「ROAD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ROADとは

2025-09-30

Why I Chose a Career in Clinical Research

Lately, I’ve been thinking a lot about how unpredictable life paths can be. A few years ago, I had no idea what “clinical research” even meant. Like many people, I assumed healthcare careers were limited to doctors or nurses. But then I came across the field of clinical research and realized how much happens behind the scenes to bring new medicines, vaccines, and therapies to life.

What struck me the most is how critical accuracy and ethics are in this field. Every detail matters, and behind every trial, there are countless professionals ensuring safety and compliance. It made me reflect: how many of us really understand the effort that goes into the medicines we take so casually?

I decided to pursue training and build a career in this space. It’s not an easy path—there are regulations, long hours of study, and the constant need to keep up with global standards. But I’ve also learned that this is a career where your work has a direct impact on people’s lives, even if your name never appears in the spotlight.

Sometimes I wonder if others also struggle with the same doubts I had when starting out. Is it worth the effort? Will there be opportunities? From my experience, yes—this industry is growing, and with the right guidance and certification, the opportunities are there.

I guess I’m writing this entry as a small reflection and maybe encouragement for anyone feeling lost in their career. Sometimes the path you’ve never considered can turn into the most meaningful one.

Know More:

Address: 56/18 & 55/9 Ozone Manay Technology Park,3rd floor, Hosur Main Road, Service Rd, Garvebhavi Palya, Bengaluru, Karnataka 560068

PH: 089042 69998

website: https://clinilaunchresearch.in/

2025-09-01

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている 2025

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている

タイトル

車線変更の時とか、ウインカーつけないの当たり前。(むしろつけたら弱虫である

すぐクラクション鳴らされる(左右確認してから

ちょっと気に食わないと、Road rage(煽り運転

//rb.­gy/vf2g36

//rb.­gy/upa7e5

//rb.­gy/xgv8e1

//rb.­gy/t0dsk9

//rb.­gy/42pvok

//rb.­gy/4ey2i7

//rb.­gy/u5shbb

//rb.­gy/9m1t6b

2025-08-28

テキサスではカウボーイの子孫たちが無法運転をしている

タイトル通り。

車線変更の時とか、ウインカーつけないの当たり前。(むしろつけたら弱虫である)

すぐクラクション鳴らされる(左右確認してから発車するまでの1秒)

ちょっと気に食わないと、Road rage(煽り運転)される。

(デカピックアップトラックに追われるとマジで怖い)

まだまだあるけど、

まり100年くらい前のカウボーイの子孫たちが、

荒野を馬で駆け回ってた時の感じがそのままなんですな。

2025-08-20

Library element 8

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_1167b5e5e8b37f9377caf7192d716e0c-Citronelle-vs-Millry-9q9.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_1167b5e5e8b37f9377caf7192d716e0c-Dale-County-vs-Headland-zzs1c.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_1167b5e5e8b37f9377caf7192d716e0c-Fairhope-vs-Spanish-Fort-ucv.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_1167b5e5e8b37f9377caf7192d716e0c-Moody-vs-Gainesville-dypb.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_1167b5e5e8b37f9377caf7192d716e0c-Smiths-Station-vs-Shaw-1z0.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_e820c1dec870f50853682268632d9ffd-Albertville-vs-Arab-gvp.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_e820c1dec870f50853682268632d9ffd-Carbon-Hill-vs-Curry-f7q.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_e820c1dec870f50853682268632d9ffd-Elkmont-vs-St.-John-Paul-II-2v9x.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_e820c1dec870f50853682268632d9ffd-Oakman-vs-Cordova-0sjo0.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_e820c1dec870f50853682268632d9ffd-Woodville-vs-North-Sand-Mountain-6em.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_91c0f23de4902f0cff655ee3abdd9354-Gadsden-City-vs-Muscle-Shoals-wp9y.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_91c0f23de4902f0cff655ee3abdd9354-Hanceville-vs-Cold-Springs-iyvj.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_91c0f23de4902f0cff655ee3abdd9354-Holtville-vs-Trinity-Presbyterian-l14y.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_91c0f23de4902f0cff655ee3abdd9354-Isabella-vs-Thorsby-pqrx.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_91c0f23de4902f0cff655ee3abdd9354-Parker-vs-Ramsay-md0.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_bced89ab279b675cc089ef02bdce50af-Tarrant-vs-Montevallo-nrdt6.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_bced89ab279b675cc089ef02bdce50af-Lexington-vs-Lauderdale-County-1vs7o.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_bced89ab279b675cc089ef02bdce50af-Prattville-vs-Pike-Road-fafa.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_bced89ab279b675cc089ef02bdce50af-Sardis-vs-Geraldine-lkq.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_bced89ab279b675cc089ef02bdce50af-Tuscaloosa-Academy-vs-American-Christian-Academy-kzbs.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_3658c699d9956f7ce92c5b715cbcd9e9-Carver-Montgomery-vs-Thompson-s2j.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_3658c699d9956f7ce92c5b715cbcd9e9-Clay-County-Christian-Academy-vs-Pineview-Christian-93h.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_9781d6b92ea2be524784e7a78cdc6b7a-Barrow-vs-Homer-omh.pdf.tmp

pubprd.library.hbs.edu/machform-standalone/data/form_23086/files/element_8_9781d6b92ea2be524784e7a78cdc6b7a-Chugiak-vs-Soldotna-d9d6.pdf.tmp

2025-08-11

2025年8月9日 UKFC on the Road 2025 ‐15th ANNIVERSARY‐DAY1@Zepp Haneda

2025年8月9日 UKFC on the Road 2025 ‐15th ANNIVERSARY‐DAY1@Zepp Haneda

連勤続き(ライジング行くから休みがない)で体調悪いし早く行くのがダルくなっていたけどAge Factoryを観たい気持ちが大きかったので頑張って開演に間に合うように会場へ向かう。Age Factory椿屋時間帯は2階席抽選当たったので(シロップは外れた…そうだとは思ったけどめちゃくちゃ萎えた笑)とりあえずは座れるのが嬉しい笑 会場着いてスタッフの方にリスバン付けてもらったんだけど、スタッフの方がキツくないですか?楽しんで来て下さい!ってめちゃくちゃ丁寧な対応で感動した…。この暑い中、すごい人数相手にするのにありがとうございます…。早々に2階席へ入ったらまだ一番前の真ん中辺りが空いてたのでそこで座って待機。ふかふかのソファみたいな席でびっくりした。小説を読んで開演までひたすら時間を潰す。

きっちり定刻にスタート。 

今回、観るのを一番楽しみにしてたバンド(シロップじゃないんかいってツッコミはなしでお願いします…)3ピースだけどサポートギター入れてるのは予習で知ってたので演奏に関しては安心(?)だろうと思ってたけど、ああやって聴くと如何に3ピース音源再現して演奏して歌うのが難しいかってのがよく分かった。いつも五十嵐さんのギターかに文句言ってるけどすごい頑張ってるんだなぁ…(失礼過ぎる感想だけど)セットリスト定番なのかは分からないけど(夏感あるセットリストだな〜とは思った)私が好きな曲ばっかりで最高。Peaceめちゃくちゃ良い曲だし、OVERBlood in blue、Everynightも聴けて嬉しい。ただ、ドラムちょっと苦手な系統ドラムだったのと演奏が思ってた感じとちょっと違ったのでそうかーって感じはあったかも。ドラム上手いんだけど…私が苦手な感じが全面に出てて…。ライブの後改めて聴くライブでああ言うドラムなのそりゃそうだよなって思ったり。でも沢山聴きたい曲聴けたしすごく楽しかった。フロアのノリはどんな感じなのかな?と思ってちょいちょい覗いてたけど拳を突き上げる感じでAge Factoryファンって若いのでは…??そうでもないのかな…?同世代ではないと思うんだけど…最近また拳の時代が来たのか…??有識者、教えて欲しい。

セットリスト

1.rest/息

2.Yellow

3.Peace

4.向日葵

5.OVER

6.Feel like shit today

7.Blood in blue

8.Everynight

9.海に星が燃える

とりあえずアートまで暇なのでご飯食べたり飛行機観たりして時間を潰す。喉が渇いたのでドリンク交換の為にライブハウスに戻ったついでにフロアの中入っとくか〜と思ったら丁度からあげ弁当演奏が始まる所だったので観ることに。

若い感じ炸裂で熱めの真っ直ぐな音楽ババアには眩し過ぎる。しか最近の若者は演奏上手いなぁ…。あとMC面白い。僕がイェーイって言ったらフゥ〜↑↑って言ってもらって良いですか!?って言ってたり皆手を上げて欲しい!→皆手を上げる→今、写真撮ってください!盛り上がってる様に見える!って下りめちゃくちゃ笑った。「最後に大好きなsyrup16gさんのRebornと言う曲のカバーを…(めちゃくちゃざわつく)賛否両論あると思うし正直面識がないんで失礼な事も分かってます、でも大好きなので曲なのでやらして下さい!」ってMCからReborn、ああ言う形で聴くと改めて良い曲だなぁと思うと同時に音源通りの歌い方に違和感を感じてしまう…笑 シロップの曲をああ言う形で聴けるのは珍しいので嬉しかった。

ステージ全然見えないけどもう聴ければ何でも良いや…って感じだったのでとりあえず適当に後方で待つ。リハでBOY MEETS GlRLとジェニファー'88をフルで演奏してビビる。やる気がすごい。しか木下さんめちゃくちゃ声戻ってきてるなぁ…。一時期の酷い時は居た堪れなくなって聴いてられないぐらいだったのに…本当に良かった。相変わらず中憲ベースがムキムキで笑う。アートベースにしてはムキムキ感すごいのよ…笑 でもやっぱり藤田さんと中憲リズム隊はめちゃくちゃテンション上がる。新譜からも何曲か聴けたの嬉しかったし、スカーレットとUNDER MY SKINはいつ聴いてもテンション上がる。たまーにちらっと中憲が見えたんだけど、めちゃくちゃ強そうだった笑 全体的に大きいしアートで弾いてる時は結構暴れてるから…。戸高さんが「ART-SCHOOLは25周年ですが、ここまで続けてこれたのは大袈裟じゃなくUKPROJECTのお陰です」って言っててちょっと感動。木下さんが「UKFCも15周年なんですよね、お、おめでとう…ござ…います…」とちょい噛みで言ってて笑いが起こっていた…笑 終わった後、近くを歩いてた人が「左耳終わったわ〜」って話してて割と爆音だったんだなと思った。位置的に真ん中辺りにいたのもあるけど爆音に対しては少し耐性があるのかもしれない(LOSALIOSは大体耳がぼよーんってなるけど…)

セットリスト

リハでBOY MEETS GIRLジェニファー'88

1.Bug

2.We Are All Broken

3.スカーレット

4.1985

5.Just Kids

6.ロリータキルズミ

7.Outsider

8.UNDER MY SKIN

9.FADE TO BLACK

本当に久しぶりに見た中田さんは相変わらずスタイル良くてイケメンで驚く…。リハでルビーの指輪とLOVER演奏して悲鳴が上がるもサビ前で終わる笑 しかLOVERSは本編で演奏しなかった笑 初っ端から群青で悲鳴がすごい。懐かし過ぎてめちゃくちゃテンション上がった。しか中田さん、相変わらず歌もギターもめちゃくちゃに上手い。若い頃は分かんなかったけど3ピースであの演奏出来てたのリズム隊の2人の上手さもあるけど、中田さんのギターの腕が凄かったからだよな…。と言うか椿屋演奏レベルが段違いで良い、上手すぎる。小寺さんのドラムめっちゃ好きだし隅倉さんのベース最高〜!!ギター紹介あったけど名前よく聞こえなくて後で調べたらカトウタロウ氏だった…!!今あんなロングヘアーなんだ…!中田さんの「久しぶり!実家に帰ってきました!今日はUKPROJECT時代の曲だけやります!」を聞いた時は流石に嘘ー!?って声出た笑 本当に懐かしい曲ばかりで胸が締め付けられる…。成れの果てヤバかった…。今2025年だよね…??紫陽花ハンドマイクで歌ってたんだけど本当に歌が上手すぎる…。と言うか20年前の曲を昔と一切変わらない感じで完璧に歌いこなしてるの凄すぎる…。螺旋階段とかテンション上がらない訳ないしその後空中分解ってどんなセットリスト!?とにかくセットリストがあの頃を過ごした人にはドンピシャ過ぎて…。あと相変わらず中田さんはめちゃくちゃ人気で裕二ー!!ってめちゃくちゃ女性から声掛けあって、その中で男性が「代表!」って呼んだら「代表って言うな!!」って中田さんが言ってたの笑った。まさか2025年代表呼びする人が出てくるとは…笑 椿屋のお客さんのノリがちょっとビジュアル系(?)みたいな手のノリで面白かったのと最後中田さんが投げキッス(?)して悲鳴上がってたの流石過ぎる。照れが一切ない、ガチジェントルマンって感じが正に中田裕二そのもの…笑 椿屋観れて良かったな〜って心から思った。

セットリスト

1.群青

2.手つかずの世界

3.成れの果て

4.紫陽花

5.小春日和

6.螺旋階段

7.空中分解

8.幻想

奥(マキさん側)まで行くと帰り絶対すぐ出れないと思ったので出口付近の後方も後方で観る事に。ヘルシンキちゃんと観たかったんだけど何もかもが面倒くさくなってしまったので位置的に音が良くなくて(これはステージの向きとスピーカーの向きに逆らって立ってる自分が悪い)立ったままほぼ寝てた…。

シロップ始まる前にどデカい声で話してるシロップファン(男の人)が居て、野音のリハでのセンチメンタルが良かったから期待してたのにやらなかったって話をめちゃくちゃ大きい声で話してて(何故かちょっとドヤってるし)その時点で同じファンと思われたくないな…と思ってたらセンチメンタルを大声で歌い出して何なの!?ってなってしまった…。シロップファン以外もいる場所なのに…止めてくれよ…。何か最近シロップファンテンション合わなくなってきて精神削られる事が多い…。でもこんな事でシロップを嫌いになりたくないよ…。若干テンション下がりつつ定刻でスタート。後ろも後ろなので姿とかは一切見えず。まぁ曲が聴ければ良いので問題なし。

一曲目が生きたいよでビビる。どう言う選曲!?遠藤さんのリクエストとかそう言うやつ??レア曲過ぎる。ちゃん演奏出来てるし(こう書くと言い方悪いけど…)生で聴けて嬉しい。

2曲目うつして。大好きな曲。いつ聴いても良い曲だなぁとしみじみ。しかしこの曲の最大の懸念(?)ラストギターソロシロップファン以外にも聴かれると思うと何かそわそわしてしまう…笑 途中(かなり)危なかったけど何とか持ち直していけてた…と思いたいけど、ファン以外が聴いたら事故だったかも…でもこのギター本当に難しいから…と誰にも聞かれてないのに心の中で言い訳してた…笑

3曲目神のカルマ。イエー!!みたいな張り上げる声出してて喉大丈夫!?と思ったけど単発ライブから大丈夫か…。やっぱやり慣れてる曲は違うね…全体的にまとまってて上手い笑 俺が払う必要はなーい!の後、全然ない!って歌ってた。

4曲目診断書診断書!?好きな曲だから嬉しい!!1人盛り上がっていた…笑 レミゼの曲これからライブで沢山やって欲しいよ〜!!ライブ聴くサビのギタードラムが好き過ぎる…。でも歌詞結構間違えてた…笑

5曲目 sonic Disorder。ソニックか…と思ったけど周りはめちゃくちゃ盛り上がってた。いや全然良いんだけど…正直聴きすぎてお腹一杯なので…20年前から定番曲だし…笑 でもやっぱ長年演奏してるだけあって演奏完璧(曲の入りとかアレンジも凝ってるし)だから聴いてて安心は出来る…。五十嵐さんが曲始まる所でいえー!!みたいな声張り上げててまた喉が心配になった笑 安定曲だし盛り上がるからセットリスト入りしやすいのかな。

6曲目 負け犬五十嵐さんが「一番最高の曲やるわ」って言うからフロアも盛り上がって近くに居た人も「いけー!!」みたいな謎の声あげてた(多分センチメンタル歌ってた人…)のに始まったら負け犬で笑った。確かに良い曲だけど…笑 でもこの日の負け犬めちゃくちゃ良かったなぁ、胸にグッとくる演奏だった。ちょっと歌詞忘れしてたけど…笑

7曲目 In the Air,In the Error。好きな曲来た!!!また1人盛り上がる。この曲ライブ聴くの本当に好き!!この曲こそ定番になって盛り上がる様になって欲しい…。曲の完成度も高い感じするしこれからもやり続けてくれ〜!!

8曲目 落堕。ちょっとあっさりめの仕上がり(最初の部分とかラストの辺りそんなに長めじゃなかった)だったけど中畑さんの雄叫も聴けたし(何かロックン…!!みたいな不思議な感じの雄叫びだったけど笑)しかし落堕も曲の仕上がりが抜群に良い…。

アンコールReborn。こうして聴く本家めちゃくちゃ良いな…としみじみ思った。正直そんなに好きな曲でもないけど、演奏と言うか曲に多幸感と優しさが溢れてて胸がいっぱいになった。この曲、ずっと悲しい記憶で塗り潰されてたんだけど、こう言う風に感じる事が出来てる今がすごく奇跡であり幸せな事だなと思った。

覚えてるMC

·五「錚々たるメンツの中、初登場の我々がトリをやらせてもらって…良いのかなって思ったり…恐縮です…UKPは年功序列があるようなので…」って申し訳なさそうにしてたの五十嵐さん過ぎる。

·中「UKPROJECTの皆さんいつもありがとうございます。いつも応援してくれている皆さんもありがとうございます」って優しいトーンで言ってくれる中畑さんもすごく中畑さんだなぁと思った。

セットリスト

1.生きたいよ

2.うつして

3.神のカルマ

4.診断書

5.Sonic Disorder

6.負け犬

7.In the Air,In the Error

8.落堕

En.

1.Reborn

初めてUKFC行ったけど、ちゃんと開始時間厳守だしスタッフもしっかりしてて思ってたよりちゃんと楽しめた。UKPは何やかん自分が好きなバンドが沢山所属してきたけど、寛大で少し緩さのある感じが何処にもない唯一無二でそれは社長遠藤さんなのが大きいのかなと思っている。遠藤さんには勝手に色々感謝しています。これから健康に気を付けてお酒は少し控えてもらえると嬉しいです…笑 UKFC15周年おめでとうございます

2025-05-28

Save Life Diary

Today was one of those days that reminds us why we do what we do.

The day began with an urgent call from a family in Patna. Their loved one had suffered a major cardiac event and needed to be transported to Delhi for specialized care. Within minutes, our air ambulance team sprang into action—coordinating doctors, checking equipment, preparing the aircraft, and ensuring every second counted.

By noon, the patient was stabilized and airborne. Watching the aircraft take off was a quiet, powerful moment. Behind the logistics, the calls, and the checklists, there’s always a family holding on to hope. And it’s our job to carry that hope safely across the skies.

Meanwhile, in another corner of the city, our road ambulance team was transferring a trauma patient from Gaya to Patna. Despite traffic, heat, and pressure, our paramedics remained calm, focused, and compassionate. Every heartbeat matters, and they know it.

In the evening, our team wrapped up a successful intercity train ambulance case from Ranchi to Mumbai. Long journey, steady hands, and another life moved closer to healing.

Save Life isn’t just a name. It’s a commitment.

Sometimes it’s exhausting. Sometimes it’s heartbreaking. But every day, we get the chance to make a difference. And that’s a rare, beautiful gift.

Team Save Life 💙

Every second. Every heartbeat. Every life.

2025-05-16

もうゲームYouTubeで良くないか

YouTubeアプリ使ってると、アプリ内でプレイできるゲームが色々出てくるんだよね。

どれも駄菓子みたいなミニゲームばかりだけど有名タイトルも多い。

Angry Bird、Crossy Road、Stack Bounceなど。

何よりありがたいのは全部広告なくプレイできることだ。

ちょっとミニゲームしたいなぁと思ったらこれで遊べる。

ゲームのサブスクってこれくらいのミニゲーム集で十分だわ。

2025-04-14

anond:20250413180733

ポストアポカリプスって20世紀世紀末流行ったやつ。

いまさら新作つくったとことで、当時の劣化コピーしかならない。

当時は1990年代というリアル世紀末アポカリプス一種)で、

リアルタイムにその少しにありえそうな未来(だけど実際はあるわけない未来)を前提に作成したコンテンツだった。まさに「あのアッパー感」があった。

2025年の今じゃ、もうアポカリプスなんて時代遅れだし、陳腐しかないよね。

マッドマックスのFury Roadだろうが、アニメの終末系だろうが、大局的にみれば大して流行ってなくて

リアル世紀末体験した中年高齢者の一部が、懐かしいなーと当時を偲んでるだけだよ。

2025-03-20

Death Road to Canada (ゲーム)

実況見て一目ぼれして買ったけど合わなくて返品した。スチームの安ゲーって名作扱いでもこんなもん?って感じ。

 

・ぴょんぴょん跳ねながら移動するのが不快感

・敵と味方の区別が付かない

ダメージを受けたのが判りにくいのでプレイしていてストレスが溜まる

メニュー周りの操作性が悪い。カーソルが端っこまで行ったら反対から出て来るとか、仲間の選択がLRで切り替えられないとか細かい不満が多い。

・失敗イベントで平然と仲間が死ぬのでアクションシーンより難易度が高い

 

 

ローグ系ランダムゲームって、作者側はランダム要素で安定しなくて面白いと思ってるかも知れないけど

結局強武器アイテム入手するまでリセットするだけでダルいだけだからローグって単語がもはや地雷に近い。

2025-02-16

anond:20250216152548

”⼆年少々前に、イギリス政府アダム・スミスコナー起訴しました。”

ちなみに22年前のunborn son.を「生まれぬ息子」と訳すのはいかがなものか。

 

英国退役軍人であるアダム・スミスコナー氏(51歳)は、2022年11月イングランド南部ボーンマス中絶クリニック近くで数分間黙祷を捧げた際、公共空間保護命令( Public Spaces Protection Order PSPO)に違反したとして起訴されました。

 ttps://adfinternational.org/en-gb/news/guilty-army-vet-convicted-for-praying-silently-near-abortion-facility

このPSPOは、2022年10月ボーンマスクライストチャーチプールBCP評議会によって導入され、中絶サービスに関連する問題について、抗議や賛否の表明を禁止するものでした。”

PSPOの全文はこちら ttps://www.bcpcouncil.gov.uk/Assets/Crime-safety-and-emergencies/PSPOs/Ophir-Road-and-surrounding-area-Public-Spaces-Protection-Order-PSPO.pdf

スミスコナー氏は、22年前に自身が関与した中絶で失った息子のために祈っていたと述べています

ttps://www.standard.co.uk/news/crime/bournemouth-christchurch-uk-parliament-army-british-b1188699.html

ttps://www.independent.co.uk/news/uk/crime/christian-bournemouth-christchurch-uk-parliament-army-b2631603.html

2024年10月16日、プール治安判事裁判所は彼に有罪判決を下し、執行猶予付きの判決と9,000ポンド(約170万円)の裁判費用の支払いを命じました。

https://www.christiantoday.co.jp/articles/34158/20241023/man-convicted-for-praying-silently-near-abortion-clinic.htm

クリスチャントゥデイ日本2024年10月23日

中絶クリニックの緩衝地帯黙祷ささげた男性有罪判決 英国

スミスコナーさんを弁護したキリスト教法曹団体「ADFインターナショナル英国支部英語)のジェレマイア・イグヌボル上級法律顧問は、「非常に大きな影響を持つ法的転換点」だとして、次のように述べた。

 

今日、ある男性有罪判決を受けましたが、それはイングランドの公の通りで彼が考えたこと、つまり神への祈りの内容を理由としたものでした。言論思想の自由という基本的自由をないがしろにするという点において、英国はこれ以上ないほど落ちぶれてしまいました。私たち判決をよく検討し、控訴するかどうかを検討しています人権は全ての人に与えられているものであり、中絶に対する考え方とは関係ありません」”

Human rights are for all people – no matter their view on abortion.”

()

2025-01-13

https://www.repository.cam.ac.uk/items/528f479f-fd3c-43fd-9463-7c2923560573

ある人の嗅覚倫理に関する論文だけど、文献だけで匂いが影響を与えると書いてるから女性学位を与えるのは無駄だと言われる。

論文書くなら、裁判官センサーを取り付けるなり、何人かの被験者ルールを守った上で反応を調べるとかやりようはあったはず。

アタリマエのことを調べるというのは裁判での証拠提出のときに役立つからもっと調べてほしい。

けど、統計学的手法を駆使するなどして、裁判官が9割型認める内容でないと価値がない。

contemporary relevance. I suggest that smell very often invokes identity in a way that signifies an individual’s worth and status in an inarguable manner that short-circuits conscious reflection. This can be accounted for by acknowledging olfaction’s strongly affective nature, which produces such strong bodily sensations and emotions that reflexivity is bypassed in favour of a behavioural or cognitive solution that assuages the intense feeling most immediately. Olfactory disgust, therefore, tends to result in rejection, while harmful forms of olfactory desire may result in sublimation or subjugation. My thesis is particularly attentive to tensions and ambivalences that complicate the typically bifurcated affective spectrum of olfactory experiences, drawing attention to (dis)pleasurable olfactory relations that have socio-political utility. I argue that literary fiction is not only an arena in which olfactory logics can be instantiated, but also a laboratory in which possibilities for new kinds of relations and connections can be fostered and tested. Chapter One explores how smell can be used to indicate class antipathies, partly as they relate to homelessness, beginning with George Orwell’s seminal non-fiction text, The Road to Wigan Pier (1936), before considering Iain Sinclair’s The Last London (2017) and Bong Joon Ho’s Parasite (2019). In Chapter Two I explore the fantastical, idealistic, and utopic thinking that surrounds olfaction, which presents smell as fundamentally non-human, by addressing J. M. Coetzee’s Disgrace (1999), Virginia Woolf’s Flush (1933), Rachel Yoder’s Nightbitch (2021), and Laura Jean McKay’s The Animals in That Country (2020). Chapter Three focuses on the intersectional olfactory dimensions of ‘misogynoir’—the coextensive anti-Black racism and misogyny that Black women experience—and considers Toni Morrison’s Tar Baby (1981), Bernice McFadden’s Sugar (2000) and Raven Leilani’s Luster (2020). In Chapter Four, I conceptualise an oppressive olfactory logic, which is used against women and girls in order to legitimise their harassment or abuse, drawing primarily on Vladimir Nabokov’s Lolita (1955), but also Patrick Süskind’s Perfume (1985). Chapter Five discusses two forms of olfactory desire—perversion and queerness—which have separate moral valences. I address J. M. Coetzee’s The Master of Petersburg (1994), Ann Quin’s Berg (1964), and Sam Byers’ Come Join Our Disease (2020), and argue for fiction’s role in reorienting readers’ habitual relations to olfaction.

Date

2024-06-25

あと、論文の要旨を読んだ限りだとまさに人文系のものなんだが、女性だとこれで通るのか?それとも、男女問わないのか?

2025-01-08

Amazonを見てて発見したMSL FORCEというブランドについてのメモ

MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A2FRHNNA7RPA6I

販売業者: DW株式会社

お問い合わせ先電話番号: 045-211-4913

住所:

山下町162-1

横浜飛栄ビル305

横浜市中区山

神奈川県

2310023

JP

運営責任者名: 井澗 優子

店舗名: MSL FORCE公式店(安心日本企業/適格請求書発行可)

確認した限り、ほとんどの製品名に「安心日本企業」と記載している。

どこをどう見ても中華OEMだろうが。

気になったので、手始めに販売業である DW株式会社サイトを見てみる。

https://www.mslforce.co.jp/

会社概要には、代表取締役である 井澗 優子 氏の挨拶と、写真、そして企業情報がある。

本社DW株式会社 と書かれているが、従業員数を見ると、日本7名、海外229名であり、圧倒的に海外が多い。

従業員

236名(2024年4月現在) 

日本7名

海外229名

その下には、海外拠点として香港深センなどを表示している。

海外拠点

---

Energetic Global Corporate Limited

-

Flat 02.Block B,12/F.,Goodwill Industrial

Building.36- 44 Pak Tin Par Street

Tsuen Wan, N.T.

HONG KONG

info at energetic-corp.com

---

Guangdong Energetic Home Appliance Co.. Ltd

-

No.20 Changiiang Road, Sanshan

New Town.Nanhai District, Foshan City,

Guangdong,CHINA

---

KJI Industrial Limited

-

Room 2906, 29/F, The Octagon

6 Sha Tsui Road, Tsuen Wan, NT

Hong Kong

---

MTKCHINA LIMITED

-

5F.No4.Bldg 4. phase IV

HeShuiKou Community

MaTian Street.GuangMing New Area

ShenZhen.China

-

lawrence at mslforces.com

この「DW株式会社本社」という表示に欺瞞を感じたので、更に調べる。

企業名で検索して中国ビジネスサイトを手繰っただけなので省略

ついでに、次のサイトも見つけた。

https://ja.mslforce-china.com/about-us

ずばり、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社日本人向けページだ。

MSLFORCE は、高品質コンピュータ アクセサリおよび周辺機器提供する大手メーカーです。当社の主な事業範囲には、電源アダプタやケーブルから人間工学に基づいたスタンドネットワーク ソリューションに至るまで、幅広い製品提供が含まれます。当社は OEM および ODM サービスに特化しており、お客様の固有のニーズを満たすカスタマイズされたソリューション保証します。イノベーション品質への取り組みにより、当社は効率性、信頼性、最新のテクノロジー設定へのシームレス統合を目指して設計された製品提供しています

豊富OEM および ODM の経験

大手ブランド向けの豊富OEM&ODM経験

製品研究開発から出荷までワンストップサービス

無料サンプル+無料商品デザイン+無料パッケージデザイン

ISO認証取得工場です。

FCC CE UL ETL UKCA PSE SAA ROHS,CB 証明書付き。

● 16+ 年の輸出経験

半製品と最終製品100%全検します。

DW株式会社サイトにある「MTKCHINA LIMITED」の場所と、深センMSLFORCEテクノロジー株式会社場所が一致した。

そもそもこの深セン企業は、メールアドレスドメインが mslforces . com だ。明らかにボスである

まあ、Amazonの現状から想定はしていたが、どう見ても「海外拠点」が本体である。「安心日本企業」とは、どういう事なのだろうか。

DW株式会社日本企業であるのは事実だろうが、その実態は?中国企業フロントではないのか。

「我々のチームは、よくわからない中国人によるサードパーティセラーではなく、日本人が仲介している形なので安心ですよ」ということだろうか。

2024-12-16

過小評価Chageのなんかすごい曲6選

anond:20241216024724 

を読んで、チャゲは本当に木根尚登とならぶ過小評価ソングライターだと長年思ってるので、個人的に感じる名曲ちょっと彼を見る目が変わりそうなのをいくつか紹介したい。

あくま自分が好きな曲なのと、自分ちゃんチャゲアスを聞いてたのは80年代終わりから90年代前半くらいまでのごく短い時間(つまり流行ってた時代ミーハーファン)なので、コアなファンは「そんなカスみたいなのばかりあげんなよ」みたいな感想がでるかもしれないですが、まあ大目に見てほしいです。解散以降のソロ曲は一切知らないし。

これを読んで、チャゲにたいする「なんかアスカの隣でハモってるちょっと面白い人」くらいのイメージちょっと変わったらうれしいです。

 

基本的チャゲは凝った曲(メロディラインアレンジが変な曲)や大きい曲(壮大なサウンドスケープを感じさせる曲)を作ったときに異様に力を発揮するタイプソングライターです。それはたぶん彼の背景にビートルズUKロックがあるのが要因かなと思う。そういうと「アスカのほうが大きい曲強いじゃん、「太陽と誇りの中で」とか「BIG TREE」」」とか」とファンは言いそうですが、アスカJ-POP的な大きい曲に対して、チャゲスタジアムロック的な大きい曲を作るのが得意な人です。本人のパブリックキャラとだいぶ違って、それは木根とも共通すると思います

 

今回は「大きい曲」 「変な曲」 「ふつうに良い曲」を2曲づつ挙げていきます。どの曲も今やサブスクで聞けるようになりましたので、ぜひ聞いてほしいです。

1. ロマンシングヤード

大きい曲その1。チャゲ曲でのファンの間で代表曲といえばこれだと思います。とにかくでかいタイトルからしてでかいイントロアタックといいドラムといいでかい。そこからぐっと入るUKロックのようなAメロチャゲアスっぽいBメロという展開を繰り返しながら、ぐっとためてためて爆発するサビ。歌いやすくグッとくるこのサビのスケール感は、U2のWhere The Streets Have No NameとかOasisLive Foreverとかとためをはれるんじゃないかとすら思う。間奏での掛け声がものすごくダサいがそのダサさも含めてスタジアムロック名曲ライブで聞くとなんとなくいいものを聞いたなと誰もが思うんじゃないでしょうか。それくらいのパワーがある曲。

 

2.WINDY ROAD

大きい曲その2。これはチャゲのサイドユニット Multi Maxのもの。まあチャゲアスのライブでもけっこうやってた記憶があるのでここで取り上げたい。ロマンシングヤードアッパーな感じの大きな曲なのに対して、こっちはミドルな大きな曲。まあほロマンシングヤード兄弟なのだが、スケール感はこっちのほうが上。なんとなく環境問題意識したっぽい歌詞はあの時代ですな。サビがとにかく気持ちいいのでカラオケで歌ってても楽しい曲。

 

3.CATCH & RELEASE

変な曲その1。SAY YESが入っていてむちゃくちゃ大ヒットしたTREEに入っていたのでたぶん聞いたことある人もいそうな曲。JPOPによくあるファンクっぽい曲なのだが、エフェクトのつけ方とかすごく気持ち悪くてかっこいい。当時釣りに凝っていたチャゲが当時はまだあまり市民権のなかったCATCH & RELEASEというワードをもとに恋愛歌詞にしたものAメロのすっ飛ばしあいがすごくて、ちょっときれいな感じのBメロになったと思ったらドキャッチーなサビになる。全編でアスカとのボーカルコンビネーションが堪能できる。

 

4.Break An Egg

変な曲その2。これもPRIDEに入ってるので知ってる人はそれなりにいそう。ちょっとエスニックな感じのイントロにやたらとエコーをかけたアスカの声が入ってくる。ところがサビで転調した瞬間に爽快なメロディになる。AメロBメロとサビの印象が全然違うので、サビの爽快さがさらに際立つ。歌詞とぴったりとあってるようにも思うしなんならアルバムジャケとぴったり合ってる。中学生のころに初めて聞いてなんだこれ!と聞き直したくらいインパクトのある曲。

 

5. NとLの野球

ふつうに良い曲その1。普通に良い曲ももちろんある。これは元増田言及していた曲でriverカップリングなのでそこそこ知られてるかもしれない。こういうアーティスト自分過去を振り返る曲はいい曲になりやすいよね。ちょっとサビの感じが長渕剛っぽいのが好き嫌い分かれそうだが僕は割と好み。というかチャゲも歌い方を長渕に寄せてる気がするし、何度か聞いてるとだんだん長渕っぽいなと思えてきて、長渕の声で脳内再生できてくる。歌の題材が福岡なせいだろうか。

 

6. 今日は…こんなに元気です

ふつうに良い曲その2。チャゲ曲なのにほとんどをアスカが歌ってる不思議な曲。チャゲアスが得意なミディアムバラードだけどとにかく全部よい。メロディ、歌い方、歌詞アレンジ、全部完璧。しいて言えば、間奏のアスカモノローグがいらないくらい。渋谷スクランブル交差点テーマにしてるらしいがイメージがありありと想起できる。AメロがほぼサビなのだがこのAメロがものすごくよくできてる。歌詞と曲の一体感に、全然違うがTM NETWORKStill Love Herと近さを感じるのはなぜだろうか。僕はいまだに渋谷スクランブルで信号待ちをしているときにこの曲のサビが脳内で流れ出す。

 

ということでザクッと書いてみました。よろしければサブスクででも聞いてみてください。

2024-11-25

文章どころか動画理解できない人たちについて教えてください

AIちゃんに聞いて見た

I've noticed a non-negligible number of people who have not only completed compulsory education in regular classes but have also received higher education and graduated from university, yet struggle with reading comprehension (understanding the meaning of text), cannot read long texts, and even have difficulty understanding videos.

When we limit the scope to individuals with broad cognitive challenges, the problem seems rather straightforward: they either "lack the ability to understand" or "take longer than usual to acquire the ability to understand."

Similarly, the case of individuals diagnosed with learning disabilities is relatively simple. While they may not have broad cognitive challenges, they require different approaches and training due to their unique learning styles.

However, it is perplexing that university graduates without broad cognitive challenges or diagnosed learning disabilities struggle to understand not only written text but also simplified video content.

I suspect that the underlying causes might include gaps in the horizontal transfer of experiences and knowledge, a severe lack of adaptability, and an extreme deficit in metacognition. Has there been any research on these issues? Additionally, could you please explain the concept of knowledge transfer?

 

(正規の学級で義務教育を修了し、さら高等教育を受けて大学卒業したにもかかわらず、読解力(文章意味理解する能力)に苦しみ、長文を読むことができず、さらには動画理解にも困難を感じる人が少なくないことに気づきました。

 

認知能力に広範な課題を抱える個人範囲限定すると、問題比較的単純です。「理解する能力がない」か、「理解する能力を獲得するのに通常よりも時間がかかる」かのいずれかです。

 

同様に、学習障害と診断された個人場合比較的単純です。彼らは広範な認知能力課題を抱えていないかもしれませんが、独自学習スタイルのために異なるアプローチトレーニング必要となります

 

しかし、広範な認知能力課題学習障害を持たない大学卒者が、書かれたテキストだけでなく、簡略化されたビデオコンテンツ理解にも苦労していることは不可解です。

 

私は、その根本的な原因として、経験知識の水平的転移の欠如、メタ認知の極端な欠如などが考えられるのではないかと疑っています。これらの問題に関する研究はありますか?また、知識転移概念について説明していただけますか?)

 

 

Chat GPTちゃんの回答

Yes, research and analysis exist around the issues you described, particularly in the domains of education, psychology, and cognitive science. Let’s break down your observations and questions step by step:

 

Key Issues with Reading and Comprehension

 

1. Reading Comprehension Among Educated Individuals

• This phenomenon—educated individuals struggling with comprehensionis indeed perplexing, especially given their presumed exposure to a variety of learning materials. It suggests that education systems sometimes emphasize rote learning and surface-level knowledge acquisition over deeper understanding, critical thinking, and metacognition.

2. Possible Underlying Causes

• Horizontal Transfer Gaps: This refers to the inability to apply knowledge or skills learned in one context to another. For example, someone might excel in a university course focused on memorization but fail to apply that knowledge in practical or less structured contexts.

• Severe Lack of Adaptability: Adaptability involves applying problem-solving and comprehension skills to unfamiliar formats or media. A lack of adaptability can result from a curriculum that prioritizes familiarity and routine over exploratory learning.

• Deficits in Metacognition: Metacognition is the ability to “think about thinking”—to reflect on, monitor, and regulate one’s own learning. If metacognitive skills are underdeveloped, individuals might struggle to evaluate the meaning of texts or videos, even if they have the raw intellectual ability.

 

Research Insights

 

1. Knowledge Transfer

The concept of knowledge transfer involves applying skills, knowledge, or strategies learned in one context to another. It is often classified into:

• Horizontal Transfer: Applying knowledge across similar contexts (e.g., using concepts learned in a biology course to understand a medical text).

• Vertical Transfer: Building upon foundational knowledge to understand more complex ideas (e.g., using basic algebra to solve advanced calculus problems).

Studies suggest that transfer is more likely to occur when:

• Learners deeply understand underlying principles, not just surface details.

Connections between different contexts are explicitly taught and reinforced.

2. Factors Limiting Transfer

• Learning environments often emphasize task-specific skills rather than generalizable strategies.

• Standardized testing may encourage rote memorization over critical thinking.

• Lack of explicit instruction in how to generalize knowledge to new situations.

3. Metacognitive Deficits

Research highlights the importance of metacognition in learning. Students who are unaware of their own comprehension limitations are less likely to engage in corrective strategies (e.g., rereading, seeking clarification). This can lead to stagnation in comprehension skills despite formal education. Effective interventions include:

• Teaching self-monitoring techniques.

• Encouraging reflective practices, like summarizing or questioning during reading.

4. Cognitive Overload in Multimedia

Even videos, if not designed properly, can overwhelm learners. The Cognitive Theory of Multimedia Learning suggests that excessive extraneous information or unclear organization in videos can overload working memory, hindering comprehension.

 

Strategies and Research-Based Solutions

 

1. Improving Knowledge Transfer

Active Learning: Techniques such as problem-based learning or case studies can improve transfer by encouraging the application of knowledge to new situations.

• Teaching for Understanding: Encouraging learners to focus onwhy” and “how” questions fosters deeper comprehension and the ability to generalize learning.

2. Fostering Adaptability

• Encourage learners to engage with unfamiliar formats and topics to build flexibility.

• Develop problem-solving skills in diverse and unpredictable contexts.

3. Developing Metacognitive Skills

• Self-Regulated Learning Training: Programs that teach students to plan, monitor, and evaluate their learning have shown success in improving comprehension.

Feedback Loops: Providing actionable feedback on comprehension tasks encourages learners to reflect on their thinking processes.

 

Conclusion

 

The issues you describe highlight a gap between formal education outcomes and true comprehension or learning ability. Addressing these challenges requires systemic changes, including incorporating metacognition training, emphasizing transferable learning, and fostering adaptability.

 

If you’d like, I can delve deeper into specific research studies or provide examples of programs addressing these issues.

 

 

Claudeちゃんの回答

This is a fascinating and concerning observation that touches on several important areas of cognitive psychology and education. Let me address this systematically.

 

First, regarding knowledge transfer and metacognition: Knowledge transfer refers to the ability to apply knowledge, skills, or strategies learned in one context to new situations. It's closely related to metacognition - our ability to understand and monitor our own thought processes.

 

Research in this area has revealed several key findings:

 

David Perkins and Gavriel Salomon's work in the late 1980s and early 1990s identified two types of transfer:

 

A significant study by Brown, Collins, and Duguid (1989) in "Situated Cognition and the Culture of Learning" highlighted how knowledge often remains "inert" - students can pass tests but fail to apply knowledge in real-world contexts.

 

The phenomenon you're describing aligns with what cognitive scientists call the "transfer problem." Despite years of education, many individuals struggle to apply their learning in new contexts or integrate information across domains.

 

Some relevant research directions:

 

1. Cognitive Load Theory (Sweller et al.)

Shows how working memory limitations affect learning and transfer. Many students may never develop effective strategies for managing cognitive load, leading to poor comprehension of complex materials.

 

2. Reading Comprehension Studies

Work by Pressley and Afflerbach on "verbal protocols" revealed that skilled readers use multiple strategies simultaneously, while poor readers often lack these metacognitive tools.

 

3. Domain Integration Research

Studies by Susan Goldman and others have shown that even advanced students often fail to connect knowledge across domains, treating each subject as an isolated "silo."

 

Your observation about university graduates struggling with comprehension despite no apparent cognitive disabilities might be explained by several factors identified in research:

 

1. Surface-level Learning: Many educational systems reward memorization over deep understanding

2. Limited Strategy Instruction: Students often aren't explicitly taught comprehension strategies

3. Fragmented Knowledge: Information is typically taught in isolation without emphasis on connections

4. Weak Metacognitive Skills: Students may never develop the ability to monitor and regulate their own understanding

 

Some promising approaches to address these issues include:

 

1. Strategy Instruction Models

Teaching explicit strategies for comprehension, integration, and transfer. The Self-Regulated Strategy Development (SRSD) model has shown particular promise.

 

2. Knowledge Integration Frameworks

Approaches like Knowledge Integration Environment (KIE) help students connect ideas across domains.

 

3. Metacognitive Training Programs

Programs focusing on developing metacognitive awareness and self-regulation skills.

 

Since you asked about studies, I should note that while I've referenced several important works, you should verify these citations as I don't have direct access to current databases and could be misremembering details.

 

Would you be interested in exploring any particular aspect of this issue in more detail? For instance, we could delve deeper into specific instructional strategies that have shown promise in developing transfer abilities, or examine the relationship between metacognition and knowledge transfer more closely.

2024-11-17

日本マスコミが伝えない

➤「救いようが最もうない、極東自称他称の〝ジャーナリスト〟や〝学者〟、〝知米派〟は読まなくても構い。読んでもその肥大化した自己承認欲求、度し難い自己愛人格では読むことはできないし、理解もできない。ただ見下した目線で見やるだけで、そこに自分が利用できる素材がなければ鼻で嗤うだけだ。この文章は、我がU.S.を領りたい、領ろうと下向きの反省眼光で欲する諸君に読んで貰いたい。

I Traveled to 46 States in America This Summer. Here’s Why Trump Won.

By Frank S. Zhou

By Ezekiel A. Wells

Ezekiel A. Wells ’27 is a Double Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in Eliot House. He spent last summer traveling to 46 American states conducting interviews for his YouTube series, “Crossroads America.

3 days ago

A week after Democrats’ election loss, accusations have flown in every direction within their Party. Some fault President Joe Biden for an egoistic refusal to drop out of the race earlier. Some blame the Harris campaign for failing to serve key demographics and communicate a clear vision for the country. And some blame Americans, claiming that racism and sexism drove voters toward Trump.

These factors certainly exist, but we’re missing a larger piece of the picture.

Over the summer, I traveled to 46 states in the U.S., creating a YouTube series highlighting slices of life across the country. In conversations from my nearly three-month road trip, I spoke with Republicans who were certain that inflation is entirely Biden’s fault and Democrats who, despite their frustrations with corporate profits and desires for universal healthcare, hoped for a more moderate candidate. From supporters of all candidates, I heard a shocking amount of misinformation.

After combing through hundreds of hours of interview footage from swing state Trump voters, I am certain that, as much as other factors influenced the outcome of the election, our crumbling media landscape — which has caused a rift in our democracy — is most to blame.

In the postwar period, news was dominated by three main channels, and because of the Fairness Doctrine, each station reported the same stories and covered multiple sides of each issue. Viewers picked which channels they watched mainly based on their preferences for news anchors’ personalities. Of course, this model had its problems, but, at the end of the day, it meant that Americans worked with a shared set of facts.

A shared set of facts is not the world we live in today.

Throughout my interviews, conspiracy theories were rampant, and on at least five separate occasions across separate states, I was told that Bill Gates tampers with our food, adding plastic to our fruits and vegetables to make his medical investments more profitable.

In conversations with voters, neither side seemed able to name many specific policy issues they cared about; everyone just seemed to repeat the words of their favorite pundits, podcast hosts, and internet personalities.

Although this behavior is harmful, I don’t blame everyday Americans. Blame falls on the media that has ostracized, disillusioned, and misinformed them.

Advertisement

I first saw this trend with low-wage workers in West Virginia, who — despite falling inflation rates — have seen stagnated salaries and clear increases in food costs. Channels like Fox News bred anger and resentment for many of them.

Take July of this summer, for example, when for the first time in his presidency, prices actually fell under the Biden administration. Traditional media establishments rushed to celebrate this victory, with one article from CNN declaring, “The White House can finally cross out ‘inflationon its list of presidential liabilities.” However, outside these bubbles, I observed many Americans held a different view.

In late July, I was welcomed at a massive family reunion in Tylertown, Mississippi, where one Trump voter — a middle-aged, Black, family man, pastor, and soul food enthusiast — made this clear.

“When I go in the grocery stores, and I gotta spend my last to get groceries, you mean to tell me I’m not gonna look and see who’s gonna vote to help me? I voted for Trump and I’d vote for him again, because he put money in our pocket,” he told me.

In their coverage, mainstream news organizations obsess over the Federal Reserve’s next rate cuts while failing to connect with people concerned with their next meals. With titles like “Vance: Young Americans ‘Are Becoming Paupers’ Due To Inflation, High Housing Costs,” sites like The Daily Wire had their fingers on the pulse of American sentiment, welcoming new readership from those who felt neglected by traditional media.

This problem was not just confined to the economy. While Biden’s mental state was deteriorating, liberal media outlets seemed to under-cover these stories, sheltering him from scrutiny of his declining capabilities, until the infamous presidential debate.

Formerly trusted networks slowly made themselves indigestible to the polarized American public, and in 2024, for the third year in a row, a Gallup poll found that more Americans indicated having “no trust” in the media than those who trust it a “great deal/fair amount”.

So where does the average American turn when the nation’s media cannot be trusted? For many people, it was YouTube talk shows, Newsmax, and podcasters such as Joe Rogan.

While Democrats seek to blame various internal factors for this election’s loss, I cannot help but think of Joe Rogan’s Trump endorsement, the many blind lies I heard from ordinary citizens across the country, and declining trust in American journalism.

As Harvard students and members of higher education institutions, we have a part to play in the problem. At Harvard’s Institute of Politics, those who denied the 2020 election results have been precluded from speaking at the JFK Jr. Forum. While the goal is understandable, it shields students from understanding the American viewpoints they represent.

Advertisement

There is a difference between platforming intentional and manipulative misinformation and listening to and learning about where people are and what they believe.

As a pipeline to mainstream media, Harvard, and its future journalists, have to consider the audience they lose when they stay inside of their bubble and ignore the issues of everyday Americans.

The disappearance of factual importance in our world is alarming and dangerous, but if we, as aspiring journalists, politicians, and engaged citizens, want to be taken seriously in communicating Trump’s threat to democracy, inflationary tariff policies, and so on, we owe American voters that seriousness, too.

Ezekiel A. Wells ’27 is a Double Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in Eliot House. He spent last summer traveling to 46 American states conducting interviews for his YouTube series, “Crossroads America."

2024-08-29

台風なのに富士山ツアーを催行するらしい

明日富士登山キャンセルしました。◯◯ツアーは中止の判断はしてくれませんでした。ガイド付きなのに…。自分の身は自分しか守れない。来年は使うやめよう。

FFから失礼致します。

私も明日30日発の◯◯ツアー富士登山で催行と言われ、泣く泣くキャンセル料40%払いました。新幹線登山バス運休富士山公式登山中止を促しているこの状況で催行する会社ドン引きですよね。今後絶対使いません。

◯◯ツアー富士山登山全然安全じゃなくないか?😔台風でもツアー決行なんでしょ…。無計画登山外国人ばかり責めてるけど日本人事体も富士山舐めてるんじゃないのかな。

◯◯ツアーさん、富士山ツアー中止してくれませんかね??なんで前日まで待つの

見てわかるだろ無理だよ😠

結局本日キャンセル料30%を支払ってキャンセルしました。

今月の台風7号でも中止したのは1日だけ、スバルラインが封鎖して「行けないから」

自分の頭では考えられないようですね。

このツアー会社は金>安全です。

危険でも中止は期待するだけ無駄でしょう😡

吉田ルート吉田ルート登山口に通じる富士スバルライン豪雨のため20:00より全線通行止めとなっています

今後の営業状況については下記をご確認ください。

tollgate.securesite.jp/wp/road/subaru

◯◯さん、連絡ないようですけどさすがにキャンセル料取らないですよね。

富士スバルライン台風通行止めになろうと明日富士山登山ツアーを催行しようとしている旅行会社があるとは🤯

2024-08-25

anond:20240823165753

主旨とは違うけど、roadロード)とドーロ(道路)が逆読みになっているのは何の冗談かと昔思ってた。

ICU高校校歌英語作詞奈良橋 陽子 作曲:タケカワ ユキヒデ

高校野球がらみで「日本学校校歌日本語でなければ」などと言っている人がいるけれど、ICU高校校歌は40年前から英語だよ。

https://icu-h.ed.jp/about_us/school_song.html

(ちなみに眞子さん佳子さんの出身ICU校歌英語だ。日本歌詞もあるが英語しか歌われていない。https://www.icu.ac.jp/about/logo/

ICU High School Song

作詞奈良橋 陽子

作曲:タケカワ ユキヒデ

補作:野村 威温

I can sing with all my heart

Of all the dreams I can search for

Of all the love that is God sent

Of all horizons I will explore

Praise be to you

ICU

I will pledge to walk

The road of light and learning

With God in me to guide me every day

See me through the narrow

Send me on my way

For tomorrows that I long for

By how I live today

*Praise be to you

ICU

Honor to you

ICU High School

I can see a bright new dawn

A future which lies in our hands

A future we will shape and form

A future to make better for man

Praise be to you

ICU

I will pledge to strive

To work for understanding

No matter what the race or creed may be

The spirit of all men

Our souls be all the same

We can work for peace abiding

Unite our hearts to sing

*(Repeat)

この歌詞の2番「人種信条にかかわらず理解する努力をすることを誓う」って、この排除差別が横行するご時世には特にすばらしいと感じるよ。

まあ野球部はあるけれど、あまり勝てないので、甲子園でこの校歌流れることはなさそうだけれど……。

2024-07-11

[][][]

婚約6歳、結婚9歳

https://x.com/egodissolution1/status/1308040222836363266

6歳で当時53歳だった●●●●●と婚約して9歳で結婚

w.wiki/AjMa

.

イ●ラ●教

コ●ラ● 4:34 従わない妻は●て

コ●ラ● 9:5 あなた方はどこであれ、多神教徒を見つけ次第●しなさい

コ●ラ● 34:33 われは不信心な者の首に●をかける

コ●ラ● 47:4 あなた方が不信心な人とまみえときは、かれらの首を●ちなさい。

x.com/sakkhapp5/status/1893145105550197009



.

コ●ラ●焼却の被告判決目前に射殺、スウェーデン 容疑者5人逮捕

jp.reuters.com/world/europe/A5NTORCP7BNAJPBRDN3HUSNC4Q-2025-01-30/

悪魔の詩訳者殺人事件 - Wikipedia

1990年平成2年)にサルマン・ラシュディ小説悪魔の詩』を日本語訳している。

1989年2月イラン最高指導者ルーホッラー・ホメイニーは、

同書が反イ●ラ●的であるとして、

ラシュディや発行に関わった者などに対する死刑を宣告するフ●ト●を発令していたため、

事件直後からイ●ラ●教との関係が取り沙汰されていた。

同性愛者だと公言した「世界初の」イ●ラ●教指導者殺害される 南アフリカ

www.bbc.com/japanese/articles/c99y91pj805o

.

北海道がイ●ラ●との共生社会を進めてとんでもないことになっているな。

これは海外ではなく、この日本で起きていることを多くの日本人は理解した方がいい。

x.com/Parsonalsecret/status/1854507023452537130

近くにあるモ●クではなく、わざわざ公園礼拝をする福岡のイ●ラ●教徒

地域へのアピールのためなのか、モ●クがあるのに子供達の遊ぶ場所占拠筥松公園

x.com/roaneatan/status/1937314733679608052

東京礼拝のために長蛇を作るイ●ラ●教徒たちを、海外のイ●ラ●教徒たちが絶賛

x.com/roaneatan/status/1803925802293301592

とうとう、日本でも公道でやりだした。

x.com/qsfkbwIhuWLhnjI/status/1851049212949262807

多いところでは30人学級のうち10人が中東外国人の子

日本語は全くわからない。

先生や他の日本の子とはコミュニケーションが取れない。

中略

PTAの間で外国人児童豚肉NGの為、

給食メニューから豚肉排除

ハラル食品にしてほしいとの提案があるが、

現状は断っている。

x.com/moronojapan/status/1851998113369936202

ヨーロッパでは、

敬虔なイ●ラ●教徒の夫が、

妻の治療中に

医師が顔と手を露出させたことに腹を立てた。

結局、医師は顔が血まみれになるまで

モハメッドに殴られました…。

それは合理的だと思いますか?

x.com/fdsa753159/status/1851864261200380005

セルビア国立博物館にある1595年の絵画

セルビア教会司教が、イ●ラ●勢力に皮を剥がれるところ。

イ●ラ●教への改宗拒否したキリスト教徒に、当時一般的に行われていたという

x.com/JapanLobby/status/1884084884857303076

「イ●ラ●教徒が少数派の場合

彼らは少数派の権利を非常に気にしますが、

イ●ラ●教徒多数派場合

少数派の権利存在しません。」

ウィンストン・チャーチル

x.com/smilyhappycat1/status/1743105720923664623

インドネシアでは、

イ●ラ●教徒は、キリスト教徒であっても、

ラマダンを守らない者を追い詰めます

x.com/CrocoFranc/status/1898647496756269338



イ●ラ●教徒共生できますか?!児童婚?土葬

児童婚(サウジアラビアイラクでは9歳で成人となることを法制化しており、結婚させられる少女たちがいる)

president.jp/articles/-/27494

イエメンで8歳の「花嫁」が初夜に死亡、子宮破裂で

jp.reuters.com/article/world/8-idUSTYE98B069/

アフガニスタン、55歳の白髪頭の男性の妻として2,000ドルで売られた9歳のパフワナ

家計を支えるために1,000ドルで売られる9歳のリタネと4歳のゼイトン。

70歳の隣人に借金のカタに売られた10歳の娘マガル

ガルは老人の妻にされたら自殺すると言います

x.com/amisweetheart/status/1830484709098537036

9歳のアフガニスタン少女自分家族によって売られ、50歳のイ●ラ●教徒男性との結婚強制された。

彼女が感じている痛みと恐怖を表現する唯一の方法叫び声を上げることだ。

これはシ●リ●ア法だ!

x.com/realMaalouf/status/1835766030507077835

老いたイ●ラ●教徒は、結婚させるために幼い子供を買う。子供奴隷にする。これがイ●ラ●教だ

x.com/RadioGenoa/status/1854884116979707961

イラン男性が「名誉殺人」後に妻の首を持ち運ぶ姿を捉えた忌まわしいビデオ

nypost.com/2022/02/08/iranian-man-carries-wifes-head-after-honor-killing/

無力な女性石打ちにする

x.com/thevoicetruth1/status/1829966209191936242

女性に対する「名誉に基づく暴力」の様子

x.com/JapanLobby/status/1830384513207390464

少女への暴力

x.com/martytaka777/status/1831610169010352266

「働く女性は同僚男性母乳を5口飲ませよ」

www.dailyshincho.jp/article/2018/03010630/?all=1

コ●ラ● 4:34従わない妻は●て

https://tinyurl.com/mr5h2us3



(技能実習 OR 特定技能 OR 育成就労)イ●ラ●教

https://tinyurl.com/seiyounojisi

インドネシアから労働者10万人計画が進行中だが

キルギスから労働者受け入れも進行中だ。

キルギス人口の75%がイ●ラ●教徒だが、日本政府は既に協力覚書を締結している。

なぜかイ●ラ●教徒受け入れに躊躇しない日本政府。

イ●ラ●教徒の受け入れが止まらない!

x.com/martytaka777/status/1753372736993599956/quotes

キルギス 誘拐婚現実

natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130619/354942/

欧州移民受け入れ」で国が壊れた4ステップ

https://toyokeizai.net/articles/-/256915?page=4

クルド人難民申請/情弱日本人はドイツ判例を知らない



移民亡国ドイツ

www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA

自ら壊れゆくドイツ

ドイツで120万部のベストセラー

執筆当時はドイツ連邦銀行理事であったティロ・ザラツィン

Deutschland schafft sich ab: Wie wir unser Land aufs Spiel setzen

Thilo Sarrazin

www.amazon.co.jp/dp/3421044309/



x.com/ImtiazMadmood/status/1738513677492392353

イ●ラ●国、モスルヤジディ教徒の女性19人を焼死させる 「戦闘員との性交渉拒否した」という理由

www.independent.co.uk/news/world/middle-east/isis-burn-19-yazidi-women-to-death-in-mosul-for-refusing-to-have-sex-with-isis-militants-a7066956.html

「イ●ラ●国」に13歳で“性奴隷”にされた女性の消えぬ苦しみ 未だに数千人のヤジディ教徒が行方不明

www.youtube.com/watch?v=2U9lxqjlhPg

ロンドンでは、

エジプトから不法移民モ●メ●・ハ●ム・ソ●タ●ンが

14歳英国人少女強姦しようとして捕まり逮捕された。

ハメドは、自分はイ●ラ●教徒であり、

14歳少女性交するのは普通のことだと主張した。

x.com/EuropeInvasionn/status/1824484368452079786



tinyurl.com/7h8wtxkf

亡命申請者を最も多く受け入れている地域

性犯罪が500%増加し、

ストーカー行為ハラスメントも6000%近く増加している事を

訴えるイギリス青年

そして更に彼は言った。

英国はこの情報公表しようとしない。』

西洋自死

移民の受け入れに批判的な政治家知識人に対しては、

極右

人種差別主義者

排外主義者

といった烙印を押して

公の場から追放

tinyurl.com/seiyo-no-jishi

米国発」の急進左翼にノン? フランスで大論争 ピケティ氏も参戦

イ●ラ●左翼の特徴は、

相手言論封殺

植民地主義者」「差別論者」とみなした標的に、

ネットデモで猛烈な抗議を仕掛け、

発言の場を奪う。

www.sankei.com/article/20210228-KOI2BBMMIBJC7LEBBIPSYZ6G3Q/

イ●ラ●教徒の利害を守る圧力団体欧州各地で数多く組織化されている

toyokeizai.net/articles/-/256915?page=3

寛容のパラドックス

「もし社会が無制限に寛容であるならば、その社会は最終的には不寛容な人々によって寛容性が奪われるか、寛容性は破壊される」

「寛容な社会を維持するためには、社会不寛容不寛容であらねばならない」

w.wiki/3eAN



コ●ラ● 9:5 あなた方はどこであれ、多神教徒を見つけ次第●しなさい

コ●ラ● 47:4 あなた方が不信心な人とまみえときは、かれらの首を●ちなさい。

https://tinyurl.com/kyougi

コ●ラ● 34:33 われは不信心な者の首に●をかける

https://tinyurl.com/2p9xn7w4



『コ●ラ●』で多神教徒の扱いについて記された最も有名な章句である9章5節には

多神教徒は見つけ次第●せ。ただし、イ●ラ●教に改宗義務を果たすなら許せ」という主旨のことが書かれているが、

これが原理主義と結びつくと恐ろしい結果を招くことになるのは明白だ。

tinyurl.com/tashinkyoto

「イ●ラ●教徒から見れば、異教徒である日本人は明確に敵である、ということになります

神の言葉を記したコ●ラ●に『あなたがたが不信仰者と出会った時はその首を●ち●れ』(第47章4節)と記されている」

tinyurl.com/fushinkousha



首都ウィーン市の場合、非ドイツ語圏出身の生徒数は全体の51%(118693人)と遂に過半数を超えた。

2018年9月15日

tinyurl.com/imin-shougakusei

オックスフォード大学のある研究者予測では、2060年までにはイギリス全体でも「白人イギリス人」は少数派になると危惧されている。

2016年イギリスに生まれ男児のうち、最も多かった名前は「モハメッド」であった。

ウィーン人口問題研究所は、

今世紀半ばまでに15歳未満のオーストリア人の過半数がイ●ラ●教徒になると予測している。

オーストリアは、それ以降、イ●ラ●国家になる可能性が高い

tinyurl.com/Vienna-Austria

同胞に「各自5人子供を産めばヨーロッパ未来担える」 トルコエルドアン大統領

www.sankei.com/article/20170402-BLUPHXZL4VKNVIG37FPSJJVWRE/?522884

仏像破壊から20年、タリバン復権危惧するバーミヤン

2021年3月17日

www.afpbb.com/articles/-/3336685

かつてアフガニスタン仏教国、

パキスタンヒンズー教国、

レバノンキリスト教国、

インドネシア仏教国だった。

tinyurl.com/4ervashj

寛容のパラドックス

「もし社会が無制限に寛容であるならば、その社会は最終的には不寛容な人々によって寛容性が奪われるか、寛容性は破壊される」

「寛容な社会を維持するためには、社会不寛容不寛容であらねばならない」

w.wiki/3eAN



ドイツ警察組合マヌエル・オステルマ会長勇気ある発言

ドイツはもはや安全な国ではない。ドイツに住む人々の生命身体に対する最大の危険は、明らかにイ●ラ●教徒によるものです。』

ドイツ警察は声を上げ始めた。

x.com/martytaka777/status/1829390109374079003

ドイツ女性は、窓の外を眺めながら、

何百人ものトップレス移民たちが

多様性」の名の下に自分の町の通りを占拠しているのを見て、

感極まった様子を見せた。

x.com/OliLondonTV/status/1770498999704809649

フランス

x.com/RadioGenoa/status/1830110797780914629

イギリス

x.com/RadioGenoa/status/1713926250392125724

日本でさえも。信じられない。

x.com/RadioGenoa/status/1833904286654459922

日本での出来事

これがあなたの近所でも、もうすぐ起こる

x.com/tanomuzeA/status/1833962131840270732

x.com/amisweetheart/status/1834085028743315537



宇宙を作ったのが神なら、

神を作ったのは誰か?というのは、今でも一神教徒を悩ませる問題ひとつ

x.com/egodissolution1/status/1275268436826836993



世論調査によると、15~24歳のイ●ラ●教徒のうち「宗教法は国の法より重要」と答えた人は57%

tinyurl.com/houritsu

シ●リ●ア

w.wiki/6yeB

石打ち刑

x.com/deadguyhub/status/1838168747896459506

tinyurl.com/ishiuchikei

15歳のエハムフセイン氏はイラクのイ●ラ●国(I●I●)シ●リ●ア法廷裁判にかけられた。

彼の罪は?祈り最中西洋音楽を聴いたこと。

彼は交差点に集まった群衆の前で斬首された。

x.com/AzatAlsalim/status/1827739130161168448

2019年、アチェ州10代の若者2人が公共の場ハグをしたとして公開鞭打ち刑を受けた。インドネシアのイ●ラ●教は世俗的?嘘をつけ!

x.com/martytaka777/status/1832554780218290466



イ●ラ●教徒土葬墓地計画住民から反対相次ぐ…予定地の550mに水源

tinyurl.com/dosou

土葬水質汚染懸念されるのは何故ですか

tinyurl.com/yrvetymj

人間土葬は野犬に掘り起こされないよう地中深く埋める。

深く埋めた死体は腐敗から白骨化するまでに

5年以上の長い時間を要し

土壌は長期間汚染される。

tinyurl.com/2cjsu8pa

バクテリアウイルスによる地下水汚染に対する墓地の影響

tinyurl.com/4a9j9n34



ミナレット禁止から10年 スイスはどう変わったか

tinyurl.com/Minaret-Swiss

スイスも「顔を覆う衣服禁止

tinyurl.com/burka-Swiss

イタリアのイ●ラ●教 - Wikipedia

2008年9月、北部同盟が、国内の多くの地域における新たなモ●クの建設禁止する法案を提出したことが報じられた。

モ●クの建設はすでにミラノで不許可となっている。

イタリア政府は、ム●リ●はいかなる場所でも祈ることができ、モ●クを建設する必要はないと主張している。

tinyurl.com/bdh9wjae

ライシテ - Wikipedia

フランスにおける教会国家の分離の原則政教分離原則)、すなわち、(国家の)宗教中立性・無宗教性および(個人の)信教の自由保障を表わす。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%86



ヘイトスピーチ、イ●ラ●教は無神論多神教、他宗教などをヘイトしていないか?!

ヘイトスピーチ理解する:ヘイトスピーチとは何か | 国連広報センター

国連がこの問題世界規模で対処するための統一的な枠組みを提供するために、「ヘイトスピーチに関する国連戦略・行動計画」は、ヘイトスピーチを次のように定義しています

「ある個人集団について、その人が何者であるか、すなわち宗教民族国籍人種、肌の色、血統ジェンダー、または他のアイデンティティー要素を基に、それらを攻撃する、または軽蔑的もしくは差別的言葉使用する、発話、文章、または行動上のあらゆる種類のコミュニケーション

www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/48162/



法務省ヘイトスピーチ、許さない。

特定の国の出身であること又はその子であることのみを理由に、日本社会から追い出そうとしたり危害を加えようとしたりするなどの一方的な内容の言動が、一般に「ヘイトスピーチ」と呼ばれています内閣府人権擁護に関する世論調査平成29年10月)」より)。

www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00 Permalink | 記事への反応(2) | 05:36

2024-06-12

まとめてみた

https://x.com/Xbox/status/1799869701704892823

一昨日だかに配信されてたマイクロソフトゲームソフト発表配信、新作がたくさんあるように見えて半分以上がPS5でも遊べるの、ちょっと節操ないんじゃない?

タイトルXbox Series S/XSteamPS4PS5その他
CALL OF DUTY BLACK OPS6XboxOne版なし
INDIANA JONES and the GREAT CIRCLE---
GEARS OF WAR E-DAY---
DOOM THE DARK AGES--
AVOWES---
DIABLO VESSEL OF HATRED-
MICROSOFT Flight Simulator 2024---
WORLD OF WARCRAFT THE WAR WITHIN----Battle.net
DRAGON AGE THE VEILGUARD--
ASSAIN'S CREED SHADOWS--
S.T.A.L.K.E.R 2 Heart of Chornobyl--
AGE of MYTHOLOGY---
FABLE---
MIXTAPE--
PERFECT DARK---
EXPEDITION 33--
SOUTH OF MIDNIGHT---
STARFIELD SHATTERED SPACE---
STATE OF DECAY 3---
WUCHANG:FALLEN FEATHERS---
The Elder Scrolls ONLINE GOLD ROAD-
METAL GEAR SOLID DELTA SNAKE EATER--
Fallout76 SKYLINE VALLEY-
LIFE IS STRANGE DOUBLE EXPOSURE--
Sea of Thieves--
ATOMFALL--
FLINTROCK THE SIEGE OF DAWN-
Winter Burrow---
FRAGPUNK--
MECHABREAK--

2024-05-31

明日(6月1日)は映画を安く観られる日だから劇場版ウマ娘を観に行こう!

31日公開のマッドマックス:フュリオサや先週公開のあぶない刑事もいいけど、劇場版ウマ娘よろしくね!目指せ興行収入30億!

ということで、まだ見ていない人や見ようか迷っている人に向けて、ネタバレしない程度におススメポイントを紹介する


まず何よりもファン映画として完璧に近い出来ということ

2回目3回目の来場を促す仕掛けがあちこちにちりばめられていた

いったいどれだけのキャラが登場するんだ?というくらいあちこちにいろんなキャラが出ているし、画面に移っただけで笑えるキャラがいたり、まさかキャラが笑わせに来たりもする

ゲームやっててキャラもそこそこわかるってレベルの人は、四の五の言わずに見に行こう


その一方でファン以外が満足できるものも多くある

特に映像音響が圧倒的で、レース場を駆けるウマ娘達を間近で感じる錯覚に陥りそうになる

サイゲ東宝の力の入り方は、1998年日本ダービーキングヘイローかと思えるくらいだ

これに主人公ジャングルポケット役の藤本侑里(今作が初映画初主演)ら声優陣の熱演、セリフ外で描かれる丁寧な所作心理描写が相まって、見る者の心を容赦なくさぶってくる

アニメ映画としての完成度の高さから趣味映画鑑賞(アニメ含む)という人は十分満足できるだろう


また映画単体でまとまりがあり(他シリーズ知識はほぼ必要ない)、王道スポ根ストーリーとしてのわかりやすく作られているのも良い点だ

そのため映画館には頻繁に行かないライト層にもおススメできる。時間も108分とちょうどよい

競馬は知っているがウマ娘って面白いの?…アニメは見るけどウマ娘って良く知らない…という人に向けた入門作品としてもうってつけである

なおTVアニメ3期の出来が悪いから期待できない、などという奇特な人もいるかもしれないが、TVシリーズとは制作陣が全く異なるので気にせず行くとよい

このほどYoutubeで再公開されたRoad To The Topが合わないというなら…別に行かなくてもいいだろう


最後にこれは余談だが、見る前に前提知識として入れておくとよい事実が1つある

それは本作品が主に2000年から2001年にかけての中央競馬モチーフに描かれているということだ

それ以上のことを調べてもいいが、現時点で詳しくない場合はこの事実のみを知ったうえで映画を見て欲しい

そして作品を見終わった後は、この時期の競馬ジャングルポケットが憧れるキャラについて書かれた文献や記事に当たることをおススメする

ネット簡単に見つかるこれらを読めば、作品理解がより深まるはずだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん