「ソースコード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソースコードとは

2025-10-21

anond:20251021125002

delphiソースコード理解できる?

ChatGPT:

思考時間: 9s

はいDelphiObject Pascal)のソースも読めますし、解説リファクタバグ箇所の指摘・他言語への移植案など対応できます

VCL / FMXGenericsInterface/RTTI、プロパティ/イベントレコード・セット型、メモリ管理string/AnsiString/UnicodeString の違い)、スレッド(TThread / TTask)、WinAPI/COM 呼び出し、uses 単位構成、.dfmフォーム)やリソース周りもOKです。

コードを貼ってくれれば、1ステップずつ説明改善案を出します(DelphiバージョンVCL/FMXも書いてあると精度上がります)。

UNIFACEはどう?

ChatGPT:

思考時間: 13s

はい、UNIFACE(Proc言語)も対応できますフォーム/サービス/レポート/エンティティなど各コンポーネントのトリガ(initialize, validate, leave field など)、operation/entry、newinstance/activate/call、retrieve/e, read, writeエラー制御($status, $procerror)や論理名・assignment(.asn)、署名/パラメータDSP/RESTSOAP連携DBドライバ設定までOKです。

コードや .asn を貼っていただければ、処理フロー解説バグ箇所の指摘、リファクタ、他言語・他フレームワークへの移植案(例:REST API化、Java/Python 置き換え)まで具体的にやります

可能なら UNIFACE のバージョン(9/10/10.4 など)、DBOracle/SQL Server 等)、OS を添えてください。

今どきのAIなら、ダイジョブよ。AIを信じて全文投げ込んでみ

2025-10-20

2010年代を支えてきたrubyが死んだ

一連のShopify強奪事件によって、BundlerとGemsがruby core teamに還元されたが、ついに管理権限の全権掌握に失敗した。

 

そもそもrubyとはrubyという言語単体の開発とメンテを司っており、言語仕様は見ているがエコシステム全域を見てるわけではない。Matzですらそうだ。

rubyにおいては、BundlerもGemsも言語付属品という立ち位置だ。

近年の言語言語仕様パッケージ管理システムも全部コアメンテナに権限委譲する。しかしrubyはそうなっていない、C/C++のように。

 

bunやrustに馴染んでる人には意味がわからいかもしれないが、往々にしてこんな権限統合失敗事案はOSSアセットマネジメントにつきものだ。

古くはperlが、そしてその後phpもが、やらかした。web業界過激オープン思想の裏で、常に権限の落ち着きどころにリポジトリを悩ませている。

から自由という名の管理放棄パッケージから法人格での中央集中管理へとOSSシフトしてきた。ここ10年でFOSは死んだと言って良い。

 

ソースコードの開示はサプライチェーンの混入可能性を第三者検証可能にする健全性の証左としてきた。OSSコミッターの高額収入はこの信用性が担保していた。

しか自由ソフトウェアとは自由範囲を明示的に境界引きしており、本件では自由範囲外にBundlerとGemsがあった。

まり自由とは何である政治的理解してない局面においてOSSコミッターはそれを行使するのに無力であり、実際法人格プレッシャーに負けた事を証明した。

 

これは歴史的転換点だと思う。

Matzが間に入らなければ、rubyメンテコストを捻出できず崩壊する所だった。たまたまMatzという優秀すぎる人間がいたので、どうにか死なずに済んだだけだ。

逆に言えばこの崩壊は真祖Matz以外が止められるものではなく実質、Shopifyの強圧に屈してrubyは死んだのだ。

金がないruby core teamはShopify主導のサプライチェーン混入可能性を否定できない環境が整ったのだ。

 

わかるだろうか。Rubyバックエンドは軒並み死んだのだ。

 

日本だとクックパッドやSkebが該当するだろう。未だにrubyバックエンドを使ってる企業サプライチェーン混入可能性を常に評価してruby運用する責務を負った。

どの言語だってその可能性は常に念頭にあるが、この歴史的転換点を観測してしまうと、高すぎるリスク保有するテック企業として技術力を喧伝してきた信用は底値を叩く。

コンピューターサイエンス信頼性という文脈で、信用を失うのだ。

 

まり。古い日本企業は、rubyを使ってる企業は、もう死ぬことが確定したのだ。

そしてrubyはその統合をなし得るほど、統率されていない。

2025-10-10

あなたのために発信された情報1%しか存在しない

インターネット上の情報の99%は、情報受け手の行動や感情お金操作することを目的としたもの、あるいは純粋エンターテイメントとして消費されるものとして整理できます

一方、1%は、スキル知識客観的事実の伝達に特化し、ユーザー生活能力を向上させるために役立つ情報と言えます

99%を占める情報(行動・感情金銭操作または単なる消費を目的としたもの

ユーザー視点から見ると、これらの情報は「役に立たない」というよりは、「誰か(情報発信者側)の利益を優先している」あるいは「単に時間を消費させる」性質を持っていると解釈できます

1. 購買やサービス誘導目的とした情報
2. 思想感情操作目的とした情報
3. 単なるトラフィック増を目的とした情報
4. 有害詐欺的な情報

1%を占める情報知識スキル客観的事実の伝達を目的としたもの

1%ジャンルは、自己成長や客観的理解に直結する、ノウハウデータを主軸とした情報です。

 

この分類は、インターネット上で情報を探す際に、「誰かの利益のためのコンテンツ」と「自分利益のための知識」を峻別するための視点提供しています

2025-10-05

anond:20251004160446

OSSソースコード製品命名を見ればわかる。女児向けアニメキャラ特撮ヒーローとかの名前を幾ら好きだからって...

日本OSSプリキュアとかライダーとか付けてるの、ある?

RubyとかJenkisとかGitBucketとか、そういうニオイしないし

身の回りでも観測出来ない

2025-09-30

https://laziness.works/posts/90dad698-1d04-4a6d-beed-88e2036325a7

Level-4 Proficient

システム全体をデザインできる熟練者に相当するレベルです。

担当する範囲は「システム全体のデザイン」に加え「システムのうち特に難易度の高い部分」になることが多いです。このレベルからシステムデザイン時間を割くことが多くなり、必然的コーディング量が減る傾向が強いです。

このレベル帯の方は、概念レベル設計や責務分担・責任分界点などを考慮してシステムデザインすることができ、概念レイヤなどシステム動作に直接関係のない部分のソースコード必要になるため、Level-3 以下のプログラマを育成しながらコーディングしていることが多い印象です。

次のレベルに向けて

概念レイヤまでコーディングした後、具象化はチームメンバーに委ねましょう

この人が書いたプログラマーのレベル別って何前提?

2025-09-17

はてブブクマページのソースコード確認すると、その記事がいつファーストブクマされたのか知ることが出来る。

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250916000442

 

例えば上記ページのソースコードには、「data-entry-created="2025-09-15T15:04:51Z"」と記されている。

 

これはイギリス時間UTC+0)の「2025年09月15日 15:04:51」にファーストブクマされたという記録なので

日本時間UTC+9)に修正すると「2025年09月16日 00:04:51」にファーストブクマされたことが分かる。

 

また、増田記事URLに含まれている「20250916000442」はそのまま投稿年月日と時刻を表しているので

この記事は「2025年09月16日 00:04:42」に投稿されたものであることが分かる。

 

 

各日時を比較すると、この記事投稿後9秒でファーストブクマされたことが分かる。

 

追記

colonoe 偶然書いた直後にブクマしたのかもしれないし、本人だとしてもブクマするのは別にいいだろ。複数アカウントブクマしたりするのは良くないが

ちゃんと読めば分かるけど何も非難してない

madooka UTC のことをイギリス時間って読んでいる人を初めて見た

自分UTCのことを初めてイギリス時間って呼んだ

sgo2 ソース見なくても「すべてのユーザーを見る」に時間が出る

「すべてのユーザーを見る」に日時が表示されるのは公開ブクマだけで、秒数の確認まではできないはず

2025-09-13

anond:20250913163731

ゴミカス中小企業ワイのとこは「仕様書ソースコードここにあります」ってひとこと言われて終わりやで…😟

2025-09-08

dorawii@執筆依頼募集中

ソースコードいくら見てもそのソースコード作成者が想定してるエンジン側の実装なんて推測できんだろ。

ちなみにその「細かいこと」が気になった発端は初歩であるはずのコード挙動理解につまづいたからだけどな。

そしてAIにこんな質問をしたわけね。

setTimeout(() => { console.log("A"); }, 1001); setTimeout(() => { console.log("B"); },1000); console.log("C"); 上のsetTimeout()の各第二引数の大小関係をどのように調整しても常に第二引数により小さい数が指定されたものコールバック関数が先に実行されます。 これはどういうことですか?先にsetTimeoutと書かれたものコールバック関数からキュー登録され、キューへの取り出し方はjs場合fifo採用されているので、上記コードのような場合は、()=>console.log("A")の方が先にキュー登録されたものとして第二引数無関係に()=>console.log("B")より先に実行されるのではないのですか?
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250908192456# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL6u+QAKCRBwMdsubs4+
SAtwAP49XRX8yOJwd/XLSKjjP1TASfuVR29t/NIhuLSNb0vr2AD8CtGJTYMzavjS
i9TuxJTV/DSYuwhuBLnKkd0lsJOldQI=
=wm4J
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-04

anond:20250904054611

・「凍結・解凍」は日本ではLHAが使ってた(確かっぽい)

かに使ってた。使ってはいるけど解凍を使ってるのは自己解凍のところだけで、e,xオプションのところでは「ファイルを取り出す」表記。凍結表記もaオプションのところだけ。

(LHAになる前のバージョンだけど)LHarcソースコード内の日本語版の使い方

char use[] =

"LHarc version 1.13c Copyright(c) H.Yoshizaki(吉崎栄泰), 1988-89.\n"

"============================================================= 1989 - 5 - 21 ===\n"

" <<< 高圧縮書庫管理プログラム >>>\n"

"===============================================================================\n"

" 使用法:LHarc [<命令>] [{/|-}{<スイッチ>[-|+|2|<オプション>]}...] <書庫>\n"

" [<ドライブ>:|<基準ディレクトリ>\\] [<パス> ...]\n"

"-------------------------------------------------------------------------------\n"

" 《命令》\n"

" a: 書庫ファイルを追加 u: 書庫ファイルを追加(日時照合付)\n"

" f: 書庫ファイル更新 m: 書庫ファイルを移動(日時照合付)\n"

" d: 書庫内のファイルの削除 e,x: 書庫からファイルを取り出す\n"

" p: 書庫内のファイルの閲覧 l,v: 書庫の一覧表示\n"

" s: 自己解凍書庫作成 t: 書庫内のファイルCRC チェック\n"

" 《スイッチ》\n"

" r: 再帰収集を行う w: ワークディレクトリ指定\n"

" x: ディレクトリ名を有効にする m: 問い合わせを行わない\n"

" p: 名前比較を厳密に行う c: 日時照合を行わない\n"

" a: 全属性を凍結の対象とする v: 他のユーティリティファイルを閲覧\n"

" n: 経過表示をしない k: 自動実行のキーワードの設定\n"

" t: 書庫の時刻を最新のファイルに\n"

"===============================================================================\n"

" 転載・再配布などは自由です。 Nifty-Serve PFF00253\n"

" (詳しくは使用の手引をご覧ください。) ASCII-pcs pcs02846";

英語版の使い方

char use[] =

"LHarc version 1.13c Copyright (c) Haruyasu Yoshizaki, 1988-89.\n"

"================================================================ 05/21/89 ===\n"

" <<< High-Performance File-Compression Program >>>\n"

"===============================================================================\n"

"usage: LHarc [<command>] [{{/|-}{<switch>[-|+|2|<option>]}}...] <archive_name>\n"

" [{<drive_name>:}|{<home_directory_name>\\}] [<path_name> ...]\n"

"-------------------------------------------------------------------------------\n"

" <command>\n"

" a: Add files to archive u: Update files to archive\n"

" f: Freshen files in archive m: Move new files into archive\n"

" d: Delete files from archive e,x: EXtract files from archive\n"

" p: disPlay files in archive l,v: View List of files in archive\n"

" s: make a Self-extracting archive t: Test integrity of archive\n"

" <switch>\n"

" r: Recursively collect files w: assign Work directory\n"

" x: allow eXtended file names m: no Message for query\n"

" p: distinguish full Path names c: skip time-stamp Check\n"

" a: allow any Attributes of files v: View files by another utility\n"

" n: display No indicator k: Key word for AUTOLARC.BAT\n"

" t: archive's Time-stamp option\n"

"===============================================================================\n"

" You may copy or distribute without any donation to me. Nifty-Serve PFF00253\n"

" (See the User's Manual for detailed descriptions.) ASCII-pcs pcs02846";

https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se002340.html から

2025-08-29

オープンエンジニアだけど、ついていけなくなってきた

歴史的な経緯があると思うんだけど

今のソースコードって結構10年以上前のものが残ってるんだよね

一方で、そこからコード流行が3転4転してるから

昔のコードもわかりつつ、途中の流行を抑えつつ、新しいコードもわからなきゃいけなくて

しかも、最近は「複数の書き方がある」が増えてきた

「◯◯に慣れてる人も書きやすい」をケアしていった結果そうなってるんだと思う

プロジェクト方針が「動けばいい」「テストできればいい」ならまだしも「複数の書き方の中で最も良いもの選択するべき」とかやり始めると本当に死ぬ

 

ある一時代流行って2〜4パターンあるんだけど

その組み合わせを全部わかるの無理なんだよね

変な話、ある程度読めるし、新規作成はできるけど

継続開発が本当にしんどくなってきた

2025-08-19

anond:20250819110323

ChatGPTに聞いたらええんちゃう

いい質問ですね!

これ、実は「どっちが正しい」みたいな決着はなくて、言語文化時代背景によって意見が分かれる話題なんです。

---

1. for(;;) vs while(1) vs while(true)

for(;;)

* C言語伝統的な「無限ループ」の書き方。

* `for(初期化; 条件; 更新)` のすべてを省略すると無条件ループになる。

* 昔は「最適化挙動が明確」という理由で好まれることもあった。

* UNIX系の古いソースコードでよく見かける。

while(1)

* 「1が常に真だから無限ループ」という書き方。

* こちらもC言語の慣習として広まっている。

* ただし「1って何?ブール値?」と初学者には直感的でないかも。

while(true)

* C++JavaC#などブール型が明確な言語では「一番可読性が高い」。

* 「ずっと真の間繰り返す」という自然な書き方なので、最近こちらが推奨されることが多い。

* Cではtrueを使うには stdbool.h をインクルードする必要があるので、昔は避けられがちだった。

---

2. 「for(;;)派」の人は誰?

ネットでよく言われるのは、Linuxカーネルコード規約とか古いUNIX文化の影響です。

特に有名なのは

Linus Torvalds(Linux開発者

* 「無限ループは for(;;) を使う」とカーネル開発のスタイルガイドで書かれている。

* 理由は「歴史的にCで最も標準的で、誰もが見慣れているから」。

要するに「C文化圏ではfor(;;)が王道」というだけで、現代教育C++/Javaなどの文脈では while(true) の方が読みやすい、という感じです。

---

3. まとめると

C文化特にシステムプログラミング) → for(;;) が伝統的で好まれ

古いCコード教科書 → while(1) がよく出る

モダン教育C++/Java/C# → while(true) が一番わかりやす

なので、初学者が「while(true)の方が可読性高い」と思うのは大正解です 👍

---

👉質問

あなた勉強してるのって「C言語メイン」ですか?それとも「C++Java」とか他の言語も触ってます

文脈によっておすすめの書き方を整理してあげられるよ。

2025-08-03

HTMLコンパイラとは?正しい定義と使い方を理解しよう

HTMLコンパイラとは、一般的な「コンパイラ」の概念とは少し異なり、HTML文書や要素に対して新しい文法や振る舞いをブラウザに伝え、拡張するための仕組みを指すことが多いです。例えば、AngularJSのHTMLコンパイラは、開発者定義したカスタム要素や属性(ディレクティブ)を解釈して、動作を紐づける役割を持ちます。これにより、標準のHTMLにはない独自文法機能ブラウザ上で実現できます

一方、一般的な「コンパイラ」は、人間が書いたプログラムコードコンピュータ理解可能機械語中間言語翻訳するソフトウェアや処理のことです。この処理を「コンパイル」といい、プログラミング言語で書かれたソースコードを一括で変換し、実行可能形式します。コンパイラと対比されるのが「インタプリタ」で、こちらはソースコード逐次読み解いて実行する方式です。

まとめると、「HTMLコンパイラ」はHTMLの静的な宣言文法拡張し、新たな振る舞いを実現するものであり、主にフロントエンドフレームワーク(例:AngularJS)で用いられます。一方、「コンパイラ」はプログラムコード全般を実行可能形式に変換する処理・ソフトウェアです。

https://ja.taiwebs.com/windows/download-html-compiler-2548.html

HTMLコンパイラの使い方】

フロントエンドフレームワークで、新しいHTML要素や属性作成するために用いる。

そのフレームワークHTML文書の解析時にカスタムディレクティブやテンプレート解釈し、動的な振る舞いを紐付ける。

ブラウザの標準HTML仕様では対応できない独自機能を導入できる。

2025-07-27

劉仲敬の代表的 著書の紹介

https://anond.hatelabo.jp/20250727120239

《民國紀事本末》(2013年

いわゆる「共和国時代」の出来事時系列に整理しつつ、従来の教科書的な叙述を批判的に再解釈した作品史実の列挙にとどまらず、当時の政治的思想的背景を浮かび上がらせ、国共内戦から国民政府期に至る人脈や権力構造連続性と断絶を明らかにする。

《從華夏到中國》(2014年

華夏」という文明単位から「中國」という近代ナショナルステートへの移行過程を史的にトレース。劉仲敬独自の「文明分析」の下、周秦以降の冊封体制清朝の版図拡大、近代ナショナル・アイデンティティの醸成をリンクさせ、「中国」という概念いかに後付けの政治装置として形成されたかを論じる。

《安·蘭德傳:生平與思想》(2015年

アイン・ランド(Ayn Rand)の伝記的考察。従来の思想史や伝記とは一線を画し、ランド個人主義思想中国東アジア文脈で再評価彼女小説『肩をすくめるアトラス』の世界観と、劉仲敬が批判する中央集権体制との対比を鮮やかに描き出す。

《經與史:華夏世界的歷史建構》(2015年

儒教経典(「經」)と史書(「史」)が中国文明自己叙述をいかに形作ってきたか分析。『春秋』『史記からまり、後世の史観儒学解釈政治体制正当化になった過程を追う。文字通り「経典」と「歴史」の相互作用に着目し、文明自己神話メカニズムを解剖する。

《守先待後:思想、格局與傳統》(2015年

劉仲敬自身思想羅針盤を示す論考集。先行する思想制度(「守先」)を理解した上で、新たな時代構造(「待後」)を構想するという二段階モデル提示し、中国内部の制度変遷や外部文明の衝撃に対処する方法論を提起している。

近代史的墮落」シリーズ(2016–2018年

東アジア現代の主要人物を題材に、それぞれの生涯を通して「文明堕落」を読み解く評論シリーズ

《晚清北洋卷》:清末の北洋官僚をめぐる権力と腐敗の構造分析

《國共卷》:国民党共産党指導者層の思想的相違と利害駆け引き

《民國文人卷》:黎明期共和国文化人知識人が抱えた矛盾理想の断絶。

いずれも「近代国家の没落」をテーマに、政治家・知識人個別事例から大局的な文明批判を行う。

《遠東的線索:西方秩序的輸入與中國的演變》(2017年

ヨーロッパ国際秩序ウェストファリア体制産業革命後の列強均衡)が東アジアにもたらした制度価値観検証。清末以降の不平等条約から中華民国共産党政権への制度移植過程を、構造主義的に解剖し、「外来」と「内向」の相剋を描き出す。

《中國窪地:一部內亞主導東亞的簡史》(2017年

「窪地(低地)」概念を用い、ユーラシア内陸アジア勢力モンゴル満州中央アジア部族)が東アジア世界に与えた影響を再考。従来の漢民族中心史観を覆し、「内亞(シベリアモンゴル満州から視点で見た中国史」を示す、劉仲敬の代表作のひとつ

《滿洲國:從高句麗、遼金、清帝國到20世紀,一部歷史和民族發明》(2019年

満洲国を単なる傀儡政権とみなすのではなく、高句麗→遼・金→清帝国へと続く「北方遊牧文明」の連続性を強調。20世紀満洲国成立を「民族発明」の一例として論じ、ナショナル・アイデンティティ形成ダイナミズムを浮き彫りにする。

文明更迭的源代碼》(2020年

いわゆる「阿姨學(劉仲敬思想)」の内幕を語る、自著解説書兼思想史。各文明の興亡パターンを「源代碼(ソースコード)」として抽象化し、文明間の普遍的法則提示。連載講義をまとめたスタイルで、初心者から上級者まで劉仲敬の全体像を掴むのに最適の一冊。

2025-07-07

anond:20250702090111

それも過去の膨大なソースコード読み込んで、似た結果を吐き出してるだけやん

まあコードは正か非かしかいから、思想感情吐き出すAIよりは使い方ありそうだけどな

anond:20250707021423

はじめからプログラミング初級者と銘打ってあるがな

まぁ自分プログラミング初級者時代を振り返れば複数ソースコードからなるプログラムをどうやって動かすのか?とか、ライブラリAPIをどうやって利用したら良いんだろう?とか、返されたCSVをどうやって整形したら良いんだろう?とかそういう事に悩んだ記憶はある

プログラミングを続けていると段々と規模が大きくなってソースコード管理がしにくくなって来るけど、元増田方法なら図になるからソースコード管理が楽になるし外部からの読み込みもフロー組み込みやすいのでプログラミング初級者には合ってると思うよ

2025-06-26

anond:20250626125317

AIのよかった点といえばエロ計算だけっていうこの増田結論ってある種真実だよな

実際、AIで一番使われてんのポルノ関連とソースコード出力といった手動でパンチカードうってるのと構造は変わらないのが圧倒的っていう

2025-06-14

FCファミコン時代の大作RPG特にドラゴンクエストIVDQ4)のようなタイトルは、当時のハードウェア制約下でも非常に大規模なプログラムとなっています

一般的に、FCカートリッジの容量は数十KBから512KB程度が上限で、DQ4は最大クラスの1メガビットROM(128KB)を採用しています

この容量にはプログラムコードだけでなく、グラフィックサウンドマップデータなども含まれるため、純粋プログラムアセンブリコード)のみの行数や文字数公表されていませんが、推定することは可能です。

参考:FC大作RPGコード規模

参考事例

まとめ

この規模感が、全挙動の解析や文書化が膨大な労力となる理由の一つです。

仮に1日300行のアセンブリコードを書いたとしても、数万行規模のFC大作RPGでは何ヶ月、場合によっては1年以上の開発期間が必要になります

しかも、実際の現場では「書く」だけでなく、バグ修正デバッグ仕様変更への対応最適化など、膨大な「やり直し」や「手直し」も日常茶飯事でした。

先人たちのエピソード

会社に泊まりこみで作業し、眠くなれば床に転がって寝て、起きたらそのままパソコンの前に座るという状況だった。...自分たちが仕込んだストーリープログラムデータ)が、『そのとおりになっているか』を延々と繰り返して確認するというデバッグ作業は、一定の期間を超えるとほんとうに精神的に拷問化するほどキツいのだ。」

このように、若さ情熱、そして「絶対に完成させる」という強い意志で膨大な作業を乗り切っていたことが、当時の開発者たちの共通したエピソードです。

今のような分業や自動化がない時代、一人ひとりの集中力根性プロジェクトの成否を左右していたと言えます

2025-06-06

anond:20250606162710

それが意外と大丈夫なんだ…。

ライセンスとか特許関係でわざわざ一からアルゴリズムデータ構造も含めて作り直さないといけないことがあってね…。

githubに転がってるBigListなんか実質オープンソースの奴かつ無料の奴しか組み込めない奴で、商用利用したければ、全部一から書かないといけないんだ。

算術圧縮もかつてはやばかったし、GIFも金を払わないといけない時期があった記憶

いくらAIでもこの手のソースコードを見ずにデータ構造解説した論文からかけるわけではないんで、仕事がなくならないんだ。

悲しいことに…。

逆に弁護士のほうがやばいかもしれない。

弁護士が書いた答弁書なんか著作権法適用されないんで、生成AI学習し放題。

https://innoventier.com/archives/2021/09/12899

裁判手続における公開の陳述については,裁判の公開の要請実質的担保するためにその自由利用を認めることにしたものと解すべきであり,かかる趣旨に照らすと,公開の法廷において陳述されていない訴状についてまでその自由利用を認めるべき理由はない。

さすがに現在進行中の裁判答弁書学習させたらやばいけど、一度裁判が終わったら、著作権法マジで適用されないから、AIに食べさせても問題はない。

から、そのうち仕事を失うかAIの書いた答弁書問題いかチェックする仕事になって価値が大きく下がるかもしれない…。

問題いかのチェックは勉強すればサルでもできるからね。

2025-06-02

鈴川エディタEmEditorで少ないメモリー使用量で巨大テキストファイル編集できるとうたってるが、.NETでも見事に再現できたぞ。

1.2億行×100文字の全置換えでGCメモリー使用量は340MB程度で、行の操作86MB程度、合わせて426MBだ。

その辺の.NETテキストエディタコンポーネントに組み込んでも500MBぐらいで済むと思う。

(その代わりワークファイルは30GBぐらいは行ってるはず)

鍵はropeというデータ構造使用することとropeアクセスする際、ディスクに保存する機構を付け加えるだけだ。

特にソースコードで見るべき個所はBigList.cs、Node.cs、DiskPinableContentDataStore.csの所だけだ。

多少遅くて構わないなら、ディスクに保存することはそこまで難しくはない。

メモリーマップファイルは何かと面倒なので使ってないが、.NETでMMDataStructuresとかメモリーマップファイルを扱うやつがあるんで、メモリーマップファイルでも行けるはずだ。

benchmark start

size:120000000

Allocated GC Memory:66,304bytes

add time:173334 ms

Allocated GC Memory:101,257,168bytes

replace 1 time:816628 ms

Allocated GC Memory:101,247,232bytes

replace 2 time:1179279 ms

Allocated GC Memory:333,371,424bytes

replace 3 time:1886714 ms

Allocated GC Memory:333,257,000bytes

enumratotion time:1638579 ms

Allocated GC Memory:331,904,816bytes

clear buffer

Allocated GC Memory:66,304bytes

add line time:46649 ms

Allocated GC Memory:86,939,136bytes

update line time:77635 ms

Allocated GC Memory:87,272,912bytes

clear buffer

Allocated GC Memory:69,448bytes

Finished.Hit Any Key

https://github.com/oonyanya/FooList

2025-05-28

anond:20250522100954

なお専門性自身おじが書くのは論文じゃなくソースコードの模様

無職妄想って何でこうもワンパターンなんだろうね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん