はてなキーワード: NISAとは
書ける範囲で
きっとみんな今不安だろうと思ったので
怪文書をどうぞ
・A株
500は4000台前半になるよ
だから頻繁に来るリバに耐えられる人なら今からでもショート入れて資金作りするのもいいと思う
2000台になる予想してる人結構いたけど4000も切らないよ
2030には10000超えてたよ
Nは今の半値以下になるので気をつけて また上がるけどね
ちょっと前までのN的な立ち位置にアスペが作った宇宙企業が君臨してるよ だから上場したら買っといた方がいいよ
YENは一瞬140切るけどそんだけ 130は切らない
みんな今はYEN安だと思ってるだろうけど自分は150円台はもうだいぶYEN高という感覚
新NISA損切りを笑ってた人が損切りするのかなり見たけどそこが底になった記憶
ちなみに不動産王とアスペはそう見せはするけど実際には仲違いしないよ フリ
・N株
だからNK積み立てはおすすめしないけど今強い個別を買うのは結構おすすめ 高配当系ETFか投信の方がいいと思うけどね 2025-2026は株価低迷するけどあまりのYENの酷さにお年寄りすら高配当株買い出す
モリゾーは株価は相変わらずパッとしないけど普通に今もJトップ企業として君臨してるよ 今の事業より新規事業の方が強くなってるけど アから始まる事業
あとNKの狂った銘柄偏りはなぜか変わらないから新しくできる指数買った方がまだマシだよ
・C株
2025-2026あたりはアメリカ株持ってる人がバカにされてC株持ってる人がひたすらドヤしてた記憶
C◯EBを超高値掴みしてた友達はさすがに助からなかったけど数年後には助かるんじゃね?ってとこまで全体的に上がったよ
ちなみに今はみんな雄司を心配してるだろうけどはちみつ大好きさんがアレになったことがきっかけで三国志が起こりそれどころじゃなくなる アレになった直後はそんな感じ全くなかったけど気づいたら起きてた
それが原因で株は突然死し上昇前に戻ってしまったしそれ以外の要因でもC国自体もボロくなってしまった
C国マジ強いAお疲れさんと思ってたら急にそうなり残念だった
自分は実はAがあまり好きではなかったしアジア人が覇権取れればと思ってたので悲しかった記憶
後からわかったことだけど、2025末にはNFの実現直前まで行ってて結構すぐに密かに実現されてたそう ずっとそんなに早くは無理ありえないって言われてたけど
それがバレてA株に再びバカみたいに資金入るようになり実用化されたら国としても再びAが覇権取り戻したって感じ
実はCの方が早かったらしいけど三国志でぶち壊されて本当に残念だと思う
でもあの時のA株の上がりようはまじですごかった その後もあんなのは見たことがない
でね、不動産王が就任してからキチガイ行為しかしてないと思うけど
NF実現したら他国を支援する必要がない、実現したら他国は嫌でも擦り寄ってくると分かっていたからこそキチってるのね
アホなの?他国を敵に回して何がしたいの?孤立するよ?の答えは「今は孤立してでも自国に集中したいから」だと思う 今はAとRとNF仕込んでるのと今のうちに少しでも自国を地ならしするのに忙しいし他国とコミュニケーション取る時間がないって感じ
というかたぶん意図的に株価下げてアホみたいに仕込んだんだろうね ずるい
・おまけ 全世界の株はどうなるのか
2025あたりの自分は「今はA株が強いけど将来はどこの株が強いのかな」って思ってた
結果としてはそもそも国がないんだよね
どこの国が消えるってんじゃなくて国っていう概念が消えてるの ある意味平和だよ
そういう状態になるまでに途上国同士が血で血を洗う争いを繰り返して大変だったけど 途上国以外は平和というか争うヒマとかない感じ 楽しむことがありすぎて
今自殺したい人はしない方がいいよ 2027あたりから世界はとんでもないスピードでいい方向に面白くなるから
じゃあね
なろうは弱男が読むものという理解は古くて、今や普通以上の男もなろう読んでるんだよね
奥さんもいて子供もいて積み立てNISA枠全部突っこんでて何もかも人生うまくいってる成功男が昼にスマホで小説読んでて、それはなにかと尋ねたら「なろうです」と言う
年は三十半ば。
左手の薬指には細い結婚指輪が光り、テーブルには会計後のレシートとアイスコーヒー。
肩の力が抜けた笑みと、ひと息つくような空気感がある。
「ふー……やっぱこの展開、来たか」
小さく笑う彼に、店員が空いたグラスを片付けるタイミングで思わず話しかけた。
男はふと顔を上げて、ちょっと恥ずかしそうに笑った。
えっ、と意外そうな顔をしたこちらを見て、彼は続けた。
「子どもは今、幼稚園で。妻は午後から友達とランチで、俺はひと休み中。
最近は積み立てNISAの運用も順調で、ローンも無理なく返せてる。そういう日常を、
ひと区切りつけて読む『異世界転生チート冒険譚』がまた、沁みるんですよ」
今、魔王に立ち向かうために大事な人たちの記憶を全部失う覚悟決めてて……。
chatGPTくんと考えた政策だよ!
【基本理念】
国家は「安全・制度・インフラ」だけを整え、国民の自立と自由を支えるべき
制度はシンプルかつ明確に。曖昧さと過剰な支援を排除し、責任ある自由を育てる
所得税控除は「本人+扶養者1人あたり100万円(物価スライド)」で統一
年金制度を廃止し、老後の保障は「基礎生活扶助制度」に一本化する
給付制度は原則廃止 → 現物支給・税控除、最終的には扶助制度で対応
医療費は「生活保護:1割」「その他:一律3割」、高額療養費制度は維持
介護はAI・ロボットの導入を義務化。NPO支援は成果主義で整理
3段階構成:
「生活保護」という呼称を改め、“自立と責任ある自由”を支える制度へ
iDeCo/NISAは恒久化、日本株・ETF限定にし、資産形成と国内経済活性を両立
空き家は接道等の条件を問わず無償で自治体が引き受ける制度を導入
首都機能の地方分散、メディアキー局制度を廃止して情報の多極化を実現
外国人の通名はカタカナ表記限定とし、行政・報道等の文書では本名との併記を義務化
帰化には「長期居住」「日本語能力」「法制度理解」「納税・公共活動歴」など多面的な審査を導入
帰化一世は「段階的統合市民」として位置づけ、次の制限を設ける:
責任ある市民社会参加を前提とし、法の下の平等と社会的統合の調和を図る
有罪判決を受けた外国人は、原則として退去措置とし、重大な犯罪者については再入国制限・国際的な監視対象登録を行う
起訴・不起訴に関わらず、違反歴や治安リスクの蓄積に基づき、在留資格の再審査が可能となる制度を検討
国民との公平な取り扱いを実現し、治安維持と制度の信頼性を両立する
特別永住資格は、歴史的経緯を踏まえて導入された制度であり、一定の配慮は行いつつも、
今後新たに出生する外国籍の子どもについては、原則として一般の在留資格に基づく審査に一本化する方針とする
また、現行の特別永住者についても、将来的には段階的に制度の一元化・公平化を目指す
実刑判決を受けた永住者に対しては、資格の見直しや退去措置も選択肢として制度化を進める
防災は国家直轄インフラ+AI避難指示+公共システムの一元管理
グリーン投資・炭素税は市場ベースで設計、補助金に依存しない環境政策へ
最終理念:
現在大学4年生。来年度から就職予定。30歳までの目標を決めました。
1. 入社同期中一位
詳細は書かないけど大きなアドバンテージを持って入社するので、一斉スタートの同期には負けていられない。大学生活は目標を見失いがちでつまらなかった。毎期の評価は必ず最高を目指し、残業も厭わず、効率と体力の限界に挑戦するつもりでやっていきたい。
2. 資産2000万
無理なくNISAを続けて達成できるかどうかというレベル。今年一年勉強して、投資と経済の基礎知識を入れてから、個別株にも手を広げていく。27歳までの中間目標として、市場の動きを知る情報収集力と、その背景の力学を理解する理論的土台を得、感覚的な投資から脱却することを目指す。
趣味で書いている小説を書籍化させて自己実現したい。最高シナリオは30歳でメディアミックス決定。最低シナリオは30歳で書籍化一冊。鍵は速筆と生活との両立。とりあえず今年一年で二本完成させて、賞応募。同時にプロットのみ二本考えておき、就職後の継戦を図る。継続的に文体と技法の研究を続ける。
お父さんNISAの恩恵を最大限に受ける為にREVOLUTIONの株を全額分買おうと思うんだ