「JFK」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JFKとは

2025-10-12

anond:20251012231721

それ「陰謀論」という言葉誤用だろ。「陰謀論」というのは「日本人拉致北朝鮮国家犯行だ」とか「小田実上田卓三ソ連スパイだ」とか「ローゼンバーグ夫妻はソ連スパイだ」とか「トランプ政権誕生プーチン差し金だ」とか「JFK暗殺マフィアが仕組んで実行したことだ」とかいうのを言うんだぜ。つまり真偽にかかわらず、事件事実の背後に謀略を想定するのが陰謀論

モスク秋葉原に建ったらメイドさん強姦される」「イスラムが来たらオタク文化が終わる」というのは、真偽は別として単に悪い結果を予想しているだけで、謀略に関係していないから「陰謀論」と呼ぶのは語義誤用だ。

2025-06-10

航空機フライトレコーダー業界規模、シェア、成長、傾向、予測2037年

航空機フライトレコーダーは、しばしば「ブラックボックス」とも呼ばれ、コックピット内の音声通話や飛行データを記録し、飛行の安全性信頼性を確保する技術です。日本航空機フライトレコーダー市場は、航空安全法の厳格化、航空旅行の増加、そして技術革新の進展により拡大しています

1. 航空機納入の急増

新造機を航空会社リース会社に引き渡すことを「機体納入」といいます日本の航空業界では、航空機の納入が急増しています。そのため、安全対策強化のためのフライトデータレコーダー需要が高まっています日本航空(JAL)は2023年12月エアバスフランストゥールーズ工場からA350-1000の初号機を受領しました。JALの最新国際線機材であるA350-1000は、東京/羽田ニューヨーク/JFK行きの便で初就航します。

2. 飛行安全への重点強化

航空会社が人命と航空機などの貴重な資産を守るために果たさなければならない最も重要義務は、飛行の安全と定時運航の2つです。高い安全基準と強固な規制枠組みは日本航空産業の特徴であり、航空局(JCAB)によって支えられています。JCABは、航空機信頼性乗客安全保証するために、厳格な規則と綿密な監視を課していますしかしながら、日本では航空安全に影響を与える事故がいくつか発生しています

レポート全文はこちら: https://www.researchnester.jp/industry-reports/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4/6

3. 自律航空機の開発

数十年にわたり機械学習、高度なセンサー信頼性の高い通信ネットワークといった最先端技術を駆使した自律飛行技術の開発が進められてきました。ボーイングエアバス、その他のスタートアップ企業といった企業は、全体的な運用効率の向上を目指して自律システムの開発を進めています。例えば、2022年12月に将来の航空機に関する協力を約束した日米両国は、ドローンAI機械学習を組み合わせた能力検討合意しました。

日本の航空業界は、格安航空会社LCC)の台頭と航空旅客数の増加に牽引され、拡大しています。国際通商庁(ITA)は、かつては「未発展」とされていた日本法人航空市場が、今や大幅な成長が見込まれると述べています国際航空運送協会IATA)によると、2023年には、日本発着便(OD)の24%に相当する3,440万人の旅客が国際航空交通によるものになると予想されています

無料サンプルレポートを入手: https://www.researchnester.jp/sample-request-industry-6

2025-06-04

anond:20250604145451

どういうこと?

「嘘認定する人が一番嘘」ということは、この世で嘘と指摘されるような話は全て事実なの?

じゃあ地球は平面で、JFKは生きてて、世界イルミナティ支配してるの?

2025-03-23

Grokがなんか言ってるからポチったら、10分以上JFK文書読み込んでてドン引き...

2025-03-19

JFK暗殺真実お話しま

こんなタイトルで釣られた奴は陰謀論ハマる危険性あるか既にハマってるかやで

っていうか、もともと公開されてる文章含めて8万件近いのを以前から研究してるわけでも無い奴が短期間で理解できるわけないやろ

でも多分すぐにこんなのがXで溢れ出すんだろうな。そして、数カ月後に学者結論出した頃にはこっそりツイ消ししてるやで

2024-12-18

anond:20241218092834

植民地司法及びメディアにおける官製劇場型犯罪の変遷』

JFKテレビ放送産業のもとで暗殺されたことは事実である

今だに公開されていない資料がある

第一次世界大戦においてドイツベルギーのゼーブルッヘ港を占領し、Uボート基地として使用した

ところが13キロ離れた古い港町であるズウィンは占領しなかった

イギリス軍はズウィンに入りゼーブルッヘ空爆作戦をした

そんな近距離の襲撃が成功しなかった

そしてオスマン帝国崩壊したが、オーストリア金融資産戦勝国が引き継いだ

 

ドイツイギリスは、12世紀十字軍エルサレム王国のころから王族同士が親戚で、表面的に争っていても、一心同体の国であるということ

2024-11-17

日本マスコミが伝えない

➤「救いようが最もうない、極東自称他称の〝ジャーナリスト〟や〝学者〟、〝知米派〟は読まなくても構い。読んでもその肥大化した自己承認欲求、度し難い自己愛人格では読むことはできないし、理解もできない。ただ見下した目線で見やるだけで、そこに自分が利用できる素材がなければ鼻で嗤うだけだ。この文章は、我がU.S.を領りたい、領ろうと下向きの反省眼光で欲する諸君に読んで貰いたい。

I Traveled to 46 States in America This Summer. Here’s Why Trump Won.

By Frank S. Zhou

By Ezekiel A. Wells

Ezekiel A. Wells ’27 is a Double Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in Eliot House. He spent last summer traveling to 46 American states conducting interviews for his YouTube series, “Crossroads America.

3 days ago

A week after Democrats’ election loss, accusations have flown in every direction within their Party. Some fault President Joe Biden for an egoistic refusal to drop out of the race earlier. Some blame the Harris campaign for failing to serve key demographics and communicate a clear vision for the country. And some blame Americans, claiming that racism and sexism drove voters toward Trump.

These factors certainly exist, but we’re missing a larger piece of the picture.

Over the summer, I traveled to 46 states in the U.S., creating a YouTube series highlighting slices of life across the country. In conversations from my nearly three-month road trip, I spoke with Republicans who were certain that inflation is entirely Biden’s fault and Democrats who, despite their frustrations with corporate profits and desires for universal healthcare, hoped for a more moderate candidate. From supporters of all candidates, I heard a shocking amount of misinformation.

After combing through hundreds of hours of interview footage from swing state Trump voters, I am certain that, as much as other factors influenced the outcome of the election, our crumbling media landscape — which has caused a rift in our democracy — is most to blame.

In the postwar period, news was dominated by three main channels, and because of the Fairness Doctrine, each station reported the same stories and covered multiple sides of each issue. Viewers picked which channels they watched mainly based on their preferences for news anchors’ personalities. Of course, this model had its problems, but, at the end of the day, it meant that Americans worked with a shared set of facts.

A shared set of facts is not the world we live in today.

Throughout my interviews, conspiracy theories were rampant, and on at least five separate occasions across separate states, I was told that Bill Gates tampers with our food, adding plastic to our fruits and vegetables to make his medical investments more profitable.

In conversations with voters, neither side seemed able to name many specific policy issues they cared about; everyone just seemed to repeat the words of their favorite pundits, podcast hosts, and internet personalities.

Although this behavior is harmful, I don’t blame everyday Americans. Blame falls on the media that has ostracized, disillusioned, and misinformed them.

Advertisement

I first saw this trend with low-wage workers in West Virginia, who — despite falling inflation rates — have seen stagnated salaries and clear increases in food costs. Channels like Fox News bred anger and resentment for many of them.

Take July of this summer, for example, when for the first time in his presidency, prices actually fell under the Biden administration. Traditional media establishments rushed to celebrate this victory, with one article from CNN declaring, “The White House can finally cross out ‘inflationon its list of presidential liabilities.” However, outside these bubbles, I observed many Americans held a different view.

In late July, I was welcomed at a massive family reunion in Tylertown, Mississippi, where one Trump voter — a middle-aged, Black, family man, pastor, and soul food enthusiast — made this clear.

“When I go in the grocery stores, and I gotta spend my last to get groceries, you mean to tell me I’m not gonna look and see who’s gonna vote to help me? I voted for Trump and I’d vote for him again, because he put money in our pocket,” he told me.

In their coverage, mainstream news organizations obsess over the Federal Reserve’s next rate cuts while failing to connect with people concerned with their next meals. With titles like “Vance: Young Americans ‘Are Becoming Paupers’ Due To Inflation, High Housing Costs,” sites like The Daily Wire had their fingers on the pulse of American sentiment, welcoming new readership from those who felt neglected by traditional media.

This problem was not just confined to the economy. While Biden’s mental state was deteriorating, liberal media outlets seemed to under-cover these stories, sheltering him from scrutiny of his declining capabilities, until the infamous presidential debate.

Formerly trusted networks slowly made themselves indigestible to the polarized American public, and in 2024, for the third year in a row, a Gallup poll found that more Americans indicated having “no trust” in the media than those who trust it a “great deal/fair amount”.

So where does the average American turn when the nation’s media cannot be trusted? For many people, it was YouTube talk shows, Newsmax, and podcasters such as Joe Rogan.

While Democrats seek to blame various internal factors for this election’s loss, I cannot help but think of Joe Rogan’s Trump endorsement, the many blind lies I heard from ordinary citizens across the country, and declining trust in American journalism.

As Harvard students and members of higher education institutions, we have a part to play in the problem. At Harvard’s Institute of Politics, those who denied the 2020 election results have been precluded from speaking at the JFK Jr. Forum. While the goal is understandable, it shields students from understanding the American viewpoints they represent.

Advertisement

There is a difference between platforming intentional and manipulative misinformation and listening to and learning about where people are and what they believe.

As a pipeline to mainstream media, Harvard, and its future journalists, have to consider the audience they lose when they stay inside of their bubble and ignore the issues of everyday Americans.

The disappearance of factual importance in our world is alarming and dangerous, but if we, as aspiring journalists, politicians, and engaged citizens, want to be taken seriously in communicating Trump’s threat to democracy, inflationary tariff policies, and so on, we owe American voters that seriousness, too.

Ezekiel A. Wells ’27 is a Double Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in Eliot House. He spent last summer traveling to 46 American states conducting interviews for his YouTube series, “Crossroads America."

2024-10-08

アノンラーメン屋の吉法師、「塩辛い、海水か」と言った客を訴える

インスタ映えするラーメン屋吉法師

https://pbs.twimg.com/media/GZVKdMhasAE97eL.jpg

https://pbs.twimg.com/media/GY8yRS1bAAMuzTz.jpg

https://pbs.twimg.com/media/GXhMoWCagAA_izy.jpg

https://pbs.twimg.com/media/GV-Uc8kXcAAC6an.jpg

https://pbs.twimg.com/media/GSB2-k2awAAhlLj.jpg

https://pbs.twimg.com/media/GJVN0Ntb0AA64J-.jpg

tiktokerに「沖縄の海のほうが美味い」「チャーシューは味がないのに臭い」と酷評される

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1842846294676795392/pu/vid/avc1/590x1280/smmgf8l_wTVdxrQG.mp4

吉法師、訴訟すると宣言 数百万円払えと要求

KIPPOSHI 吉法師

@KIPPOSHI21

人がSNSで何言おうが関わらないスタンスですが、罵詈雑言言って再生数稼ぐビジネスモデル飲食業にとって害悪しかないので訴えるか(ФωФ)

x.com/KIPPOSHI21/status/1842846484376727985

「お前のラーメンしょっぱ過ぎ!グロいだけでチャーシューは味無くてゲロ不味なんだよ!」

って面と向かって言えるなら構わないんです。

即座にぶん殴りますけどね(ФωФ)

x.com/KIPPOSHI21/status/1842929917987795221

https://pbs.twimg.com/media/GZOE38VagAAIX35.jpg

x.com/KIPPOSHI21/status/1842962773330051297

オーナーは暇アノントランスジェンダー女性への差別中傷をしていた

KIPPOSHI 吉法師

@KIPPOSHI21

東京都知事選挙です。

事業者アカウントですし、都民じゃありませんし、政治の話するとフォロワーガッツリ減ります

が、今日だけは言います

日本から利権政治を一掃する初日に出来るかもしれません。

よろしくお願いします(ФωФ)♡

#ひまそらあかね

x.com/KIPPOSHI21/status/1809479179668517007

KIPPOSHI 吉法師

@KIPPOSHI21

暇空さんぐらい踏んだくってくださいよ(ФωФ)

x.com/KIPPOSHI21/status/1806337512463536302

トランスジェンダーの顔を晒して「男」と言う

このトランスジェンダー女性中傷するのは暇空界隈の定番であり、垣鍔晶弁護士はいまだにこの人の顔を揶揄目的Twitterアイコンにしている

x.com/KIPPOSHI21/status/1809497210343587898

KIPPOSHI 吉法師

@KIPPOSHI21

抽象的な事しか言えなくてゴメンナサイ。

#ひまそらあかね を推す理由はこれだけです(ФωФ)

引用:JFK

https://pbs.twimg.com/media/GRydvA5acAIfBQ5.jpg

x.com/KIPPOSHI21/status/1809494586601140514

2024-06-14

anond:20240614135004

外交文書が先んじてただけで今は機密指定は5年更新の通常30年、国関連の特別なケースでも最長60年ですね

アメリカでもJFK暗殺関連の機密指定が60年だったからそれに倣ったんだろうけど他国と変わらない状態ではあるぞ

2024-03-18

異なる時間軸の日本でも見てるんですかね

NYC地下鉄なんか車いす絶対無理だぞ

それ以前にJFKからでるのにエアトレインのホームにまで行くのもしんどいと思うけど

2023-04-15

暗殺未遂事件で岸田を見直し

安倍晋三に続いて岸田文雄が殺されそうになったのは、憂鬱ニュースだった。

日本自由民主主義国だ。(職質の警察官を除けば)荷物検査も何もなしに色々なところに行くことができる。飛行機以外の場所手荷物検査がされることはまずない。そしてそれは政治家集会も同じだ。政治家市民に選ばれるために、たとえ元首相であっても街頭に立ち、支持を訴える(菅直人がたったひとりで街頭演説する写真嘲笑する人を見かけたことがあるが、あれは誇るべき光景だと思うのだ)。市民はそれをスルーしてもいいし、気まぐれに足を止めてもいいし、ペンライトを振って応援してもいい。俺もちょうど地元に来ていた福島瑞穂握手したことがある。そのときの俺は見るから不審者ルックだったが、一瞬怪訝そうな顔をしただけで愛想よく握手に応じてくれた。

アメリカ大統領が来たときの警備の物々しさとは対照的だ。アメリカシークレットサービス皇居にもズカズカ入り込んでこようとしたのを日本側が必死に止めたらしい。野蛮人め。品位というものを知らんのか。だが彼らにもトラウマがある。昔のアメリカ大統領もっと市民と近かった。だが、リンカーンガーフィールドマッキンリー、そしてJFK暗殺され、レーガンが殺されかけたことで、アメリカは異様に厳しいセキュリティVIPに求める国になった(※)。

安倍が殺されたとき警察無能だと散々言われた。それは事実かもしれないが、しかし、彼らが無能なのは政治家に対する深刻な攻撃懸念に晒されていないからだ。警官平和ボケして無能なのはある意味では、わが国で要人に対するテロ懸念する必要性が薄かったことの、つまりわが国の自由民主主義問題なく機能していることの証だったのだ。

だが安倍晋三は殺された。俺は去年の夏、今後日本政治家は気軽に国民の前に立たなくなるかもしれない、と思っていた。政治家がろくな警備もつけずに街角に立ち市民に支持を訴え、市民はそれを日常風景として聞き流すような、そんな光景はもう戻ってこないかもしれない、そのような平和自由民主的日本はもう失われてしまうのかもしれない、と悲観していた。あれから半年が経ち、多くの政治家が従来どおりのドブ板選挙を続けている景色を見て、よかった、杞憂だったのか、と胸を撫で下ろしていたところに、今回のニュースが飛び込んできた。ああ、今度こそ、大物政治家が気軽に街頭に立つ光景は失われるのだ、と思った。

だが、岸田文雄遊説を続けた。暗殺未遂事件に遭ってなお、市民の前に立ち、訴えかけることをやめなかった。

岸田は、身を張ってテロには屈しないという姿勢を表明してみせた。それは一見すると単に事前のスケジュール墨守するだけのつまらない行為かもしれないが、この状況では、それは紛れもなく自由民主主義の側に立つという崇高な意思表示だ。

安倍が頂点にいた頃は、岸田は凡庸な後継候補のひとりに過ぎないと俺は思っていた。ソフトイメージはあるが、安倍ほどの人を惹き付けるもの(あそこまで右派に崇拝された総理も異様なら、左派からあれほど蛇蝎のごとく嫌われたのも異様だった。正負ともに存在感のあるキャラクタだった、と思う)を持たず、強い信念もなく、自民党伝統ある派閥大過なく差配するだけの面白みのない男。それが岸田へのイメージだった。だが、先日のキーウとブチャへの訪問といい、今回の暗殺未遂事件といい、行動によって自由民主主義国際秩序擁護するのだという強い決意を見せていることには、正直驚いた。見誤っていた。

俺は自民党に入れたことはないし、安倍総理であることには苦々しい思いを常日頃抱いてきたが、岸田に関しては、俺はあいつに入れていないがあいつは俺の総理大臣だ、と言っていいかもしれない。とにかく、今回の事件を受けての岸田の動きは見事だった。よくやった。ありがとう

海外旅行中、壮麗な建物を見つけて、何気なくカメラ写真を撮ったところ、自動小銃を構えた警備員が飛んできて写真を消せと凄まれたことがある。実はそれはアメリカ大使館だったのだ。そしてその国はかつてアメリカによる介入を受けたことのある国だった。その話を憤慨して隣国の友人に話したところ、そりゃそうだよと呆れられたので二度驚いた。大使館相手国との友好も目的の一つとしているため、普通市民から反感を買うような行動はしないものだと素朴に思い込んでいた俺は衝撃を受けた。街中であんな大規模な土地専有して、たかだかカメラを向けただけの一市民自動小銃威圧するのか。そんなことをあちこちでやってりゃ、そりゃ占領統治もままならんわ。俺にとっては旅行中の不愉快エピソードにすぎないが、仮にその国に生まれ育っていたら熱心な反米活動家になっていただろう、と思った。

2023-03-15

ちょっと前に夕刻ロベル神楽めあにLOLを勧められて

普段彼らがやってるゲームってコントローラー操作、WASD操作が基本で

クリック移動はってほとんどないってことなんだろうけど

「この操作感覚は相当気持ち悪いです」って言ってて

古のMMOで育った世代としてはPCでやるゲームクリック移動だろJFK

と思ってただけにカルチャーショックを受けた

2022-07-09

東京大学ジェンダー学の研究安倍プーチンと同レベルであることが解明されたってマジ?

速報が来た

https://twitter.com/akishmz/status/1545568319683858433

SHIMIZU Akiko清水晶子)『フェミニズムってなんですか?』

@akishmz

ABE Shinzo was no more a champion of democracy or women's and minorities’ rights than Vladimir Putin or Jair Bolsonaro or Viktor Orbán is.

午前9:39 · 2022年7月9日·Twitter Web App

こちらの声明に対する返答

https://twitter.com/HillaryClinton/status/1545401081542443008

Hillary Clinton

@HillaryClinton

Prime Minister Abe was a champion of democracy and a firm believer that no economy, society, or country can achieve its full potential if women are left behind. I am shocked and devastated by his assassination—a loss for Japan and our world.

午後10:35 · 2022年7月8日·Twitter Web App

この研究成果を聞いて、RBGもJFKも草葉の陰で泣いていると思う

2022-07-08

今こそ増田の出番だから本音で書く

どんな理由であろうとテロは許されない

しかし俺は安倍が嫌いだったからか

安倍が死んだからと言って自民応援したり改憲に勢いが付くかどうかというのはぱっとしないんだが他の人はどう思うんだろう。

アメリカだとJFKが死ななければジョンソンのあれほどの偉業は無かったよね。

2022-06-25

今年の年収はこれくらいか

今年に入って10000くらい月給が上がって、ボーナス査定も1ランク上がって、更に忙しいか残業も増えて360時間分はもらえる(残業360時間というわけではない)から年収750万くらいか

新卒6年目だけどJFKにしてはそこそこ貰ってるかな

2022-04-07

プーチン匹敵するレベルでゼレンスキーはクソ

まず、ロシアウクライナ侵攻は「ゼレンスキー率いるウクライナ側が(ロシア側の意向無視して)NATO加盟の政策を変えなかった」ことが原因となり起きた。

ウクライナは旧CIS構成国なので、ロシアからしたら「日本の混乱時に独立した沖縄中国同盟を結ぼうとしている」ような感じだ。

もし、ウクライナスイスみたいな感じの中立国になることを志向していたら、ロシアの侵攻はなかっただろう。

ウクライナ側がNATO加盟に固執した」ことが原因となり、多数のウクライナ国民難民化し、また、人道危機戦争犯罪が起きている。

この点については、プーチン戦争犯罪であると共に、ゼレンスキー戦争犯罪人だと主張しておく。

次に、かつてグルジアジョージア)でも似た様な感じの戦争紛争)が起きているが、グルジア人口500万人くらいで、大雑把にウクライナの10分の1位の小国なので、ロシア圧勝で速やかに戦争が終わると共に人的被害は軽微で済んだという経緯がある。

軍事面で、キエフキーウ)近郊でウクライナ側の少人数の特殊作戦部隊ドローン補給切れのロシア軍の隊列を足止めする「いい働き」をしたが、その影響でキエフは陥落せず、ゼレンスキー政権は生き残ることとなった。

その結果が、多数のウクライナ難民化とマウリポリの廃墟化・多数の住民殺害・人道危機だ。

ウクライナ側が「いい働き」をしなかったら、速やかにキエフが陥落してウクライナ(および世界中の)国民にとって、よりポジティブな結果が生じていたことだろう。

ところが、その様な方向で事態は進行せず、現状として「無数の善意破壊者たちがウクライナに群がっている」のであり、目下、ウクライナシリア化が進行しているように見える(戦争は儲かるというニュースが既に出てきている)。

それでは、ゼレンスキーロシア側の希望を突っぱねて戦争を招き、また、キエフが陥落を免れて戦争が長期化・泥沼化する方向性が定まってきたことにより、日本人を含む国民のサイドでは「何を受け取ることができる」のだろうか?

物価の高騰(今回の件がコロナによる物価高をブーストさせている)」(と「世界秩序の不安定化」)を受け取ることができる。ロシアに対しては経済制裁を行ない、ウクライナでは小麦の作付けができていないらしいので、小麦価格が高騰してパン価格が上がるだろう。(来年・再来年くらいには)独立系のパン屋・喫茶店等が次々に閉店・廃業するかも知れない。

当然、「都市ガスプロパンガス」の料金も高くなる。これは、ウクライナ危機円安が進行していることも影響しているが、これは日本エネルギー自給率が低いことが関係していると考えられる。米は自給率は高いが、トラクター化石燃料で動いている。(来年、再来年は)原材料部品も食料も「何もかもが高くなる」可能性が高い。

まり、ゼレンスキーNATO加盟に固執し、また、ロシア軍の失策ウクライナ特殊部隊ファインプレーにより(キエフが陥落せず)戦争が長期化・泥沼化することになったため、「ウクライナ国民難民化・殺害される人道危機レベルで痛めつけられる(人的被害が拡大している)」一方、「日本(を含む世界中の)国民経済的に痛めつけられる(経済的被害が予想される)」ことに国際政治経済方向性が定まったということだ。

NATOが米欧(旧西側)の同盟で、ゼレンスキーウクライナがそれに加盟することを望んだという経緯があるという理由で、「ゼレンスキーウクライナは善」で「プーチンロシアは悪」と善悪二分して、今回の件で日本国民経済的に困窮する未来を受け入れられるのだろうか?

ロシア軍の行った戦争犯罪は許されることではないので、裁かれるべきだろう。だが、ゼレンスキー選択大国のパワーゲームの影響を受け、「日本国民経済的に痛めつけられる未来」が待ち受けているだろうことも間違いないのだ。

追記2022年4月25日

以下は、ウクライナロシア問題について理解を深めることができる可能性のあるドキュメンタリーです。

上の2つは、本日24日)、NHKBS放送されましたドキュメンタリーリンクからは視聴できません。

その下2つは、『プラトーン』『JFK』等のオリバー・ストーン監督が関わっているドキュメンタリー映画。

一番下の『ドンバス 2016』はフランス人女性ジャーナリスト制作したドキュメンタリーです。

プーチン 戦争への道〜なぜ侵攻に踏み切ったのか〜」 BSドキュメンタリー

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/JYKRK4WRV1/

戦時下大統領 ゼレンスキー」 BSドキュメンタリー

https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/LJY77694M5/

ウクライナ・オン・ファイヤー

https://www.youtube.com/watch?v=twWOyaY-k6o

Revealing Ukraine 2019(乗っ取られたウクライナ

https://www.youtube.com/watch?v=A6gKKlNQDQg

"ドンバス 2016"ドキュメンタリー映画【日本語字幕付き】

https://www.youtube.com/watch?v=ln8goeR5Rs4

2022-03-18

anond:20220318155730

それ、米軍捕虜ゴボウ味噌汁出されて「木の根食わされた!」って

戦後言い張った話だろ・・・JFK

2021-08-10

anond:20210810234558

「都会」の定義問題になってくるんだよな。

NYに実際行くと分かるけど、マンハッタン周辺の一部(NYC)を離れると一瞬で何もなくなるんだよね。NYに行くにはニューアークのEWRかブルックリン側のJFKを使うと思うけど、マンハッタンからEWR行きの電車に乗って15分もするとクソ田舎景色になってマジかってなるよ。東京で言うと成田空港周辺みたいな景色になる(千葉だけど)。

東京特殊性はどこまで行ってもひたすら街が続いていること、それぞれの街が異なる文化を持っていること(新宿とか渋谷とか池袋とか秋葉原とか)というのはよく言われる。要は関東平野が異常に広かったということなんだけど、そういう街って世界でもそう無いんだよね。だからって東京スゲーってわけじゃ必ずしも無いけど、特殊なのは間違いない。その特殊性を持って「都会」と言うのであれば東京より都会な街はそう無いということになる。

2021-05-04

ぼちぼちJFK暗殺の機密解除される年代になっとるのかなあ、と思ってたらまだ10年以上先の話か。

しかにそこまでひっぱったら、

どんな話が飛び出してきても

そのとき社会に直接的影響は与えないな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん