fc2ブログ

能勢電鉄妙見線10・山下駅

 兵庫県川西市の「川西能勢口駅」を起点とし、豊能町の「妙見口駅」、枝分かれして猪名川町の「日生中央駅」に至る「能勢電鉄」の全線の各駅で途中下車し、付近を探索することにしている。
 今回は、起点の「川西能勢口駅」から9番目の駅で、兵庫県川西市にある「山下駅」の周辺の探索である。

2311iIMG_5900 (2)

 「山下駅」で下車する。
 駅ホームは高架で、3面4線の島式と相対式が合わさった複合式である。
 「妙見口駅」方面への「妙見線」へは、この駅で乗り換えることになるが、そのホームは右半分(東側)である。
    2311iIMG_5811.jpg  2311iIMG_5809.jpg  2311iIMG_5812.jpg

 階下の西向きの駅舎出口から出る。
 駅前は広場となっていて、学習塾や商店、そしてバス停もある。
 住所地は「見野2丁目」との表示もある。
    2311iIMG_5806.jpg  2311iIMG_5804.jpg  2311iIMG_5805.jpg

 線路に沿った小道を南方向へと進む。
 今回の目的地は「市杵島神社」である。
 広い道路を渡り、中学校のグラウンド横を過ぎると、神社の社号柱が見えて来る。
    2311iIMG_5802.jpg  2311iIMG_5801.jpg  2311iIMG_5800.jpg

 「市杵島神社」の社号柱を左折し、灯篭、鳥居の建つ参道を進む。
    2311iIMG_5799.jpg  2311iIMG_5798.jpg  2311iIMG_5797.jpg

 そして、更に石段を昇る。
 両側に狛犬が祀られている。
    2311iIMG_5795.jpg  2311iIMG_5794.jpg  2311iIMG_5793.jpg

 石段を昇り詰めると「拝殿・本殿」である。
 「本殿」の祭神は、「宗像三女神」の一人の「市杵島姫大神」とされている。
    2311iIMG_5791.jpg  2311iIMG_5788.jpg  2311iIMG_5790.jpg

 この神社は、祭神を源氏の総帥の「源満仲」が、水の神・海上安全の神として、琵琶湖の竹生島から勧請したとされている古社である。

 「本拝殿」の左手には社名不明の境内社も祀られている。
 そして、「本拝殿」の右側の坂道を登ってみる。
    2311iIMG_5789.jpg  2311iIMG_5787.jpg  2311iIMG_5786.jpg

 登り詰めたところは裏参道の入り口である。
 入り口前の道路を下がって行くと、前回に訪問した「頼光寺」に行くことができる。
    2311iIMG_5785.jpg  2311iIMG_5775.jpg  2311iIMG_5776.jpg

 神社を後にして、「山下駅」に戻る。
 次に、駅の北側へと向かう。
 小路を辿ってゆくと、橋に出る。
    2311iIMG_6034.jpg  2311iIMG_6033.jpg  2311iIMG_6032.jpg

 橋は、「初谷川」に架かっていて、その川の上流、下流の風景である。
 そして橋を渡った先を少し行ったところに寺院がある。
    2311iIMG_6030.jpg  2311iIMG_6031.jpg  2311iIMG_6028.jpg

 寺門の前まで行ってみる。
 寺院は「真宗大谷派 寿徳山 光福寺」である。
 正面に本堂、左手に六角形の「涅槃堂(納骨堂)」も祀られている。
 この寺院は、明応二年(1493年)に開基された五百年を超えた古刹でもある。
    2311iIMG_5897.jpg  2311iIMG_5898.jpg  2311iIMG_5899.jpg

 そしてこの地点で、「山下駅」のミニ探索を終了したのであった。

能勢電鉄妙見線9・畦野駅

 兵庫県川西市の「川西能勢口駅」を起点とし、豊能町の「妙見口駅」、枝分かれして猪名川町の「日生中央駅」に至る「能勢電鉄」の全線の各駅で途中下車し、付近を探索することにしている。
 今回は、起点の「川西能勢口駅」から8番目の駅で、兵庫県川西市にある「畦野(うねの)駅」の周辺の探索である。

2311hIMG_5766 (2)

 「畔野(うねの)駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面2線の相対式である。
 下部の中央の写真は、「川西能勢口駅」方向で、前駅の「一の鳥居駅」を過ぎて入ったトンネルの出口が見える。
 また右側の写真は、「妙見口駅」方向である。
    2311hIMG_5949.jpg  2311hIMG_5765.jpg  2311hIMG_5950.jpg

 「畦野駅」の由来であるが、もともとは西方向の「猪名川」の畔に「畝野(うねの)牧」という牧場があったことの地名からの名付けとされている。
 読みは変わらず漢字の方が「畝」→「畦」に変化したとのことである。

 駅の西側へと出る。
 階段を降りて、北方向へと進む。
    2311hIMG_5951.jpg  2311hIMG_5952.jpg  2311hIMG_5953.jpg

 高架道路の下には「頼光寺」の案内板がある。
 そして道路を潜ると郵便局である。
 郵便局の角に沿って、北方向へと住宅街を進む。
    2311hIMG_5954.jpg  2311hIMG_5955.jpg  2311hIMG_5990.jpg

 街路には「頼光寺」の矢印が記されている。
 進んで行くと、右折の矢印が現れる。
    2311hIMG_5989.jpg  2311hIMG_5988.jpg  2311hIMG_5957.jpg

 矢印に従って右折する。
 住所地は「東畦野」である。
 そして先に「能勢電鉄」の線路が見え、潜るトンネルが見える。
    2311hIMG_5958.jpg  2311hIMG_5987.jpg  2311hIMG_5984.jpg

 線路を潜ると石段であり、これを昇る。
 石段の途中右手に「祥雲山 頼光寺」の寺号柱が建っている。
 そして石段の先に「本堂」が見えて来るが、ブルーシートに包まれている。
    2311hIMG_5960.jpg  2311hIMG_5781.jpg  2311hIMG_5782.jpg

 石段を昇り切ると、両側に灯篭が建ち、正面は本堂である。
    2311hIMG_5980.jpg  2311hIMG_5979.jpg  2311hIMG_5780.jpg

 本堂の右横の風景と、正面の拝所には源氏の家紋である「笹竜胆(ささりんどう)」が記されている。
    2311hIMG_5965.jpg  2311hIMG_5963.jpg  2311hIMG_5964.jpg

 この「頼光寺」は、「源満仲公」の夫人である「法如尼」の発願にて、子息の「源賢僧都」により、「法如尼」の念持仏であった地蔵菩薩を本尊として創建されたとされる「源氏」に縁が深い曹洞宗の寺院である。
 また境内には約400株のアジサイが植えられていて、時節にはアジサイに囲まれた寺とのことで、「あじさい寺」とも呼ばれる。

 「本堂」右手には、「水子地蔵」が祀られ、本堂前には井戸、そして「本堂」左手には庫裏も建っている。
    2311hIMG_5778.jpg  2311hIMG_5967.jpg  2311hIMG_5779.jpg

 そして「本堂」左手から裏手にかけて庭園である。
 残念ながら時節ではないので、アジサイは見られないが、柑橘系が実を付けている風景がある。
    2311hIMG_5968.jpg  2311hIMG_5969.jpg  2311hIMG_5970.jpg

 そして裏からの参道である。
 参道には、創建の3名の供養塔も祀られている。
    2311hIMG_5971.jpg  2311hIMG_5972.jpg  2311hIMG_5783.jpg

 「頼光寺」の上には公園となっている。
 「大和みはらし緑地」で、「畦野」の西の方までも眺めることができる。
 尚、住所地は「大和西3丁目」である。
    2311hIMG_5774.jpg  2311hIMG_5773.jpg  2311hIMG_5784.jpg

 そしてこの地点で、「畦野駅」のミニ探索を終了したのであった。

能勢電鉄妙見線8・一の鳥居駅

 兵庫県川西市の「川西能勢口駅」を起点とし、豊能町の「妙見口駅」、枝分かれして猪名川町の「日生中央駅」に至る「能勢電鉄」の全線の各駅で途中下車し、付近を探索することにしている。
 今回は、起点の「川西能勢口駅」から7番目の駅で、兵庫県川西市にある「一の鳥居駅」の周辺の探索である。

2311fIMG_5758 (2)

 「一の鳥居駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面2線の相対式である。
 ホームから、北東方向にある「大阪青山大学北摂キャンパス体育館」、そしてその先に城の天守閣が見える。
    2311fIMG_5730.jpg  2311fIMG_5760.jpg  2311fIMG_5732.jpg

 ホームから階段を降りると、出口である。
 出口の西側には、住宅街に行くことができる細い道路があり、東側は「国道173号線」が通っているので、交差点を渡って駅を眺めてみる。
         2311fIMG_5759.jpg  2311fIMG_5736.jpg

 その交差点から、東方向へ延びる道は「国道477号線」で、「妙見山」へ行くことができる。
 また南北方向は「国道173号線」で、その南方向、北方向の風景である。
 尚、「一の鳥居駅」の名称は、「妙見山」参詣の「一の鳥居」があったとの名付けとされている。
    2311fIMG_5754.jpg  2311fIMG_5735.jpg  2311fIMG_5751.jpg

 「国道173号線」の東へりの歩道を北へと歩く。
 直ぐに東へと入る町中の道がある。
 かつての「妙見山」へと向かう街道であったのかも知れない。
 その先、「大阪青山大学」の看板とともに、天守閣が見えて来る。
 そして正門があるので、それを入る。
    2311fIMG_5753.jpg  2311fIMG_5734.jpg  2311fIMG_5737.jpg

 門を入ると左手に体育館の入り口がある。
 そしてその先に「大阪青山歴史文學博物館」の石柱が建っている。
         2311fIMG_5750.jpg  2311fIMG_5738.jpg

 石柱から登って行くと、右手に「戦国三将の像」が建てられている。
 左から、この地の城主「塩川伯耆守」、鷹狩の白鷹を手にしている「織田信長」、そして信長の小姓の「森蘭丸」である。
 信長の配下となった「塩川伯耆守」の城下で鷹狩を行う様子が表現されているものとなっている像である。
    2311fCIMG7186.jpg  2311fIMG_5740①  2311fIMG_5740② 

 この「戦国三将の像」の背後の丘陵に天守を模した「大阪青山歴史文學博物館」が建っている。
 この学園の創始者が塩川氏の末裔とのことで、祖先の「山下城」を模したとされている。
 更に、天守の朱塗りの手摺は、信長の安土城を模したものとも云われている。
    2311fIMG_5741.jpg  2311fIMG_5743.jpg  2311fIMG_5742.jpg

 天守閣の側面へと回り込む。
 ここに「博物館への入り口があるが、現在は閉館中である。
         2311fIMG_5744.jpg  2311fIMG_5745.jpg

 最後に、天守閣の右手を眺め、帰る方向からもう一度天守閣を眺め、城を跡にしたのであった。
         2311fIMG_5747.jpg  2311fIMG_5749.jpg

 そしてこの地点で、「一の鳥居駅」のミニ探索を終了したのであった。

能勢電鉄妙見線7・平野駅

 兵庫県川西市の「川西能勢口駅」を起点とし、豊能町の「妙見口駅」、枝分かれして猪名川町の「日生中央駅」に至る「能勢電鉄」の全線の各駅で途中下車し、付近を探索することにしている。
 今回は、起点の「川西能勢口駅」から6番目の駅で、兵庫県川西市にある「平野駅」の周辺の探索である。

2311f2311fIMG_5686 (2)

 「平野駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面3線の単式・島式の複合型である。
 また、駅の南側に「車両基地(平野車庫)」があり、停車中の車両も見える。
    2311fIMG_5683.jpg  2311fIMG_5684.jpg  2311fIMG_5685.jpg

 駅舎は階上であり、その先、歩道橋となっている。
 東側には病院があり、歩道橋には「三ツ矢サイダー発祥の地」の案内板がある。
    2311fIMG_5688.jpg  2311fIMG_5720.jpg  2311fIMG_5689.jpg

 「三ツ矢サイダー発祥の地」を目指し、歩道橋を降りて、「国道173号線」を北へと進む。
 途中、西の「緑台」や「水明台」へ行くことができる左折道路が分かれている。
         2311fIMG_5690.jpg  2311fIMG_5691.jpg

 更に北へと進むと、右手の「塩川」を渡ったところにホームセンターがある。
 そしてホームセンター横の道を進むとタワーが見えて来る。
    2311fIMG_5692.jpg  2311fIMG_5693.jpg  2311fIMG_5694.jpg

 「三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)」である。
 明治17年、この地に湧き出る鉱泉から、飲料用の「平野水」の生産が始まったところである。
 その後、大正時代には、「三ツ矢」の商品名で、東洋一の大工場になったとされている。
    2311fIMG_5698.jpg  2311fIMG_5697.jpg  2311fIMG_5695.jpg

 次に、駅まで戻り、国道沿いを南方向へと進む。
 途中、右折れし、住宅街を進み、辻地蔵を左折すると、先ずは神社の横参道が現れる。
    2311fIMG_5699.jpg  2311fIMG_5718.jpg  2311fIMG_5719.jpg

 横参道をやり過ごして進むと、南向きの「式内社 多太神社」の社頭に到着する。
 神社名は「ただ神社」であるが、先の「多田神社」と区別するため「たぶと神社」とも呼ばれる。
    2311fIMG_5700.jpg  2311fIMG_5701.jpg  2311fIMG_5702.jpg

 鳥居を潜り参道を進むと、石段である。
 そして石段の先には「拝殿」が祀られている。
    2311fIMG_5703.jpg  2311fIMG_5704.jpg  2311fIMG_5707.jpg

 「拝殿」の両手前には、一対の「狛犬」が祀られている。
         2311fIMG_5705.jpg  2311fIMG_5706.jpg

 「拝殿」の背後には覆屋の中に春日造の「本殿」祀られている。
 祭神は、「日本武尊」、「大鷦鷯尊(仁徳天皇)」、「伊弉諾尊」、「伊弉冉尊」の四柱とされている。
    2311fIMG_5708.jpg  2311fIMG_5711.jpg  2311fIMG_5713.jpg

 尚、源氏が多田荘を根拠地としてからは、本居とした多田院から見て艮(うしとら、北東)の方角に当たることから、守護神として位置付け、「平野明神」して崇敬されたとされる。

 境内社が祀られている。
 「本殿」左手には、「稲荷神社」、そして「春日神社」、「天照皇大神宮」、「八幡神社」の相殿社が祀られている。
 また、「本殿」右手には、北摂七福神の「福禄寿」が祀られている。
    2311fIMG_5709.jpg  2311fIMG_5710.jpg  2311fIMG_5712.jpg

 その他、境内には、遥拝所と思われる玉垣に囲まれた基壇があり、その上に石が祀られている社、「山車・太鼓格納庫」などもある。
    2311fIMG_5716.jpg  2311fIMG_5715.jpg  2311fIMG_5717.jpg

 「多太神社」を後にして、正面の参道を下ってみる。
 最後に左折して国道に出ると、そこには、「多太社」と記された社号標石が立っている風景がある。
    2311fIMG_7574.jpg  2311fIMG_7573.jpg  2311fIMG_7571.jpg

 そしてこの地点で、「平野駅」のミニ探索を終了したのであった。

能勢電鉄妙見線6・多田駅

 兵庫県川西市の「川西能勢口駅」を起点とし、豊能町の「妙見口駅」、枝分かれして猪名川町の「日生中央駅」に至る「能勢電鉄」の全線の各駅で途中下車し、付近を探索することにしている。
 今回は、起点の「川西能勢口駅」から5番目の駅で、兵庫県川西市にある「多田駅」の周辺の探索である。

2310xIMG_5619 (4)

 「多田駅」で下車する。
 駅ホームは地上で、2面2線の相対式である。
    2311eIMG_5615.jpg  2311eIMG_5612.jpg  2311eIMG_5620.jpg

 駅舎からの出口は西側である。
 道路は西へと延びる「県道130号線」であり、「多田神社」への参道でもある。
 その入り口に、「多田神社」の社号柱、そして北方向へ「多太(通称:たぶと)神社」の案内柱が立っている。
         2311eIMG_5621.jpg  2311eIMG_5622.jpg

 少し行くと広い道路と交差する。
 「国道173号線」で、その北方向、南方向の風景である。
 そして、国道を渡って西へと進む。
    2311eIMG_5623.jpg  2311eIMG_5624.jpg  2311eIMG_5625.jpg

 進んで行くと、橋がある。
 「塩川橋」と云い、完成したばかりの様で、周辺はまだ工事中である。
 渡る川は「塩川」で、橋を潜ると「猪名川」に合流する。
    2311eIMG_5626.jpg  2311eIMG_5627.jpg  2311eIMG_5628.jpg

 更に西へと進む。
 「猪名川」の向こうに、ダイハツの川西工場が見える。
         2311eIMG_5630.jpg  2311eIMG_5631.jpg

 その先、参道右手に「多田小学校」の校門、「公民館」がある。
 そしてこの辺りの住所地は「多田院」と云う。
    2311eIMG_5632.jpg  2311eIMG_5680.jpg  2311eIMG_5681.jpg

 その先、いよいよ「多田神社」の社頭である。
 社号柱、寺号柱が建っている。
    2311eIMG_5679.jpg  2311eIMG_5635.jpg  2311eIMG_5636.jpg

 また正面の「猪名川」には「神橋」である「御社橋」が架けられ、神社へは石段が昇っている。
 そして石段を昇り詰めたところで、「南大門」を潜る。
    2311eIMG_5634.jpg  2311eIMG_5637.jpg  2311eIMG_5638.jpg

 源氏一門の祖廟であり、「清和源氏発祥の地」と云われる「多田神社」の境内である。
 この神社の前身は、970年に創建された「多田院法華三昧寺」で、天台宗のち真言律宗の寺院であり、のちに「多田神社」と改称されtと云う経緯を有する。
 また江戸時代以降、徳川家の崇敬も厚く、歴代徳川将軍の位牌が代々本殿に納められたとされている。
 そして、周辺の玉垣には「徳川家」の名も記されている。
 尚、境内は現在でも「多田院」の名称で国の史跡に指定されているとのことである。
    2311eIMG_5639.jpg  2311eIMG_5640.jpg  2311eP1130448.jpg

 鳥居がありその正面はには重要文化財の「隋神門」があるが、門を潜る前に左手前、右手前を眺めてみる。
 先ずは、左手前である。
 「社務所・儀式殿」に続いて、「田尻稲荷神社」が祀られている。
    2311eIMG_5642.jpg  2311eIMG_5650.jpg  2311eIMG_5649.jpg

 その西隣りには「厳島神社」、そして高麗門形式の「西門」があり、その南手前には「六所神社」が祀られている。
    2311eIMG_5648.jpg  2311eIMG_5645.jpg  2311eIMG_5643.jpg

 南側でるあるが、「千年のムクロジ」の大木があり、「斎館」もある。
         2311eIMG_5652.jpg  2311eIMG_5651.jpg

 一方、東側であるが、「授与所」、登録有形文化財の「宝物殿」が建っている。
         2311eIMG_5654.jpg  2311eIMG_5656.jpg

 「宝物殿」の前には、「水戸黄門御手植 銀杏」があり、左手には「天満宮」が祀られている。
         2311eIMG_5657.jpg  2311eIMG_5658.jpg

 「隋神門」を潜ると、左右は木立の並ぶ森林で、正面は「拝殿」である。
    2311eIMG_5655.jpg  2311eIMG_5671.jpg  2311eIMG_5659.jpg

 そして「拝殿」に至る左手前には、「神馬舎」、「宝蔵庫」がある。
         2311eIMG_5668.jpg  2311eIMG_5660.jpg

 更に右手前には、「遥拝所」、「神輿庫」がある。
         2311eIMG_5670.jpg  2311eIMG_5669.jpg

 そして重要文化財の「拝殿」である。
 拝所の神紋は源氏の「笹竜胆」と、徳川家の「三つ葵」の合わせ紋が表示されている。
         2311eIMG_5661.jpg  2311eIMG_5664.jpg

 また「拝殿」の両手前には、一対の「狛犬」も祀られている。
         2311eIMG_5662.jpg  2311eIMG_5663.jpg

 「拝殿」の背後には、これも重要文化財の「本殿」が祀られている。
 「本殿祭神は、「清和天皇」のひ孫の「源満仲(一の宮)」を始めとして、「酒吞童子」征伐で知られる「源頼光(二の宮)」、そして「源頼信(三の宮)」、「源頼義(四の宮)」、「源義家(五の宮)」の五柱が祀られている。
    2311eIMG_5666.jpg  2311eIMG_5667.jpg  2311eIMG_5665.jpg

 「多田神社」への参拝を済ませ、最後に神社前の神橋である「御社橋」を渡ってみる。
 「猪名川」を渡った橋の南の渡り口には鳥居が建っている。
 そして橋の先には「多田神社」が見える。
    2311eIMG_5677.jpg  2311eIMG_5676.jpg  2311eIMG_5675.jpg

 橋上からの「猪名川」の眺めである。
 上流、下流とも岩が敷き詰められたような眺めとなっている。
         2311eIMG_5678.jpg  2311eIMG_5674.jpg

 そしてこの地点で、「多田駅」のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR