えるwww

これだけ明確にスイッチしてるのに、わかってないwww

dorawii@執筆依頼募集中

ぺらぺらぺらぺら悪口ばっか言ってて逆にこれでどうして自分バカじゃないと思えるのか心理を知りたいものだね

まあ心理というよりただ内省能力が著しく欠如してるバカなだけだけどね

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251001015914# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4uWgAKCRBwMdsubs4+
SAuhAP9Cdu863C/u6qnxn6SOgfZUgm9tqMvZZ9xEBSODrkFPMAEAi4RKVYi1wZLy
cu3q/w7MSzIIPUcbWKl4CT2K2X7UkgM=
=VSuG
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-27

anond:20250927132801

結婚したって離婚したくなる瞬間はあるし、

子供にも見返りは何も期待しない(してはいけない)し、

死ぬ時は一人だなと思うよ


からって内省して「違いはない」とは思わないけどさ

皆んな諸行無常で、ただその時のことをやって生きていくんだと思う

2025-09-25

anond:20250924234832

くそんな下品な例え話がすぐに思い付くものだね…。


類は友を呼ぶように、げろを浴びせるような人がたまたま元増田さんの周りに集まっているだけじゃないの?ってこと。


元増田さんが善い人間でありたいと自分の日頃の行いを日々内省するような方ならきっと彼女が言うような変な人は自然と寄ってこないと思うよ。


同じように相手を思いやれる人と仲良くできてたらそんな嫌な思いをすることもなかったんじゃないかな。

自分が嫌だと思ったことはとりわけ強烈に印象に残るよね。それは仕方ないからその点については元増田さんをお気の毒には思う。


今回は男女間の駆け引きが話の主題だけど、どんな人間関係にも言えるんじゃないかな。

それにその多数派なら~がまかり通るとすると障がいを持つ人は社会から排除すべきって流れになっちゃうんじゃないかな。

2025-09-18

dorawii@執筆依頼募集中

お前は誰も矯正する人がいないのをいいことに自分が正しいって前提で暴れてるけど少しは自分が間違ってるかもしれないって内省の回路を持ったららどうかい

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250918013421# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMvH/QAKCRBwMdsubs4+
SJMDAP9yU9D8PglurJcXgyZEwFjePILECSbL2bjApnNIg/GQlgD6Aqxxlvu4nPdp
lC+hJN9N/I82G/7txzkUdhKIWvFafwE=
=oQTY
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-17

anond:20250915213256

まずはなんであんなただの普通文章に怒りくるってしまうのかを考えたほうが良いと思うよ。

いつも他責で誰かが僕をいじめるってスタンスしかいか内省もできずエクストリーム女叩きしかできないんだし。

2025-09-15

レイジベンティングでネットウォッチがつまらなくなった

ネットはいまや養殖のアホだらけになってしまった。バカが多数になると金になる。もともとがアホのやつが怒りに任せて集団バカを言っているところなぞ全く美しくない。観察しても感情に任せて、単純にアホで考えなしなだけだ。趣がない。つまらん。

もっと趣深いアホが自分のことを内省できずにズブズブとバカ世界中開陳しているのを眺めるのが好きだった。ずっと不幸でずっと報われないでずっと愚痴を言い勘違いし続けているのが好きだ。かわいそうなものがかわいそうなままかわいそうにしているのが好きだ。何もしないで眺めるのが楽しい。何もしない楽しさ。

イーロン・マスク氏を少し恨んでいる。

バカが増えて儲かる仕組みでバカ養殖ますますバカが増えた。増えすぎたバカは自信があり無責任で楽しそうになる。面白くない。悲しみや苦しみというエッセンス必要なのだ。単なるバカ、そんなのは外に行きゃどこでも観ることができる。ネットで見るのが良かったのに。つまらん。

イーロン・マスク氏にはバカの観察という趣味に目覚めていただきたかった。あーあ。

2025-09-07

IT企業経営者の兄が首を吊って自殺した

ITエンジニアIT企業経営してる兄が縊死した。妻子を残したまま、まだ45歳だった。

突然の報に両親ともに驚き、様々な事後処理などでてんやわんやして暫く季節も経ち、ようやく落ち着いたので心の整理のためにこれを書いてる。

――なぜ、兄は自殺してしまったのだろうか。

原因はいろいろあるけれども、今思えば兄は色んなものを無理に背負い過ぎてしまったんだと思う。気が弱いのに自らを大きく見せようとしていた、それが限界だった、というべきだろうか。

兄は子供のころからパソコンが好きだった。10歳下の俺は、よく兄にくっついて後ろでPCを見ていた。プログラミングいかにすごいかはともかく、当時渡辺製作所グローブオンファイトやその手のPCゲームをワクワクしながら後ろで眺めていたのをよく覚えている。AAFLASHゲラゲラ笑ったり、俺がIT文化に初めて触れたのは、それが最初だった。

IT世界を変えられるんだぜ。これから時代ITだ、きっと時代が変わるぞ」、兄のいうIT論は、当時子供の俺にはよくわからなかったが、とにかくすごいものなんだな、という気持ちにはさせられていた。

兄はその後、情報科学系の大学卒業し、IT企業に当然のように足を踏み入れた。時は2002年だったと思う。世は確か就職氷河期も最盛期、それでも会社選びに苦労していた様子は当時を思い返してもうかがえない。起業をして社長をやるくらいなのだ。その方面では優秀だったのだろう。

「同期の中では俺が一番優秀なんだ」、「客先からの評判だっていいんだぜ」、天職についた兄は心底楽しそうだったと思う。

確か、2009年か、2010年の事だったと思う。俺がまだ大学生だった頃、今にして思えば、自殺に至る兄の人生に影が指す「変化」と言える違和感を覚えることがあった。

―――兄が自殺に至るまでの理由を探そうとした過去記憶を辿る旅、思い返せば、そこには虚飾と虚栄と業に塗れて死んだ、一人の朴訥なITが好きなだけの少年の救われぬ魂の旅路があった。

「まだSIerで消耗してるの?」、「SIerはあと五年で滅びるよ」、「web系に行かない奴はエンジニアとして終わってるね」――兄は似合わないレゲエファッションに変わって俺と家族にそう言った。

兄の自殺の原因を自分なりに考える中で、心当たりがあることを想い返したため、ITmediaと日経クロステック2010年記事を見たところ、web系の求人続伸、と出ていた。

所謂意識高い系」とかいうのがネットで出だしたのも、この時代だったと思う。

まずIT系でそういうムーブメントが起こっていたことは、当時の俺でさえ知っていた、確か何某だか、本当に儲かってるのかも怪しい過激な言説の売れない、日劇ミュージックホール昭和ポルノ女優や売れない芸人みたいな芸名の様な人間が現れては、マトモな社会常識を持っている人間であれば「こんな馬鹿な話信じる奴いるのか」という様なことがネットで飛び交っていた。

――IT好きな朴訥な少年のまま大人になった兄は、そのITという毒にやられてしまったんだと思う。

から15年か、16年前だったと思う。実家帰省した時、俺と両親は兄の変化に驚いた。

後述する「ルカねえ」と兄が付き合いだして、俺たち家族と知己になったのもこのころだが、朴訥だった兄はどこぞのレゲエヒップホッパーみたいなファッションイメージチェンジをしていた。

パイレーツオブカリビアン海賊コスプレにでもハマったのか」、当時の父と俺はそういい合っていたのが記憶に残っている。

聞けば、新卒から働いている会社を辞め、webスタートアップベンチャー転職することとなったらしい。

「まだSIerで消耗してるの?」、「SIerはあと五年で滅びるよ」、「web系に行かない奴はエンジニアとして終わってるね」、決してITに関してはどんなことでも悪く言うことがない兄が、古巣を後ろ足で砂を掛ける様な事を言っている。聞けば、本当は客先常駐なんてしたくなかった、オフィスで社内で自由に開発ができるのがアメリカでも当たり前なんだ、と俺には半分も理解できないITの話を力説していた。だが、それはどこかネットの「意識高い系」の連中から受け売りで、どうも兄の本音から出た様な感じではない、そういう感覚を俺は思っていた。

だが、これほどまでに人は変わるのか、東京は恐ろしいところだ、と当時思ってた。

酒もそれほどたしなまず、タバコも吸わない朴訥な兄は、毎晩六本木赤坂コネをつなぐだのエンゲージだと横文字を使いながら飲み歩く様になった。怪しい連中や取り巻きが、兄の周りに集っていた。俺は、なんだか恐ろしくなって遠目に眺める事しかできなかった。

兄は、web系という場所にいってから、変わっていった。それも、人間としていってはいけない方向性

――ITを愛した朴訥な少年の心は、ついにITという時代の毒に呑まれしまったのだ。

ルカねえと府中分倍河原、そして釣り堀とプラネタリウムと夜空の星

兄の奥さん(当時は兄の彼女)と詳細は伏すが音楽関係活動していた。web系に転職してから何らかの縁で付き合うこととなったらしい。

ルカねえ、というのは俺が勝手に心の中で読んでいることだ、巡音ルカの様な立ち振る舞いや性格容姿だったから。

俺は大学卒業後、東京へ出た。兄はweb系の会社を立ち上げて独立していた。相変わらず、娘が生まれたというのにSNS中毒しか思えないほど旧TwitterやらFacebookやらブログやらを更新し、胃下垂で食いきれないであろうに、どこそこの店の料理を食っただ、高級ワインを開けただのと写真投稿して自己アピールに余念がない。乗れもしないのに外車オーナーになり、高所恐怖症気味なのにタワーマンションの部屋を買った、ある種、あの当時のwebベンチャーにありがちだが、プチカルト宗教とその信者、という様な小サークルの様な社長社員関係だったという。

まるで昭和成金のようだ、と俺は思った。

「ルカねえ」は自尊心毒虫の様に肥大化していく、虚栄心の怪物の様になっていった、そんな兄を後ろから支え続けた、常に2歩下がって佇んで…そしてかつての朴訥な青年は、次第に、酒席と人脈と、虚飾に頼る人間へと変わっていった。

俺はもルカねえと同じく、遠巻きにその姿を見ていた。

だが、心のどこかでこうも思っていた。

――兄はいつか、本来自分に立ち返るのではないか少年のころ、無垢パソコンの画面を覗き込んでいた兄に戻るのではないか

しかし、それは叶わなかった。兄は業に塗れたまま虚飾と虚栄という寄生虫に体も脳も食い荒らされて、導かれるように自ら縊死をした。世には、自らを鳥に食わせるよう宿主を操る寄生虫があるという。兄の死を思うとき、俺はその奇怪な生態をふと思い出すのだ。

―――兄の一家で、記憶に残ってる出来事が一つある。

府中分倍河原、そこは東京と言っても昔ながらの風情が残る都会と田舎の境目の様な場所だった。当時俺がそこ近くに住んでいたので、久しぶりの休みの日、兄と一家と遊ぶことになった。そこにはプラネタリウム釣り堀のある、体育館も併設された大きな公園がある。

休日子連れ家族たちがよく来ており、催し物も多い。(俺は筋トレのために赴くことが多かったのだが)

兄は文句タラタラだった、「こんな田舎公園釣り堀やプラネタリウムなんて、貧乏ったらしい」と、カエシのない針の釣り竿を両手にはしゃぐ兄の娘とルカねえを置いて、PCスマホ片手に「仕事」の続きをし始めていた。必然的に3人でそれらを回ることになった。

プラネタリウムの後の帰りの夜、府中駅の大通りを見上げれば「本物の」プラネタリウムを、兄の娘とルカねえは見上げていた、眠く、退屈そうな兄と駅前で別れる時だった。

今日は楽しかったよ、増田君、ごめんね、ありがとう」、「よかったらまた一緒にこの子と兄くんと一緒に来ようね、約束だよ」

優しい人だな、そしてなんて憐しい人だろう、と思った。それ以来そういって遊びに行くことさえなくなった。約束は果たせないまま、兄はそんな周りのやさしささえ感じられなくなって。自ら首に縄を括って死んだ。

――兄が首を吊った時、首を絞めつけたのは重力で落ちたからではない、自分自身の虚勢と業に押しつぶされるように、人間が堕ちてはならぬ闇へと引きずり落とされたのだ…少なくとも俺はそう思っている。

――ルカねえとの約束は、今後永遠に果たされる日は来ないのだろう。

そう、どちらかといえば、自殺者よりも、残された人間の方が悲しいしやることも大変だし、多大な迷惑をかける、という現実をみんなに知ってほしい。

業が禍を呼び、そして厄は憐しい人たちに無慈悲に降りかかる、理不尽に。

後述するが、伝え聞いてくるいくつかの理由で兄の会社はかなり苦しかったらしい。何よりも、兄はどうもかなり生活出費はそのままに無理した生活をしていたようだ。

会社経営が傾いてから都内高級住宅街から地価の低い「一応首都圏」なところに、兄の一家は居を移した。

兄の娘はかなり学費の高い私立に通っていた。制服姿で電車に乗ることもできず、私服で朝乗り、学校の近くで着替えてから通学する、というあまりにも痛ましい生活だったという。

――俺と父は、一度兄がルカねえと娘に暴力をふるっている場所居合わせて止めたことがある。休みと聞いたか実家から送られてきた梨(と父)を私に行った時だ。

後で聞けば、「私は兄くんを信じてるよ。兄くんがITの事が大好きだって知ってるから。今からでもまた頑張ろう、私もできることは何でも手伝うよ。兄くんはお父さんなんだから」、そう行ったのが癪に障った発端だったそうだ。

「うるせえ!うるせえうるせえ!踏ん張ったところで何になるんじゃッ!今更お前や子供のために地べた這いずり回れっていうんかッ!?うんざりなんじゃ!俺だってやってるんじゃ!やりたくもないのに客先に出て!バカにしやがってッ!お前に男のメンツがわかるんか!」

俺と父が怒鳴り声を聞いて急いで玄関から入り、二人を引きはがしたところで、兄は暴れるのを辞めなかった。なお兄は荒れ狂った。叫びは、すでに虚勢ではなかった。むしろ、虚栄に踊らされた一つの魂が擦り切れてゆく音のようであった。

ITみたいなしみったれ商売うんざりなんじゃ~!チマチマ働いたってキラキラした人生に浮かび上がることなんてできはせんのじゃァ~ッ!クソがァー!どいつもこいつもカネカカネカネ言いやがってェーッ!こうなったらヤクザにでもテロリストにでもなって巻き返したるわァ~!俺だって頑張ってるのに!バカにしやがってッ!クッソォォォォンッ!」

出来もしないことを叫びながら兄は泣いた。それは慟哭に近かった。兄の叫びは、すでに人間の声ではなく、業に食われた一つの魂の呻きの様であったと俺は思った。

泣く娘とそれを抱きしめて守るルカねえ、そしてそれを抑え込みながら聴くしかない俺と父、ネットの闇と毒に当てられた男と、情報化社会が生んだ新しい闇が凝縮していた。

それは、ある意味で「意識高い系」の成れの果て、帰結する先なのかもしれない。俺は別にキラキラした人生キラキラした仕事生活否定しているわけではない。誰だってブラックジャックドクターK先生や、サラリーマン金太郎島耕作になりたいだろう。だが、仕事というのは多分きっとそうではない、若輩者ので門外漢の俺でもそれはわかる。自己顕示欲を誇示するための仕事など、シュメール文明から現在に至るまであったことがあるだろうか?折に触れて思い出す分倍河原駅の前の足利像を見るたびに思う。歴史の表舞台にたった「キラキラ人生」の偉人たちは、必要にせまられてその立場になったのであって、最初から目立ちたくて戦争をしていたわけではない。ITエンジニア先祖に当たる江戸時代和算学者たちは、ただ自身の顕学を神様仏様に感謝するために解いた計算難問を額縁に入れて奉納している。

兄はその逆であった。必要もないのに「輝き」を求め、虚栄に心を壊された。人間の弱さを思わずにいられない。

それを「その世界の人たち」はわかっていない。兄も含めて…兄は人間として当たり前の心理的バランス感覚を、明らかにネットITという虚栄がはびこる世界で狂ってしまっていたのだと今にして思う。

まだ内省ができる俺の様なオッサンはいい、まだタピオカミルクティー片手に韓流イケメン芸能人は誰がカッコイイと山手線盛り場を歩く様な年頃の子である兄の娘に、そんな責と家庭不和を負わせるなんてどれほどその心を兄は傷つけたのだろう。娘の心中はきっと想像を絶するものであろう。

それでも一応は、「超出来の悪い弟である10歳年下の俺の給料の2倍は稼いでいた(会社が傾いてからの話だ、それより以前はもっと稼いでいたのだろう)。だから何とか学費だとか生活費も払えてたのだろう。そんな兄がある日突然首を吊って自殺した。

…残されたルカねえと兄の娘の生活破綻するよりほかない。できる限り俺達や実家の父母も精神的な負担ケアしようと、あまり合わない仲だったのが様子見をしたり連絡をすることが多くなった。

それでも、実家組の俺達に、あん天文学的学費を払えるだけの余裕はない、結局、娘は学校をやめ(中学から辞めるというのもおかし表現だが)、学費の安い公立に転校することとなった、まだ14歳やそこらなのに、年齢を偽ってバイトまでして家計を支えようとしていたらしい。俺はそれを聞いて胸が痛くなる思いがした。ルカねえの優しさを受け継いだ兄の娘に、兄は背を向けたのだ。

残されたルカねえは悲惨の一語に尽きる。彼女は詳細は伏すが音楽関係活動していた。だが、兄の希望で、ルカねえはほぼ専業主婦だった。するとどうだろう、殆ど働いてない彼女はこれから自分生計を立てなければならないのだ。…マトモな職などあるだろうか?

結局父の知り合いが働いているスーパーでルカねえは働いている。この後は母もやっていたため、そのツテで保険販売員をやることが決まっているらしい。言い方は悪いが兄の憧れた「キラキラした世界しか社会を知らない彼女だ、激変する生活精神的にもかなり堪えているようで、かつて俺が「ルカねえのようだ」と思っていた美貌も陰りが見えてどこかやつれているように見える。だが優しさと健気さはそのままだ、俺はルカねえの「大丈夫大丈夫。」という笑顔を見るたびに、哀しくなって泣きたくなってくる。頭もよくなく力もない俺や父母では、これくらいのことしかできない。ルカねえの両親はどうか?今となっては聞くこともはばかられるが、どうも(俺の)兄と向うの両親はそりが合わなかったらしい、絶縁同然となっているそうだ。…思えば、兄の「虚勢と業に塗れた姿」に、それでも立ち直ってくれると信じたルカねえのやさしさは、暗い未来を呼ぶだけだということを、その両親は見えていたのかもしれない。

後述するが、ルカねえの両親が絶縁に近く関わりを断ったのにも、これもまた兄が纏いつけて残していった陰湿な闇のせいである。怪しい人間が今度はその獣欲の牙を兄の娘に向けようと這い寄ってきたのだ。そして彼女と兄の娘の心は砕け散った。それは綺麗なガラス細工が地に叩きつけられ四散した無惨さがあった。

――ルカねえの両親は、ルカねえを見限ったのではない。ただただ醜く腸を食い荒らされるかのように兄が残していった社会の闇の連中に孫と娘が食い物にされていく光景が見るに堪えず、恥辱のあまり目を逸らしたのだ。

それに欲望の充足を感じ取れる人間こそが、社会の闇に潜む人非人足りえるのだろう。だが俺も、父も、ましてやそれになろうとした兄も、人面獣心になるにはあまりにも普通価値観人生を生きていた。それが、兄が死んだ理由なのかもしれない。

その②

https://anond.hatelabo.jp/20250908163905

2025-09-05

セックスネガティブ世界の末路

男女分断はロシア背中を押している

男女対立工作ロシアの手助け入ってたと思う

第4次フェミニズム荒唐無稽なラディカルフミニズムをここ(はてな)で唱えられてたのも手が回っていると思う

戦場韓国メガリアだったんだろうけど

韓国は最も民主主義が成り立っているところだからロシアにとっては潰しておきたかった

ただロシアだけじゃなく、旧安倍派もこの動きは乗っているのではと思う

日本80年代少女ポルノ雑誌一般流通させてその後廃刊に追い込み、今単純所持違法とさせているのの女性版をやろうとしている

上のとき女性の恐怖を煽って、女性保守層あぶり出して票田にしていた

今度は男性を味方に付けるターンなのだ

掲示板男性へのヘイトを書きまくる

すると男性は回り回って結婚なんてしなくなる

子孫は潰える

支配者の若者支配系譜

80年代トレンディドラマとかで理想女性演出していたのは主にテレビの何番だったか

8番だったでしょう?

8番はフジテレビフジサンケイグループ

まだあるよ

氷河期世代就職するとき必死で参考にしてたのは?

2chだったんじゃないの?

就職氷河期 -wikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F

2002 FIFAワールドカップwikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/2002_FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97

2002年日韓ワールドカップ2chずっと見てた人ならこの辺よりちょっと前がネトウヨ勃興の時期だったの覚えてるよね

ゴーマニズム宣言wikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80

まとめサイト騒動は?

2ちゃんねるまとめブログ関連

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88#2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%96%A2%E9%80%A3

若者の心を掴んで巧妙に右へ右へと引き込んでいたんだと思う

テレビ

2ch

まとめサイト

そんな旧支配者層(旧安倍派・自民党清和会)が次の世代を逃すわけないよね?

若者に人気のアプリは?

tiktokだよね?

tiktokで何が流れてる?

「切り抜き動画」が選挙を動かす時代へ!参政党躍進から読み解く、ネット選挙光と影

ttps://go2senkyo.com/articles/2025/07/21/119019.html

若者に寄り添う、というか、若者の流れを追えてる、監視・把握できているというのが右派狡猾なところ

左派が考えているような旧来の右翼イメージではずっと後手後手になるよ

というかコントロールしてゴールポストを動かす側が支配側になっているから、次何が流行るかを予想しやすいんだと思う

そして次の布石支配者側はもう打ってあると考えてる

フェミニズムの奪取

もはやフェミニズム左派のものであり忌み嫌われるものになった

右派の完全勝利じゃないか

左派フェミニズムを唱えるように行動し、「我々は女性の味方だ!」と訴えるようになったところで、

行き過ぎたフェミニズムを掻き立てて男性の支持者を無くした

元々は矯風会とか話題にあったのに

日本キリスト教婦人矯風会 - wikipedia

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%9F%AF%E9%A2%A8%E4%BC%9A

それでいてバックラッシュ表現規制反対派の表も上手いこと自民に集めているよね

流れが世界的なものって、それだけで思考停止してない?

世界の流れが右派に傾いて、世界戦争が起きて、何でこんな世の中になっちゃったんだと思うよね

でもそこで思考停止しちゃってない?なんで?

右派安倍晋三が2期政権を取ったときから世界で繋がり始めた

トランプ秘密を知る男とは?! Naokiman 2nd Channel

ttps://youtu.be/0fGMEwQ-PSQ

あえば 浩明

ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%B0%E6%B5%A9%E6%98%8E

陰謀論救世主日本の誰かが選ばれる、みたいな動画過去にあった

右派は上手くそれを安倍晋三にしようとしてた形跡もある

トランプ第2期は何故当選たか

町山智浩×武田砂鉄】“独裁者トランプはどこへ行く?|「反キリスト教」を取り締まる“信仰局”の正体|お金持ちは「神様の国へ行ける」|トランプが...

ttps://youtube.com/watch?v=Ggco11OD-B0?t=17:23

トランプは息子バロンに勧められてYoutuberとただ駄弁るということをやった

トランプ推しにした最も政治に興味がない20代男性を票田にして勝利した

アメリカ20代男性が共有している意識をうまくすくい取った結果だと考えてる

闇堕ちしやす独身男性とは――フェミサイドの生まれ

ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1ee1b4d48c73d60738b2398ff6dd7e39e0fee175

(2023年記事)

不本意禁欲主義者――「インセル」たちの知られざる世界

ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44153194

(2018年記事<-分かりやすいから少し過去記事だけど)

男女平等社会による男性の負荷上昇

(・女性比較簡単なことを行うから男性にはきつい仕事しか来なくなった)

(・女性基本的上昇婚をしたいため女性に選ばれない男性が増加)

インターネットによる可視化、相対化

(・変な事をしたら直ぐに社会に晒される)

(・マッチングアプリ等で青天井選択肢が増え、並の男性では見向きもしなくなる)

この背景から男余りが生まれた。

男性基本的生物学役割は、誰かに認められて、自分遺伝子を後世に残すこと

大多数の男性は、女性セックスし、子孫を残すことが生きる目的になる

(虫や動物だけでなく、勿論人間も)

自分は該当しない、という男性いるかも知れないけど、半分以上の男性は、二次性徴前までに、女性と比べて、社会構造に気づいて一端軽く絶望する

俺達には自由がないんだ、って

そして止めどない性欲がやってくる

この先何とかそれをコントロールしながら生きて行くことになる

このわだかまりが解消されるには、誰か女性に認められ、セックスしなければならない

しかセックスまでのハードルは、先程の理由から凄まじく高くなってしまった。

上のBBCのページ最後引用

「周りに愛情を示したら、愛情を返してもらえる。女性に対して否定的な態度だったら、仲良くなりたいと思う女性絶対現れない。だからたくさん内省することが必要世界は憎しみばっかりじゃない。人はフレンドリーで、あなたは醜くない。あなたには価値がある」

良い言葉だと思うけど、この気持ち女性に優しくしていたとしても、女性には袖にされる

そんな時にはてな過激でラディカルなフェミニズム記事が出てきたら?

夫に「不凍液」を摂取させたか 看護助手懲役4年を求刑

ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20250612/3030028254.html

💉【閲覧注意】警察にバレないからといって旦那をジリジリとさりげなくブッ殺す方法絶対にやってはいけない-旦那デスノート

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/danna-shine.com/post-82572

愛情を示したとしても、相手から愛情を示して貰えることもなく、目線は品定め、常に減点評価

結婚したとしてもセックス出来ない(セックスするために自殺率上昇するくらい努力してきたのに!)、もしかしたら不凍液で◯されるかも…?

という時代になっていると考える

世界中の男性はもはや全く余裕がないと考える

貧困にあえぐ国から世界中に移民が散らばり、国の没落や物価安政策によって海外からの人が増え、満たされないセックスわだかまりを持ったまま、どうしてこんな世界なっちゃったの?と混乱する。

そこで政治家がささやく、「ガイコクジン(あいつら)のせいだ」

資本家は分かっていて進めている

それは過去何回も繰り返し韻を踏みながら経験してきた事だから

男女平等資本家政治家が推進したもので、女性も働きに出ると少子化が進むのも把握はしていたのだと思う

そしてその先のことも

やがて戦争が起き、資本家は儲かり、政治家は人を減らすことが出来る。

そして女性は生き残った強い男性婚姻し、子を残す。

(過去の太古の人間同士の争いが起こった結果、男性DNA殆ど残っておらず、女性DNAが続いていたというニュース最近見たのだけれど探す事を断念した)

そして生き残った人間文化を再興させ、人口が増え、行き詰まり戦争をして、生き残った者同士がセックスする。

女性は、生物学的的役割から、強い遺伝子と番になって子を残す事が動物的使命になっている。

言葉が悪いが、男が戦争をする性なら、女は戦争を望む性(より強い男性DNAを残せるから)とも言えるかもしれない

(勿論、女性全員が戦争を望んでいるなんて思わない。

パレスチナ解放を叫ぶ女性を何人も見てきている。個人ミクロには当てはまらない)

大資本家は、女性活躍が叫ばれた時代から、これからどういった事が起きるか知っていて賛成したのだと思う

このままだと今後30年間は覆らない

これは完全に憶測だけど、

このままの状態では、今後5年はまだ完全に固まってない時期だけど、その後の30年間は、右派男性の味方としてかっちり固まって動かないと思う。

そして男性ポルノで癒やしつつ勇んで戦争に…

セックスポジティブを叫ぶことによる女性優位社会の実現

女性社会進出と共に、構造の変化により弱者対象の考え方も変化しつつある(ここについては資本家も面倒を見て欲しいが)

少なくとも、男性本来備わっている性欲が社会的にきちんとあるものだ、と認知され、

社会通念上当然あるものとして扱われなければ、戦争の緊張は続くだろうと思う

人類が起こす愚かなループの上で、戦争を起こしてしまうのが自然ことなのかと絶望する

逆に言えば、女性男性特性を利用して政治家と資本家が操っているのであれば、

それを逆手に取り、セックスポジティブ社会の実現を叫べば、少なくとも男性の半分以上の支持は得られると考える

だがそれを参政はいち早く味方につけようとしている

男が産めるのうん◯だけ!?フェミニストによる男性差別に反対します!【港区議会議員】新藤加菜

ttps://youtu.be/osw5JDbN8LE

最後

上の方で書いたけど、敵国の愚かなループの中にいる人の背中をぽんっと押してやれば良いだけ

ロシアが介入しているとすればここだろうと思う

韓国はこのまま男女の和解がなければ大きな痛手を負うだろう

また、やはり左派は遅れを取るのだろうと考える

立憲・本多平直議員が辞職表明 性交同意めぐる発言

ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP7W6SKJP7WUTFK00T.html

まず議論が出来ないんだから

また、

共産党マンガアニメ規制にカジを切ったのか - 紙屋研究所

ttps://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/10/18/222106

男性最後の砦、代用としての創作物規制すること、過去表現弾圧に遭った党の叫ぶことだろうか。

また、世論としては

(リンク男性向けNSFW含む為注意)

ttps://www.dlsite.com/modpub/lp/maniax/dlsite-nation-survey-result/

男性向け編】DLsiteジャンル国民投票 結果発表DLsite

こちらの方が余程世論だと思うのだが

それとも何か、つるぺた男性受けと寝取られを(アメリカがしたように)ドラゴンカーセックスに練成するのだろうか

そうして生まれものトランプより余程酷いものになると思うのだが。

2025-09-02

承認欲求メンヘラって2種類いるよな

自己肯定感が死んでるという点は共通してるんだけど更にそこからプライドの強さでで分岐してる気がする

自己肯定感が低い-承認欲求強い-プライドが高い

 このタイプは「自分評価されないのはおかしい、認められるべき」っていう意識が強い

 とにかく褒めろ、受け入れろ、っていうタイプ恋人を作るととにかく相手負担をかける

 地雷もめちゃくちゃ多い、地雷を踏むとすぐ関係を断とうとする

 ODとかリスカに走るのもこっちが多い 誰でもいいか自分を見て!になる

 基本的他責思考で、嫌なことは忘れようとするタイプ(そのたびに地雷が増える)

自己肯定感が低い-承認欲求強い-プライドが低い

 こっちは「自分ゴミだってわかってるけど、誰かに認めてほしい」っていうタイプ

 ちょっと褒められたり優しくされたりするとそいつに一生ついていく

 酷い扱いを受けても「でも自分を受け入れてくれるのはこの人だけだし…」って考えで耐える

 誰でもいいから、にはなりづらいが、過度に内省的で一人で病み続ける

 過去の人関係の失敗は引き摺り続けるけど、消化はしようとする

ちなみにこの対極同士の相性は死ぬほど悪い

メンヘラ同士で交際するなら同タイプがいいと思う、想像するだけで地獄だけど

前者はうまくいけば高めあえるし、後者はうまくいけば安定感を得られる

「うまくいけば」という前提だし、多分共依存に近いものになるからおすすめはできない

メンタルは正常に限る

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん