「マージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マージとは

2025-10-20

anond:20251020081549

フルバックアップから差分を取っていって古い物はマージしていく様になってるけど全部感染したらアウトなんだよね

2025-10-14

男性向けから女性向けに鞍替えしたエロ漫画家だけど

男性向けに戻ろうかなと思ってる

エロ漫画家とは言いつつメインの活動一次創作同人エロ漫画

昼間は普通に会社員やっているうえ商業誌もそんなに描いたことないからほぼアマチュアみたいなもんです

で、ここ2年ほど女性向けの同人エロ漫画を描いているんだけどそのメリットデメリットを語っていきたい

個人的には女性向けは正直もういいかなって感じている

女性向けエロ漫画メリット

とにかく金が稼げる

これにつきる

俺は二次創作はあまりやらない

やってもペラ1枚のファンアート投稿するくらいの人間で基本は一次創作同人エロ漫画しか描かない

あくまでそのフィールドでの話だと思ってもらいたいんだがマジで男性向けに比べて女性向けは稼げる稼げる

男性向けやってた頃は10作品くらい投稿して合計で200万〜300万くらいしか稼げなかった

額で言えばそこそこだと思われるかもしれないがとはいえ5年くらいかけてこの額なので正直しょっぱい

一方ここ2年くらいの女性向け同人の稼ぎ

なんと5作で1500万円強

これホントです、信じてください

俺みたいな兼業遅筆、固定ファンもそんなにいない漫画家であってもシチュエーションさえバッチリハマれば1作あたり数千DLくらいは普通に行く

投稿サイトでは1冊1000円ちょっとの売値で、売上単価は600円くらい

コンスタント半年に1冊程度出してたらこの額を稼いでしまった

もともと女性向けに鞍替えしたきっかけも金銭面だった

なんか女性向け同人って羽振りがいいよなーって

それで試しに女性向けエロ漫画を描いてみたら想像以上に稼げて、しかも売上はあくまで現時点のもの

今後もしばらく右肩下がりになりつつも継続して売れていくだろうからまだまだ稼ぎが見込める

正直揺らいだよ

専業漫画家なっちゃおっかなって

でも正直女性向けだけ描いていくのはかなり難しい

現状は安定を取って昼の職業も辞めないことにしています

女性向けエロ漫画デメリット

男性向けに戻ろうとしている理由は単純に女性向けを描くデメリットが大きすぎて気力を削がれるから

女性向けの最大のデメリットはXが荒れることだよ

マージで女オタクってクソめんどくさい

男向け描いていた時期のほうが100万倍気楽だった

俺のXアカ漫画宣伝しつつその日見映画アニメ、その日やっているゲーム感想つぶやく感じなんだけど気色悪い女オタクどもがまぁーーーーーーネチネチと文句を言ってくる

映画感想をつぶやけば

エロ漫画を描いているのに公式タグを使って感想をつぶやかないでください!」

みたいなクソDM、クソマロがどんどん届く

映画感想からプロフに飛んでエロ漫画ツイートを目にしたらどうするんですか?」

「そういうのが不快に思う人もいるんですよ?」

みたいなマジで知らねーーーーーーーーとしか思えないお気持ちリプが届きまくる

エロ漫画宣伝ツイート自体センシティブ設定してんだから問題ねーだろって話なんだけどこういう被害感情拗らせた謎の女がそこそこの頻度で登場する

挙げ句の果てにたぶん界隈のやべーやつに目をつけられてんだよな

アカからリツイートや引リツが異常に増えていて何気ない日常ツイートにすらリツイートが5〜6個はつく

しかもその全部が鍵アカで通知からアカウントを追えないようになっている

おそらく鍵アカ同士仲間内晒して陰口つぶやいているんだろうけど本当に女オタク界隈は陰湿だよ

男向け描いていた頃にはこんなん一個も無かったからな

話題検索避けしろって言ってくるタイプ粘着さんにも遭遇したよ

珍しく二次創作ファンアートを描いてXに投稿したら

「お言葉なんですが公式作品名は検索避けしませんか?」

「なんでエロ漫画を描いている人が公式ハッシュタグを使っているんですか?」

未成年者がプロフから辿ってエロ漫画ツイートを見てしま可能性はありますよね?」

みたいなのがわんさか湧く

ファンアート自体普通に男性向け作品二次創作しかも非エロなのにも関わらずお気持ちご指摘マシュマロやクソDM1020件と寄せられる

これ女向け描き始めてから知ったことだけど女オタクって作品ごとにアカウント変えるんだってな(めんどくせーーーー!!!!)

DMでも「どうしてエロ漫画アカウントで作品感想呟くんですか???」みたいなクソマロ結構届く

そんなん呟きたいからに決まってんだろうがバァァァァアカ!!!って話だけどいちいち反論するのも面倒なのでミュートしている

で、これはまぁ挑発的な意識もないわけではなかったけど女性向け作品ファンアート投稿してみた

女性向けエロ漫画を描くにあたって女性向けのソシャゲとか漫画結構研究していて、いくつかの作品普通に面白いとも思えた

で、気に入ったソシャゲ主人公(顔の設定などはないか創作した)と作中のキャラふたり漫画の表紙風に描いてみたら案の定すごいわけよ

「〇〇(作品名の略称)のオリ主人公と✕✕くん描いてみた

イケメン描くのたのし〜」

ってくらいのツイートバカスカ寄せられるクソDMの嵐

検索避けしろ〜って以外にも俺をたぶん女だと思い込んでんだろうな

オリキャラ自己投影するの痛いですよ。そんな巨乳に描くってことは貴方はさぞデブなんでしょうね。カロリーの代わりに常識を身につけたほうがいいんじゃないですか?」みたいなメッセージも送られてきた

絶対この女の方がクソデブスだろ……)

オタクは本当に陰湿です

いや主語がでかいかもしれないけど実際女性向けに手を出してからこんな意味わからん陰険クソマロ陰湿クソDMが寄せられるようになってんだから仕方ない

こういう陰湿さが心底嫌になったので女性向け同人卒業するわ

逆にこんな魑魅魍魎跋扈する中オタ活している女性は本当にすごいと思ったよ

それは女性向けを描いてみて初めてわかった収穫かな

2025-10-13

anond:20251013090012

マージでそれ

恋愛至上主義の化けの皮がはがれて落ちただけ

まさか私の目が黒いうちに恋愛至上主義が終わりを見れるなんてね

でも完全に息の根を止めるにはあと一手工夫が必要だと思う

2025-10-11

BL性的消費でありフェミダブスタ、という議論バグる理由

最近SNS上では「BL性的消費なのにフェミ男性性的表現を叩くのはダブスタじゃないか?」というスレッドトレンド入りしていた。

だがこの議論、よく見るとアーキテクチャの層が違う。つまり、話しているプロトコルが合っていない。

レイヤーのずれ:同じAPIを叩いていない

オタク文化圏では、「女性が描くBL」と「男性が描く女性向け性表現」を同一のAPIとして扱う傾向がある。

しかし実際には、両者は別レイヤーで動いているアプリケーションだ。

フェミニズムの文脈で語られる「性的表象問題」は、主に「社会的リソースの不均衡」や「ジェンダー権力構造」についての議論であって、単なる「表現内容」の良し悪しを審査しているわけではない。

まりBLを「性的に描いてるからフェミ的にアウト」と言うのは、仕様書を読まずにバグ報告を出すようなものなのだ

フェミニズムは中立設計じゃない。バイアスを前提にしたパッチ

フェミニズムのコアは「中立化」ではなく「補正」だ。

歴史的男性中心に最適化されてきた社会システムに、女性視点パッチをあてて再コンパイルする運動と言える。

から、「男性女性を同じように扱うべき」という一般論をそのまま適用しようとすると、互換エラーが出る。

フェミ思想の中では、非対称性バグではなく仕様だ。

たとえば「女性性的表象抑制されるべきだが、BLOK」とされるのは、「権力構造上の対称性存在しない」という前提で最適化されているからだ。

「まともな女」神話というフィッシングサイト

一方、「普通女性フェミと違う」「まともな女はそんな主張しない」という定番フレーズが出てくる。

だがそれは多くの場合ユーザーの気分を和らげるためのUX演出にすぎない。

実際、ほとんどの人間制度優遇レディースデー女性専用車両、離婚時の親権バイアスなど)という「プリインストールされた特権OS」の上で動いている。

たとえ本人が「私はフェミじゃない」と言っても、使っているAPIがすでにフェミ思想ベース動作しているのだ。

まり、「私は違う」という自己申告は、ただのUIレイヤー上の装飾にすぎない。

本当に平等実装できるか?

平等を掲げるなら、優遇措置をアンインストールする覚悟必要になる。

だが現実には、多くの人が「平等という概念を口では支持しつつ、既得権キャッシュを維持」している。

これはエンジニアリング的に言えば、「レガシーコードリファクタリングすると言いながら結局コメントアウトで誤魔化している状態」だ。

男女平等を“動作保証付き”で実装しようとするなら、既存社会制度ルート権限で書き換える必要がある。

だが、ほとんどの人はroot権限を持つどころか、ユーザーレベルの設定すらいじる気がない。

社会システム全体が女性優遇アルゴリズムで動いている

もっと根本的に言えば、日本社会の多くの仕組みは、女性優遇デフォルト設定としてビルドされている。

その構造はあまりにも自然化されていて、誰もコードレビューをしようとしない。

アンチフェミ自称する男性すら、「女性は守るべき対象」という社会的テンプレート内面化していることが多く、それが構造永続化を促している。

結果として、「BL性的消費」「フェミダブスタ」という批判は、異なるフレームワーク間の非互換問題にすぎない。

BLは「個人妄想自由」をレンダリングするローカルアプリだが、フェミニズムは「社会構造更新」を目指すサーバーサイドのシステム

同じメソッド名を呼んでいるように見えても、実行される関数意味がまったく違う。

結論議論の土台が違えば、永遠にコンパイルエラーになる

まり、「BL性的消費」「フェミダブスタ」という批判構造は、コードバージョンが違うままマージしようとしている状態に近い。

根本的にAPI設計思想が違うのだからいくら議論を積み重ねても互換性は取れない。

必要なのは、「どの層で話しているのか」「どの権力構造を前提にしているのか」を明示することだ。

議論を前に進めるには、感情論ではなく、社会構造のものデバッグが求められている。

2025-10-09

関数引数が多すぎるという理由Configクラスを作るのはアンチパターンなの?

いいえ、関数引数が多すぎる(「Too Many Arguments」)問題解決策としてConfigクラス(またはパラメータオブジェクト)を使用すること自体は、一般的アンチパターンとは見なされていません。

しろ、多くの場合で推奨されるプラクティスです。

Configクラスが推奨される理由

関数引数が多すぎる状態は「コード臭い(Code Smell)」の一つとされており、Configクラスなどの単一オブジェクト引数をまとめることは、その問題を軽減するための一般的解決策です。

メリット説明
可読性の向上 長い引数リストコードを読みにくくしますが、関連する引数を一つのオブジェクトにまとめることで、関数シグネチャ定義)が簡潔になり、何を受け取っているのかが明確になります
引数の順序間違いの防止 位置引数が多いと、呼び出し側で引数の順番を間違えるリスクが高まりますオブジェクトとして渡せば、プロパティ名でアクセスするため、この種のエラーを防げます
変更容易性の向上 新しい引数必要になった場合関数シグネチャを直接変更する代わりに、Configクラスに新しいプロパティを追加するだけで済みます。これにより、関数の呼び出し元すべてを変更する必要がなくなり、マージの競合も減らせます
引数グループ化・関連付け 論理的に関連する引数(例:`name`, `lastname`, `city`, `country` → `Address` オブジェクト)をまとめることで、その意図コンテキストが明確になります

このような引数をまとめるためのオブジェクトは、Data Transfer Object (DTO) やParameter Objectとも呼ばれます

潜在的アンチパターンになるケース(注意点)

Configクラス自体問題なのではなく、そのクラス使用方法や、そもそも引数が多いという事実がより深い設計上の問題を示している場合があります

1. 「やりすぎているクラス」の兆候

引数が多い関数は、しばしば単一責任原則(Single Responsibility Principle / SRP)に違反している大きなクラス(Large Class)や長いメソッド(Long Method)の兆候であることがあります

Configクラスを作っても、根本的な問題解決しない: 引数クラスにまとめただけで、関数クラスが多くの異なる責任を持ちすぎているという根本的な問題解決しません。

対処法: この場合Configクラス作成する前に、関数が実行している処理をより小さな責任を持つ複数関数クラスに分割することを検討すべきです。

2. Configクラスが膨大すぎる

Configクラス自体が、もはや数十のフィールドを持つ巨大な「すべてを持つクラス」になってしまっている場合、それは設計上の問題です。

対処法: その巨大なConfigクラスフィールドを、論理的なサブグループ(例: `DatabaseConfig`, `NetworkConfig`, `LoggingConfig`など)に分割することを検討します。

3. 不必要な複雑さの追加

引数が数個(例: 2~3個)しかない関数に対して、引数をまとめるためだけにConfigクラス作成すると、不必要オーバーヘッドと複雑さが増すだけで、メリットが薄い場合があります

対処法:Configクラス使用は、引数の数が多すぎて(一般的に5個以上が目安とされることが多い)管理が難しくなった場合限定するのが賢明です。

まとめ

結論として、関数引数が多すぎる問題Configクラス解決するのは、有効設計パターンです。

ただし、その解決策を適用する前に、「なぜこの関数はこんなに多くの情報必要なのか?」と自問し、それがより大きな設計上の問題(SRP違反など)の単なる症状ではないか確認することが、クリーンコードを書く上で最も重要です。

2025-10-07

anond:20251007010129

マネタイズ必要課金必要課金とは手間を省く利点を与えるもの

逆にいえば無課金=手間というペナルティを食らう

そういうゲーム設計です

レトロゲーでもやってろ

うーん、雀魂はAIアシストが入ってて無課金だと回数制限あるんだよ

バトルフィールドはしらん

FGOでアーラシュとバニヤン育てればいいのでは 年末までに最新までいけば石1000個もらえて☆5天井いけるがPCではプレイできない

パズル系はツムツム以外会話してるのみたことがない

ていうか広告のほうが有名なゲームマージマンションとかホワサバとかヒーローウォーズとかのほうがよっぽど会話してるとおもう

ヒーローウォーズはとうとう解けないクイズ広告に出し始めた

2025-10-04

在日中国人いっきらい

そもそも中国という国が2000年(笑)にわたる侵略と内輪揉め、民族闘争の泥沼で形成されていてその、、なんか、、苦笑😅だし

ちょっと前にBappa Shotaも話題になったけど、2025年現在になっても進行形国家的な言論思想統制がまかり通っていて激キショ、そんな政治体制を生み出した国民(笑)性もガチキショで嫌い

で、そいつらが隣の大陸うごうご繁殖する分には構わないけど日本に来られるとマージできしょくて無理。中野にある中華マーケットとか最近街中に現れるようになったガチ中華料理屋とかも独特の臭いと衛生感でシンプルに近づきたくない、生理的に受け付けられない。

何より許せないのが、金持ち中国人が「教育環境が良いから〜」みたいな理由日本に来ること。

今年東大卒業したけど、同級生にたくさん中国人がいて最悪だった

日本国民税金が使われた、日本人が100年前に世界に追いつくために建てた大学で、この小汚い外部者が同じお金を払って勉強しているの、わけわからん

しか実家が太いのでバイトをほぼせずに大学近くのタワマン生活をして、可処分時間を勉学と遊びに費やし、大学特待生枠で海外大学格安留学しているの意味からない。

今日疲れたからタクシーで来た、とかほざくあのニキビ面を思いっきり叩いてやりたかった。

ミクロ単位で見たらそれぞれ素敵な人で、努力家で、家族思いで偉いと思います。魅力的な人間だってきっとたくさんいます

でもマクロで見たら私の国に土足で入ってきて勝手にくつろいでいる侵略者でしかない

こんなの、逆恨みですよね?笑笑

でもおかしくないか

日本人より遥かにお金を持った外国人が、日本人と同じ条件で大学に入って、勉強して、留学して、日本企業に就職するの。

シンガポールという国がある。

元々はマレーシア随一の経済都市だったシンガポールは、マレーシア政府のマレーシア優遇政策に反感を抱いた金持ち中国人によって独立して、ひとりでに裕福な、アジア一の楽園都市を築いた。

きっと、中国人ってそういうひとたちなんだろうな。

2000年間にわたって侵略して、ひとの文化を奪って、ひとの国を支配して歴史を作ってきた人たちだからDNAがそういうふうにできているんだろうな。

漢民族系とか女真系とかよくわからないけど全員同じだよ同じ。

まだ間に合うと思うので、日本政府はちゃん日本人が暮らしやすい国を作ってください。

間違っても、私たちの国を奪いにきた人たちが暮らしやすくなるような国にしないで下さい。

2025-09-25

文章書くって難しいね

しばらく更新してなかったnoteをまた再開するかな〜と半月ぐらい前からぼちぼち記事を書こうとしてるんだけど、マージで何も思いつかない。

いや、書くネタはあるんだよ。ある。

最近読んだ本のこと。でも書いてる最中に思うんだ。これ書いてて何の意味があるのかなって。理解を深めるためなら本の内容まとめるだけで良いし、わざわざ他人に読ませる文章に加工する手間is何って思うわけ。

そんなん気にせず書けたら良いんだけど、やっぱり書くからには綺麗な文章に仕立て上げてぇなぁと思うのが俺のさがなわけ。それでグルグルグルグル文章こねくり回しているうちにまた思うんよ。これ書いてて何の意味があるのかなって。ストックコンテンツなんて言うけどさ。こんな誰も読まねぇ文章書いたってしょうがねぇだろって思うわけよ。サービスだっていつまで続くか分かんねぇし。

手間とリターンが釣り合ってねぇ。

それでも書こうとしてんのは、やっぱり得た知識をどうにか表出させたいっていう欲求があるんだよね。自分の中で寝かせとくだけじゃなくて、何らかの形として自分の外に出したい。それができれば正直noteである必要性すらねぇんだけど。他に良い場所が思いつかねぇんだよな。

どうせ誰も読まねぇというスタンスで行くならXとかの短文SNSの方が良いのかね。

2025-09-15

理解をしようとしない新人

理解する気のない新人が配属された。

技術スタックに対する知識がないのは別にいい。最初から全部わかってる新人なんて存在しない。

でも「わかろうとする姿勢がない」のは話が違う。

例えばgitについて質問されても、commitとは何か、オブジェクトとしてどう管理されているのか、ブランチとの関係は何か、といったことに全く関心がない。

「pullって何するんですか?マージもするんでしたっけ?」というので、内部的にfetchとmergeの2段階があってコンフリクトが起こる仕組みを説明しようとしてもろくに反応がない。

とにかく「使えるコマンドだけ覚えて動けばいい」と考えているように見えてしまう。

コマンドを覚えるだけじゃ応用が利かないこと、自分で調べるにも理解必要なこと、全体像があって初めて正しい判断ができること、何度か伝えた。

でも何も変わらない。

ルーティン的な時は正しいが、イレギュラーなところでは当てずっぽうで間違った使い方を繰り返す。

コードを書くにしても言語メモリモデルすらろくに理解せず偶然動くだけのものを書いてくる(最近AIがある分なお悪い)。

まともな大学入試では単なる公式事実の暗記では太刀打ちできず、本質的理解が求められる。

からこそ学歴フィルタがある程度機能しているのだろう。

弊社が選り好みできるような立場ではないだけだ。

いつか壁にぶつかってようやく理解必要性に気づく日を待つしかないのだろうか。

その前にこっちのメンタルがやられないことを祈りたい。

2025-09-10

anond:20250910165732

会社でしごかれる」を具体的なステップに落とし込むと以下の流れになるが、OSSに貢献するとはまさにこれ

  1. 解決すべき課題を割り当てられる(あるいは自分で見つける)
  2. コードを読んで修正動作確認する
  3. プルリクエストする
  4. レビューフルボッコされる
  5. マージされる

2025-09-06

パラドゲーMODの怪

こういうのって記述された変更点を上書きするもんて認識だった。

実際はファイル丸ごと上書きらしい。

行書き換えでバニラファイル丸ごとMOD側にもってこないといけない。

  

こんなもん本体バージョンアップ追従が大変だし他MODと競合しまくるだろ…。

  

初期に読み込んでメモリ上に保持するんじゃなくて参照するたびにつどファイルから読み込む形式なのかな。膨大な設定数だしそうするか。

んーしかし起動時に順にファイル読み込んで差分上書きしてできたマージ設定を一時ファイルに書き出すとか…。

それはそれでゲームファイルサイズが倍になる?差分があったときだけ作れば倍にはならんか。

  

ほとんどなんでも上書き・追加できる自由度が高いゆえに書き換え方はこれぐらいシンプルにせなあかんのかね。

まあシンプルから快適性MOD数個ぐらいなら自分目視チェックするけどさ。

MOD使う側もmymod作成スタートラインみたいなところあるよね。

2025-09-01

女子に膝の上座られてマージ勃起が止まらんかった(してない)

2025-08-20

AI大量失業引き起こし人類破滅させる可能性があるか?

どちらかといえば、社会の基幹部分にAIを大量適用して、何をしているか理解把握できなくなって、機能が衝突したり故障したりしても修理ができなくて詰んで破滅する可能性の方が高いと思う。

ソフトウェアエンジニアで、「よくわからないけど、実行したらちゃんと動いたんで、よしっ!」レベルPRを大量に投げてくる輩がいるから、マジでやばいんよな。

「あー、それなりにできる人なんやー」

と思って、そのレベルに合わせたレビューしてたら、ChatGPTで誤魔化してましたっていう、クズ大学生みたいな所業をするアラフォーかいクズ呪物。

いや、40超えてる充実経歴(実は詐称(-_-))エンジニアに、ジュニア並みのレビューとかやってられませんて。

「熱脳しゃちょさんって、AI抵抗があるオールドタイプですか? そんな歳の取り方、したくないですね w」

って殴るぞ、このやろう!

お前のようなクソエンジニアが、AI使いこなしてる気になって、クソPRを大量に投げてくるから使用禁止にしたくなるんじゃ、ボケ

それでも、上級エンジニアちゃんとしてればまだ救いがないこともないんだが、「AI使って人件費削減で大儲けでウハウハ!」って経営者なら、その上級エンジニアに見合った給料を払うとは思えないんで、レビュアーも五十歩百歩のレベルしかいないだろうことは容易に想像できる。

「よくわからないけど、実行したらちゃんと動いたと言ってるし、自動テストも通ってるから、よしっ!!」ってメインラインにどんどんマージしていくはずだ。

この現場ネコどもが!

誰も理解把握できない、大量のウンコードの山。

対処できない障害表の山。

直接DB編集して二重遭難

コードを書くより、報告書

調査しても何がどうなってるかさっぱりわからん

今日明日明後日障害対応

これで破滅しないわけがない w

2025-08-18

男向け貞操逆転にうわ〜〜…となる話

貞操逆転というのはその名の通り、男女の貞操観念が逆転して女性が男を性的まなざし、男よりも女性がスケベになるみたいな設定だ。

なろうとかカクヨムでちょこちょこあるから読んでみたんだけど、まあ〜〜〜〜これがキッッツイ。

私が読んだのは主人公の男が異世界転移して女性向け娼館で働くみたいな話だったんだけど、なぜか客が若くて美人なお姉さんばっかり。いやいや、そこは腹の出た汚らしいおばさんに決まってるだろ!

現実でも風俗の客がイケメンばかりなわけないし、逆を考えたら腹の出た汚らしいおばさんが洗ってないまんこを無理やり舐めさせたり、口臭キツイのにコイキングキスしてきたり、爪立てて手コキしてきたり、事が終わったあとも「どうしてこんな汚い仕事してるの〜?w」「年を取ったらやっていけないよ〜?w」ってクソ説教するのが真の貞操逆転だろうが。なんで巨乳美人なお姉さんばかりがなぜか娼館に来て、主人公様のマジカルちんぽで「んほ〜〜〜♡」って即落ちして主人公マンセーするんだよ。こんなの貞操逆転でも何でもない、美人痴女ばかりの世界主人公様が俺TUEEEEしてるだけだわ。

こういう男に都合の良い貞操逆転にマージイライラする。もっと主人公キモいおばさんに痴漢にあったりセクハラされたりしろや。夜道でキモいおばさんにレイプされて、それを警察被害届出したら「そんな格好してるから…」「夜道を歩くのは危ないでしょ…」とセカンドレイプされて、しばらくして彼女ができてそのことを話したら「その話は聞かなかったことにする」って苦い顔をされて、他の女に汚された男は無理と言わんばかりにその日から打って変わって冷たくされて振られろや。

2025-08-13

あたご」事案の反省自衛隊で活かされてないのは「いなづま」や「宮古島」を見れば明らかだよね

平時における安全最優先は任務や訓練よりも優先されるべき」

このアタリマエのことをバカにしてチャントやらない姿勢伝統的に受け継ぎ続けているのがよくない。

服務の宣誓の意味勘違いしてるんだろうな。

「事に当たっては危険を顧みず」の「事」の定義が「有事」を指していることを理解してないんだよ。

有事において投げ捨てるべき命や人権意識平時において平然と投げ捨ててしまう所が本当に駄目。

つうか単に「手当を貰うための条件として規則で決まってる訓練回数」を満たすために自他の安全をジャブジャブ危険晒していたら、実際に戦争が始まった時に「この組織の下す命令に命を預けられる」って考えるなんて無理なんじゃない?

「どうせ今回も自分たちのおサイフをちょっと潤すために君たち危険を顧みないでくれないかなんじゃろって」で終わっちゃうよねどんな命令も。

軍隊として脆弱惰弱貧弱の極みでしょそんなの。

いざという時に命を預けられる信頼関係を築くには「有事でもないのに安易安全犠牲にしない」っていう態度じゃないかなあ。

マージでこの国の軍人共にはそこの認識が欠如してんだな—丸々3世代戦争知らずで来てて平和ボケしてっから

2025-08-07

なんで外人が「GAY」を「女々しい」の意味で使うのか完全に理解った

例の学校ニュースを見てティンとした。

なるほどね。

これはGAYだわって。

「お前はワシにチンポ舐めさせられそうになっても噛みつきさえ出来ねんじゃけえ!」

う〜んGAAAAAY。

こんな女々しいイジメが他にありますじゃけえ?

知性も品性もなくただ相手の心を傷つけるためにチンパンジーレベルのことをしてるんじゃけえ?

マージしょーもないんじゃけえ。

これに比べたら「ガジュマルの葉っぱを渡してパシった相手にお釣りを返せと抜かす」のなんてエスプリが効いてましてよね。

カマ野郎脳みそひねくりましてもパンチキックウンコチンコしか出てこねえから、蹴って殴ってチンコ舐めさせてケツナアナ掘るんじゃけえね。

哀れじゃけえ。

脳みその奥まで精子ウンチしか詰まってないんやな。

こりゃお前野球やるにも「監督様の采配がなければ、ワシら何も考えられんアホじゃけえ。監督は神じゃけえもんね」としか考えられんのも納得じゃけえ。

欧米ではGAYに「アホすぎ」の意味もあるらしいが、確かにコイツはえれーGAYじゃけえな

2025-07-31

anond:20250731161509

全く新しいコンポーネント差し替えられてて、それはテストコード無かったんだよなぁ

カバレッジ 100 % じゃないとマージしないルールじゃないかマージ出来ちゃうんすよ

まあまだ本番に出た訳じゃないから良かったけど

リファクタリングと称して壊すのはやめて欲しい

リファクタリングしてくれるのは嬉しいし、別に勝手マージしてくれて良いんだけど、壊すのはやめて欲しい

2025-07-24

anond:20250723030957

JSONと比べたときの**YAMLの「闇深」仕様**、ありますね…。

YAML人間に優しいと言われながらも、その仕様ときに**悪魔的**。

以下、ITエンジニアなら一度は踏んだであろう「地雷」を、**論理的かつ少し自虐的に**まとめてみました:

---

🔥 1. インデント=構文

good:
  value: ok
bad:
 value: nightmare  # ←ここ、インデントずれてて無効。だけど一見からない。

---

💣 2. 暗黙の型推論

  • `true`, `false`, `yes`, `no`, `on`, `off` は**勝手に boolean に変換**される。
  • `2021-12-25` → 日付扱い(Date型に変換されることもある)。
  • `12345` → 数値扱い。先頭0つけると8進数として怒られるケースも。
password: no  # ← 文字列じゃなくて false になる可能性
serial: 012345  # ← 8進数!?エラー

---

🧨 3. スカラー値の地雷原(改行、引用符…)

message: |
  これは複数行の
  スカラー値です。
  • 上記はまだいいが、`>` を使うと**改行がスペースに変換される**という謎挙動も。

---

🕳 4. マージキーアンカー(& と \*)

defaults: &defaults
  timeout: 30
  retries: 3

service:
  <<: *defaults
  retries: 5  # 上書きされるが、複雑になると意図しない結果に
</pre>
	
	

---

😱 5. コメントJSON存在しない → 変換できない

---

🧠 結論YAMLは**人間に優しい顔をしたパース殺し**

  • JSON:**機械に優しい、でも硬い**
  • YAML:**人間に優しい(ように見える)、でも罠だらけ**

---

もしYAML安全に扱いたいなら、\*\*JSON supersetとしての使い方(厳格YAML)\*\*を意識したり、**JSONに寄せて書く**のが一番平和だったりします。

---

要するに、YAMLは「賢く書こうとすると沼る」。

「素直に、簡潔に、禁欲的に」が正解です。

でも誘惑が多いのよね、あの子……。

2025-07-23

ぼっちオフ会」に参加したら、人生ごとデバッグ不能テクウヨITチー牛が現れてサーバーダウンした件

オフ会雰囲気は最高だった

この前、「ぼっちオフ会」に行ってきたんだよね。

SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。

参加者も「会社飲み会Slackスタンプで済ませてますw」とか

旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。

全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。

事件発生:テクウヨITチー牛.exe強制起動

地獄が始まったのは、自己紹介タイム

自己紹介タイミングで、ヤバいスクリプトが実行された。

テクウヨITチー牛.exe強制起動。

開始5秒で「僕、RustとGoマイクロサービス開発してます友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ

いや、ここGitHubのissueじゃねえからな?

誰もお前の闇のstack traceデバッグしに来てないのよ。

さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害仕様でしょ?」って唐突ライセンス違反マウント

pixivオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。

てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?

まさかの俺への絡み

しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。

いや、それログイン画面で冗談で書いただけだし。

その一文で“共依存フラグ”立てるな。

こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。

そっからずっと、俺の隣に常駐してCPUリソース奪ってきて、

VS Code拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」

「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」

って、完全にネット炎上案件レベル発言をノンブロッキングで垂れ流し。

お前それ、発言全部Jiraに通してから口にしろ

極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。

いやいや、それ何?アジャイル風味の監禁プラン

こっちは秒で exit 1 叩いて帰ったわ。

人間性のリファクタリング放置

というかさ、テクウヨITチー牛って、

技術力」だけで人生のすべてが解決すると思ってて、

人間関係エラー他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?

いや、お前の人生main関数から既にバグってんのよ。

何でもAIに任せて、「女性感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、

人間性のリファクタリング20放置した末路だから

誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。

というわけで、今後のぼっちオフ会には以下の注意書きを追記してくれ:

マジで頼む。

「非依存ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限空気破壊する奴が来るぞ。

次はちゃんと「技術力より共感力」って書いといて。

ほんとに。

2025-07-17

anond:20250717181237

2023年にひたすらloraを作って性能を上げるのは本当に楽しかったんだけどねえ。

技術ガンガン登場してきたし。

いろいろな性癖loraを作って、マンマンにちんちん入れるだけがエロではない、お前らにhentaiを教えてやるといろいろやってたが、そのあと中国人を中心に恥ずかしい衣装loraをたくさん作ってきたり、マージモデルガンガン作られるようになり、今では一服した感はあるねえ。

だいたいのことはできるようになったと思うし。

イラストはほぼできるようになったから、これを使ってゲーム作ったりとかの応用がこれからの使い道だと思う。

描き手が少ないマイナー性癖AIで大量に絵を作れるから自給自足が擦るいい世界になったとは思う。

さらもう一歩踏み込んでlive2d3Dモデルの生成が生成できたりすると、もっと楽しいんだけどねえ。

それはこれからなんだろうけど・・・

動画AIよりそっちの方が期待したいところだなあ。

3Dモデルだとゲームダンスさらに進んでステージの生成とかもできるようになるだろうし、夢が広がると思う。

2025-07-10

[]

あああああ

仕事やめたさがめっちゅあでかくなってきたああああ

もともと半年前くらいから今年の夏くらいにはボーナスもらったらやめようと思ってたけど

なんだかんだで続けてる

それでやってけるならいいかなと思ってたけど、やーっぱ無理そうやなー

プライベート時間まで拘束しようとしてくるのが嫌すぎる

命令ジャナイヨ?自己啓発ダヨ?って顔してくるのがマージでタチ悪くて嫌い

先期からそのケはあったけどさあ・・・

資格あれとれこれとれと

今期もとらんといか資格あってプライベート勉強せないかんし

それで来季ももしかしたら別の死角ある感もなーと思ってたら

来年グロービスいけって言われてもうほんとぽっきりなんか折れた音がしたわ

いつかどこかで受けないといけないのはわかってたけどよりによってめっちゃしんどいこのタイミングかあ・・・

もう現時点で数か月残業多いせいか心身不調きたしてて

平日家帰って毎日できてたことができなくなってかなりきついのにさあ

土日祝は休みだけどそこで平日のツケ払おうとしてもそれもできないし

どうせ一人だし、質素に暮らせば10はいけるだろう貯金はあるし

がんばれば20年いけるかな

そのころになれば親のどっちか死んで遺産入るだろうしそれでまた無職延長すれば

年金とかも免除にしてさあ

話それた

まーじでグロービスいきたくねーんだよなあ・・・

資格試験はまだ、自分のペース・やり方で勉強できるし、落ちても最悪そこまでダメージないけど、

グロービスはしんどすぎる プレッシャープライベート時間の削られ方が

現状ですらプライベート死んでるレベルなのに

さらに心身けずってグロービス受けたらマジで死ぬと思うレベル

あああああああああああああああああああああもうマジで覚悟決め手やめるしかねーな仕事

仕事自体本来のじゃなくてプラスして他の新しい新規事業のもみたいなのやらされてるし

給料ボーナスふえるわけでもないのにひたすらきついことだけ増えてく

1000マンくらいもらえてたらガマンするけどさあ・・・

せいぜい平均程度の年収しかねーのに、求めすぎってかやらせようとしすぎでしょうよ

ほかの人はやってる? 自分もっときつかった?

はあ そっすかーすごいっすねー

よそはよそ、うちはうちって言葉しらないんすかねえ

子供には言うくせに大人になると都合よく出てくる

昔はボーナスから年金とか税金も引かれずにまるごともらってたくせによおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

2025-06-24

anond:20250624150553

あー今日もまたSES現場で「はいこれやっといて」って丸投げタスクが飛んできた

仕様書?ないよそんなもん

「前の人がやってたから引き継いで」って言われたけどその前の人もそのまた前の人のコピペで生きてたらしくてもはやGit履歴すら混沌

コード遺跡俺は考古学者かよ

自分でも思うよ「なんでこんな仕事してんだろ」って

でも仕方ないじゃん

文系IT業界入るって言ったら9割型SES送りでしょ?最初は夢見てたよ

「未経験歓迎!充実した研修プロエンジニアに!」って求人に釣られて飛び込んだけど研修は2週間でExcelHTMLJavaのfor文

終わったら即現場

俺の"プロエンジニア"は派遣先の人のプリンタの紙詰まり直してる

しか給料新卒並み下手すりゃそれ以下

コード書いても褒められないしバグ出しても誰も教えてくれない

唯一評価されるのが「休まず来ること」

もはや俺のスキルセットは「遅刻しない」と「元気にあいさつ」だよ

小学生かよ

それでいて海外エンジニア界隈の話とか聞くとさもう別の惑星かってくらい世界が違うのよ

向こうはコードで飯食ってて年収1000万超えててAIとかブロックチェーンとか言ってんのにこっちは未だに「ここのボタンSafariで崩れるんですけど」って直してる

そりゃあ優秀な人は日本出ていくよね

グローバル活躍したい」って言うとSESだと「じゃあ次、外資系クライアント現場に入ってもらいます」だもん

それただの通訳付き雑用

たまに本気で思うよ俺の人生ってGitブランチで言うともう死んでる方のやつなんじゃないかって

誰にもマージされないままひっそりと放置されてる感じ

でもまあ今日も変わらず朝9時にSlackで「おはようございます!」って言って静かに椅子温めるよ

これが俺の"エンジニア人生"だ

2025-06-17

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -h nowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleep as Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleep as Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1. 環境IaC (Infrastructure as Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

- PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考git clean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

Cacheされた覚醒状態:

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -h nowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleep as Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleep as Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1. 環境IaC (Infrastructure as Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

- PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考git clean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん