『福岡市・水鏡神社』
福岡県福岡市の繁華街「天神」の名称の由来となった「水鏡神社」社頭の標柱である。
この水鏡神社の鎮座地は福岡市中央区天神1丁目で、西鉄天神駅の近くである。
この神社は「水鏡天満宮」あるいは「容見天神(すがたみてんじん)」と呼ばれる。
由緒は、かつて菅原道真公が京の都から大宰府に左遷され赴任の途中に博多に上陸し、付近の今泉の四十川の川面に自分の姿を映した場所に創建されたものである。
その後、江戸時代初期に福岡藩初代藩主の黒田長政によって福岡城の鬼門にあたる現在の地に移転されたものである。
神社は天神界隈の大通りに面している。
鳥居を潜ると神門がある。
そして石造りの神橋、中門となる。
中門前には、4頭の神牛が祀られている。
夫々時代が異なるのであろう。体形も表情も異なる。
その先は拝殿、本殿である。
本殿の祭神は勿論のこと菅原道真公である。
本殿の左横には荒木田稲荷社が祀られている。
稲荷社の前には宇賀神社、恵比須神社が祀られている。
その他に、合祀社も祀られ、左から大黒社、秋葉社、金刀比羅社、宮地嶽社である。