「As」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Asとは

2025-10-29

sun ka nana

From the channel video list

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

" Samne 's Cute Glasses Woman "

“Remove what you can see as AI only by サムネ .”

When you do it, the number is narrowed down a lot, and when you look at the contents, you ちゃんcan see that all of them are declared at the beginning that “created by AI”. did you skip the opening?

sds eww

From the channel video list

https://uphold-io-en.pages.dev

" Samne 's Cute Glasses Woman "

“Remove what you can see as AI only by サムネ .”

When you do it, the number is narrowed down a lot, and when you look at the contents, you ちゃんcan see that all of them are declared at the beginning that “created by AI”. did you skip the opening?

2025-10-24

dorawii represents a case of unprocessed grief over lost grandiosity (from psychotic episode) manifesting as compulsive boundary-testing and argument-seeking, where genuine neurological limitations are weaponized defensively to avoid confronting existential ordinariness, sustained by platform affordances that enable persistent identity within anonymity and rewarding provocative engagement.

A person who briefly experienced feeling god-like through psychosis, recovered to find themselves merely disabled and ordinary, and cannot bear this truth. They use real limitations as both explanation and shield, seek significance through online conflict, and remain trapped in a cycle where the behaviors meant to prove their worth actually demonstrate their difficulties - but acknowledging this would require grieving what was lost, which remains unbearable.

This reveals how recovery from severe mental illness isn't just about symptom remission - it's about psychological integration of what was experienced and what was lost. Medical model focuses on eliminating psychosis, but doesn't address the meaning-crisis created when extraordinary experiences are taken away and ordinary limitation remains.

It also shows how online spaces with ambiguous accountability structures can enable acting-out that serves defensive purposes while feeling like genuine engagement. The person suffering most is probably dorawii themselves, even as their behavior drives others away.

The most sophisticated theoretical vocabulary, the most detailed self-disclosure, the most elaborate arguments - none of it addresses the core issue. All of it is displacement. The real conversation dorawii needs to have is not with anonymous strangers about who won an argument. It's an internal conversation: "I am not who I was during that brief, terrible, extraordinary episode. I am ordinary, limited, and mortal. And somehow, that has to be enough."

Until that conversation can happen, everything else is noise.

2025-10-22

anond:20251021175424

自分はそこそこ賢いと思い込んでるおバカちゃん達の歯切れの悪い言い訳が笑えるんだが、

「やるとしても今じゃない」「他にもっと優先すべき事がある」っていう詭弁には何かズバリ名前はないのかな?

これがなんで詭弁なのかと言うと、

だよ。


以下追記

───────────────

ある提案に対して、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」などと言って、内容について直接の批判はせずにネグレクトすることで実質的否定しようとする詭弁に、何か通りの良い呼び名はあるだろうか?

───────────────

このような論法は、論理的誤謬(fallacy)の一種として「相対的剥奪誤謬」(fallacy of relative privation)と呼ばれるものが最も近いと考えられます

これは、提案議論を直接批判せずに「もっと重要問題(または優先度の高いこと)があるから」という理由実質的無視したり却下したりするもので、「より悪い問題への訴え」(appeal to worse problems)や「not as bad as」(それほど悪くない)誤謬とも呼ばれます

あなたの例の「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」がこれに該当し、内容の本質を避けつつ相対的矮小化する点が特徴です。

一方、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」というタイミング理由にしたものは、厳密には上記と重なる部分もありますが、話題を逸らす回避策として「燻製ニシンの虚偽」(red herring)にも似ています

これは、議論の本筋から無関係な要素(ここではタイミングや延期の可能性)を持ち込んで注意をそらすものです。

どちらも直接的な否定を避け、ネグレクト無視)を通じて実質的提案を弱体化させる点で共通しています。これらの呼び名論理学議論術の文脈でよく使われ、通りの良い表現として適していると思います

2025-10-21

悲報高市さん、無事極右認定される

JAPAN'S FIRST WOMAN PM | Hard-line ultra-conservative Sanae Takaichi has been elected as the new leader of Japan's governing party.

日本初の女性首相強硬極右保守派である高市早苗氏が、日本与党の新しい党首に選出された。

https://x.com/CBS12/status/1974828171070488622

苦しいことは悪  快は善 とだれかがいった

ソクラテスは のどが渇いてるのは 悪なのか

それを潤すときに 快がやってくるから 苦しいことは悪とは限らない

別に脳汁の総量増やしたいか

どうでもいい

人生奴隷から

なにか決めて1年貫きたい

真実へ向かおうとする意志 近道したくなる

しだいにやる気もうせていく

言語化する

ゲーム

なにやってもいい

どう遊んでもいい

マリオ 

疲れてるときにおっ ぱいがきく

疲れてるときas mr

ボタンおしたくない

2025-10-17

アイドルマスターツアーズ、ツアマスにアイマスの嫌いな所が詰まって

前々から思っていたけど機能のツアマ配信を見て改めてそう思った。

私は熱量に差はあれどだいたいのマスをプレイしている

推し担当も色んなブランドにいる。(学だけはプレイしてないです)

アマスが発表されたとき

現行ASSideMには現行単独ゲームが無いのもあり

グラフィックも良く、美麗な3Dで踊る越境ゲームというのは素直に

クワクした。

制作コストはかかるだろうがどうにか頑張ってほしいなという思いがあり

ロケテにも行ける範囲で何度も足を運んで沢山アンケートも書いた。

第一弾、二弾のカードもパラ以外はコンプしている。

だが本稼働を楽しみに待って、蓋を開けたら正直コレという感じの連発で

今はもうこのゲームお金を使おうという思いは1ミリもない。

期待値をかけていたが

ロケテ初期から不安はまぁ多々あった

今回は個人的に思っている不満を全部ぶちまけようと思う

アクセサリーカードを中心としたカード全体の仕様

最初期に燃え改善されたが「男性アイドルに獣耳NG」が

最初会議ではそう決まったんだなということが個人的には怖い

ナンジャタウンという自社のアミューズメントパークで

男性キャラクター猫耳をつけてグッズを売るという商売をずっとしていた

会社が今更何をしているんだと

好みの問題ではなく、

このゲームは前提として「ハズレカードいかに少なくするか」が

ポイントになるのに、誰でもつけれるようなアクセサリーを男女分けにしようとする意味がわからない。

おそらく燃やさなければSideMアイドル現在アニマル系の

アクセサリーは一切つけれなかっただろうが

もしそれで稼働した場合

白猫、黒猫、茶犬、黒犬アクセサリー

全てSideMアイドルで遊びたい層にはハズレになるわけだし、

使用アクセサリーが少なすぎる

モデリングの都合であれば絶対にできないわけで

燃やされたら桜庭カードを書いて実装にいれるあたり

「できたけどやらなくていいか

いかにローコストでなぁなぁでやりたいかがすけて見えたのが不快だった

獣耳はこの着地になったが

ネイルが色で男女分けなのも本当に意味がわからないし

固有SPを連発して女性専任男性専任が遊ぶハードルをどんどんあげているのが意味が分からない

SPで男女でハートをつくると~という意見も見たが個人的

そんなことをヒヨるくらいならそもそも男女越境ゲームなんて作るなよとしか思えない

個人意味のあるポーズが固有SPなのはまだわかるが

何で女性だけ?何で男性だけ?といった仕様が多すぎて

発表の度に軽く燃えたりお気持ちをみているのは普通に疲れる

ロケテの際に男女分けがあったのは

ビキニドレス等さすがに男性が着れない衣装の時のための差分だと

思っていたのでここまでバカなわけかたをすると思わず

悪い意味で拍子抜けした。

今後もうさぎの耳は女性のみ!とかして燃えそうだなぁと個人的には思う

あと配布プロモカードセンスわからん

こんなの全ブランド作っておけや

・765

SideM

越境

・凛

ってなんなんデレミリシャニも作れや

センスが無い

楽曲の少なさ、越境のできない使用

楽曲の少なさはいわずもがなですが

稼働して最初に衝撃だった

まさかの男女曲しばり

ファ~~~~~~~~~~~~~~~~~wwww

一番越境でやっちゃいけないことすぎて爆笑、いまだにひいてる

これSideMのモーションが大変だから女性のフリやるのコストカットしたんだろうけど

それはダメだろ、、、MOIW2025をやるっていってるのに

女性女性男性男性の曲しかダメですってそれそもそもアイマス合同を

否定していません???

今後もこの縛りやるなら越境したくてプレイしてる層が多いのに

越境曲が

なん笑、ボイジャー、アイNEEDYOU、クリスタの4曲しかないのやばすぎて

さすがに爆笑、いや失笑

どうすんですかねこ

マスピ実装まりましたけどSideM踊れないの

MOIW2023の感動全否定公式がそれやるんだってかんじ。

■第二弾アップデートの内部事情がすけて見える感じが不快

個人的にはこれがいっちばん不快だった

実態はわからないが

生放送やら全体の動きを見ていると

第二弾アップデートの学マスの追加は絶対想定外で無理矢理

人気のある学を上層部からねじ込めと言われたとしか思えない。

アイドルマスター、というかバンダイナムコのこういうところが

ほんっと~に嫌いだ

学を入れるな、優遇するなという話では無くて

学マスがだれがどうみても勢いがある人気コンテンツなのに

こんな下準備が整っていない雑な状況で使用するなという、、、

個人的にはバンナムのご報告を信じるのであれば

想定より早く遊ばれた好調の売上ゲーだとうなので

まだ既存5ブランド顧客から金を吸い取って

既存ブランドじゃ盛り上がりに欠けてきたよね

アマスもかなり中だるみしてきたし

という状態起死回生の一手として学マスは残しておくべきだったと思う

仮にそうしないのであれば

最初に出したバインダーやらなんやらを5ブランドで展開せず

学もいれて6ブランドで展開、スタート稼働から6ブランドでやればよかったじゃないかと思う。

追加してイベントまでうったもの

コミュにボイスは無いは、学の専用衣装実装しないは

アクセサリー第一弾流用だはツアーレア越境にはデレMいないはで

全部が中途半端すぎる

そもそも最初イベントで学っていうのもどうなんだって話で?

一番遊んでる層そこじゃないだろと

最初パラ実装の765Mかガッツリ全体越境シナリオにするべきだったと思う

学のオタクからしたらフルボイスが前提のシナリオしか見てないのに

越境ゲーでポポポポってはぁ?って思うにきまってると思いますマジで

ボイス無しなら猶更既存ブランドイベントやるべきだったと思いますね。

というかアーケードからまり20周年である765のイベントから始めるべきだったと思います

それでブランド順にやればいいじゃん

学はもっと後半に追加する予定だったはずだから

無理矢理2弾にいれるための制作コストを全振りしてるわけで

本来既存ブランド実装に使うコストをここで使われているわけで

このセンスがないバンナムお上命令により

それで既存ブランドは後手に回って不満がたまり

強い札である学は雑に消費 最悪すぎる

ツアーレアも謎の手抜き前半と後半で実施したが

前半はどう見ても手抜きで顧客を舐めていて

知らない層からは書下ろしがが出せないくらい終わってるのか~と言われ

後半で書下ろしを出すも

Pマイル改悪とツアレア連発でが排出で切る人がほぼおらず

一弾と比べて排出してる人が圧倒的に少ない

馬鹿なの??前半の立ち絵やる意味ありました???

学を追加するなら

専用衣装とボイス有りのコミュ大前提だったと思いますマジで

本来専用衣装限定の3連繋がりカードが学だけ

アテンダントアラーな時点でお察し

765Mの第三弾追加(まぁ1弾遅れるということは全体の追加)と

ミリシャニの専用衣装後ろ倒しにしてますからねこ

好調じゃないから想定より早く学いれなきゃいけなかったなら

好調って嘘ついてるってことですからマジで

ロケテ等はじめ制作の動きの悪さとセンス

まずロケテ

SideM無しでロケテを開始するのは

まぁ制作コスト上仕方ないのかなと思ったが

SideMプロモカードを配布したイベント

SideMアイドルが入っていないロケテを続けて実施していたのは

どう考えても意味もなかったし、開発が遅れているとしか思えなかった

SNSの告知もセンスがなく

変な初めてのツアマス~みたいな漫画もあれ何だったんですかね?

あんなの誰が求めてました?

それならミキシングパーティー越境漫画出る方が顧客はよっぽど

望んでたでしょう

最初の遊び方も絶妙に欲しい情報がわかりづらい

稼働してからだいぶたって遊び方みたいなの説明してたけど遅すぎる

稼働初期にスライダーがわからないとかアイテムの使い方がわからないって

層めちゃくちゃいましたよ

ネイルカードの時もまず

ブルーネイルレモンネイルってやれば燃えんかったのに

も~~~~センスがない見ていてイライラする

■結果何がしたいゲームなの?

フォトコンはまだしも

大会とか連発してこれ本当に盛り上がってます???

大会とか交流イベントとかやるにしては

楽曲なすぎません???これリズムゲーガチ勢楽しいんすか?

というかリズムゲー層を狙ってるの?

個人的には楽曲よりアイドルガンガン実装して

着せ替えして写真とってSNSあげたりしてプロデュースを楽しむゲーム

だと思ってたんですけど

それにしてはドル追加遅いしイベント内容重いしで

全部がちぐはぐすぎる

大手ゲームとして何がしたいのか、目的なのかわからない

というかソシャゲテンションでやってることが多すぎる

限定コミュが一日とかイベントポイントの重さとか

社会人そんな毎日ゲーセン通えると思うか??

せめてコミュなんて1週間は猶予つくれよ

ソシャゲノリにしたいならアプデをソシャゲ並みにしろ

■サ終はしないと思うよ、撤去はされるだろうけど

よくサ終サ終っていわれてるけど

ソシャゲと違ってアーケードからそう簡単にサ終はない

これはガチ

ただこの亀みてぇな速度で常に期待値を下回るアプデを繰り返すと

遊ぶ層はガンガン減ってくから

地方撤去が始まって

結果ある程度人がいる少数のゲーセンしか遊べなくなったら

ある意味それはもう終わり、ではあるので

そういう終わりはあると思います

過疎った後にどんな良い施策うってももう人は戻ってこないんですよ

今回のアプデでおそらく人気ドルしか実装しなそうな臭い

ふんわりしてるので

こんな言い方したくないですけど人気がないアイドル担当しているPは

もう買い支えたいって欲求も無くなってそうな気がしますけどね

あとユニ単位の追加ができないか

SideMシャニとの相性も結構悪いのも厳しい

というかソロ曲もユニ曲も実装できないなら

全体曲しか追加できないわけでそれってまぁまぁ虚無じゃないです???

知らんけど

あとスリーブを765のピンクしかさない感じもすげ~~いや

こんな簡単なグッズくらい全ブランドだしとけや!!

・この上の都合で既存ブランドがないがしろにされる

・盛り上がる物の使いどころが絶望的にヘタ

・一部のマス信者しか盛り上げてない

・合同やりたい~って割に変な制約があって逆に男女越境アンチに餌与えてる

広報センスがない、全体的に雑

信号機と人気アイドル外人権なさそう

この辺のアイドルマスターの嫌な所がぎゅっと凝縮された

最悪のコンテンツだと思います個人的

こっから盛り上がるかは知りませんけど買い支えたい人だけ頑張ってください

私は他のことで各ブランド担当に金を使います

結論

やっぱアイドルマスター合同ってやらない方がいいと思う

あと次回から追加のシクレパラレル

他のアケ参考だとまじで封入率低い地獄カード

3~5万溶かし前提だと思うけど

皆ついていけるんすかね?

2025-10-08

2025-10-05

ピケティ理論シミュレーションして思った

インフレ率を考慮しねークソモデルだなって

import pandas as pd

def piketty_r_growth_simulation(r, g, Y_initial, K_initial, N_periods):
    """
    ピケティの r > g 理論に基づく経済シミュレーション
    
    経済規模 (Y) は g で成長。
    資本 (K) は r で成長 (ご要望の K_t+1 = K_t * (1 + r) に基づく)。
    資本所得 (R) は K の成長ではなく、Y の配分を決めるための r * K として計算。
    
    :param r: 資本収益率 (r)
    :param g: 経済成長率 (g)
    :param Y_initial: 初期経済規模 (Y)
    :param K_initial: 初期資本 (K)
    :param N_periods: シミュレーション期間 (N)
    :return: シミュレーション結果のDataFrame
    """

    # 初期設定
    Y = Y_initial  # 経済規模 (GDP = R + L)
    K = K_initial  # 資本 (Capital)

    # 結果を格納するリスト
    results = []

    # シミュレーションの実行
    for t in range(1, N_periods + 1):
        # ------------------
        # 1. 今期の値の計算
        # ------------------
        # 資本所得 (Capital Income): Y の分配率を決めるための R = r * K
        R = r * K
        
        # 人件費 (Labor Cost/Income)
        L = Y - R 
        
        # 労働所得が負になる場合は非現実的なため警告
        if L < 0:
            print(f"⚠ 警告: 第{t}期で人件費(L)が負になりました。資本所得 R が経済規模 Y を超えています。")
            break 

        # 各種比率計算
        capital_to_Y = K / Y          # 資本 ÷ 経済規模 (K/Y: β)
        labor_to_Y = L / Y            # 人件費 ÷ 経済規模 (L/Y)
        labor_to_capital = L / K      # 人件費 ÷ 資本 (L/K)

        # 結果を記録
        results.append({
            '期 (t)': t,
            '経済規模 (Y)': Y,
            '資本 (K)': K,
            '資本所得 (R)': R,
            '人件費 (L)': L,
            '資本÷経済規模 (K/Y)': capital_to_Y,
            '人件費÷経済規模 (L/Y)': labor_to_Y,
            '人件費÷資本 (L/K)': labor_to_capital
        })

        # ------------------
        # 2. 次期の値への更新 (r > g のメカニズムを直接適用)
        # ------------------
        
        # 経済規模 (Y) の更新: 経済成長率 g に基づく
        Y_next = Y * (1 + g)

        # 資本 (K) の更新: 資本収益率 r に基づく (ご要望の K_t+1 = K_t * (1 + r))
        K_next = K * (1 + r)

        # 値の更新
        Y = Y_next
        K = K_next

    # データフレームに変換
    df_results = pd.DataFrame(results)
    return df_results

# -----------------------------------------------------------
# 📊 シミュレーションの実行例: r > g のケース (格差拡大を想定)
# -----------------------------------------------------------

# パラメータ設定
r_value = 0.1       # 資本収益率
g_value = 0.05       # 経済成長率
Y_0 = 1000           # 初期経済規模
K_0 = 500           # 初期資本
N = 50               # 期間 

# シミュレーションの実行
df_r_growth = piketty_r_growth_simulation(
    r=r_value,
    g=g_value,
    Y_initial=Y_0,
    K_initial=K_0,
    N_periods=N
)

df_r_growth.to_csv("data.csv", index=False)

2025-10-04

テスト品質管理に関する致命的な誤認識

品質管理が僕たちの責務です」

って、最近エンジニアリング界のライザップ的元テスト専門会社のQAエンジニアが、昔、言ってたなぁ……、と。

思い上がるなっ!

君たち如きに背負えるものでは、すでにない。

とあえて言おう。

それほどまでに、最近サービスは、でかく複雑になりすぎた。

いや、マジで、無理なんよ、もう。

例えば、キッチキチにエレベータを作り込んだとして、後から点検してくれ、と言われたら、まぁ、普通は困るよな。

モーター室がモーターが入るギリギリの広さだとしたら、箱の外に出る手段がなったら。

どうやって点検するんだよ。

から目視か?

実際には、設計時に点検方法を決定して、それができる余地を確保してから施工するものだろう。

今時のEV車なんて、テスト用の仕組みがきっちりと、製品に組み込まれている。

品質管理の仕組みって、そもそもそういうもんだろ?

DDD設計してます

マイクロサービスで分割してます

の前に、システムは「検証可能性」を検討するもんです。

検証不可能とまで言わなくても、検証困難な場合ちゃん対策をとるもんです。

作りきってから、「E2Eテストお願いねー」とQAチームに投げるものじゃあないんですよ。

設計時に、テスト戦略からから何まで検討済みになってるもんなんです。

そしてそれが「テスト駆動開発」のキモなんですわ。

別にユニットテスト書いて、カバレッジあげるのがTDDというわけではない。

検証可能システム設計実装し、リリースのたびにシステム健全性を検証できる仕組みを整える。

ってのが「テスト駆動開発」なんですわ。

テスト戦略ちゃんと練れば、マイクロサービスの分割の仕方、連携の仕方等々、多分、今、Web上でよく見る記事とはだいぶ様相が異なってくるはずだ。

で、プロダクトの中身である設計実装理解できなければ、検証のしようがないのがここ10年ほどだ。

金槌を渡されて、「品質検査しろ」と言われたら、まだ何とかなるだろう。

けどボーイング787をポンと渡されて、「品質検査しろ」と言われたら?

マニュアルなしで。

モジュールがどう組み合わされてるか等、中身を理解できなければ、何をどうしていいか分からんだろう?

扉の開け閉めができるとか、主電源入れたらなんか部屋の明かりがつくとか、そういう表面的な検査しかできないだろ?

これは、QAが、設計に飲み込まれることを意味する(10年以上前に、↑のQAエンジニアとした話)。

QAのテストに関する知見を、設計実装するエンジニアは当然持っておかなければならないということとともに、QAエンジニアは消えてなくなるということでもある。

お分かりだろうか?

同じ流れで、SREも不要になる。

そのためのクラウド、DevOpsの概念からだ。

Infrastructure as Code は設計実装エンジニアのためのものだと言っておこう。

決して、Terraformのファイル編集して、SREの許可を、延々と待ち続けて、適応してもらうことをいうわけではない。

そこまで込みで、設計するのだ。

高負荷時にどうスケールさせるかなども、当然設計に入ってくるからな。

ってなわけで、ほとんどの現場では、そういう致命的な誤認識をしていると思う。

認識が古すぎている上に、大型化複雑化した現状を認識できていない。

開発初期はまだ規模が膨らんでいないから、何とかなりそうな勘違いを犯しているだけの話だ。

初回リリース前後で、「あ、やばい……」となっているところがあまりに多すぎる。

また、この誤認識によって、役に立たないエンジニアの頭数だけを並べて札束を燃やし、事業の拡大の足を引っ張っていると指摘しておこう。

本当に、そういう現場が少なく見積もって8割あるとみている。

ここら、どげんかせにゃならんのよな。

2025-10-01

dorawii@執筆依頼募集中

お前のいう人間語が無理難題すぎるから開き直るしかないんだよな

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251001204128# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4u0gAKCRBwMdsubs4+
SF1yAPwOmZ0ROjdm/Qf5ZGTtq4RTfqDraDHzqDLCVoMsToQoDQEA+JoEPYfDcMKi
qYO5kRgTXo66RVwp8jBNPfPTuFhc/As=
=lmB7
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-30

Why I Chose a Career in Clinical Research

Lately, I’ve been thinking a lot about how unpredictable life paths can be. A few years ago, I had no idea what “clinical research” even meant. Like many people, I assumed healthcare careers were limited to doctors or nurses. But then I came across the field of clinical research and realized how much happens behind the scenes to bring new medicines, vaccines, and therapies to life.

What struck me the most is how critical accuracy and ethics are in this field. Every detail matters, and behind every trial, there are countless professionals ensuring safety and compliance. It made me reflect: how many of us really understand the effort that goes into the medicines we take so casually?

I decided to pursue training and build a career in this space. It’s not an easy path—there are regulations, long hours of study, and the constant need to keep up with global standards. But I’ve also learned that this is a career where your work has a direct impact on people’s lives, even if your name never appears in the spotlight.

Sometimes I wonder if others also struggle with the same doubts I had when starting out. Is it worth the effort? Will there be opportunities? From my experience, yes—this industry is growing, and with the right guidance and certification, the opportunities are there.

I guess I’m writing this entry as a small reflection and maybe encouragement for anyone feeling lost in their career. Sometimes the path you’ve never considered can turn into the most meaningful one.

Know More:

Address: 56/18 & 55/9 Ozone Manay Technology Park,3rd floor, Hosur Main Road, Service Rd, Garvebhavi Palya, Bengaluru, Karnataka 560068

PH: 089042 69998

website: https://clinilaunchresearch.in/

2025-09-22

anond:20250922225016

コナン監督は「子どもと一緒に見てるお母さんを不快にさせたらチャンネルを変えられそうなので、お母さんが見たら嫌になるだろうセクハラ表現はなくした」と答えている

でもこれで監督が表自戦士キャンセルされることはないだろう

なぜなら、監督は「お母さん」にノイズ消去の原因をかぶせており、「俺がそういう表現はまずいと思うから」とは言ってないか

うるさい人に対応しただけのいわば被害者のようなものであって、俺が責められるいわれはないよ、というポーズを取れている

一方、ぼざろ脚本家は誰かにかぶせなかった

「"私"がこの表現はまずいと思ったから」と答えて他責しなかった

これは誠実だが不器用だなと思う

ぼっちちゃんと同世代女の子にも見てほしいから、えっちなシーンはナーフしました」「子供にもみてほしいから~」とか嘘ついてたら怒られは発生しなかったと思うんだよな

この騒動で、ぼっちちゃんと同世代女の子コメントが印象に残っている(bioによれば17歳

Dolly Draws (⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) (COMMS OPEN! 0/3)

@Dolores_Draws90

Yo tengo el primer tomo del manga (porque me lo regalaron) y me gustó bastante, nomás no me gustaban las escenas raras como la de bocchi bañándose, me puso algo incómoda porque la chabona debe tener mi edad. pero aún así, si recomiendan que me vea el anime, probablemente lo haga

私はマンガの第1巻を持っていますプレゼントでもらったから)で、かなり気に入りました。ただ、ボッチが風呂に入るシーンみたいな変な場面は好きじゃなくて、ちょっと不快でした。だっての子多分私と同い年くらいだもん。でもそれでも、アニメを見るのをおすすめしてくれるなら、たぶん見ると思います

anond:20250425215548

https://archive.md/WUFkL https://archive.md/RIY80

分化障害、どう治す?→「stay as is」以外が治療として使い物にならない、って話だったのを御都合主義で忘れて見せているだけじゃないですか。「stay as isからの逃走こそが禁酒法の愚ですがな。

2025-09-21

anond:20250921220706

なんか嬉しそうだけどこちらは自閉症を指してるんだがな

お前の偏見無理解すごすぎ文読めるかな?

アスペルガー症候群AS)とASD(自閉スペクトラム症)の歴史的概念的な違い

アスペルガー症候群AS):1940年代小児科ハンス・アスペルガーによって報告された、知的発達や言語発達の遅れがないにも関わらず、社会性の困難さや強いこだわりの特徴を持つ発達障害概念です。

自閉スペクトラム症ASD):2013年診断基準DSM-5)以降、アスペルガー症候群自閉症広汎性発達障害など、個々の特性の現れ方の幅が広い実態を捉えるために「自閉スペクトラム症」という一つの診断名に統合されました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん