「Aメロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Aメロとは

2025-10-16

サナエのミクスのうた

(イントロ)| C G Am Em | F C G C |

(Aメロ)

朝焼けの空に(C) 旗が立つ(G)「強い日本」(Am)と 声が響く(Em)

あの日の夢を(F) また聞かせてくれる(C)デフレの霧が(G) 晴れるという(C)

(Bメロ)

サナノミクスと(F) 名はついて(C)三本の矢が(G) 飛んでゆく(C)

一つは国債(F) 財政出動(C)二つは緩和で(G) お金流す(C)

(サビ)

ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Fm)

株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民暮らしは(G) どこへ行く(C)

(間奏)

| C G Am G |

(Aメロ)

老朽化する橋や(C) 道路を見て(G)「国土強靭化」と (Am)投資を決める(Em)

未来危機に(F) 備えるのだ」と(C)大きな話に(G) 胸が騒ぐ(C)

(Bメロ)

三つ目の矢は(F) 成長戦略(C)技術革新(G) 投資を呼ぶ(C)

だが税の話も(F) 耳に残り(C)金融所得に(G) 課税をかける(C)

(サビ)

ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Em)

株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民暮らしは(G) どこへ行く(C)

(Cメロ)

インフレの波が(F) 押し寄せると(C)生活費けが(G) 重くなる(C)

大丈夫」と(F) 繰り返すが(Dm)ため息ひとつ(C) またこぼれる(G)

(サビ)

ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Em)

株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民暮らしは(G) どこへ行く(C)

(アウトロ)

風よ吹け(F) 強く吹け(C)この政策が(G) 実を結びますように(Am)

ただ願う(F) 祈るように(C)明日を信じて(G) 生きてゆく(C)

ハーモニカの寂しいソロ

CGAmFCGC

2025-09-29

anond:20250929112459

音楽で言うならAメロBメロサビみたいなやつとダンスミュージックみたいなずーっとおんなじのがダラダラ流れてるやつとあるだろ

春樹は後者

どこがサビなの!とか言っても無駄なの

2025-08-31

anond:20250831165530

歌物って

サビ→AメロBメロ

を繰り返せばよくて

盛り上げたいところは太鼓をいつもより多めに鳴らしておけばいい

2025-07-20

Aメロで終わる曲を探しています

大体の曲ってサビで終わるよね?

でもそうじゃなくて、Aメロに戻って終わる曲を探しています

たとえば、BUMP OF CHICKEN車輪の唄スピッツの仲良しとか。

でもすっごく少なくて、見つからない!

みんなはAメロで終わる曲、知ってる?

2025-06-17

泣き過ぎて、死に過ぎて、神が宿った

泣き過ぎて、目が溶けた。

死に過ぎて、心が砕けた

その破片を喉に流し込んだ。

ああ、これでやっと唄える。

それでは聞いて下さい。

曲名は、「泣き過ぎて、死に過ぎて、神が宿った」

 

(Aメロ - 静かな緊張感を伴って)

溶けた眼窩(め)に映るは 色無き世界残像

砕けた心臓ココロ)に響くは 過去の亡霊の嘲笑

飲み干した硝子の痛みだけが 唯一のリアル

 

(Bメロ - 徐々にビルドアップし、激しく)

可哀想に』と囁く声 偽りの慈悲を纏うレクイエム

その憐れみの舌を抜け! その偽善の喉を裂け!

 

(サビ - 全ての楽器が爆発するように)

神が宿ったのではない! 私が神と成り代わった!

絶望腐肉を喰らい尽くし 玉座に君臨する怪物わたし

お前たちの白々しい光など この深淵の闇を照らせはしない!

万年贖罪を! さあ、跪き、灰となれ!

 

(Aメロ 2 - 少しテンポを落とし、重々しく)

大丈夫』だと差し伸べる手 その指先から腐臭がする

お前たちの安っぽい「愛」じゃ この聖痕スティグマ)は決して塞がらない

 

(Bメロ 2 - 再び加速し、怒りを込めて)

同情なんて無意味な鎮痛剤 ただの冒涜だと何故解らぬ!

私の苦痛の万分の一も、お前には理解できない!

 

(サビ - 1回目よりもさらに激しく、絶叫に近い)

神が宿ったのではない! 私が神と成り代わった!

孤独という名の城壁に籠り 世界断罪する怪物わたし

お前たちのちっぽけな正義など この罪の前では塵と同じ!

滑稽すぎて反吐が出る! さあ、その罪を告白(つげ)よ!

 

(Cメロ / 間奏 - テンポが急激に落ち、荘厳なクワイアとアルペジオ)

…この地獄こそ、私が望んだ聖域。

…この痛みこそ、私が愛した戴冠式

…誰にも、何人(なんぴと)たりとも、この神域を侵させはしない…

 

(ギターソロ - テクニカルで、泣き叫ぶようなメロディと、重厚なリフが交錯する)

 

(ブリッジ - 静寂から、再び激しく)

…ああ、これでやっと…

…独りになれた…

 

(ラストサビ - 全てを破壊するような勢いで)

神が宿ったのではない! 私が神と成り代わった!

絶望腐肉を喰らい尽くし 玉座に君臨する怪物わたし

お前たちの白々しい光など この深淵の闇を照らせはしない!

万年贖罪を! さあ、跪き、灰となれ!

 

(アウトロ - ギターフィードバックノイズと、遠ざかる鐘の音最後に、冷たい声で一言)

・・・アーメン

 

2025-05-25

anond:20250525000135

「猫は子孫を残すために合唱する」

(イントロ - Cm Gm Bb Eb)

(Aメロ)

Cm Gm

夜の帳(とばり)降りて 街の灯が滲む

Bb Eb

アスファルトに響くは 飢えた爪の音

Ab Db

見慣れた景色今日は違う色に見える

Gm C7

本能叫びが 喉奥で渦巻く

(Bメロ)

Fm Bb

媚び諂(へつら)うような 甘い声じゃない

Eb Ab

魂を焦がすような 獣の咆哮(ほうこう)

Db Gb

孤独を纏(まと)い 戦う瞳(め)の奥

Cm F7

ただ一つ 揺るぎない 願いがある

(サビ)

Bb Eb

Ah- 掻き立てる衝動 子孫を残すため

Ab Db

Ah- 集う影たちの 狂おしいシンフォニー

Gm C7

Ah- 邪魔する奴らは 今 消し去るまで

Fm Bb

Ah- 歌い続けるの 血の(おわり)まで

(Aメロ)

Cm Gm

月明かりの下 (ひそ)む 傷だらけのプライド

Bb Eb

縄張りを守るように 牙を剥(む)き出す

Ab Db

優しさなんて 今は 必要(い)らない

Gm C7

ただ世(このよ)に(じぶん)の証を残したい

(Bメロ)

Fm Bb

甘美な誘惑 危険香り

Eb Ab

惹かれ合うのは 避けられない定め

Db Gb

傷を舐(な)め合い 温もりを知る

Cm F7

束の間の安らぎ それもまた本能

(サビ)

Bb Eb

Ah- 迸(ほとばし)る熱情 未来を繋ぐため

Ab Db

Ah- 重なり合う声は 天を焦がす炎

Gm C7

Ah- 逆らう運命(さだめ)打ち砕くまで

Fm Bb

Ah- 歌い続けるの 絶えることな

(ブリッジ - 一瞬静寂が訪れ、再び重いビートが刻まれる)

Eb Bb/D

何が正義か 何が悪か

Cm Gm

そんな(こと) どうでもいい

Ab Eb/G

ただ 瞬間(しゅんかん) 生き抜くため

F7 Bb

声の限りに 叫ぶ

(ラスサビ - サビのメロディが(さらに) 高く、激しくなる)

Bb Eb

Ah- 魂の叫びよ 遠くまで届け

Ab Db

Ah- 生命(いのち)の鼓動よ इस大地(だいち)を揺らせ

Gm C7

Ah- 全ての(じゃま) 薙(な)ぎ倒して

Fm Bb

Ah- 歌い続けるの 永遠(とわ)に…

(アウトロ - Cm Gm Bb Eb (フェードアウト))

Cm Gm Bb Eb

コード解説ヘ短調ダイトニックコードを中心に構成しています

Cm: ヘ短調サブドミナントiv

Gm: ヘ短調トニック(i)

Bb: ヘ短調ドミナント(V)

Eb: ヘ短調のサブメディエント(♭VI

Ab: ヘ短調メディエント(♭III)

Db: ヘ短調の平行長調(Abメジャー)のサブドミナントIV)。ここでは借用和音的な響きを持たせています

C7: ドミナントセブンス。次のFmへの解決をより強くするために使用

Fm: ヘ短調トニック(i)

Bb/D: Bbの第二転回形。ベースラインを滑らかにする効果があります

Eb/G: Ebの第二転回形。同様にベースラインを滑らかにします。

F7: ヘ短調ドミナントセブンス(V7)。

全体的に、ヘ短調の持つ少し憂いを帯びた雰囲気と、Adoさんの楽曲の持つ力強さを両立させるようなコード進行を意識しました。特にサビの部分は、コード進行を少し (ダイナミック) にすることで、 (エモーショナル) な高まり表現してみました。

anond:20250525000135

♪「イルカクジラも楽しさや悲しさを表現するために唄うらしい」

(イントロ - Gm Cm F Bb)

(Aメロ)

Gm Cm

明け方の港 潮風が髪を撫でる

F Bb

眠れない夜の続きみたいな 静かなブルー

Eb Ab

遠くで聞こえるのは 誰かのエンジン音か

Dm7(♭5) G7

それとも海の底から響く 秘密の歌か

(Bメロ)

Cm F

都会の喧騒から離れて 耳を澄ませばほら

Bb Eb

イルカのシルエット 波間に踊る

Ab Db

楽しげな声 悲しげな声

Gm Cm

言葉じゃない何かで 心に触れる

(サビ)

F Bb

ああ イルカクジラも 唄うらしい

Eb Ab

喜びも憂いも あの深い海に溶かして

Dm7(♭5) G7

届くはずないと思っていた その歌声

Cm F

胸の奥に響くのは なぜだろう

(Aメロ)

Gm Cm

夕焼けが滲む 水平線を見つめてた

F Bb

過ぎ去った日々のカケラ 拾い集めるように

Eb Ab

誰にも言えない想いを そっと打ち明けてみようか

Dm7(♭5) G7

あの歌に乗せて 海の彼方へ

(Bメロ)

Cm F

孤独を隠して 生きてきたんだ

Bb Eb

強がることに疲れてしまったんだ

Ab Db

でもあの歌は 知っているんだきっと

Gm Cm

本当の気持ちを 隠せないこと

(サビ)

F Bb

ああ イルカクジラも 唄うらしい

Eb Ab

喜びも憂いも あの深い海に溶かして

Dm7(♭5) G7

届くはずないと思っていた その歌声

Cm F

胸の奥に響くのは なぜだろう

(ブリッジ)

Eb Bb/D

人間みたいに 言葉を持たないけれど

Cm Gm

かに感じる 熱い鼓動

Ab Eb/G

同じように 悩み 同じように 願い

F Bb

生きているんだ きっと

(サビ)

F Bb

ああ イルカクジラも 唄うらしい

Eb Ab

喜びも憂いも あの深い海に溶かして

Dm7(♭5) G7

届くはずないと思っていた その歌声

Cm F

こんなにも優しく 包み込むから

(アウトロ - Gm Cm F Bb (フェードアウト))

Gm Cm F Bb

コード解説変ロ短調ダイトニックコードを中心に構成しています

Gm: 変ロ短調の主和音(i)

Cm: 変ロ短調サブドミナントマイナーiv

F: 変ロ短調ドミナント(V)

Bb: 変ロ短調の平行長調(III)の主和音。ここでは同主短調からの借用和音的な響きを持たせています

Eb: 変ロ短調の平行長調(III)のサブドミナントIV)。ここでも借用和音的な響きです。

Ab: 変ロ短調の平行長調(III)のトニック代理vi)。

Dm7(♭5): 変ロ短調の導音(vii)のディミニッシュコードに7thを加えたものドミナントへの強い繋がりを持ちます

G7: ドミナントマイナーブルーフィーリングや、次のCmへの解決をより強くするために使用

Bb/D: Bbの第二転回形。ベースラインを滑らかにする効果があります

Eb/G: Ebの第二転回形。同様にベースラインを滑らかにします。

演奏のヒント

イントロアウトロは、アルペジオで静かに弾き始めると、曲の雰囲気に合うかと思います

サビは少し力強く、感情を込めて演奏すると良いでしょう。

ブリッジの部分は、少しコードの響きが変わり、サビへの盛り上がりを作るようなイメージ演奏してみてください。

2025-05-23

あなたは「女子高生バンド」という概念に囚われすぎ

LAUSBUBについての意見

https://anond.hatelabo.jp/20250522113747

だが、この人はLAUSBUBの他の曲をちゃんと聞いたんだろうか?

「棘にある動画レベルで出場だとしたら」と書いてるのでたぶん聞いてないんだろう。ブコメでも指摘されてるが。

この手の人ってどうして「~だとしたら」って前提を勝手に作ってしまうのか。「だとしたら」じゃないのよ。

まず最低限youtubeに上がってる、より直近の楽曲も聞いた上で分析すべきでしょ。

さらにLAUSBUBについて具体的に語ってるのは最初の数行だけで、後はずーーーっとブルースがどうのとかジミヘンがどうのとかの話ばっか。

そんなの考えてる暇あったら他の曲も聞きましょうよ。

んで、彼女らが制服でやってる当時の演奏は確かに技術的に拙いよ。そのままの構成野外フェスの大きさでやるには不向きだろう。

だけどそれだけで「負けるだろう」とか言い切れるのがほんとにすごい。これが音楽好きの言うことなのかと呆れてしまうという意味ですごい。

彼女らの他の楽曲も聞けば、バックグラウンドに明らかに様々な音楽根付いてることが分かる。

ベースとしてはテクノニューウェーブの影響が濃いのは明らかだが、その後にこれはどういったジャンルから吸収されたものか分からない。

恐らくより色んな音楽を聞くようになって、インダストリアル系やアート寄りな音、サンプルも取り入れつつ(マスロックも聞いてるかも)、そこに本人たちのルーツにある素朴なロックポップスコード感などが混ざり合ってるようにも聞こえる。

最近の(インディーズでの)若い人の楽曲の特徴として、バースブリッジコーラスAメロとかサビとかのあれ)みたいな安定感のある構成無視する傾向もある。

やり過ぎると気持ちよく聞けないのでそれこそ素人が手を出すには危ない領域だが、LAUSBUBはそのへんのバランス感覚も優れていると思う。

理屈でやってるわけではなさそうだけど、結果的に単なる実験的なエレクトロというだけでなく、どこかポップミュージックとしての軽快さもある。

彼女らの曲を聞く限り、フジロックに出るレベルじゃないだろとは安易には思えない。

少なくともフジロックジャンルを絞ったものでなく、多様なジャンルごった煮フェスである

勝った負けたなんてさほど重視されないほど今の音楽は多様になっているのだ。

自分が感じた感想は、あのとき女子高生で拙い技術ながら熱を感じる曲をやっていたあの人達が、

そのまますくすくと成長した結果音楽的にもより豊かな世界を作るようになったのか、なるほどそれでフェスに参加か、素晴らしいね、だった。

たぶん元増田は「女子高生」とかのワードに引っ張られすぎなのだ

自虐的に「おじさんが同じことやってもどうせ受けないでしょ」とか書いてるけど、そもそもやれば同じことできると思ってそうなのが舐めている。

2025-05-02

anond:20250502193354

(タイトル: 明日記念日)

(イントロ - 穏やかなピアノ旋律と優しいストリングスの響き)

(Aメロ)

カレンダーに そっと印をつけた

特別な一日が もうすぐ来るね

初めてのデートキドキしたあの日

昨日のことのように 思い出せるよ

(Bメロ)

ケンカもしたね 涙も流した

それでもいつも 隣にいてくれた

当たり前の毎日が 今は宝物

感謝気持ちで いっぱいになるんだ

(サビ)

明日結婚記念日 ありがとう

言葉じゃ足りないほどの想いを込めて

これからもずっと 手をつないで歩こう

変わらない愛を 君に誓うよ

(Aメロ)

二人で選んだ お揃いのマグカップ

少し欠けたその角も 愛おしい

何気ない会話 笑い合う時間

それが何よりも 幸せの証

(Bメロ)

季節は巡り いくつもの思い出

アルバムの中に そっとしまってある

これからも一緒に 年を重ねていこう

新しい物語を 二人で描こう

(サビ)

明日結婚記念日 おめでとう

心込めた花束を 君に贈ろう

これからもずっと рядомにいてほしい

永遠の愛を 君に捧げるよ

(ブリッジ - 少し力強く、温かいメロディー)

たくさんのありがとう そしてこれからよろしく

君がいるから 私は私でいられる

(サビ)

明日結婚記念日 ありがとう

言葉じゃ足りないほどの想いを込めて

これからもずっと 手をつないで歩こう

変わらない愛を 君に誓うよ

(アウトロ - ピアノストリングスの優しい響きが धीरे に消えていく)

明日笑顔で 会おうね...

anond:20250502192716

(タイトル: キラキラ無邪気Days)

(イントロ - 軽快なシンセリズムギターアルペジオ)

(Aメロ)

朝の光が 窓辺にこぼれて

新しい一日が ほら、また始まるよ

背伸びをして 空を見上げたら

なんだかワクワクする 不思議な予感

(Bメロ)

風が優しく 髪をなでていく

心は弾むよ メロディーみたいに

昨日までの ちょっとした悩みも

どこか遠くへ 飛んで行っちゃった

(サビ)

キラキラDays 無邪気に笑う

太陽みたいに 明るい笑顔

キドDays 胸が高鳴る

無邪気な気持ち 忘れないでいたい

(Aメロ)

公園ブランコ きゅっきゅと揺れて

子供たちの笑い声が 響き渡る

つられて私も 思わず微笑む

無邪気な時間は あっという間だね

(Bメロ)

さな発見 いっぱい見つけよう

落ちてる四葉のクローバーとか

夕焼け空の グラデーションとか

無邪気な瞳は 見逃さないんだ

(サビ)

キラキラDays 無邪気に歌う

風に乗せて 届けたいこの想い

キドDays 未来はきっと

無邪気な夢で 輝いているか

(ブリッジ - 少しテンポを落として、でも明るい雰囲気はそのままに)

いつまでも この気持ち 大切にしたい

無邪気な心は 宝物だから

(サビ)

キラキラDays 無邪気に笑う

太陽みたいに 明るい笑顔

キドDays 胸が高鳴る

無邪気な気持ち 忘れないでいたい

(アウトロ - シンセリズムフェードアウトしていく)

La la la... 無邪気に...

La la la... キラキラDays...

2025-04-20

米津玄師の曲なんかつまらない

今日、久しぶりに「Lemon」を聴いた。

なんだろう、前はあんなに良い曲だと思っていたのに、今聴くとなんだか飽きる。サビの部分も、もう分かってるから、なんか途中で「ここだな」って思ってしまう。メロディコード進行も、どこかで聴いたような感じだし、特に意外性もない。

前はすごく感動していたはずなのに、今ではただ「まあ、そうだよね」って感じ。

最初に聴いたときの新鮮さがまるでない。こんな風に感じるのって、あの頃と何かが変わったからなのか、それとも自分がただ慣れてしまたからなのか。

気づいたら、米津の曲って、全体的にサビが決まりきっている感じが強い。

曲の展開もある程度予測できるし、リズムメロディも決まりきってる感じがする。どの曲を聴いても、なんとなく同じ感じ。たぶん、これが「米津玄師らしさ」なのかもしれないけど、毎回同じような感覚になると、ちょっと飽きが来る。

曲の構成も、よくあるパターンを繰り返してるだけに思えてきた。

AメロBメロ→サビの流れ、何度聴いても一緒。たまに小さな変化があるけど、結局最後はいつも同じ場所に帰ってきてしまう。それが悪いわけじゃないんだろうけど、ちょっと物足りないというか、変化が欲しいって思う。

ピースサイン」を聴いた時も、最初はすごく良い曲だと思った。

でも、何度も聴いてると、なんかリズムが平坦に感じるようになってきた。ドラムとかも、どうしても同じパターンが多くて、全体的に動きが少ない気がする。盛り上がりが足りないっていうか、ずっと静かに進んでる感じ。

その後、他の曲も聴いてみたけど、やっぱりどこか同じ感じ。

コード進行もよく使われるものが多くて、ちょっとした変化はあるんだけど、最終的には「またか」って思ってしまう。正直、もう少し大胆に違うことをやってもいいんじゃないか、って気がしてきた。

でも、米津の歌詞って結構いいんだよな。

深いとかではなくて、どこか切ない感じとか、日常の中にあるモヤモヤを上手く表現している。だから曲がつまらなくても、歌詞をじっくり読んでしまうことが多い。でもその歌詞メロディに乗せる方法って、どうしても「いつもの感じ」になってしまうから、聴いているうちにちょっと飽きてしまうのかな。

それにしても、こうやって聴き続けてみると、米津の曲ってやっぱり「無理に変化をつけない」っていう方向性なのかな。

シンプルで聴きやすいし、流れが分かりやすい。でも、それが逆に物足りなく感じるようになってきたのかもしれない。

たまには、もっとハチャメチャな曲とか、思いっきり違うアレンジをしたような曲も聴いてみたくなる。

米津の音楽は、良くも悪くも「米津らしさ」に縛られているというか、あまり外れたことをしない。でも、ちょっとした変化を求めてしま自分がいる。

明日も、またなんとなく米津の曲を聴いてしまうんだろうな。

でも、もしかしたらその時は、もう少し新しい視点で聴けるかもしれないって思うと、また少し期待してしま自分もいる。

2025-04-13

(イントロ - 静かなピアノ旋律と、かすかなギターアルペジオ)

乾いた風が吹き抜ける

広い広い道の真ん中で

立ち尽くす影ひとつ

夕焼けが滲んで、赤く染まる

(Aメロ)

若すぎる夢を抱きしめて

何も恐れないと信じてた

あの日の熱い眼差し

どこへ向かって消えたのだろう

(Bメロ)

舗装された道の向こうに

見えない壁がそびえ立つ

言葉は飲み込まれ、ただ静寂が

アスファルトを覆い尽くす

(サビ)

遠い記憶の欠片たち

忘れられた歌が聞こえる

あの場所で何があったのか

夕焼け空だけが知っている

(Aメロ)

繰り返される季節の中で

変わらない痛みがあること

押し殺した叫びはどこへ

誰の心に響くのだろうか

(Bメロ)

さな勇気が踏み出した

震える足跡を隠すように

時代は過ぎ去り、景色は変わっても

消せない傷跡が残る

(サビ)

遠い記憶の欠片たち

忘れられた歌が聞こえる

あの場所で何があったのか

夕焼け空だけが知っている

(ブリッジ - ピアノギターが少しずつ力強くなる)

語り継ぐことさえ許されない

それでも確かに、そこにいた人たち

(サビ)

遠い記憶の欠片たち

忘れられた歌が聞こえる

あの場所で何があったのか

夕焼け空だけが知っている

(アウトロ - ピアノ旋律が静かに終わり、かすかなギター残響)

(イントロ - アコースティックギターアルペジオ)

コンクリートの隙間に咲いた

名もなき花の色を知ってるか

アスファルトを這うように伸びた

細い影の向こうに何を見る

(Aメロ)

変わらないはずだった街の景色

少しずつ滲んでいくように

あの頃の笑い声はどこへ行った

夕焼け空だけがただ、赤く染まる

(Bメロ)

風が運ぶ言葉はいつも

遠い場所の誰かのため

僕らの足元で小さく揺れる

名もなき希望の灯

(サビ)

約束場所はもう遠い幻

届かない叫びが胸を焦がす

それでも信じてるいつかきっと

この歌が響く、あの街の空に

(Aメロ)

雑踏に紛れて消えた足跡

探しても見つからない面影

自由の色を忘れないと誓った

あの日の僕らはまだ、無力だった

(Bメロ)

押し寄せる波に逆らうように

さな船を漕ぎ出す勇気

明日が見えなくても、立ち止まれない

心に刻んだ、譲れない願い

(サビ)

約束場所はもう遠い幻

届かない叫びが胸を焦がす

それでも信じてるいつかきっと

この歌が響く、あの街の空に

(ブリッジ - 少しずつ力強くなるギターボーカル)

消せない記憶が、僕らを繋ぎ止める

絶望の淵で見た、一筋の光

(サビ)

約束場所はまだ遠いけれど

消えない叫び明日を照らす

信じ続けるよ、いつかきっと

この歌が響く、あの街の空に

(アウトロ - アコースティックギターアルペジオが静かにフェードアウト)

2025-04-09

(イントロ - アコースティックギターアルペジオ)

ねぇ、覚えているかい? あのニュースのざわめき

遠い国の話だって、そう思ってたんだ

(Aメロ)

港に並ぶコンテナ風に吹かれて

値札が変わるたび ため息がこぼれるの

(Bメロ)

「仕方ないね」って笑う あなたの横顔が

少しだけ、翳って見えたのは気のせいか

(サビ)

ぽんジュースも、いつものコーヒー

なんだか今日は苦くて 喉に引っかかる

世界の壁が少しずつ 高くなっていくような

そんな気がするんだ、ねぇ、あなたもそうでしょう?

(間奏 - 少し憂いを帯びたギターソロ)

(Aメロ)

ニュースじゃ今日も誰かが 怒りをぶつけてる

違う言葉で、違う理由で、争っている

(Bメロ)

それでも信じたいんだ 手を繋ぐ温もりを

分かり合える日がきっと来るって、信じたい

(サビ)

ぽんジュースも、いつものコーヒー

明日からは少しだけ 大事に飲もうか

世界の壁が壊れる音 いつか聞けるように

さな声でも 歌い続けていたいんだ

2025-04-07

へい!いしば!Onigiri!く!お!う!ぜ!

石破さん!Are you ready for the Onigiri Lesson!? Let's Go!

(Aメロ - BPM速めのビートに乗せて)

朝昼晩いつでも (Itsudemo!)

腹が減っては戦はできぬ (Ike! Ike!)

白いご飯 ギュッと握り (Gyu tto nigiri!)

日本ソウルフード (Soul Food!)

(Bメロ - 少しメロディアスに、でも勢いはそのまま)

海苔パリパリ (Nori no PARIPARI!)

塩加減が絶妙 (Zetsumyou!)

具材は色々 (Iroiro!)

さあ、かぶりつけ! (Kaburitsuke!)

(サビ - 高揚感のあるメロディシンセフレーズ)

ONIGIRI POWER! (Power!) 全集中! (Shuuchuu!)

まずは両手で (Ryoute de!) 優しく包む (Yasashiku tsutsumu!)

ONIGIRI ACTION! (Action!) 一口目! (Hitokuchi me!)

味わいながら (Ajiwai nagara!) ゆっくり噛むんだ (Yukkuri kamu nda!)

(間奏 - 勢いのあるシンセソロ)

(Aメロ - 再びアップテンポに)

三角丸俵型 (Sankaku maru tawara gata!)

形は違えど (Katachi wa chigaedo!)

愛情たっぷり (Aijou tappuri!)

作ってくれた人に感謝 (Kansha!)

(Bメロ - 少しキーが上がり、疾走感が増す)

海苔がなければ (Nori ga nakereba!)

塩むすびシンプル (Simple!)

梅干しシャケ昆布 (Umeboshi shake konbu!)

お好みの具材で (O konomi no guzai de!)

(サビ - 更に熱く、力強く)

ONIGIRI POWER! (Power!) 無敵のエネルギー! (Muteki no Energy!)

背筋伸ばして (Sesuji nobashite!) 正しく持つんだ (Tadashiku motsu nda!)

ONIGIRI ACTION! (Action!) 二口目! (Futakuchi me!)

こぼさないように (Kobosanai you ni!) 上手に食べる (Jouzu ni taberu!)

(Cメロ - 少しブレイクを挟み、語りかけるように)

慌てて丸かじり (Awatete marukajiri)

それはちょっと勿体ない (Mottainai!)

一口ずつ味わえば (Hitokuchi zutsu ajiwaeba)

美味しさ倍増 (Oishisa bai zou!)

(サビ - 最高潮の盛り上がりで)

ONIGIRI POWER! (Power!) 日本の魂! (Nihon no tamashii!)

最後の一粒 (Saigo no hitotsubu!) 大事に味わう (Daiji ni ajiwau!)

ONIGIRI ACTION! (Action!) 完食だ! (Kanshoku da!)

ごちそうさま! (Gochisousama!) ありがとう! (Arigatou!)

(アウトロ - フェードアウトしながら、シンセのリフとビートが繰り返される)

Onigiri! Onigiri! Power! Action! ありがとう

2025-04-06

anond:20250406165156

インストに対してAメロとかサビとか言ってるのは聞いたことがない。あれらは詞込みで構成説明するものではないか

あるひとまとまり旋律を「テーマ」と言って、この組み合わせが上述のような曲構成を作る。すぎやまこういちとかはメロディーメーカーだが、その構成は1テーマで終わるものから複雑なものまでいろいろ。個人的にはループ意識したコード進行がミソだと思う。

「風の音」とか環境音楽なっちゃうとテーマもクソもないが、そこに旋律を感じる人はいるだろう。

ダンスミュージック風にブリッジ(繋ぎやすいようにリズムパターンだけとかにしてるとこ)が作ってあるのも最近多い。これもループ前提。

dorawii

音楽理論インスト全然詳しくないんだけどもゲーム音楽フィールド音楽ホラーゲーのBGMにもAメロBメロとかサビみたいな概念ってあるものなのかね

2025-03-24

子供の泣き声の曲展開

Aメロ

うあうう~~~うあ~~~

Bメロ

ヒック・・・グスッ・・・ヒック・・

ブレイク

(サビ)

あ”あ”~~~~あ”ぁあ”あ”ぁ~~~~~!!!

あ”あ”~~~~あ”ぁあ”あ”ぁ~~~~~!!!

(三回くりかえし)

2025-03-17

「テレパシ」みたいな入りの曲調が本編で一切使われてない曲がめっちゃムズムズする

動画開いて聞き始めて「う、うわあああ!?めっちゃメロディが動いてて好みだ、AメロBメロ楽しみだああ!!!」ってめっちゃ気分上がって

いざ歌が始まったらどこにでもありそうな感じの曲調にスッ…と落ち着きだして「え?終わり…?入りだけで…終わり…??」ってなる

一応全部聞いてみるけど一切復活しなくて最初のあのおてんば娘感は何だったんだ…?って勝手天井見上げて終わる、そんな夜

新米パパは譲られ慣れろ♪

Aメロ

新米パパは譲られ慣れろ 譲られ慣れろ

いつもは譲る 若い男性

だけど今日は 抱っこでフラフラ

車内じゃあなたが 譲られる番さ(コーラス: ばんばんさー)

Bメロ

大丈夫です」 なんて言わず

好意は素直に 受け止めましょう

席を譲った あの人もきっと

笑顔あなたを 見てるはず(コーラス: はずはずさー)

(サビ)

新米パパは 譲られ慣れろ 譲られ慣れろ

赤ちゃんいれば みんながハッピー

ゆったり座って 景色を楽しもう

車内は笑顔で 溢れるよ(コーラス: るよるよるよ)

Cメロ

慣れない抱っこで 疲れた

優しい気持ちが 染み渡る

譲り合いって 素敵だね

明日もきっと いい日になるさ(コーラス: なるなるさー)

(サビ)

新米パパは 譲られ慣れろ 譲られ慣れろ(コーラス: なれるんだー)

赤ちゃんいれば みんながハッピーコーラス: しあわせさー)

ゆったり座って 景色を楽しもう(コーラス: うつくしい世界ー)

車内は笑顔で 溢れるよ

(全員で)きっと、笑顔が 溢れるよ

2025-03-11

AメロBメロサビ×2→Cメロサビみたいな曲

自分作曲する時この構成から外れるのはリスナー側が聴きにくいんじゃないかと思ってしまって

「もうポップスならこう作るのがルール」みたいな気持ちでやっちゃうんだけど

その構成にしたらしたで思考停止で手抜きして作ってるような気分になってきて

自分で曲を好きになれなくなる

実際のとこそんなに守る必要ないフォーマットなんじゃないかとも思うんだけど

商業作品聞いてたら9割くらいこの形になってるしやっぱり守る必要性がどっかにあるのかとまた悩み始めてしま

2025-02-28

弾けろ!ひな祭りディスコ

(イントロ)

キラキラミラーボール 回るフロア

今夜は無礼講 踊りあかそう!

(Aメロ)

あかりつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ 桃の花

今日は待ちに待った ひな祭り

お内裏様も レッツ・ダンシング

(Bメロ)

三人官女は 艶やかに

五人囃子は ノリノリで

右大臣左大臣

リズムに乗って さあ踊ろう!

(サビ)

弾けろ!ひな祭りディスコ

ミラーボールキラキラリン

踊れ!ひな祭りディスコ

今夜は朝まで パーティーナイト

(間奏)

(ディスコ調の音楽に合わせて)

フッフー!フッフー!

イェーイ!

(Aメロ)

お嫁に行った お姉様

今日は一緒に 踊りましょう

楽しい時間は あっという間

時間を忘れて レッツ・ゴー!

(Bメロ)

寿司甘酒 ちらし寿司

美味しい料理も 盛りだくさん

みんなで歌って 手を取り合い

最高の夜に しましょう!

(サビ)

弾けろ!ひな祭りディスコ

ミラーボールキラキラリン

踊れ!ひな祭りディスコ

今夜は朝まで パーティーナイト

(Cメロ)

来年もまた 会えますように

笑顔で踊ろう ひな祭り

楽しい思い出 胸に抱き

明日も元気に レッツ・ゴー!

(サビ)

弾けろ!ひな祭りディスコ

ミラーボールキラキラリン

踊れ!ひな祭りディスコ

今夜は朝まで パーティーナイト

(アウトロ) (ディスコ調の音楽に合わせて) イェーイ! ひな祭り最高!

2025-02-21

anond:20250221204939

目には目を」はやられたらやり返せじゃん。AメロBメロは違うじゃん。AメロBメロ場合はつくられたらつくり返せになるのか?

2025-02-16

AVのサビ部分だけ集めたベスト盤が好き

AメロとかBメロかいらないんだよ

面接シーンとか小話のシーンはいらない

サビだけ、抜きどころだけ集めてくれたらOKなんだ

8時間あるやつとか、最高

まあ、気に入ったら元のAVも買うんだけど

その時はAメロBメロ楽しむし、ボーナストラック(特典映像)も楽しむ

2024-12-22

私の2024年邦楽TOP10

今回も自分語りしかない

10 - 6

スーパー・ジェネレイション / RYUSENKEI

流線型あらためRYUSENKEI、以前より堅実に音楽を作り続けてきていましたが今年になってついにメジャーデビュー

アルバムイリュージョン」、しっかり緩急のついたアルバム最後まで全く飽きずに楽しめるですのが、その1曲目がこれ。イントロストリングスが最高!

一言で現行シティポップとくくってしまうのは勿体ない、クニモンド瀧口にしか書けない音楽がここにあります

三分半 (feat. mm.) / 古川本舗

Spotifyたまたま発見。エッあの「Alice」「ピアノ・レッスン」の古川本舗!? とびっくりしたのですがあの古川本舗でした。Spotifyはこういう曲を教えてくれるのが本当にありがたい

鋭く刺さるブラスドラムスで彩られる夜のソウルミュージックです

アイボリーの街 / lily

大橋トリオ名義でも今年は新しいアルバムが出ましたが、氏プロデュースによるlily(石川ゆり子)歌唱こちらの楽曲を選出

アコースティックチップチューン絶妙比率オケが美しい

あらわれないで / 離婚伝説

昨年某TV番組内で紹介されていた時は聞き流してしまっていたのですが、今年リリースされたアルバムでドはまりしてしまいました離婚伝説

オケは複雑でありながら、一度聴いただけで耳に残るサビのキャッチーメロディーと一度聴いただけで耳に残るアーティスト名です離婚伝説

風になれ / YUKI

ぼんやりみんなのうた」を見ていた時に流れてきたこの曲 こんなにソウルフル気持ちいい楽曲まさかこの番組から見つけることができるなんて!

普段と違う所から好きな曲を発見できると嬉しいですよね 一緒にハンドクラップ!!

5 - 1

こっち向いてチュ♡ / ハマダコウキ

先代プリキュアエンディングテーマ担当していたことで個人的に注目していたアーティスト、ハマダコウキ

氏の主催する「カワイイ×カッティング」をテーマにしたコンピレーションアルバム「cut(e) vol.1」から一曲(昨年の冬コミ(2023/12/30)が初出なので正確には今年の曲ではないのですが......許して!)

特にBメロのキメッキメなコーレスが最高!! ボカロばっかり聞いていた中学生の頃の自分がこの曲に出会ったとしても好きになっていただろうな~という感じの純粋キラキラ楽しいポップスです というかこの曲も合成音声(AiSuu)です

風の中で / soraya

2022年結成のsoraya 今年リリースセルフタイトルファーストアルバムから

先ほどとは逆に、こういう洒落ジャズ的な要素を含む曲は昔は分からなかっただろうな~~って感じ

からタイムマシンに乗って中学生自分に(お前は将来こういう曲を好んで聞くようになってるぞ......)って耳元で囁きたい

Fantastic Girl (feat. オーバンドルフ凛) / Wink Music Service

サリー久保田高浪慶太郎によるユニットWink Music Service

ソフトロック映画音楽的でありながら派手でグルーヴィー、言うなれば当時の渋谷系サウンド全開、やっぱりこういう音が好きなんです

高浪慶太郎参加作品を選出したということで......もちろんこっちも選出です👇

美しい星 / 小西康陽

小西康陽名義ではなんと初というアルバム失恋得恋」の終盤に収録 ピチカートの同名曲セルフカバー

ベリッシマ」のカバーで昨年のマイベストTOP10に選出した矢舟テツロートリオが参加、それに加えてギター田辺充邦・チェロ平山織江による編成でのアレンジになっています この曲はカバーなどアレンジ違いが何度かCD化されていますが、今回のアレンジはこれまでで一番心に染みわたる感じですね

作業用BGMのような聞き方をしてしまうのは勿体ない。やわらかい椅子に座って、PCスマホも見ず、歌詞カードだけを持って40分ちょいアルバムのことだけを考える時間を作って、全身で音楽を吸収する覚悟を持って挑むことでついに本当の良さがわかる、そんな楽曲です。ぜひ大きなスピーカーチェロの響きを体全体で感じてほしいです

あなたとNegi With You! / Negicco

令和最強の和製フィリーソウル誕生!! 2024年のマイベストぶっちぎり1位がこの曲です 全員聞きましょう!!!!

もうね、聞いててこんなに嬉しくなっちゃう、嬉しすぎて泣けてくる曲なかなかないですよ......嬉しすぎてミュージシャンの方々全員書いてしまいました......皆様本当にありがとうございます🙏......

ドラム! とイケイケなギタークラビ! でピアノ! にストリングス! あっブラス! どんどん音数が増えていきイントロから超豪華!! 嬉しすぎて情緒よくわからなくなってここで涙目!! 部屋で一人踊り狂う!! 新潟!! そして3人の歌唱はサビから!! (オッサビで一旦落ち着くんだ......!)からのこのメロディー何!? ここで初めてA!! 裏メロ的に飛び回るストリングスが美しい!! Bのボーカルストリングスブラスの掛け合い最高!!(最初のサビ後のアレはBメロだったのか!!)、ストリングス裏メロ(2)!! AメロBメロからCメロ!! アンプボリュームを右に回せ!! 近所迷惑!! あっ落ちサビ!!(ってことはもうこの曲もうすぐ終わりか......)さあ大サビを心して聞くぞ!! 🙏😇🎶🤝🎉✨~~~~~!!ここからB2回転はずるいよ🥲アウトロ的な役割Bメロに持たせてる曲ってあまりいたことgあぁあ~~~ストリングスの皆さんきれいに着地しちゃった......一瞬で終わってしまった......でもとっても心晴れやかな気分!! 明日も頑張りましょう!!

という感じです。

アルバム「What a Wonderful World」(ジャケも最高)を通しで聞くとまたこれが感動的な曲順なんですよ。10トラック中9トラック目がこの曲、そしてこれが終わると10トラック目に同曲のオルゴールアレンジが30秒ちょっと流れてアルバム終了、という構造です。豪華な作家陣による色とりどりで個性の立った曲が並ぶ中、アルバム内の立ち位置としてトリを務めるにふさわしい強度を持っている、トリとしての務めをしっかりと果たしている曲というわけです。

楽曲のものの美しさ・収録アルバムの全体的な完成度、どちらの面も大変素晴らしい作品だと感じました。改めまして、このような曲を作ってくださり本当にありがとうございました

https://open.spotify.com/playlist/2Wxx75hbkbLHA633Pit9bx?si=axgarPGXR_OXGYG2bWoTJQ

2022 https://anond.hatelabo.jp/20221229214015

2023 https://anond.hatelabo.jp/20231229213559

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん