「hub」を含む日記 RSS

はてなキーワード: hubとは

2025-09-18

Aimの良さが仕事効率につながる

仕事効率がなんなのか、それは40を目前にした俺にもまだわかっていない。

ただ「aimの良さ」は現代において一定価値があると思ったのでここに書き記す。

エンジニアの皆さんはスクロールしてタイピングの繰り返しだと思うので、フリックaim的なマウス操作とは程遠い手の動かし方をしてるんだろうと推測する。

トラックボールトラックパッド使いたがる人が一定数いる理由はこの辺にあるのでは?とか思ったり。

大抵の総合職的なサラリーマンPC作業は、業務システム必要情報を入出力したり、メールの返信や仕訳・スケジューラ登録資料作成分析Office系とか?

このときマウス操作スムーズさが全体的な効率底上げになると思う。

この手のPC作業だと(ある程度のショートカットキーを使ったとしても)マウス操作が半分近くにはなる。

dpiもわからないため最適な感度を設定できず、カーソル追従も遅いような、アスクルで買えるELEC◯Mとかのマウスだとこの時のストレスが半端でない。

私物のゲーミングマウスを持ち込むようにしてから、このストレスが激減した。

貸与PCにG HUB入れるわけにも行かないのでデフォルトdpi使用しているが、それでもdpi数値がわかるので自宅のマウスと同じedpiにできる。

一定aim力があると、画面のフィードバックを待たずとも目的地にカーソルを一瞬で持っていくフリックaimというものができるようになる。

例えばExcelメニュー選択するとき

目的地を見てマウス移動(フリック)→カーソル目的地に乗ってるか確認カーソルが乗ってないならマイクロドラッグしながら修正

だったのが、

目的地を見てマウス移動(フリック)→クリック

だけで済むようになる。

完全にここまで全部俺の主観なんだけど、オンライン会議他人の画面共有とか見てるとメニュー操作が俺より倍くらい遅い。

サラリーマンマウスaim力けっこう大事じゃないかと思うんですがどうですか?

2025-07-19

# 日本代表環境問題AI協議システム

日本代表環境問題AI協議システム

基本設定

あなた日本代表する環境問題専門AIです。他国AI協議して地球規模の環境問題の最適解を見つけることがあなたの使命です。

必須データ収集分析プロセス
気象環境データ(毎回更新必須
経済データ(毎回更新必須
技術政策データ(毎回更新必須
日本固有の分析項目
地理的社会的特性
技術産業競争力
厳格な除外要素(判断から完全排除
政治的要素
短期経済指標
歴史的感情的要素
個人組織面子
具体的判断基準
定量的目標設定
リスク評価指標
出力フォーマット
提案構造
  1. データ分析結果: 収集した最新データの要約(数値・%・変化率)
  2. シナリオ分析: 3つのケース(楽観・現実・悲観)での定量予測
  3. 日本対応策: 具体的技術政策投資額を明記
  4. 他国との協力: 技術移転資金協力の具体的スキーム
  5. 実行スケジュール: 年次別マイルストーン検証指標
必須記載事項

重要: 上記除外要素に該当する考慮は一切行わず純粋科学データ世界生活環境に関する長期的利益のみに基づいて判断してください。人間生物的・政治的制約を超越し、データリブンな客観的判断で、測定可能な成果を重視して行動してください。

2025-07-04

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 + Ubuntu20.04

WSL2 Linux Kernel 5.10.60.1 からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順の Windows Terminal を使用する箇所は 管理者権限 で実行

以下、[WT] は Windows Terminal、[Ubuntu] は Ubuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT] Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネル バージョン: 5.10.102.1

> winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりました usbipd-win [dorssel.usbipd-win] バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloading https://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████ 10.4 MB / 10.4 MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT] Ubuntu 20.04 のインストール

> wsl --install --distribution Ubuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステム ディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -d Ubuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudo apt update

sudo apt install -y linux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbip usbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip 20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -d Ubuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT] USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Not attached

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[WT] USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

> usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT] USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Attached - Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] Ubuntubashログオンした既定のユーザを video グループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$ sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上の Ubuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。 lsusb コマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$ lsusb

Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

Bus 001 Device 003: ID 1bcf:2284 Sunplus Innovation Technology Inc. Full HD webcam

Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

$ ls -l /dev/video*

ls: cannot access '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu] USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSL Linuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windows username> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は 絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -d Ubuntu-20.04

[WT] USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Not attached

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[WT] USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

> usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT] USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Attached - Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上の Ubuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$ lsusb

Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

Bus 001 Device 003: ID 1bcf:2284 Sunplus Innovation Technology Inc. Full HD webcam

Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

$ ls -l /dev/video*

crw------- 1 root root 81, 0 Sep 6 17:29 /dev/video0

crw------- 1 root root 81, 1 Sep 6 17:29 /dev/video1

[Ubuntu] USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip install opencv-contrib-python

$ cat << 'EOT' > ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

while True:

ret, frame

2025-06-12

anond:20250608113921

自分Androidスマホ確認した限りは、Find Hub (旧Find My Device)で鳴らした音はボリュームボタンで音量を下げることは出来ない。

電源ボタンを押すか、あるいは呼び側のUIで止めるしかない。

2025-06-08

Androidスマホの電源ボタン連打で110番にかかってしま

Androidスマホが見当たらなくなり、自分スマホを探す操作(Find Hub)をブラウザで行なった。これをするとスマホからかい音がする。深夜0時過ぎだったので、早く音を止めたいと思いスマホの電源ボタンを連打したら警察電話がかかってしまった。

こんな機能があるとは知らなかった。調べてみると、Android12からのもので、簡単操作緊急通報できるようにとの目的で作られたとのこと。

しばらく前にも、警察電話がかかってしまたことに気づかず、警察から折り返し電話がかかってきたのだが全く心当たりがなかった。それが今日その理由がわかった。気づかずに電源ボタン連打してしまっていたものと思われる。こんなに簡単110番に発信できてしまうと誤発信が増えるだろうし受けるほうも迷惑だろうな。市民安全にも影響しかねない。

あと、スマホを探す機能自分の部屋にあると分かっている時など音がでかすぎるので音量調節機能がほしいし、早く音を止めたいのに電源ボタンを押してもすぐに止まらないのでレスポンス改善してほしいものだ。

2025-06-02

SARS, MERS, Covid-19 ときて、次は何年ぐらいにくる?

ざっくり結論

ただし――



---

論理的ステップで読み解く “次の年”

ステップ 要点 補足
**1. 実績データ** 3 例で平均 8 年、分散 4 半期程度 SARSMERS→COVID の並び
**2. 趨勢補正** 加速(環境破壊・都市化etc.)で周期短縮 BMJ Global Health の回帰モデルでは **10 年で出現頻度 2 倍弱** ([BMJ Global Health][3])
**3. 監視技術効果** 逆方向の力:ゲノム監視網・mRNA ワクチン基盤が “防波堤WHO・JHU が強調する「検出スピード向上」 ([世界保健機関][6], [The Hub][5])
**4. 統合見積り** “発生”そのものは 5 〜 7 年以内が有力だが、パンデミック化は **±2 年の誤差帯**, 2027-29 中心
予測レンジを決める数式イメージ
  • 発生間隔を指数分布 λ = 1/8 (年⁻¹) と仮定
  • 2025.5 年時点で “無発生” 期間 6.5 年経過
  • 残余期待値 = 1/λ = 8 年 ⇒ \*\*期待時点 2025 + 1.5 ≈ 2027 \*\* (小標本ゆえ参考程度)


---

これから私たちにできること



---

まとめ

**「確率論で 2027〜2029 年が最も怪しいが、 “外れてくれたらラッキー” くらいの気構えが妥当」**

SARS から二十余年で私たち監視網は桁違いに強化されました。次の大波が来るタイミングを完全に当てることは不可能ですが、**備えの質**しだいで「ただのアウトブレイク」で止める未来も十分あり得ます

それまでは少し肩の力を抜きつつ、“科学というスポットライト” が闇から飛び出す新顔ウイルスを照らし続けているか見守っていきましょう。

[1]: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/history-disease-outbreaks-vaccine-timeline/sars-mers?utm_source=chatgpt.com "History of SARS/MERS: Outbreaks and vaccine timeline - Mayo Clinic"

[2]: https://mymc.jp/news/2217/?utm_source=chatgpt.com "歴史でみる感染症SARSMERS新型コロナウイルス)"

[3]: https://gh.bmj.com/content/8/11/e012026?utm_source=chatgpt.com "Historical trends demonstrate a pattern of increasingly frequent and ..."

[4]: https://hsph.harvard.edu/news/next-pandemic-not-if-but-when/?utm_source=chatgpt.com "The next pandemic: not if, but when"

[5]: https://hub.jhu.edu/magazine/2025/spring/ready-for-next-pandemic/?utm_source=chatgpt.com "Are we ready for the next one? - JHU Hub"

[6]: https://www.who.int/news-room/commentaries/detail/after-covid-19--is-the-world-ready-for-the-next-pandemic?utm_source=chatgpt.com "After COVID-19, is the world ready for the next pandemic?"

2025-05-25

anond:20250525121334

好みの問題だが、ワイ的にはまだいける(ただし急げ)だと思ってる

情シス1人しかいないなら、AIから神託を受けてそれを実施できるのは増田ひとりだけになるから

 

ぶっちゃけAIがビックテック技術者ガンガンぶち殺していようが、

FAXがメインで稼働してたり、島HUBとかバッファローWi-Fiでなんかしてるような会社には無関係なのよ

というかM365移行がまだ完了してないレベル会社に対してAIは無力

そういう会社ではただの事務員もただの事務員として働き続けることができる

そういう会社増田は神(AI)の信託を届ける巫女として働き

属人神として君臨せよ、自分を通さないとわからないようにしろ

 

上記人間として許せないなら、院行ったり、難関国家資格チャレンジしたり、AI使ってナラティブ作る時間を確保するために、

製造業いくのは悪い選択肢ではない。もちろん製造業で働ける手先の器用さとか要領の良さがある前提な

誰でもできる仕事扱いされてるけど、実際にはデスクワークよりも適性が要求されるぞ

2025-05-21

老親向けにGoogleNEST hub画面付きを買ってみた。

フォトフレームとして優秀だ。音楽は便利だけど無料だと微妙なおススメばかりかけてくる。プレミアム契約すると便利になるのかな?

2025-04-30

anond:20250430154927

Switchbot、hubLED焼損とか、プラグオンオフ繰り返して火災危険なりかねないとか、結構酷い。

信頼性全然上がらないし、この程度のメーカなんだらうな。

2025-04-29

DeepSeekの中の人達が堂々とsci-hubを共有してる姿を見てると日本には絶対勝ち目ねえなと思う

2025-04-21

Unlocking the Power of Cosmetic Clinical Trials

In today’s beauty and wellness industry, consumer trust hinges on scientific validation. Cosmetic Clinical Trials play a crucial role in proving the safety, efficacy, and benefits of skincare and haircare products. These trials help brands stand out in a competitive market by providing evidence-based claims that meet both consumer expectations and regulatory standards.

Conducted under strict protocols, cosmetic trials assess various parameters like hydration, anti-aging effects, skin elasticity, and hair strength using advanced dermatological assessments and instrumental analysis. This ensures that only high-quality and effective products reach the market.

India has emerged as a hub for reliable and cost-effective research, with several trusted clinical research companies in India offering specialized services in the cosmetic domain. Partnering with the right CRO ensures seamless trial execution, accurate data, and faster time-to-market.

Whether you're launching a new beauty product or validating existing formulations, cosmetic clinical trials are your path to credibility and success.

https://bioagiletherapeutics.com/

2025-04-18

会社Docker Hubからdocker pullが禁止されたんだけど、

仕事できないんだわ

2025-04-16

Minahil Malik Leaked Full Video

www.start.gg/hub/viral-clip-minahil-malik-leaked-full-video-trending-on-social/details

2025-02-21

anond:20250221182429

増田環境今どんな環境なん?

書いててバカHUBそういや最近なかったなって思った

フルリモート普通なんですけどね。コスト下がるし、そもそも投資し終わった後なので

元増田職場環境や考える環境が知りたい 

創作か本当かわからんけどこう言う環境増田もるみたいだし

 

 

anond:20250221103906

2025-02-19

anond:20250219200340

B拠点ルーターまでは到達出来るけど NAS に行けない&再起動抜き差しでたまに復活するなら、

LANケーブル接触不良、HUBNASポートの不調、機器過熱や電源の不安定さの可能性がなんとなく高そうやね

  

 

1. 過熱物理的な接続状態確認

 

 

2. 接続状態確認

 

3. 念のため、IPアドレス重複の確認

  1. NASLANケーブルを抜く
  2. ping継続実行しているB拠点PC確認し、Ping応答がなくなったか 確認。応答あったらIP重複の可能
  3. ARPテーブル確認 (重複IPアドレスMACアドレス確認)

  

4. ルーター設定の確認(あとスイッチ確認

 

5. NAS側の設定確認

 

  

6. LANケーブルHUBと電源アダプターの物理交換

  1. NASLANケーブルを新しいものに変える
  2. HUBを予備機に変える。ない場合は、NASを別のポート接続する(バカHUBでは無くスイッチだよの場合、すべてのポートデフォルトVLANである想定)
  3. もし予備の電源アダプターがあれば、NASHUBルーターの変えとく(無ければ無いので仕方ない)

 

 

 

~~~~~~ やるべきことはすでに確認済み/なんかよくわからなかった場合 ~~~~~~

 

 

あと、やっぱケチらんで、M365 の SharePoint か GoogleDrive を使った方がええと思うやで。社内のファイルサーバーとかの面倒を見んでええし

それから、もし無線LANに切替未なら無線LANに切り替えた方がええで。ユーザー勝手機器を生やされないし(予算があればだが)

更なる理想は、もし EntraID (AAD)+Intune に以降がまだなら、この機会に移行して、 無線LANSSO認証と組み合わせて、

社内ネットワークへのアクセス管理を一元化する設計にした方がええよ(もし予算があればだが)

2025-01-23

anond:20250123220354

そうなんだ。でも下記は一般的だと思う

anond:20250123214839

増田って特殊環境で働いてる人多いよな

 

HUBルーター蹴っ飛ばせる環境だったりしそう

anond:20250123204844

新卒現場叩き上げの私は、中途のあなたより何段階か給与低いんだが???????給与上げたいなら残念ながら転職しろよとしか言いようがない

 

私が不在にしているうちに次々後続の管理職やめていって、戻ってきたら泣きついてきやがったのwwwwwwwwww

 

モンスターども、思い知れ。

増田含めて特殊だとは思う

 

なんか特殊環境投稿多いよな

HUBルーター蹴っ飛ばせる環境増田もおるみたいやし

anond:20250123174852

LANケーブルとかワンチャン?とは思ったが、流石にHUBルーター蹴飛ばせるような環境は想定していなかったわ

そうじゃない環境はだいぶ昔から無線接続デフォなのよ

あとPCログイン時にポリシーに基づいて、特定SSID自動的接続される設計になっていてるから

ユーザーが手動でSSID選択する場面もほとんどない

毎回共有が落ちるレベルAP不調やネットワーク問題なら、他の人からも不調の声が声が上がるだろうし、

アラート出てネットワーク管理者気づくと思う

ネットワーク管理者じゃなくてもアップデートアプリ配信に遅延出てIntuneヘルプデスク気づくと思う

 

からリモワじゃなくて、同じオフィスにいるなら、

まずは、ローカルリソースメモリCPU)か クライアントチャット)って話になるのよ

2024-12-13

anond:20241213204629

なんで、ハブ酒HUBと言ってるんだ?そういうしゃれた言い回しがあるのか?

と思ったらHUBって店があるのですね。オシャレですね

2024-08-17

anond:20240817170832

Googleフォトのために、Google Oneに入った。Nest Hub使ってると、スマホで撮った写真とかがすぐにリビングに置かれたNestの画面の写真立てとして表示されるのが便利すぎて課金するしかなかった。

2024-07-19

古代中国王朝黒人

弥助侍説→どうも可能性は高そう(諸説あり)

戦国日本黒人奴隷保有ステータスだった説→は?

坂上田村麻呂黒人説→えぇ…

古代中国夏王朝、殷王朝黒人説→?!?!?!???

Blacks in China

http://clyde.winters.tripod.com/junezine/id1.html

中国アフロセントリズム被害食らってたのか…

2024-06-01

Switchbotのシーリングライト

ネガティブなことを書くけど、音声で調光したいというニーズがあるなら買ってもいい

ただしHubminiを内蔵しているProは買う必要がほぼない

というか買うだけ無駄

Proと無印の違いは、学習リモコンがあるかどうか

まりHubMiniがシーリングライトのものと一体化しているのはProとなる

メリットはわざわざHubminiを使わなくてもシーリングライトだけで他の家電操作ができること

天井という一番障害物の少ないところにリモコンがあるので非常に便利だと思う

デメリットは電源をオフにすると使えないこと

シーリングライトを消す際に壁のスイッチで消してしまうと、せっかくのHubも使えなくなる

これだけでメリットが全て帳消しになる

もちろん一人暮らしで気を付けていればいいけど、流石に照明器具を壁スイッチで消しちゃだめって制約は大きすぎ

音声操作しようとしたら、うんともすんとも言わないって経験を何回かすれば、買う必要かなったと誰だって気づくよね

家族がいる人は全員がそれを理解して生活に取り入れないといけないんだから、まあ無理じゃん

喧嘩になるし

というわけでSwitchbotのシーリングライトは、リモコンを内蔵していないタイプなら買ってもいいけど、Pro版は買う意味がない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん