「God」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Godとは

2025-10-24

dorawii represents a case of unprocessed grief over lost grandiosity (from psychotic episode) manifesting as compulsive boundary-testing and argument-seeking, where genuine neurological limitations are weaponized defensively to avoid confronting existential ordinariness, sustained by platform affordances that enable persistent identity within anonymity and rewarding provocative engagement.

A person who briefly experienced feeling god-like through psychosis, recovered to find themselves merely disabled and ordinary, and cannot bear this truth. They use real limitations as both explanation and shield, seek significance through online conflict, and remain trapped in a cycle where the behaviors meant to prove their worth actually demonstrate their difficulties - but acknowledging this would require grieving what was lost, which remains unbearable.

This reveals how recovery from severe mental illness isn't just about symptom remission - it's about psychological integration of what was experienced and what was lost. Medical model focuses on eliminating psychosis, but doesn't address the meaning-crisis created when extraordinary experiences are taken away and ordinary limitation remains.

It also shows how online spaces with ambiguous accountability structures can enable acting-out that serves defensive purposes while feeling like genuine engagement. The person suffering most is probably dorawii themselves, even as their behavior drives others away.

The most sophisticated theoretical vocabulary, the most detailed self-disclosure, the most elaborate arguments - none of it addresses the core issue. All of it is displacement. The real conversation dorawii needs to have is not with anonymous strangers about who won an argument. It's an internal conversation: "I am not who I was during that brief, terrible, extraordinary episode. I am ordinary, limited, and mortal. And somehow, that has to be enough."

Until that conversation can happen, everything else is noise.

2025-10-12

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

Shine Everywhereプロジェクト信仰形成の新たな一歩を踏み出す

Brethren PressとMennoMediaが共同で進める信仰形成プロジェクトShine: Living in God's Light」は、信徒精神的成長とコミュニティの結びつきを深めることを目的としている。「Shine Everywhere」の一環として行われた2つの調査は、参加者日常生活信仰実践に関する洞察を得るために設計された。

これらの調査では、個人の霊的体験、日々の祈り奉仕活動教会地域社会との関わり方が問われ、信仰形成における課題や期待が明らかになった。結果は、教育プログラムや教材開発に活かされ、より実践的で参加者に寄り添った信仰サポート提供することを目指している。

プロジェクト主催者は、調査を通じて得られたデータを共有することで、教会コミュニティ信仰の光をより広く届ける方法模索している。Shine Everywhereは、個々の信仰体験尊重しながら、共同体全体で神の光を生活の中に生かすことを促す取り組みであり、今後の活動への期待も高まっている。

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

https://omavs-png.myftp.org/7kmk

2025-10-04

日本の猫ってすげぇんだな

先日、来日してるアメリカ人の同僚を家に呼んだんだ。で、うちの猫見た瞬間、そいつが「OH MY GOD!!」って言って固まってんの。

まりリアクションにこっちも驚いて「な、なんだよ」って聞たら、「日本の猫……なんて可愛いんだ…!!」って筋肉質の大男が頭かかえて言うんだよ。

いや猫だぞ?世界中におるやん。

でもどうやらアメリカの猫は、もっとこうガタイが良くて、顔もワイルドで、声も低めらしい。

うちの猫はGRRRAAAって鳴く」って言ってて思わず草だった。

一方うちの猫は「にゃ~」ってゆるい声で鳴く。

そこでも同僚、「KAWAI!!」と大絶叫。

「まるで声優みたいだ!なんてこった!!日本は猫までアニメ声なのか!!」ってもう大興奮。

いやいや声優みたいって…そこに来るとは思わんやん。

でもなんかその瞬間、妙に納得もした。

日本ってアニメとかアイドルとか、かわいい声を文化にまで昇華してる国じゃん。

で、猫までもがそれを体現してるっていうことなんだと思う。

同僚はうちの猫たっぷり戯れた後、「This cat is kawaii voice culture!!」って叫びながら写真撮って帰ってった。

そんな姿をみたら思わずほっこりしてしまった。

日本の猫って、すごいんだな。

2025-08-12

anond:20250812202035

Oh my god!とかoh…woo…yes…とかも増えてほしいよね

2025-08-06

anond:20250805143315

ベストテン内でランキングはつけられないけど、ベストテン20代女性

ムーたち榎本俊二漫画表現実験極まってる 続き描いてほしい

どろろ手塚治虫)好きだけどアニメ版百鬼丸のような身体障害表現あるほうが好き

湘南爆走族吉田聡)不良漫画ではなく不良の青春漫画だと思う。今連載しているファーストフラッグはなんか合わない

・男樹(本宮ひろ志ドラマティック・ヤクザ大河湘爆江口と同じで、村田京介が女に一途なところが男として好き(今読むには女性表現価値観が古すぎるが)新・男樹まではおもしろい。

ザ・ワールド・イズ・マイン新井英樹最高傑作映画化しないのもったいないな~ トランプ世界を我が物顔で闊歩している今映画化してほしい。

BAMBiカネコアツシ)最高!ワールドイズマインと同じで世界めっちゃくちゃにする話が好き。今連載しているEvolも大好き。

ぼくんち西原理恵子西原理恵子自体には思うところあるし絵も下手だけど、このとき西原理恵子叙情表現の名作家だったと思う。

わたしを連れて逃げて、お願い(松田洋子)正直松田洋子作品では「赤い文化住宅の初子」「ママごと」「父のなくしもの」では感動して泣いて、この作品では泣いてないんだけど、抑圧から解放という私の好きなテーマが一番ロマンティックと現実を織り交ぜて描いてあったので。

Dear,My GOD.(朝田ねむい)BL枠。絵とストーリーがうますぎる。信仰と愛のテーマ表現がいいし、ノンケみが強いのが好き。

ゲロゲロプースカしりあがり寿子供とは未来というメッセージ

2025-07-07

Hey everyone. I don't know where else to post this. I need to write it down before I convince myself I was just hallucinating. I’m a grad student in Japan, doing fieldwork on forgotten local folklore. That's why I was out in the absolute middle of nowhere in Gunma prefecture last night.

My plan was to visit a tiny, dying village called Yomi-touge (not its real name) that supposedly has some unique traditions. Of course, my phone lost signal hours ago, and my car's GPS, which I bought in 2015, decided to have a total meltdown. The sun went down. The mountain roads are narrow and winding, and a thick, soupy fog started to roll in. The kind of wet, heavy air that makes you feel like you’re breathing water. I was completely, hopelessly lost.

After what felt like an eternity of driving at a crawl, I saw it. A light. A single, brutally bright rectangle of light cutting through the fog. A convenience store. One of those big chains you see everywhere, a FamilyMart or a Lawson, I couldn't tell which at first. I’ve never felt so relieved in my life. I parked the car and practically ran inside, the little door chime sounding way too loud in the dead silence.

The inside wasnormal. Too normal. The lights were humming with a high-pitched buzz that drilled into my skull. The shelves were perfectly stocked. The air smelled of cheap air freshener and something elsesomething sweet and hot, like ozone or burnt sugar.

And then I saw the clerk.

He was a young guy, maybe my age. Pale, drenched in sweat, with dark circles under his eyes like bruises. He moved with a painful stiffness, like every joint was rusted. He muttered a "Irasshaimase…" without even looking at me, his eyes fixed on the counter. His arms were covered in these intricate, dark tattoos, winding from his wrists up under his sleeves. I figured he was just sick, or on a rough shift. I felt bad for him.

I grabbed a can of coffee and went to the counter. "Sorry to bother you," I started in Japanese, "I'm pretty lost. Could you tell me where I am?"

He looked up, and his eyes didn't seem to focus on me. It was like he was looking at a screen a few inches in front of my face. "We do not provide directional information," he said, his voice a flat, rehearsed monotone. "Will that be all for you?"

Okay, weird, but whatever. Maybe it's store policy. As he reached for my coffee, his sleeve slid up. The tattoos on his arm… they weren’t just pictures. For a split second, I swear to God, the lines of ink shifted. They writhed, like tiny black worms under his skin, and a patch of his forearm glowed with a faint, sickly red light. He flinched, a sharp intake of breath, and quickly pulled his sleeve down.

I just froze. I couldn’t have seen that, right? I was tired, my eyes were playing tricks on me.

Then the door chimed again.

The person who walked in… I don’t know how to describe them. It was a man, I think. He was tall and wore an old, soaked trench coat. But his face… it was like my brain refused to process it. It wasn't that he had no face, it was that my eyes would slide right off it. It was a blur, a glitch, a 404 error in human form.

The clerk didn't seem surprised. He didn't even seem to see him as strange. His posture just became even more rigid. The red glow on his arm pulsed again, brighter this time, visible through his sleeve.

The faceless man didn't speak. He just stood there. The clerk, without a word, turned. But he didn't go to the coolers. He kept his back to the man, and held out his left hand, palm up. I heard a soft, wet, squelching sound. From a small, dark slit in the center of his palm that I hadn't noticed before, a small carton of strawberry milk, the kind you give to kids, just… emerged. It was produced out of his hand. It was wet with a clear, viscous fluid.

He placed it on the counter. "Here is the requested product," the clerk said, his voice straining. "The transaction is complete."

The faceless man picked up the strawberry milk. He put it in his coat pocket. And then he just… faded. He didn’t walk out the door. He dissolved into the humming air, like heat haze. A second later, he was gone.

The clerk let out a long, shuddering breath and swayed on his feet. He leaned heavily on the counter, his face sheet-white. He looked utterly, existentially exhausted. He saw me staring, my mouth hanging open, the can of coffee still in my hand.

For the first time, a flicker of something real, something human, crossed his face. It was pure, undiluted terror.

"You… are not a regular customer," he whispered, his voice trembling. "Your… concept is too stable. Please. Leave."

I didn't need to be told twice. I threw a 500 yen coin on the counter and ran out of there so fast I think I broke the sound barrier. I didn't even take my coffee. I just got in my car and drove, I don't know in which direction, I just drove.

I'm at a service station now, about 100km away. The sun is coming up. I can't stop shaking. It wasn't a dream. I know it wasn't. Because when I was fumbling for my keys, I realized I had accidentally grabbed the receipt from the counter.

It’s not for my coffee. It’s for the other transaction. It just has one item listed. It doesn't say "Strawberry Milk." It says:

ITEM: CONCEPTUAL SALVATION (FLAVOR: CHILDHOOD NOSTALGIA) - 1 UNIT

PRICE: ¥0

METHOD: ANNULMENT

Has anyone seen a store like this? What the hell is happening in the mountains of Gunma? What did I see? And God, that poor kid working the counter. He isn't in trouble. He's a part of it. He's the machine.

2025-07-03

英語に直訳するとかっこよくなる地名関西

2025-05-27

ハルヒ流行った時代オタクになって原作ラノベも買って読んでたけどハルヒアニメだけは見なかったな

シャナハルヒゼロ魔っていうマジでミーハー作品しか読んでなかったけどさ

今で言う切り抜きでgod knowsのライブシーン見たくらいで、アニメ全体を知らないから当然ヤマカンとやらも知らなかった

シャナアニメは1期だけ見て(そこからラノベ読み始めた)

ゼロ魔も2期くらいまでは見たか

ハルヒ原作出版が途切れる所までは買ってたんだけど何故かアニメは見れなかったんだよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん