『堺市・宿院頓宮と利晶の杜』

大阪府堺市の中心地、堺区宿院(しゅくいん)町のフェニックス通りの中央分離帯に立っている「宿院頓宮」の標柱である。
この頓宮は標柱にある通り、摂津国一之宮の住吉大社と和泉国一之宮の大鳥大社の両社の頓宮である。
この標柱の少し西のかつての紀州街道との交差点に一対の灯篭が立っている。
頓宮は、その灯籠のところから現在の神社境内の所まで、フェニックス通りの両側に広がる広大な神域を持っていたと云われる。


下図の左上から右下への道路がフェニックス通り、右上から左下が紀州街道、即ち路面電車が走る大道筋である。
図の中心が宿院の電停並びに交差点で、灯篭はこの場所にある。

宿院頓宮は、古代に住吉大社の御旅所として創建されたと云われている。
その後、白鳳時代に式内社の大鳥井瀬神社が創建され、江戸時代の初めに波除住吉神社が創建されている。
そして明治時代に大鳥神社の御旅所ともなり、大正時代に上記の2つの神社が頓宮境内へ遷座されたものである。
そして堺空爆で大打撃を受け、その後、境内地が六分の一に縮小となり再興されたのが現在の姿である。
鳥居を潜ると右手に一対の狛犬が祀られている。


そして左手は拝殿、本殿である。


本殿の祭神は、住吉大神四柱と大鳥井瀬大神である。
また境内には、兜神社𦾔蹟の標柱、熊野集会所などがある。


神社右手は、公園となっている。
舞台、住吉大社に纏わる「白夜の白兎」群像がある。


更にその右奥に、住吉大社飯匙堀がある。
海幸山幸神話の彦火火出見尊が海神より頂いた潮満珠(しおみつたま)、潮干珠(しおひるたま)を埋めたと云われている空池である。


元の灯篭の所まで戻り、大道筋を西へ渡ったところに最近に建てられた「利晶の杜」と名付けられた建物がある。
千利休、与謝野晶子を記念した施設である。

利休の茶室や晶子の生家などが展示されているところである。
一階ロビーには、16世紀末に描かれた日本地図も展示されている。
現在の地図と比較してみると、面白いものである。

