『摂津国・江口城跡』
大阪市東淀川区には戦国時代まで江口城という城があったがその場所は特定されていない。
しかし様々な状況から、上掲の南江口の「江口の君堂」と云われる寂光寺あたりから、大桐北部の逆巻き地蔵尊や大隅神社辺りまでが城域であったと考えられる。
先ずは江口の君堂の辺りには幾つかの寺院があることから、城跡の北端の可能性があると考えられる。
江口の君堂は、平清盛の孫の平資盛(すけもり)の子で平家没落により遊女となり出家した妙尼を祀った寺である。
当時出家して諸国を巡っていた西行法師が旅の途中で立ち寄り、歌で問答し当時遊女の妙が法師をやり込めたと云う逸話が残っている。
寺は後年、地元の人々が妙を祀ったものであり、境内に両人の塚もある。
次に南端と考えられる逆巻き地蔵尊と大隅神社である。
坂巻地蔵尊は付近の淀川の航行の安全を祈願したものであるが、近代にこの場所に移されたものである。
また大隅神社には江口城内にあったと云われる幾つか狛犬が祀られているのがその考えである。
江口城は、戦国時代前期に細川晴元軍と三好長慶軍が大激突をした舞台となった城である。
当時では天下分け目の戦いであった。
晴元側は六角を頼み援軍の到着を待っていたところに長慶の弟十河一存や水軍を有する安宅冬康が晴元軍を襲い大勝利をを収めたものである。
この戦いにより長慶は畿内全体を制圧し、当時では天下の覇者と云うことになったのである。
江口城は淀川と神崎川と当時あった中津川に挟まれた水路で防御された城であった。
現在町中には、観光のために関連する歩道にはカラー舗装と標板が嵌められていて分かりやすくされている。
江口城のその後であるが、長慶が信長に滅ぼされた後、茨木城の中川重清・清秀の支城となった。
そして賤ヶ岳の戦いで清秀が戦死した後、城は廃城となったものと思われる。