『河内国・楠木城阯』
千早赤坂の町中にあった赤坂城阯から千早川を遡り、千早城との間の中流にあるのが楠木城阯である。
楠木氏の本城で、上赤坂城とも呼ばれる。
金剛山の支尾根の一つの標高350m程度のところが本丸頂上で、表紙のように楠木城阯の標柱が建てられている。
登城口は町外れで、標高200m程度のところである。
説明看板もありわかりやすい。
最初は一の木戸から入って行く。
切通しの細い道を進む。
途中には地蔵が並べられている場所もある。
しばらく行くと二の木戸に到達する。
三の木戸から上は両側が切り立った尾根道となる。
程なくそろばん橋と云う場所に到達する。
土橋である。
そろばん玉のように両側が切り立っている。
堀切に土橋を造って通れるようにしたものであろう。
もちろん有事には壊してしまうのであろう。
ここから先は本郭である。
鞍部に日常の居住館があったと思われる茶碗原、左右の高台は二ノ丸と本丸で、ここで別れている。
まずは本丸へと向かう。
土塁の下を進む。
本丸は平らな場所である。
表紙の標柱が建てられている。
本丸からは北西方向の富田林の方向が開けていて、PLの塔も良く見える。
最後に二ノ丸である。
本丸と同じように頂上広場であるが、整地はされていない。
再び茶碗原へ戻ると、金剛山への登山道もある。
いざと云う時には、上流の詰めの城である最後の砦「千早城」へ移動する道であろう。
これら千早城、楠木城は南北朝時代に南朝方の軍事拠点となっていたが、最後は北朝に攻められ、落城、廃城となった。