fc2ブログ

京阪交野線7・河内森駅

 京阪電鉄の支線で、「枚方市駅」と交野市の「私市(きさいち)駅」を起終点とする「交野線」の各駅を探索してみる。
 今回は、「枚方市駅」から6番目の駅である大阪府交野市の「河内森駅」である。

2107eIMG_9001 (2)

 「河内森駅」で下車する。
 「河内森駅」手前で、「JR学研都市線」と交差し、JRの駅は{河内磐船駅」で、乗り換え可能駅である。
    2107eIMG_9006.jpg  2107eIMG_8997.jpg  2107eIMG_9000.jpg

 「河内森駅」を出て東へと進み、右折れして少し進むと「天田神社」の社頭に到着する。
 少し南へと後退した所に一ノ鳥居が建つ。
    2006IMG_9197.jpg  2006IMG_9196.jpg  2006IMG_9198.jpg

 鳥居を潜り参道を進むと、右手に保育所がある。
 道路と交差すると住所地は「私市(きさいち)」の表示、そして境内入り口である。
 そこには社号柱が建つ。
    2006IMG_9199.jpg  2006IMG_9200.jpg  2006IMG_9194.jpg

 境内正面は拝殿である。
         2006IMG_9201.jpg  2006IMG_9192.jpg  

 そして、拝殿の背後は本殿である。
 本殿の祭神は住吉4神である。
 この地は、かつては物部氏の領地であったので饒速日命(にぎはやひのみこと)が祭神であったが、平安時代になって多数の貴族が猟に訪れたことから、住吉神に変更されたとのことである。
    2006IMG_9206.jpg  2006IMG_9191.jpg  2006IMG_9207.jpg

 古代この地方は、地味が肥えた作物豊かな野であったので、「甘野」と云われ、川は「甘野川」、田は「甘田」であった。
 この「甘田」に田の神を祀って建てた甘田の宮が「天田神社」の起源であるとされている。
 平安時代に貴族が遊猟に来て、歌を詠んだとされるが、七夕伝説に因んで、甘が天となったとされている。

 境内社の集合祠が祀られている。
 集合社の明細石板も掲げられている。
         2006IMG_9208.jpg  2006IMG_9209.jpg

 「天田神社」の本殿の後ろ側にもう一つの神社がある。
 品陀別命を祭神とする八幡神社の「川東神社」である。
 古来、この地区は京都の石清水八幡宮の荘園であったことから祀られたものとされている。
    2006IMG_9215.jpg  2006IMG_9213.jpg  2006IMG_9216.jpg

 この神社には西方向から入る。
 鳥居、高灯篭があり、こちらの住所は「森南」である。
 このことから、「天田神社」は、私市と森南の村の合同の鎮守であることが分かる。
    2006IMG_9221.jpg  2006IMG_9224.jpg  2006IMG_9225.jpg

 そしてこの地点で、「河内森駅」のミニ探索を終了したのであった。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR