『宮城県・白石城』
宮城県の県南、白石市に白石城跡とそのかつての城下町がある。
白石城は、鎌倉時代に白石を治めた刈田氏が築城したのが最初である。
その後会津藩の蒲生氏郷や上杉景勝により支城として修築された。
しかし関ケ原の時、伊達政宗により攻め取られ、以後仙台藩の南の護りとして、一国一城の例外として、片倉小十郎景綱が居住し、明治まで続いた。
白石城はJR白石駅から市街地を抜けた西方の城山約75mに建っている。
天守の代替えである三階櫓と大手門、塀が再建されている。
城への門は幾つかあるが、駅から真っ直ぐの東口門から入る。
尚、この東口門は、城下の浄土宗当信寺の寺門として移築されている。
遺構の石垣を見ながら登ると、先ずは右手に歴史探訪ミュージアムがある。
その下には、白石市役所がある。
そのミュージアムの左手の石垣と塀の上に塀と城郭が見える。
少し行くと、左手に戻る方向に大手一ノ門があり、それを潜ると大きな大手二ノ門がある。
大手二ノ門を潜ると本丸跡地である。
三階櫓(天守)を望むことができる。
大手二ノ門と三階櫓との間に、鐘楼そしてかつての本丸の構成図が掲げられている。
三階櫓を南側、北側、西側の3方向から見た写真も併せて掲載させていただく。
本丸の周囲の土塁の上には、未申櫓の跡、辰巳櫓の跡がある。
また土塁の南の切れ目は裏御門跡である。
この外側に南ノ丸跡もある。
本丸の西側には二ノ丸跡がある。
郷土出身の明治時代の横綱「大砲」の等身大の像が建てられている。
本丸の北側には、厩門があった。
そこには神明神社の一ノ鳥居が建っている。
その厩門は、城下の延命寺の寺門として保存されている。
城の北の沢端川の周囲には武家屋敷群があった。
その一つが、文化財として残されている。
またその近くには「神石しろいし」が祀られている。
この石の根っこは深く、白石市から仙台市泉区の根の白石まで続いていると伝えられている。
遠い二つの場所にある石が繋がっているので、良縁祈願に御利益があると云われている。