『大阪府太子町・科長神社』

大阪府南河内郡太子町山田の、王陵の谷と言われる磯谷の奥に鎮座する式内社「科長(しなが)神社」の社頭の灯篭である。
神社へは、近鉄長野線喜志駅で下車し、金剛バスの循環便で「御陵前」で下車が最寄りである。
この辺りは少々の高台で、西方向に富田林のPLの塔を眺めることができる。



御陵前とは、日本初の女性天皇で、甥の聖徳太子を摂政とした推古天皇陵の近くの停留所である。



天皇陵から東方向の山裾へと進んで行くと、住宅街が途切れる辺りに神社の入り口があり、冒頭の灯篭、そして少し行くと鳥居が建っている。
鳥居の扁額には「八社大明神」と記され、江戸時代まではこのように呼ばれていたとのことである。


鳥居を潜ると広い境内となる。
稲荷神社、金比羅大権現の境内社が祀られている。



右正面は拝殿本殿であるが、その前には一対の狛犬が祀られている。


そして拝殿である。


奥に本殿が祀られている。



本殿の祭神は、伊弉諾尊の子である級長津彦命(しながつひこのみこと)、級長津姫命(しながつひめのみこと)である。
また、速素盞嗚命、品陀別命、建御名方命、武甕槌命、經津主命、天兒屋根命、天照大神も配祀されている。
また、科長神社は、二上山上に祀られていて、二上権現と称したそうであるが、鎌倉時代に恵比須神社の境内である現地へ遷座され、恵比須神社は末社とされるに至つたという。
その2社であろうか、本殿の左右に小祠が祀られている。


神社の隣には、小野妹子の墓がある。



石段を昇り詰めると、玉垣の中に墓が祀られている。
尚、この墓は大阪の篤志家が整備したと云われている。

