はてなキーワード: jpとは
10月1日からNHKのネットサービスがNHK ONEに切り替わり、ニュース配信ドメインがwww3.nhk.or.jpからnews.web.nhkになった
2013年頃からはてブされるニュースサイトのトップ争いに加わりはじめ、2019年からは絶対的な王者として君臨してきたNHKが大きくシェアを落とした
2021年から2位が指定席だったYahoo!Japanも大きく減らしている
朝日新聞がトップに立ったが朝日、読売、産経、毎日、共同通信が横並び状態
| 2025年10月 | 人気エントリー入り回数 | 
|---|---|
| togetter.com | 288(19.0%) | 
| anond.hatelabo.jp | 188(12.4%) | 
| posfie.com | 55(3.6%) | 
| note.com | 53(3.5%) | 
| www.asahi.com | 44(2.9%) | 
| www.yomiuri.co.jp | 40(2.6%) | 
| www.sankei.com | 38(2.5%) | 
| mainichi.jp | 37(2.4%) | 
| www.47news.jp | 35(2.3%) | 
| news.yahoo.co.jp | 33(2.2%) | 
| www.nikkei.com | 31(2.0%) | 
| www.itmedia.co.jp | 31(2.0%) | 
| zenn.dev | 25(1.6%) | 
| news.web.nhk | 25(1.6%) | 
| gigazine.net | 15(1.0%) | 
| pc.watch.impress.co.jp | 14(0.9%) | 
| www.cnn.co.jp | 13(0.9%) | 
| www.jiji.com | 12(0.8%) | 
| president.jp | 12(0.8%) | 
| newsdig.tbs.co.jp | 11(0.7%) | 
| jp.reuters.com | 11(0.7%) | 
| dailyportalz.jp | 11(0.7%) | 
| www.tokyo-np.co.jp | 10(0.7%) | 
| shonenjumpplus.com | 9(0.6%) | 
| qiita.com | 9(0.6%) | 
| automaton-media.com | 9(0.6%) | 
| news.jp | 8(0.5%) | 
| japan.cnet.com | 8(0.5%) | 
| forest.watch.impress.co.jp | 8(0.5%) | 
| www.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) | 
| www.afpbb.com | 7(0.5%) | 
| speakerdeck.com | 7(0.5%) | 
| www.oricon.co.jp | 6(0.4%) | 
| www.publickey1.jp | 5(0.3%) | 
| www.fnn.jp | 5(0.3%) | 
| www.bloomberg.co.jp | 5(0.3%) | 
| syu-m-5151.hatenablog.com | 5(0.3%) | 
| news.tv-asahi.co.jp | 5(0.3%) | 
| internet.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) | 
| huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 5(0.3%) | 
| gendai.media | 5(0.3%) | 
| comic-days.com | 5(0.3%) | 
| bunshun.jp | 5(0.3%) | 
| blog.tinect.jp | 5(0.3%) | 
| ascii.jp | 5(0.3%) | 
| xenospectrum.com | 4(0.3%) | 
| www.gizmodo.jp | 4(0.3%) | 
| www.gamespark.jp | 4(0.3%) | 
| www.dailyshincho.jp | 4(0.3%) | 
| www.daily.co.jp | 4(0.3%) | 
| www.businessinsider.jp | 4(0.3%) | 
| www.bengo4.com | 4(0.3%) | 
| www.4gamer.net | 4(0.3%) | 
| rocketnews24.com | 4(0.3%) | 
| news.ntv.co.jp | 4(0.3%) | 
| natalie.mu | 4(0.3%) | 
| m-dojo.hatenadiary.com | 4(0.3%) | 
| courrier.jp | 4(0.3%) | 
ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズをクリアした。
エンハンスド版。スタンダード。ディープダンジョンも含めて全部やった。
プレイ時間は100時間ぐらい。多少の物足りなさはあるけどPSのやつ+αという感じでとても良かった。
ストーリー面はPS版と同じだけど、ルカヴィが怪物というよりも人間臭くなった感じが主な変更点かも。
変更点は痒いところに手が届く感じで概ね良かったと思う。
気になる点というか、希望というか。
https://x.com/ma4bqEimrCgICrN/status/1981692684738945232
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92961-8091+%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E7%99%BD%E6%B2%B3%E9%83%A1%E8%A5%BF%E9%83%B7%E6%9D%91%E7%86%8A%E5%80%89%E9%9B%80%E5%AD%90%E5%B1%B1%EF%BC%93+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%96%E9%82%A3%E9%A0%88%E7%99%BD%E6%B2%B3/@37.1473183,140.1647792,16z/data=!4m6!3m5!1s0x602024bdaefd9057:0xe1cae1291529bea4!8m2!3d37.1473183!4d140.1647792!16s%252Fg%252F1tfjfn0f?hl=ja-jp&source=lnms&g_ep=Eg1tbF8yMDI1MTAyMl8wIJvbDyoASAJQAg%3D%3D
ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する
普通の人が「フリック入力を発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?
1. 上下左右方向のフリック操作で文字入力する手法を考案した
普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える
同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力を発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明のキモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある
「フリック入力」を発明しMicrosoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャン兼フリーター、家賃3万のボロアパートでひらめく
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631
もちろん2の意味の発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね
そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明やアイデアの集合体である。歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能な特許や論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアがリリースされていたりアイデアがメーリングリストに投稿されていたりすることもある)
[追記]※増田の仕様上ひとつの記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]
ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)
放射状に選択肢を並べるUIのアイデアは1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的なメニュー選択のための手法である
ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)
pie menuを文字入力に応用したもの。論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう
ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html
ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html
T-cubeを日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補
https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)
https://newtonjapan.com/hanabi/
Apple Newton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖』である。なお、開発者が特許を申請したものの審査を請求しておらず、特許としては成立していない
この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeやHanabiの発展としての文字入力手法の研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生の卒論や修論のテーマとして手頃だったからだろう。PDA製品に実装されて広まった例もあり、SHARP Zaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKのフラワータッチ等もこの系譜である
なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペン(スタイラス)による入力を想定したものが主である(iPhoneの登場以前はキーボードレスのモバイル端末といえばPDAやタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)
『スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖』である。日本語フリック入力の効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年にAppleに招聘されてiPhoneのフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox(1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力にフリック操作を用いること自体は特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然な選択だったと思われる
なお、前述のHanabiの開発者氏がiPhoneのフリック入力を見て
と言っている一方、増井氏はHanabiに対して
知らんがな
と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話用テンキーの上に五十音かなのフリック入力を実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない
ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)
『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法の特許』である(詳しい仕組みは上記の東洋経済の記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホの日本語UIをリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本版iPhoneのリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミングで特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士だからこそできる強さだと思われる
なお、氏の記事を読むと「フリック入力」自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要な特許の公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力の発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力を発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体は90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法の一角を占めるに至っていたので、iPhoneに実装されたことは不思議でもなんでもなく、
このあたりは荒唐無稽な邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneのフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)
まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである。書籍の宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明家であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか
1998年にApple Newton用に開発された日本語入力システム「Hanabi」が草分けで、2008年にiPhoneに採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式(トグル入力)に比べ、素早い入力が可能になる。その入力効率の高さから、2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。
1998年にApple Newton用に開発された日本語入力システム「Hanabi」[2]が草分けで、2008年にiPhoneに採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライターの小川コータがiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利はマイクロソフトに譲渡された[4]。
ただ、これはおそらく関係者の自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許が小川氏のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないか。フリック入力は前述のように地道な技術の差分の積み重ねなので、個々の差分の開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)
/* 400 (Regular) */ @font-face { font-family: "SiteSans"; /* ページで使う一意の名前 */ font-style: normal; font-weight: 400; font-display: swap; src: /* まず Noto のローカル名を列挙(見つかればそれを優先)*/ local("Noto Sans JP"), local("NotoSansJP"), local("Noto Sans"), local("NotoSans"), /* 次に Apple のヒラギノ系ローカル名を列挙(Mac/iPhone にあることが多い)*/ local("Hiragino Kaku Gothic ProN"), local("Hiragino Kaku Gothic Pro"), local("ヒラギノ角ゴ ProN"), local("ヒラギノ角ゴ Pro"), /* 最後にサーバー上の woff2(フォールバック) */ url("/fonts/NotoSansJP-Regular.woff2") format("woff2"); } /* 700 (Bold) */ @font-face { font-family: "SiteSans"; font-style: normal; font-weight: 700; font-display: swap; src: /* Noto Bold のローカル名 */ local("Noto Sans JP Bold"), local("NotoSansJP-Bold"), local("Noto Sans Bold"), local("NotoSans-Bold"), /* ヒラギノ Bold のローカル名(Macに存在する場合)*/ local("Hiragino Kaku Gothic ProN W6"), local("Hiragino Kaku Gothic Pro W6"), local("ヒラギノ角ゴ ProN W6"), local("ヒラギノ角ゴ Pro W6"), /* サーバーフォールバック(woff2) */ url("/fonts/NotoSansJP-Bold.woff2") format("woff2"); } 使用例 html, body { font-family: "SiteSans", system-ui, -apple-system, "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", "Yu Gothic", "YuGothic", "YuGothicUI", "Noto Sans JP", sans-serif; font-weight: 400; } ふといなら strong{ font-weight: 700; }
→ Noto ローカルで軽くて綺麗
▼ 古いWindows / ほか
→ Webフォントで補完。もはや必要あるのか?游ゴだかメイリオでいいのかも
KVはともかく、本文とか見出し、これ良くないですか?
このあたりは国民に移るのはありうるかな。情報労連はなんで立民支持やってるのかよくわかんないレベル
ここは国民に移るかはわりと微妙かもしれない。どうかすると自治労はあるかも知れないが、日教組は厳しいだろうね。
一本化は無理でも、多くの候補が国民に移るのは十分にあり得るな。
さらに立民は左派だと言われるが野田佳彦が党首やってる様に中道左派で結構右派的な議員も多い。元々自民党だった連中も多いしな。
玉木雄一郎代表が本気を出して、さらにちょっと譲歩すれば一気に移ることもありうる。この際だ!乗っ取ってしまえ!
国民にとっても、第一党は自民党だが、第二党として国民民主党、第三党として立憲民主党で、2,3の政党がお互いに牽制しながら政権を運営するというのは好ましいでしょう。公明を取り込めればより良い。
エクスキューズなんて言い訳とかいくらでももっと誰にでもなじみある表現に直せるだろ。
どこが最低限だよ。最低限の意味を分かってないんだな。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251014175718# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO4QcAAKCRBwMdsubs4+ SGKsAP4mU+GTs1Jv8jy4kiOsbfOXODGu/YwWDH9SqJKJaUT5GgEAjW/QkTpughLt xw5pcyCtJ1aaTNrMH+xHHdRsbLs8rwM= =Jp+/ -----END PGP SIGNATURE-----
はてなブログ10年目のkonifar-zatsu.hatenadiary.jpが7本ランクインと気を吐いている。去年の秋もホットエントリを連発していた。Kyashの役員さんとのこと。
7年目のnou-yunyun.hatenablog.comも5本と先月から好調。政治系のブログ。
| 2025年9月 | 人気エントリー入り回数 | 
|---|---|
| togetter.com | 277(18.8%) | 
| anond.hatelabo.jp | 178(12.1%) | 
| posfie.com | 78(5.3%) | 
| note.com | 58(3.9%) | 
| www3.nhk.or.jp | 52(3.5%) | 
| www.asahi.com | 35(2.4%) | 
| www.itmedia.co.jp | 33(2.2%) | 
| news.yahoo.co.jp | 33(2.2%) | 
| mainichi.jp | 29(2.0%) | 
| zenn.dev | 28(1.9%) | 
| www.yomiuri.co.jp | 25(1.7%) | 
| www.nikkei.com | 25(1.7%) | 
| www.47news.jp | 23(1.6%) | 
| speakerdeck.com | 22(1.5%) | 
| www.sankei.com | 19(1.3%) | 
| www.cnn.co.jp | 19(1.3%) | 
| gigazine.net | 19(1.3%) | 
| www.afpbb.com | 15(1.0%) | 
| automaton-media.com | 13(0.9%) | 
| dailyportalz.jp | 12(0.8%) | 
| qiita.com | 11(0.7%) | 
| pc.watch.impress.co.jp | 9(0.6%) | 
| natgeo.nikkeibp.co.jp | 8(0.5%) | 
| jp.reuters.com | 8(0.5%) | 
| www.gizmodo.jp | 7(0.5%) | 
| konifar-zatsu.hatenadiary.jp | 7(0.5%) | 
| internet.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) | 
| blog.tinect.jp | 7(0.5%) | 
| www.bloomberg.co.jp | 6(0.4%) | 
| shonenjumpplus.com | 6(0.4%) | 
| news.jp | 6(0.4%) | 
| ascii.jp | 6(0.4%) | 
| www.youtube.com | 5(0.3%) | 
| www.tokyo-np.co.jp | 5(0.3%) | 
| www.lifehacker.jp | 5(0.3%) | 
| www.bbc.com | 5(0.3%) | 
| toyokeizai.net | 5(0.3%) | 
| nou-yunyun.hatenablog.com | 5(0.3%) | 
| newsdig.tbs.co.jp | 5(0.3%) | 
| news.denfaminicogamer.jp | 5(0.3%) | 
| bunshun.jp | 5(0.3%) | 
| bookplus.nikkei.com | 5(0.3%) | 
| www.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) | 
| www.publickey1.jp | 4(0.3%) | 
| www.jiji.com | 4(0.3%) | 
| www.gamespark.jp | 4(0.3%) | 
| www.famitsu.com | 4(0.3%) | 
| tonarinoyj.jp | 4(0.3%) | 
| news.ntv.co.jp | 4(0.3%) | 
| nazology.kusuguru.co.jp | 4(0.3%) | 
| levtech.jp | 4(0.3%) | 
| kyoko-np.net | 4(0.3%) | 
| jisin.jp | 4(0.3%) | 
| econ101.jp | 4(0.3%) | 
| b.hatena.ne.jp | 4(0.3%) | 
その時代は5年前には来てるって話は置いといて、
エロサイトでエッチなVTuberが大手ソシャゲのLive2Dを超えるアニメーションで実演オナニーしてくれるんだからすごい時代だ
それも日本人だけじゃなくて韓国の大手事務所がJP箱まで作ってる
新時代だ
懐かしいなぁ。10年以上放置してたんだけど、はてなってまだサービス続いてるんだね。
こんにちは。俺はかつてGREEとDeNAがソシャゲ戦争やってた時代に、ソフトウェアエンジニアとしてDeNAに入社したかつての新人だよ。
サービスのプラットフォーム争いを両社がやってる最中に一人だけハードウェア抽象化の研究やってた、当時としてはちょっと逸れた事やってたgeekだよ。
DeNA vs GREEの勝者はAlphabetとAppleになっちゃったね。それで良かったと思う、両社ともゲームしか見えて無くてエコシステムの設計は全然だったから。
当時はDeNAとGREEの新卒年収1000万が連日話題になってたね。俺も例に漏れずその帯域だった。
入社祝い金だけで奨学金完済出来るとは思ってなかったよ。それどころか3年目処に家買いなって当時の上司に言われたときはビビった。
そういう金銭感覚って当時は外資のバイオ系以外持ってなかったから、というか内外証券マンすら新卒は700届かなかった時代だから、なんかやばいとこきちゃったなって。
でも、持たなかったね。
知っての通り、2012年のJP広域エンジニアショックで優秀な人材は海外に散った。二次派生は2014だっけ、Dowangoの高専流入組がすごい流出したね。優秀だったのに勿体無い。
俺は全然優秀じゃないから先輩の後を追う事しかできなくて、というか何も考えずに、成り行きでアメリカに来た。当時のJTC仕草にうんざりしてた人たちも大体このあたりだね。
まぁ株式会社って大きくなりすぎると国籍宗教問わずJTC化するなってのは後々体験するんだけど。
それでもソフトウェアが世界を変えるという盲信から、ハードウェア抽象を社会実装してDockerにJoinしたり、AmazonにJoinしたりした。
学生の時から仮想環境を使い捨てることによる冪等性がもたらすソフトウェア開発体験がテスタビリティを向上させるっていう論文書いてたんだけど、まさにDockerだよね。
同じこと考えてる人が海の向こうに何人も居る!って楽しくなって、無我夢中でコード書いてた。同僚と深夜までブレストするのが楽しくて仕方なかった。
今ではリファクタリングとか最適化とかでblameすら探すの困難だけど、初期DockerのPoCコミッターだったのは割と自慢。
ソフトウェアエンジニアと平行して投資業もやって、フルコミットが難しくなったタイミングでAmazonにJoinした。ロックダウン前年の話。
AmazonはマジでJTCそのもの。ソフトウェアにどうコミットしたか、どう改善すると社会のエコシステムに還元できるかなんて考えない。チケットの消化。それだけが、評価基準。
JTC仕草にうんざりしてた人にとっては拷問なんだよ、これ。確かに給料は良いけど、良いのは給料だけ。マジで仕事したっていう感覚は無い。
その上コロナのロックダウンを皮切りに、部署の資金繰りを二転三転させたり、業績悪化を理由に人身御供を吊し上げて首にしたり、マジで狂っていった。
コロナ明け、Amazonの株価がゴリっと減ったのを契機に退職した。それでも仕事続けてれば多分資産は250万ドルに到達したと思う、今はその半分も無いけど。
でも社内政治で消耗してたらいずれ働くのが嫌になる。ソフトウェアを書けなくなる。Amazon離職を金脈捨てた咎人のように責め立てられたけど、そうなる前に判断できたつもりでいる。
そう判断して数年経ってる。が、生きてはいるし総資産は平行線だ。増えてないけどね。
アメリカに来るきっかけになった当時の上司は、かつてはてなで働いていた。2000年代のはてなは今のNvidiaみたいな輝きを放ってたらしい。
そういう話をしたなぁと思ってふとググってみたらまだサービスが残っていて嬉しかった。DeNA時代にやった事は全部畳まれてしまっているので。。
というのを昼飯食いながら思い返している。
10数年前の自分の書き込みがらき☆すたの放送に言及してて懐かしい。
10数年前の自分の書き込みが日本はオワコンと言っていて微笑ましい。
増田にスパム対策がなされた影響か増田からのホットエントリが増加に転じた
Togetter、Posfieも増加しているからしわ寄せは他のサイトに行っている
| 2025年8月 | 人気エントリー入り回数 | 
|---|---|
| togetter.com | 302(19.9%) | 
| anond.hatelabo.jp | 185(12.2%) | 
| posfie.com | 66(4.3%) | 
| note.com | 59(3.9%) | 
| www3.nhk.or.jp | 52(3.4%) | 
| news.yahoo.co.jp | 42(2.8%) | 
| www.asahi.com | 37(2.4%) | 
| www.itmedia.co.jp | 34(2.2%) | 
| zenn.dev | 28(1.8%) | 
| mainichi.jp | 26(1.7%) | 
| www.yomiuri.co.jp | 22(1.4%) | 
| www.nikkei.com | 22(1.4%) | 
| www.sankei.com | 21(1.4%) | 
| www.47news.jp | 21(1.4%) | 
| qiita.com | 20(1.3%) | 
| www.cnn.co.jp | 17(1.1%) | 
| speakerdeck.com | 16(1.1%) | 
| www.bloomberg.co.jp | 14(0.9%) | 
| shonenjumpplus.com | 12(0.8%) | 
| dailyportalz.jp | 12(0.8%) | 
| gigazine.net | 11(0.7%) | 
| www.afpbb.com | 10(0.7%) | 
| www.bbc.com | 9(0.6%) | 
| jp.reuters.com | 8(0.5%) | 
| president.jp | 7(0.5%) | 
| bunshun.jp | 7(0.5%) | 
| xenospectrum.com | 6(0.4%) | 
| www.jiji.com | 6(0.4%) | 
| news.tv-asahi.co.jp | 6(0.4%) | 
| internet.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) | 
| diamond.jp | 6(0.4%) | 
| www.tokyo-np.co.jp | 5(0.3%) | 
| www.nikkansports.com | 5(0.3%) | 
| www.dailyshincho.jp | 5(0.3%) | 
| www.bengo4.com | 5(0.3%) | 
| pc.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) | 
| newsdig.tbs.co.jp | 5(0.3%) | 
| jisin.jp | 5(0.3%) | 
| forest.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) | 
| www.youtube.com | 4(0.3%) | 
| www.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) | 
| www.publickey1.jp | 4(0.3%) | 
| www.gizmodo.jp | 4(0.3%) | 
| www.gamespark.jp | 4(0.3%) | 
| tonarinoyj.jp | 4(0.3%) | 
| nou-yunyun.hatenablog.com | 4(0.3%) | 
| news.ntv.co.jp | 4(0.3%) | 
| news.jp | 4(0.3%) | 
| jbpress.ismedia.jp | 4(0.3%) | 
| huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 4(0.3%) | 
| azukiazusa.dev | 4(0.3%) | 
| automaton-media.com | 4(0.3%) | 
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン | 
|---|---|---|
| 873 | 生成AIに月8万課金、23歳で月収100万。始まりはChatGPT“宿題代行”。 | studio.persol-group.co.jp | 
| 842 | 「こういう場面では黙るのか、と自分に聞いた」 吉川晃司さん一問一答 | www.hiroshimapeacemedia.jp | 
| 800 | レンタル怖い人|「怖い人」貸し出します。 | rental-kowaihito.com | 
| 779 | 自分のPCでExcelファイルを開いていないのに自分が開いたことにされている不具合の対処法と原因の解説 - いおりのパソコン技術メモ | iori016.hatenablog.com | 
| 763 | 「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?【近藤絢子】【筒井淳也】 | koken-publication.com | 
| 715 | 世界の家庭料理 Eline saglik! | elinesaglik.obunko.com | 
| 600 | 《激震スクープ》フジ第三者委員会の調査“有力番組出演者”は福山雅治だった!本人は「悩み、考え続けておりました」と70分の取材に応じる (1/3)| 女性セブンプラス | j7p.jp | 
| 595 | 女子美術大学オープンキャンパス萩尾望都先生特別講座 2025 | hagiomoto.info | 
| 562 | 「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する報道について | ニュース・広報 - JICA | www.jica.go.jp | 
| 556 | 「ソ連兵の犠牲になってくれ」差し出された未婚女性15人、日本帰国後には汚れた娘と中傷 沈黙を破り「性接待」を告白 #戦争の記憶 - 未来に残す 戦争の記憶 - Yahoo! JAPAN | wararchive.yahoo.co.jp | 
| 530 | クルド人グループによる日本の組織を狙った サイバー攻撃:NTT Security | jp.security.ntt | 
| 511 | 「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して | www.mofa.go.jp | 
| 491 | 離婚してポケカ瞬間日本1位を取った男の話 - 運で勝って楽しいか? | pythapoke.hatenablog.com | 
| 483 | 2025年羅臼岳登山道におけるヒグマ人身事故に関する調査速報|知床財団 | www.shiretoko.or.jp | 
| 461 | 首相あいさつ<2025年平和記念式典> | 中国新聞デジタル | www.chugoku-np.co.jp | 
| 445 | アウトプットができない若者 - | ^ω^ | | lunastera.hatenablog.com | 
| 444 | RTA in Japan における任天堂株式会社のゲームの利用に関するお知らせ | rtain.jp | 
| 428 | 女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 | www.a.u-tokyo.ac.jp | 
| 414 | 書籍『ぷよぷよプログラミング』を出版しました | nmi.jp | 
| 410 | JICA アフリカ・ホームタウン認定状交付に係る木更津市の見解|木更津市 | www.city.kisarazu.lg.jp | 
| 396 | 英BBCがナイジェリア人の日本移住を全世界に向けて宣伝「住宅を提供」「家族とともに移住OK」「単純労働OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「駐ナイジェリア日本大使館で『故郷』ビザを申請を」 | anonymous-post.mobi | 
| 396 | systemdに全部賭けろ(第一部) | 点点公社 | h6i.org | 
| 392 | 2026年WBCに関するNetflixの発表について:読売新聞の会社案内 | info.yomiuri.co.jp | 
| 377 | 脂肪肝と言われたら – 三重大学病院 消化器・肝臓内科 | www.sv.hosp.mie-u.ac.jp | 
| 373 | 日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑は地球温暖化の影響? - ウェザーニュース | weathernews.jp | 
| 364 | ソニー株式会社 | FeliCa | 法人のお客様 | お知らせ | www.sony.co.jp | 
| 358 | 令状も示さず警察官が個人宅のカギを破壊して97歳の高齢者を「連れ去り」!警察権力の暴走で女性は行方不明に|SlowNews | スローニュース | slownews.com | 
| 354 | 【6ヶ月】TOEIC L&R スコアをTOEIC285点から705点にした - VTRyo Blog | blog.vtryo.me | 
| 347 | スピードと品質を両立する、AI時代の開発ドキュメント戦略 - Techtouch Developers Blog | tech.techtouch.jp | 
| 335 | 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2025年度版) | Recruit Tech Blog | techblog.recruit.co.jp | 
585: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f5a-kgbi) sage 2025/09/04(木) 23:03:36.86 ID:heblLwM90
やっぱりわくわくさんのお鼻なんか変に見える
改造組に唆されたのかな?
586: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ e3cc-AgOB) 2025/09/04(木) 23:06:20.04 ID:XiVTv2Ay0
変わってないのに毎回言う人おるな
588: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 33e0-9S2+) sage 2025/09/04(木) 23:28:44.23 ID:h2YTAid70
やっぱりって言ってるあたりいつものと同じだろ
590: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f52-I9TG) 2025/09/05(金) 01:04:43.53 ID:i6ak8J6H0
逆に変わってないように見える人って何も見えてなすぎて怖いんだが……
591: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 33e0-9S2+) sage 2025/09/05(金) 01:09:54.17 ID:bJjI9Xgt0
変わったとしても具体的にどう変わったか言われないとわからないレベルなんだろ
頑なにどう変わったか言わないじゃん
592: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f52-I9TG) 2025/09/05(金) 01:15:02.49 ID:i6ak8J6H0
言わせんなよ
7月の上海イベント前後で比べたらそれ以降で鼻が豚っ鼻みたいになってるやん
これを何も変わってないように見えるというのは信じられない
593: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 33e0-9S2+) sage 2025/09/05(金) 01:17:05.46 ID:bJjI9Xgt0
594: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 83b9-P3Uo) 2025/09/05(金) 01:18:55.88 ID:i6ak8J6H0
すまんもうやめるわ、心配だねのつもりで言ってるのにこんな感じになるならもう触れないわ
怖いよ
595: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 33e0-9S2+) sage 2025/09/05(金) 01:25:37.80 ID:bJjI9Xgt0
いやお前の杞憂なんて知らんけど…
水着わくわくで抜いとけ
596: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 731a-x240) sage 2025/09/05(金) 01:31:32.30 ID:duDWMHrK0
結婚を前提としたお付き合いがしたくなる
597: 名無しですよ、名無し!(JP 0Hc7-lzig) sage 2025/09/05(金) 01:52:17.20 ID:mLreVhZrH
わくわくしすぎだろ
600: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 6f85-vFDw) sage 2025/09/05(金) 06:46:33.41 ID:XycXooUQ0
601: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 73b2-RKbS) sage 2025/09/05(金) 07:38:12.97 ID:uEOZjBgK0
602: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 93b3-tb1g) 2025/09/05(金) 07:42:34.34 ID:kAA2SHee0
まぁ確かに何か違和感あるのは事実だけど愛でるスレなのでシコれない話題はNG
604: 名無しですよ、名無し!(ワッチョイ 13a2-xBTm) sage 2025/09/05(金) 12:36:21.04 ID:ndlaUTO60
だけど、「無双する」は、少なくとも一般人によるGoogle検索キーワードにおいて、2006年まではまったく見られない表現みたいだね。
最近は異世界チート関連の検索量が大きいけど、2007年以降は確かに三國無双や戦国無双と共に検索されているっぽい。
全期間: 無双する - 調べる - Google トレンド
2020年まで: 無双する - 調べる - Google トレンド
2008年9月まで: 無双する - 調べる - Google トレンド
2006年まで: 無双する - 調べる - Google トレンド
Twitterではこれが初出か。…と思ったけど、これは単にゲームの無双をするっていう意味やな。
"無双する" until:2007-12-31 - 検索 / X
Twitterでの一般動詞としての用例は、2008年6月8日のつぶやきが初出っぽい。これ以降、急にぽつぽつつぶやかれるようになってるのがおもしろい。
"無双する" until:2008-12-31 - 検索 / X