能勢電鉄妙見線10・山下駅
兵庫県川西市の「川西能勢口駅」を起点とし、豊能町の「妙見口駅」、枝分かれして猪名川町の「日生中央駅」に至る「能勢電鉄」の全線の各駅で途中下車し、付近を探索することにしている。
今回は、起点の「川西能勢口駅」から9番目の駅で、兵庫県川西市にある「山下駅」の周辺の探索である。
「山下駅」で下車する。
駅ホームは高架で、3面4線の島式と相対式が合わさった複合式である。
「妙見口駅」方面への「妙見線」へは、この駅で乗り換えることになるが、そのホームは右半分(東側)である。
階下の西向きの駅舎出口から出る。
駅前は広場となっていて、学習塾や商店、そしてバス停もある。
住所地は「見野2丁目」との表示もある。
線路に沿った小道を南方向へと進む。
今回の目的地は「市杵島神社」である。
広い道路を渡り、中学校のグラウンド横を過ぎると、神社の社号柱が見えて来る。
「市杵島神社」の社号柱を左折し、灯篭、鳥居の建つ参道を進む。
そして、更に石段を昇る。
両側に狛犬が祀られている。
石段を昇り詰めると「拝殿・本殿」である。
「本殿」の祭神は、「宗像三女神」の一人の「市杵島姫大神」とされている。
この神社は、祭神を源氏の総帥の「源満仲」が、水の神・海上安全の神として、琵琶湖の竹生島から勧請したとされている古社である。
「本拝殿」の左手には社名不明の境内社も祀られている。
そして、「本拝殿」の右側の坂道を登ってみる。
登り詰めたところは裏参道の入り口である。
入り口前の道路を下がって行くと、前回に訪問した「頼光寺」に行くことができる。
神社を後にして、「山下駅」に戻る。
次に、駅の北側へと向かう。
小路を辿ってゆくと、橋に出る。
橋は、「初谷川」に架かっていて、その川の上流、下流の風景である。
そして橋を渡った先を少し行ったところに寺院がある。
寺門の前まで行ってみる。
寺院は「真宗大谷派 寿徳山 光福寺」である。
正面に本堂、左手に六角形の「涅槃堂(納骨堂)」も祀られている。
この寺院は、明応二年(1493年)に開基された五百年を超えた古刹でもある。
そしてこの地点で、「山下駅」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、起点の「川西能勢口駅」から9番目の駅で、兵庫県川西市にある「山下駅」の周辺の探索である。
「山下駅」で下車する。
駅ホームは高架で、3面4線の島式と相対式が合わさった複合式である。
「妙見口駅」方面への「妙見線」へは、この駅で乗り換えることになるが、そのホームは右半分(東側)である。
階下の西向きの駅舎出口から出る。
駅前は広場となっていて、学習塾や商店、そしてバス停もある。
住所地は「見野2丁目」との表示もある。
線路に沿った小道を南方向へと進む。
今回の目的地は「市杵島神社」である。
広い道路を渡り、中学校のグラウンド横を過ぎると、神社の社号柱が見えて来る。
「市杵島神社」の社号柱を左折し、灯篭、鳥居の建つ参道を進む。
そして、更に石段を昇る。
両側に狛犬が祀られている。
石段を昇り詰めると「拝殿・本殿」である。
「本殿」の祭神は、「宗像三女神」の一人の「市杵島姫大神」とされている。
この神社は、祭神を源氏の総帥の「源満仲」が、水の神・海上安全の神として、琵琶湖の竹生島から勧請したとされている古社である。
「本拝殿」の左手には社名不明の境内社も祀られている。
そして、「本拝殿」の右側の坂道を登ってみる。
登り詰めたところは裏参道の入り口である。
入り口前の道路を下がって行くと、前回に訪問した「頼光寺」に行くことができる。
神社を後にして、「山下駅」に戻る。
次に、駅の北側へと向かう。
小路を辿ってゆくと、橋に出る。
橋は、「初谷川」に架かっていて、その川の上流、下流の風景である。
そして橋を渡った先を少し行ったところに寺院がある。
寺門の前まで行ってみる。
寺院は「真宗大谷派 寿徳山 光福寺」である。
正面に本堂、左手に六角形の「涅槃堂(納骨堂)」も祀られている。
この寺院は、明応二年(1493年)に開基された五百年を超えた古刹でもある。
そしてこの地点で、「山下駅」のミニ探索を終了したのであった。