fc2ブログ

京阪交野線2・宮之阪駅

 京阪電鉄の支線で、「枚方市駅」と交野市の「私市(きさいち)駅」を起終点とする「交野線」の各駅を探索してみる。

2106E京阪交野線 (2)

 今回は、「枚方市駅」の次の駅である枚方市の「宮之阪駅」である。

2106EIMG_9152 (2)

 「宮之阪駅」で下車する。
 「宮之阪」という駅名・地名は、駅の東にある丘陵地にあった宮殿に至る坂と云うことであろうか?
 この地は、8世紀後半に百済王の末裔である百済王氏( くだらのこにきしし)が、難波からこの地に移り住み「百済寺」、「百済王神社」の造営を行ったとされていて、現在は特別史跡公園となっている所である。
    2106EIMG_8831.jpg  2106EIMG_8830.jpg  2106EIMG_9154.jpg

 駅前の道路を北へと進む。
 アーケード庇の商店街があるが、その先の交差点を右折し、府道の坂を上る。
    2106EIMG_9155.jpg  2106EIMG_9157.jpg  2106EIMG_9159.jpg

 左手に、「百済王神社」の参道である社号柱と石段があるので、これを昇る。
 石段を昇り切ると、丘陵地の上に出て、鳥居、社号柱が建っていて、この先、「百済王神社」の境内である。
    2106EIMG_9161.jpg  2106EIMG_9163.jpg  2106EIMG_9165.jpg

 境内の案内図があり、正面は拝殿である。
 拝殿には主祭神「百済国王 牛頭天王」の扁額も掲げられている。
    2106EIMG_9168.jpg  2106EIMG_9169.jpg  2106EIMG_9173.jpg

 「百済王神社」は百済王氏の氏神として、後に探索する氏寺「百済寺」と共に創建されたと云われている。

 拝殿の奥は本殿である。
 本殿は、奈良の「春日大社」から移築されたとされている。
         2106EIMG_9174.jpg  2106EIMG_9179.jpg

 また、拝殿の手前右には旧拝殿が残されている。
 そしてその手前の外側に、「浮島神社」が祀られている。
         2106EIMG_9170.jpg  2106EIMG_9181.jpg

 本殿の背後周囲には、八幡神社、多くの神の相殿社、そして稲荷神社が祀られている。
    2106EIMG_9175.jpg  2106EIMG_9176.jpg  2106EIMG_9178.jpg

 「百済王神社」は丘陵地の西の部分に鎮座している。
 そして東側の広い部分は、国の特別史跡「百済寺跡」の公園となっている。
 寺院は、奈良時代750年に、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)によって建立されたとされている。

 復元図や「西塔」、「東塔」のイメージ図が掲げられている。
         2106EIMG_9184.jpg  2106EIMG_9183.jpg

 先ずは、神社側から東方向を見てみる。
 手前が「回廊」跡、先は「西塔」跡、「東塔」跡である。
 「中門」跡と「回廊」跡、そして「中門」跡と「南門」跡の間の参道である。
    2106EIMG_9180.jpg  2106EIMG_9188.jpg  2106EIMG_9182.jpg

 次に「百済寺跡」を南から辿ってみる。
 「南門」跡(写真の右下隅の白い礎石)とその北の「中門」跡である。
         2106EIMG_9186.jpg  2106EIMG_9185.jpg

 「中門」を潜ると右手には「東塔」跡が整備されている。
         2106EIMG_9189.jpg  2106EIMG_9190.jpg

 西側の「西塔」跡と礎石である。
         2106EIMG_9191.jpg  2106EIMG_9192.jpg

 両塔の間を北へと進むと、「金堂」跡である。
 そしてその先に「講堂」跡、そして「食堂」跡と続く。
    2106EIMG_9193.jpg  2106EIMG_9197.jpg  2106EIMG_9200.jpg

 「百済寺跡」の主要部分は網羅したので、東方向へと廻ってみる。
 そこには「標柱」、「枚方八景」の説明板がある。
         2106EIMG_9206.jpg  2106EIMG_9205.jpg

 そしてその南には、「百済港神社」の案内塔と、その先には朱塗りの鳥居が建っている。
 また、道路の南側は大きな病院で、「旧中宮病院」の大阪府の「大阪精神医療センター」である。
    2106EIMG_9207.jpg  2106EIMG_9208.jpg  2106EIMG_9209.jpg

 「百済寺跡」の西の「回廊」跡を北へと進み、通り抜ける。
 学校の建物が見える。
 正門へ回り込んでみると、「枚方市立明倫小学校」である。
    2106EIMG_9212.jpg  2106EIMG_9202.jpg  2106EIMG_9214.jpg

 正門前の道路は「殿山百済寺道」と云う。
 この道路の向かい側に、ラグビー全国優勝7回の名が知れ渡っている学校がある。
 「啓光学園中高校」である。
    2106EIMG_9215.jpg  2106EIMG_9216.jpg  2106EIMG_9218.jpg

 グラウンドを見てみようと、学校横の道路を進んでみる。
 しかしながら高いフェンスが貼られていて、生徒たちの声が聞こえるのみであったのは残念である。
 裏門から校内が少し覗けるのみであった。
    2106EIMG_9219.jpg  2106EIMG_9220.jpg  2106EIMG_9222.jpg

 裏門から丘陵地の下へと降りる。
 途中の寺院の墓地に「天保義民」の墓があった。
 また、「枚方市駅」方向に、「関西医科大学」の学舎と病院が見える風景があった。
         2106EIMG_9223.jpg  2106EIMG_9224.jpg

 そしてこの地点で「宮之阪駅」のミニ探索を終了したのであった。

京阪本線42・出町柳駅

 大阪市中央区にある「淀屋橋駅」と、京都市左京区にある「出町柳駅」を起終点とする「京阪電鉄本線・鴨東線」を各駅で下車して、駅周辺の風景を眺めてみる。
 今回は、京都側の起終点で、「淀屋橋駅」から40駅目の京都市左京区にある「出町柳駅」である。

2106DIMG_8674 (2)

 「出町柳」とは、「鴨川」の西側の河原町今出川の辺りが「出町」、東側が「柳町」で、この2つの地名を合わせたものとされる。
 その「出町柳駅」で下車する。
 「京阪電鉄」の駅から地上へ上がると、そこには「叡山電鉄」の改札口がある。
    2106DIMG_8673.jpg  2106DIMG_8676.jpg  2106DIMG_8677.jpg

 駅舎は2電鉄が並んだ形となっていて、道路を挟んで、昔からの名曲喫茶「柳月堂」がある。
         2106DIMG_8680.jpg  2106DIMG_8678.jpg

 先ずは、駅南の「鴨川」に架かる「賀茂大橋」へと行ってみる。
 「鴨川デルタ」の正面である。
 右側には、「高野川」と川に架かる「河合橋」、左側には、「賀茂川」と川に架かる「出町橋」が見える。
 そして中央は「下鴨神社」の「糺(ただす)の森」である。
 また右奥に、「比叡山」も望める。
    2106DIMG_8691.jpg  2106DIMG_8693.jpg  2106DIMG_8694.jpg

 余談であるが、この「出町柳」は、若狭から一昼夜かけて、京に鯖を運んとされる「鯖街道」の終点でもある。
 塩じめした鯖を、「京は遠ても18里」と云いながら、運び手たちが京に届けたのであった。
 そして、京に着くころにはちょうど良い塩加減になったとされる。

 もう一度駅へと戻る。
 「高野川」を「河合橋」で渡ると、「糺の森」の表示がある。
         2106DIMG_8681.jpg  2106DIMG_8683.jpg

 そして「出町橋」まで行くと、「賀茂川」の上流方向が見える。
 また、東方向を望むと、「如意ヶ嶽 大文字山」 が見える。
         2106DIMG_8686.jpg  2106DIMG_8687.jpg

 2つの橋の間、「糺の森」の中央は、「下鴨神社」の参道である。
 世界遺産「下鴨神社」は、「賀茂御祖(みおや)神社」という正式名称である。
 この神社は、「上賀茂神社」の祭神の「賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)」の母である「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」と、玉依姫命の父の「賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)」を祀っている。
 母と祖父を祀っているためため「賀茂御祖神社」と呼ばれる。

 参道を進んで行くと、「一ノ鳥居」と社号柱が建っている。
 鳥居を潜りしばらく行くと左手に、摂社の「河合神社」が鎮座しているが、後程と云うことにして、先へと進む。
 糺の森の中の参道は大変長い。
 参道西側に、「流鏑馬神事」でおなじみの馬場が並行している。
         2106DP1040302.jpg  2106DP1040291.jpg

 しばらく行くと、「二ノ鳥居」に達する。
 その向こうに見事な「楼門」が聳えている。
    P1040286_convert_20150701173609.jpg  P1040284_convert_20150701173550.jpg  讌シ髢€_convert_20150701174021

 「楼門」を潜ると、正面は「舞殿」である。
 「舞殿」の左には「神服殿」、そして更に左には「供御所」がある。
    闊樊ョソ_convert_20150701173938  逾樊恪谿ソ_convert_20150701173853  蠕。萓帶園_convert_20150701173810

 「舞殿」の右手は、「御手洗(みたらし)川」を跨ぐように建てられた「橋殿」、そして川の向こうに「細殿」が建っている。
         讖区ョソ_convert_20150701173747  邏ー谿ソ_convert_20150701173831

 「御手洗川」には太鼓橋である「輪橋(そりばし)」が架かっている。
 そしてその上流は、葵祭りの時に「斎王代」が手を濯ぎ、身を清める「御手洗池」と池の鎮守である「井上社」がある。
         霈ェ讖具シ医◎繧翫・縺暦シ雲convert_20150701174000  P1040260_convert_20150701173530.jpg

 そして「舞殿」奥の「中門」を潜ると拝本殿の領域である。
 「幣殿」にてお参りを済ませ、退出したのであった。
         荳ュ髢€_convert_20150701173916  蟷、谿ソ_convert_20150701174042
  
 帰路に「河合神社」へ立ち寄ってみる。
 河合神社は「日本第一美麗神」との触れ込みである。
 お参りすると、女性が更に美しくなるパワースポットと云われている。
 尚、「河合神社」の境内には「方丈記」の作者の「鴨長明」の庵を模したものが覆屋に守られ置かれてもいる。
    P1040292_convert_20150701173627.jpg  P1040296_convert_20150701173648.jpg  P1040300_convert_20150701173706.jpg

 「下鴨神社」の西側の通りを挟んで、「加茂みたらし茶屋」がある。
 「下鴨神社」発祥とされる「みたらし団子」の元祖である。
 鎌倉時代、「後醍醐天皇」が行幸の折、「御手洗池」で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて4つの泡が出たので、それを串刺しの形にしたとのことである。
 そして、この串は、一番上は頭で残りの4個は四肢であると例えられたとのことである。
 また、店舗の奥には「鬼子母神」が祭神の「子供夜泣神」の祠が祀られている。
    2106DP1040289.jpg  2106DP1040288.jpg  2106DP1040290.jpg  

 最後に、賀茂川の西の出町へと行ってみる。
 「枡形」というアーケードの商店街がある。
 その商店街の中に「満寿形屋」と云う食堂がある。
 そこの「鯖寿司」が逸品とのことで頂き、「出町柳駅」と「京阪本線」各駅のミニ探索を終了したのであった。
    2106DIMG_8689.jpg  2106DP1100170.jpg  2106DP1100169.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR