fc2ブログ

『摂津国・大和田城趾』

CIMG6348_convert_20141004074252.jpg

 大阪市西淀川区の神崎川左岸大和田地区にあった大和田城趾である。

 大和田城は石山本願寺の出城として大阪湾の入り口であるこの地に築かれた。
 織田信長による石山本願寺戦で信長傘下の荒木村重軍に攻められ落城し、以降は村重の家臣である安倍仁右衛門が城主となり、毛利水軍による石山本願寺への補給路を監視する重要な拠点となった。

 その後荒木村重は本願寺に与したが、大和田城は信長方に与し、本願寺を攻める拠点として継続した。

 時代は下がって、大坂の陣では大坂側の砦として機能したが、結局は徳川方の池田隊に攻められ落城し、そのまま廃城となった。

 上掲の石碑は大和田4丁目の大和田小学校の運動場への通用門の中にある。
 通用門の脇には説明看板も掲げられている。
         CIMG6344_convert_20141004074228.jpg  CIMG6350_convert_20141004074316.jpg

 大和田城はこの小学校と西方の神崎川との間を城域としていたものと思われる。
 現在の大和田五丁目の地域に相当する。

 残念ながら大和田城の遺構はない。
 しかし築城に先立ってこの地には住吉神社が鎌倉時代末期に海の安全を祈願する神社として創建されている。
 その住吉神社と横の安養寺の辺りを主郭として大和田城が築かれていたのであろうと思われる。
         CIMG6363_convert_20141004074512.jpg  CIMG6357_convert_20141004074406.jpg

 この大和田の地は古代万葉集の時代から開けていた。
 歌も詠まれている。
 「濱清み 浦うるわしみ 神代より  千船の泊まる 大和田の浜」(詠み人知らず)
 また平安時代末期に活躍した源義経の「判官松の碑」もある。
 義経が平家討伐のため西国へ下向する際に嵐に遭いこの地に逗留し松を手植えしたとの言い伝えがある。
         CIMG6361_convert_20141004074449.jpg  CIMG6358_convert_20141004074428.jpg

 また神社の周囲は公園となっていて、季節の花、桔梗、キバナコスモスも咲いている。
    CIMG6356_convert_20141004074343.jpg  CIMG6365_convert_20141004074538.jpg  CIMG6368_convert_20141004074559.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR