はてなキーワード: ソロとは
あれどうにかしてほしいよな。
たまにチル曲なのになぜか入ってくるときない?
せっかく人がチルってんのによぉっチルで終わらしてくれよォてなんない?
バチュギュンにテクがすごいとかなら我只々感嘆するのみなんだけど大抵なんかどっかで聞いたようなやつだし。
曲に合うこともなく技巧自慢でもないなら、なんじゃい!ってなるよな
朝焼けの空に(C) 旗が立つ(G)「強い日本」(Am)と 声が響く(Em)
あの日の夢を(F) また聞かせてくれる(C)デフレの霧が(G) 晴れるという(C)
サナエノミクスと(F) 名はついて(C)三本の矢が(G) 飛んでゆく(C)
一つは国債(F) 財政出動(C)二つは緩和で(G) お金流す(C)
ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Fm)
株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民の暮らしは(G) どこへ行く(C)
| C G Am G |
老朽化する橋や(C) 道路を見て(G)「国土強靭化」と (Am)投資を決める(Em)
「未来の危機に(F) 備えるのだ」と(C)大きな話に(G) 胸が騒ぐ(C)
三つ目の矢は(F) 成長戦略(C)技術革新(G) 投資を呼ぶ(C)
だが税の話も(F) 耳に残り(C)金融所得に(G) 課税をかける(C)
ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Em)
株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民の暮らしは(G) どこへ行く(C)
インフレの波が(F) 押し寄せると(C)生活費だけが(G) 重くなる(C)
「大丈夫」と(F) 繰り返すが(Dm)ため息ひとつ(C) またこぼれる(G)
ああ、風待ちの(C) エコノミクス(G)私の財布に(Am) 届くのか(Em)
株価は上がるが(F) 物価も上がる(C)庶民の暮らしは(G) どこへ行く(C)
風よ吹け(F) 強く吹け(C)この政策が(G) 実を結びますように(Am)
ただ願う(F) 祈るように(C)明日を信じて(G) 生きてゆく(C)
CGAmFCGC
これ読んで初めてあんスタの内情を知った
某リアルアイドルグループも新規加入では(ファンが)揉めてたから、コンテンツが長く続いて固定ファンが目立つようになった状態で毛色の違うキャラが加入してるってなれば、場を荒らされた&新キャラが肌に合わないとかまあ要因は様々にしても『ふざけんな○○運営』って気持ちにはなるわな…
キャラクターの性格が、迎合するどころか場を引っ掻き回す(個人的所見)タイプなのもオタク的には地雷だよね
多分この手のキャラはソロならめちゃくちゃ輝くだろうなーと思いつつ、あんスタってチームプレイありきなのがコンセプトなんだよね、そもそも名前が『あんさんぶるスターズ』だもんな…
アイドルグループの魅力は多岐にわたるけど、生まれも育ちも違う人間たちが足並みを揃えて同じ曲で踊り歌い一体感を見せつけてくれる、という部分の為に、新メンバーが途中加入したことをファンが受け入れ難いって思っちゃう、のは、確かに炎上商法と言われても少し納得出来てしまう
いまの任天堂を見ていると、どうにも「全然つかめない」という感覚を覚える。
何をしたいのか、どこへ向かうのか。かつて「遊びの革命」を掲げていたその企業理念は、
気づけば“過去の成功”という鎖に縛られ、動けなくなっている。
彼らが繰り返し見せるのは、懐かしさを小出しにした“安心の再生産”だ。
それは、任天堂という名前そのものが持つブランド幻想に依存した“古き良き時代”の再演である。
挑戦を恐れるようになったのは、いつからだろう。
変化を拒み続ける姿勢は、まるで自分を守るために殻に閉じこもったキャラクターのようだ。
“心を奪われていく側”になってしまった。
「うちのゲームは誰でも楽しめる」と微笑み続けている。
技術的にも思想的にも、任天堂は“昨日の英雄”になりつつある。
過去の栄光に溺れるその姿は、まるで自分の創ったメロディに酔いしれる
もう「ねぇねぇ」と呼びかけても、
プレイヤーは振り向かない。
そこに革新はなく、あるのは“懐古という名の眠り”だけだ。
――そういう時期なのだろう。
自らのメランコリーに溺れている。
公開から2ヶ月近く経ってしまったけど、RA.1000の目玉企画のひとつであるDJ HarveyとAndrew Weatherallによる6時間半にわたるB2Bセッションの録音を聴き終え、とても素晴らしかったのでここに感想を記したい。
好きな人だけがこっそり楽しむにはあまりに勿体なく、DJカルチャーに明るくない人にも伝わるように書いたら恐ろしく長くなってしまったことを最初に断っておきます。
https://on.soundcloud.com/qtDLB6biRpSlOPR3Mp
■RAについて
Resident AdvisorはアンダーグラウンドなDJ/電子音楽/クラブカルチャーにおいて世界最大級の音楽メディアです。
彼らが2006年にスタートした「RA Podcast」は毎週更新のミックスシリーズで、多種多様なDJ/アーティストをゲストに迎えてオリジナルコンテンツを積み上げてきました。
2025年8月に1000回目を迎えるにあたって包括的な特別編として「RA.1000」を公開。歴史的価値の高いライブ音源からコンセプチュアルな新作まで10組のアーティストによる幅広いラインナップが無料公開されました。
中でもDJ HarveyとAndrew Weatherallが2012年に行ったB2Bのライブ録音はRA.1000企画の目玉といえるスペシャルな音源です。
またRA.1000の公開に合わせて過去の1000本を超える膨大なアーカイブが公開されており、これがはっきり言って文化遺産レベルの達成です。積ん読ならぬ積ん聴き。秋の夜長にどうぞ。
■DJ HarveyとAndrew Weatherallについて
彼らの経歴等は長くなるため割愛。ウェザオールは2020年に死去しており、今回が死後初のミックスリリースとなりました。
強調したいのは両者ともジャンルを横断してダンスミュージックの地平を拡大してきた先駆者であること、特にウェザオールは彼がいなかったらダンスミュージックのみならず現在の音楽シーンはまた違った形になっていたと断言できる人物です。
そして両名ともコマーシャル的な成功より眼の前のお客を熱狂させることに情熱を注ぐタイプのDJということ。
その2人が過去に行ったB2Bの録音が2025年に発表されたことに界隈はザワつきました。しかもハーヴィーがB2Bを行ったのは後にも先にもこの一回きりとのこと。
もし中田秀夫監督と清水崇監督がリング/呪怨の直後に共同制作した未公開作品がいま発表されたらホラー映画ファンは歓喜するでしょう?分かりづらい例えをしてしまい申し訳ないがそんなイメージです。
宮崎駿と高畑勲に例えようかとも思ったけどちょっとビッグネームすぎた。
■B2Bについて
B2B(Back-to-Back)は複数人で曲のかけ合いを行うDJスタイルのことで、一対一で1曲ずつのプレイが基本的な形です。
DJ同士がその場のノリで自然発生的にやる場合もあれば、Harvey × AWのように「夢の共演」としてメインに企画されることもある。
勝敗を決定する趣旨はなく、一緒に一夜を作り上げる共闘関係ではあるが「どちらがより遠くへ行けるか」という意識は(DJに限った話ではないけど)当然存在し、そこには音楽による提起、アンサー、挑発、協調、意趣返しがあり、対話と文脈が生まれます。どこに向かいどう着地するかはDJの技量次第。これは修正できないひと筆書きの物語です。
このセットについて、海外のフォーラムでは「Are they playing side by side and alternating?」と議論があるようだけど、自分は基本的には1曲ずつかなと思います。(理由は後述)
ただしプレイが2012年であることに加え、ウェザオールが存命でないため、誰がどの曲をプレイしたのか本当のところはHarveyにしか分かりません。
以下に感想を詳しく書きますがファンによる不確実な憶測を多分に含みます。
・43:52〜
The J.B.'s – Doing It To Death
おそらくHarvey。スタートからの探り合いののちにウェザオールが仕掛けた「スピリチュアルお経」に対するアンサー。
JBがDJセットに組み込まれること自体は珍しくないが、このトラックは思わずクスッとなるエディットが仕込まれている。(オフィシャルのクリアランスを取ってるとはとても思えない)
それにしても最初の仕掛けにしてはあまりにぶっ飛んでるAWと即座に変化球を返すハーヴィーの瞬発力よ。
飛び道具上等といったところか。
・1:34:51〜
Boys From Patagonia - Rimini '80
おそらくウェザオール。0:40頃のカマし合い以降はウェザオールの低重心で硬質なモードにHarveyが同調し、お手本のようなジリジリとしたビルドアップからのコレ。そこに至る(Harveyの協調による)緻密な助走ありきの到達といえる。アクセルを踏み込むタイミングを見定めたら容赦ない加速。
上モノのピロピロ笛がシンセリードに切り替わって音階を昇る瞬間は自分もウォウ!と叫んでしまった。
・1:54:30〜
Lindstrøm - Rà-Àkõ-St (Todd Terje Extended Edit)
おそらくHarvey。ウェザオール主体の軸で一定のピークを迎えたことで新たな軸を模索する動き。
オリジナルよりBPMを落としているのだがそれが重めの音調となってここまでの流れに違和感のない繋がり。
2012年当時はNu Discoと呼ばれる北欧のアーティストが中心となったトレンドが成熟を迎えつつあった時期で、Harvey自身がその流行を作り出した一人といえる。
ついでに言うとハウス/テクノ/エレクトロのセットとしてはBPMが遅く、それもひと昔前の空気を感じるところ。
Harveyはそろそろかっ飛ばしたいはずだがウェザオールがそれを許さない。
・3:11:15〜
Bang The Party - Bang Bang You're Mine (Tom Moulton Edit)
これはどっちだろう?前後の繋がりからHarveyな気がする。
依然としてエレクトロ圧が強いが、この時間帯になるとHarveyも適応して自身の得意なディスコやハウスのグルーヴを入れ込みつつ構築。ウェザオールもウィングを広げてジャンル横断感が加速。
ウェザオールもローをカットしたりハイハットを差し込むようなイコライジングは行うが、Harveyのそれはもうちょっと能動的、ハウス的なツマミぐりぐり系なので分かりやすい。(とはいえB2Bなので相手の曲をイコライジングする局面も当然あり得る)
・4:09:20〜
Tooli - No Reason (John Farnham - Age of Reason)
ピアノ!四時間超にしてたぶん初めてのピアノソロ。これも多分Harvey。
なんてクールな曲だろうと思って調べたら原曲は80sのちょっとダサめな(申し訳ない)ポップロック。https://youtu.be/adVR3MT8fGg?si=F2979n8bV_VK2vYN
これも権利チェックで弾かれる系のエディット盤だが、自分はこういうのが聴きたくて長年音楽を掘ってるまである。
ウェザオールは眉をひそめたかもしれないが、無しを有りにする角度の付け方は大好き。
・5:11:46〜
Something For Kate - Killing Moon (T-Rek Desert Disco Dub Mix)
ウェザオール印。
どこまでもクールに、ダークにいくよというウェザオールの芯のブレなさ。ダブとロック(チャグ)の一貫性。
ただ終盤の90分はウェザオールの色が薄まった気もする。もしかすると途中で抜けてるかも?
・6:13:10〜
The Brand New Heavies - I Don't Know Why (I Love You) (A Tom Moulton Mix)
Harveyによる締めのスイーツ。
絞ったLoを解き放つたびに加速するストリングスとホーンとボーカル。オリジナルの音源が100だとしたら120にも130にも響かせてやろう。
モータウン味を感じると思ったら原曲はスティービー・ワンダーで納得。
■あとがき
6時間半をどうやってぶっ通しで聴くかだけど、自分は一人で遠方まで運転する予定を作りました。自宅だと長尺はキツいし、ある程度の音量で聴きながら体でリズムを刻んだり叫んだりしたかったから。
最低2時間くらいはまとめて聴けるようにするとより没入できると思います。
作品としてリリースされたミックスや自分が現場で体験してきたDJプレイを含めて、トップクラスに素晴らしい音楽体験でした。
今回Harvey × AWを取り上げたけど、自分はTheo ParrishのRA.1000についても同じ熱量で語りたいくらいだし、というかRA.1000について日本語で読める言及がネット上に見当たらず、この文化的喪失に危機感を覚えたので増田に書き殴ってやろうと思った次第です。
○ご飯
朝:なし。昼:そば。いなり。エッグタルト。夜:トマト。目玉焼き。焼きうどん。人参と玉ねぎとキノコのスープ。ギョニソ。バナナ。ヨーグルト。間食:アイスクリーム。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、なんかソワソワして落ち着かなかったので、適当に過ごした。
季節の変わり目は苦手なので少しペースを落として仕事をしよう。
ギルド宝箱イベントはソロで遊んでる身としてはなかなか厳しく初日ながら早くも諦めモード。
まあこればっかりは一人で遊ぶことを選んだ以上しょうがない。
メリッサを倒して鋼鉄島のイベントをこなし、波乗りの寄り道を少しだけ。
顔も見せずに「貧乳ニートです」と名乗っただけで男が群がり投げ銭してくれるけど、逆は一切ないから悲しいね
■低身長を基準に男性を探したり低身長男性のみをターゲットに媚びる女は確かにいない
逆に女性は全員低身長男性に対面する時間は無駄だと思っているから、顔やプロフィールを見る前に足切りする
アンフェに媚びるアンフェ姫はいても、低身長男性にターゲットを絞って媚びる女性は確かに存在しない
あれほど殺意や憎悪を抱かれたたぬかながチビ男性の存在を認識して漫談したらホビット男性が群がり投げ銭するほど金払いがいいのにも関わらず
結局アンフェには高身長も中身長もいるが、身長170cm未満の男性しか存在しない集団は女性から見たら生理的に拒否感しかない
リアルで低身長を基準にパートナー選ぶ女はおらず、それどころかアプリを含めてフィルタリングで身長170cm未満の男性は見えなくされる
一方で高身長のみを条件に男探しする女は腐る程存在するから、婚活市場は高身長男性が無能やブサイクですら常に不足しており、一方で低身長男性は高スペック含めて常に余剰在庫と化している
貧乳ニートを名乗る見知らぬ一般女性にはクラファンで支援者が群がるが、低身長を明らかにする一般男性にはまず女が寄り付かない
低身長男性に需要がないのはルッキズムでなく、風呂に入らない男性は風呂に入る男性より敬遠されるとかそのレベル
そんな現実に耐えられない低身長男性は、マスコミを支配し他事務所のイケメンを排除していた崩壊前のジャニーズなど、医師や東大卒より少ない全国区の芸能人有名人を根拠に「チビはモテる」とわめき続けた
性加害問題で事務所が崩壊する前から、年寄りすら見なくなった地上波独占戦略が通用しなくなり、本来ジャニヲタになる層を2次元やバーチャルやプロスポーツや日韓ボーイズグループに吸われ続け、ジャニタレ主演映画も「私の幸せな結婚」以外はガラガラ
それでも退会者含めた累計かつダフ目的の玄人素人やジュニアヲタで水増しされた会員番号を根拠に「ジャニヲタはこんなに多いんだぞ」と主張し続けた低身長男性だが
チビ男に価値がないから10代から刷り込みしてその頃についたファンに支えられるというビジネスモデルを確立したジャニーズですら、チビだけのグループは存在しない
ソロで今も人気や集客力をもつ元ジャニーズアイドルは田原俊彦、近藤真彦、郷ひろみのような人権身長のみ
アイドルに対して歌唱力を求めず、一対一の疑似恋愛を求める女は当然ソロアイドルを追い続け、グループを求める女はいい年こいてつるんで歌って踊って腐営業する男同士の人間関係を眺めて楽しみたいだけ
■低身長を基準に男性を探したり低身長男性のみをターゲットに媚びる女は確かにいない
逆に女性は全員低身長男性に対面する時間は無駄だと思っているから、顔やプロフィールを見る前に足切りする
アンフェに媚びるアンフェ姫はいても、低身長男性にターゲットを絞って媚びる女性は確かに存在しない
あれほど殺意や憎悪を抱かれたたぬかながチビ男性の存在を認識して漫談したらホビット男性が群がり投げ銭するほど金払いがいいのにも関わらず
結局アンフェには高身長も中身長もいるが、身長170cm未満の男性しか存在しない集団は女性から見たら生理的に拒否感しかない
リアルで低身長を基準にパートナー選ぶ女はおらず、それどころかアプリを含めてフィルタリングで身長170cm未満の男性は見えなくされる
一方で高身長のみを条件に男探しする女は腐る程存在するから、婚活市場は高身長男性が無能やブサイクですら常に不足しており、一方で低身長男性は高スペック含めて常に余剰在庫と化している
貧乳ニートを名乗る見知らぬ一般女性にはクラファンで支援者が群がるが、低身長を明らかにする一般男性にはまず女が寄り付かない
低身長男性に需要がないのはルッキズムでなく、風呂に入らない男性は風呂に入る男性より敬遠されるとかそのレベル
そんな現実に耐えられない低身長男性は、マスコミを支配し他事務所のイケメンを排除していた崩壊前のジャニーズなど、医師や東大卒より少ない全国区の芸能人有名人を根拠に「チビはモテる」とわめき続けた
性加害問題で事務所が崩壊する前から、年寄りすら見なくなった地上波独占戦略が通用しなくなり、本来ジャニヲタになる層を2次元やバーチャルやプロスポーツや日韓ボーイズグループに吸われ続け、ジャニタレ主演映画も「私の幸せな結婚」以外はガラガラ
それでも退会者含めた累計かつダフ目的の玄人素人やジュニアヲタで水増しされた会員番号を根拠に「ジャニヲタはこんなに多いんだぞ」と主張し続けた低身長男性だが
チビ男に価値がないから10代から刷り込みしてその頃についたファンに支えられるというビジネスモデルを確立したジャニーズですら、チビだけのグループは存在しない
ソロで今も人気や集客力をもつ元ジャニーズアイドルは田原俊彦、近藤真彦、郷ひろみのような人権身長のみ
アイドルに対して歌唱力を求めず、一対一の疑似恋愛を求める女は当然ソロアイドルを追い続け、グループを求める女はいい年こいてつるんで歌って踊って腐営業する男同士の人間関係を眺めて楽しみたいだけ