fc2ブログ

映画「シャザム!」…お馬鹿でも進歩する?!


映画シャザム01
原題:SHAZAM 制昨年:2019年 制作国:アメリカ 上映時間:132分


おそらく、1ヵ月フリーパスポートが無かったら、観はしなかっただろう の作品.
日曜日のお昼、父のホームに向かう前に、この頃相性の悪いDCコミック系を
TOHOおおたかの森で本年累積67本目に鑑賞.

DCコミックスの異色スーパーヒーローを映画化した痛快アクション・ コメディ.
ひょんなことからスーパーパワーを手に入れ、ヒーローマニア の友人とその力で
悪ふざけを繰り返していた少年が、真の敵を前に スーパーヒーローとして
目覚めていく姿をコミカルなタッチで描き出す.

主演はザカリー・リーヴァイ、共演にアッシャー・エンジェル、 ジャック・ディラン・
グレイザー、マーク・ストロング.
監督は「ライト/オフ」「アナベル 死霊人形の誕生」のデヴィッド・ F・サンドバーグ.  

身寄りのない孤独な里子の少年ビリー・バットソン.ある日突然、 謎の魔術師に
“選ばれし者”と認められ、スーパーパワーを授けられる.

魔術師に言われたとおり“シャザム”と唱えると、本当に筋肉ムキムキの
スーパーヒーローに変身してしまうのだった.さっそく同じ里子で ヒーローオタクの
フレディといろいろな能力を試し始めるビリー.

しかし見た目は大人のヒーローでも、中身は思春期真っ只中の少年のまま.
フレディと一緒に悪ノリ全開で、せっかくのスーパーパワーを無意味なことに
ばかり使ってはしゃいでいた.

ところがそこへ、彼のスーパーパワーを狙う謎の科学者Dr.シヴァナが 現われ、
フレディがさらわれてしまう.大切な仲間と街を守るため、 ヒーローとしてDr.シヴァナに
立ち向かっていくビリーだったが….

以上は<allcinema>から転載.
———————————————


題名の“シャザム”には覚えがある.50年以上も前だろうかTVでアメコミシリーズで
演っていたのだろう.当時もださい変身方法だなぁ…と思っていた気がする(笑).

予告で観ると、ダサいお馬鹿作品かとも思うのだけど、その実は、唐突に ヒーローと
化した少年の成長譚であった.マーベルのスパイダーマン・ シリーズに相当する
のかもしれない.

冒頭に家庭内いじめを受けるシーンがある.てっきりこのいじめられ役の
少年が主人公と思っていたら、敵役だったのだね.実の父と兄にこっぴどく
いじめられる様はかわいそうで哀しいシーン.

そこで彼も謎の魔術師に召喚されるが、中身の“悪しき心”を読み取られ
ヒーロー候補からは落選してしまう.が、その後の謎の魔術師と再会への執念に
残り半生を費やしてしまう.

その家庭内いじめの報復は後にイケない方法で晴らしてしまうのだけど、
敵役の暗い過去も同情に値するのは今後の展開にも役立つのかも?

さて、ヒーローのビリーは変身後の容姿は大人でも、中身は14歳のガキ.
どうしようもない低いレベルの知能と強烈なパワーの持ち主のしぐさは
爆笑のネタとなるかと思いきや、あまり笑えないし、醜い行動ばかりだ.

が、二つの事件が彼を少しだけ“大人”に近づける.
一つは、やっと探し出した実の母の裏切り…過去はぐれたのではなく、
捨てられたという事実に直面して、その非情に泣いたこと.

もう一つは、突然目の前に同じパワーを持つ天敵、謎の科学者Dr.シヴァナ
が現れ、ビリーのパワーを奪おうとしたこと.

さて、この二つの困難をどうやって切り抜けられるのか?
“シャザム”の進化はあるのか?

可哀そうな敵役も生き残り、またまた続編が出来そうな終わり方.
忘れたころにまた出てくるのかも….
その時もフリーパスポートあればいいなぁ(笑) .





2019春の東伊豆への旅(2日目)


東伊豆旅行20190420-01


宿泊した宿の裏庭には、八重桜が….

前日と変わって、風の中に冷たさが残る土曜日.

朝からたんまりと朝食を取る.

東伊豆旅行20190420-02

干物がいまいちだったなぁ.
パリッ感が少ない….
朝の湯豆腐は胃に優しい気がする.


伊東の道の駅にて.

東伊豆旅行20190420-03

あんなに車(トミカー)好きなのに、
実際の乗り物は怖いらしい….

東伊豆旅行20190420-04

大泣きしたところをみんなで大笑い!
それでまた傷ついて、一層の大泣き(笑).


またまた、伊豆シャボテン公園へ来てみた.
前回時間が無くて十分に観られなかったからね.

東伊豆旅行20190420-05


出迎えてくれたのは、芝桜…♪

東伊豆旅行20190420-06



ラマやリスザルに餌をやってみる….

東伊豆旅行20190420-07

東伊豆旅行20190420-08

食べっぷりの好さは驚愕!

人間たちも食物補給(笑).

東伊豆旅行20190420-09

アヒルに見せかけたオムライスの頭はポテサラでした(笑).


この時期の温室のサボテンは花盛り♪

東伊豆旅行20190420-10



この公園の動物たちは、
囲い無し、金網無しが特徴.

東伊豆旅行20190420-11

東伊豆旅行20190420-12

自由に、動物たちに触れるのも嬉しい.
自由に動き回るから、駐車場にまで出てきちゃう(笑).

これは白孔雀.
気持ち良く羽を広げてくれた.

東伊豆旅行20190420-13


大室山の裏地にあるシャボテン公園.
一度大室山に登って
見下ろしたいもの.

東伊豆旅行20190420-14



東伊豆旅行20190420-15

最後に温泉浴のカピバラを前に
副長の自撮り(笑).

これにて今回の東伊豆の旅編はお終いです.




2019春の東伊豆への旅(初日)


伊豆旅行20190419-01


先週末は家族で東伊豆へ.
娘と孫の誕生日祝いの旅.

先ずは熱海の海岸を散歩したりする.
金曜だから、空き空きだね.

息子君が御朱印を集めているとのことで、
早速、熱海近くの「来宮神社」へ.

伊豆旅行20190419-02

落ち葉をかき寄せて、ハートの形に….
有名な縁結びの神社だね.

若い女性と異人さんたちが多いのが特徴.


恋に関係は無く、鯉に見とれる親子(笑).

伊豆旅行20190419-03


樹齢1500年という第二大楠の前で記念撮影.

伊豆旅行20190419-04


なぜ第二かというと、
樹齢2000年の第一大楠があるから.

その第一大楠に
大恋愛成就?を祈願する乙女.

伊豆旅行20190419-05


またも家族の記念撮影.

伊豆旅行20190419-06


なぜセルフ写真が多いかというと、
いたる所に、スマホ/カメラ置き台が置いてあるから.

他にも、社内には素敵な調度のカフェだらけ….
とってもモダンな神社でした♪

熱海、初島を望む山の中腹の定宿へ.

伊豆旅行20190419-07


夕飯の孫くん向けのお子様ランチ♪

伊豆旅行20190419-08

ハンバーグ、海老フライ、オムレツ…と
三種の神器が揃っているね♪


大人向けはこんな具合….

伊豆旅行20190419-09

板前さんが変わった?
味がすごく良くなった….

写真は無いけど、煮物なんか絶品!
美味い味付けだったなぁ….

肉系女子の娘の為にサーロインステーキも(笑).


お祝いに、伊製ASTI スプマンテ(スパークリング白)を持ち込み持参.
赤は宿にある、キャンティをオーダー.

伊豆旅行20190419-10

スプマンテは甘口、シャンティは辛口で魚にも肉にも合う♪



伊豆旅行20190419-11

艦長から孫くんへプレゼントは
“86パトカー”.
内に10台のトミカが格納出来る優れもの.

副長からのトミカ“レッカー車”は中に格納されている(笑).

伊豆旅行20190419-12

艦長から娘へのプレゼント.
母子そろいの黒猫のTシャツ.

副長からのプレゼントは、
デズニィランドのオープン・チケット家族分でした♪

二人とも誕生日おめでとう!





映画「希望の灯り」…ままならない人生


映画希望の灯り01
原題:IN DEN GANGEN/IN THE AISLES
制作年:2018年 制作国:ドイツ 上映時間:125分


火曜の夜は仕事を終えてごそごそと柏のキネマ旬報シネマへ. 貯まったポイントの
タダ券で鑑賞.今月はかなりの本数を観ているのに、 お金を払って観たのは1本だけ?
こんなこともあるのだね(笑). 本年累積66本目に観たのはドイツ製の庶民を描いた作品.

東西統一後のドイツを舞台に、“負け組”とされた旧東ドイツ出身の人々のままならない
日常と小さな幸せを綴ったクレメンス・マイヤーの短編『通路にて』を映画化した
ヒューマン・ドラマ.

主演は「ハッピーエンド」「未来を乗り換えた男」のフランツ・ロゴフスキ.
共演にザンドラ・ヒュラー、ペーター・クルト.
監督は長編2作目のトーマス・ステューバー.

深夜の巨大スーパーマーケット.内気な青年クリスティアンは、ここで在庫管理担当
として働き始める.未知の世界に戸惑うクリスティアンに、上司の中年男ブルーノは
父親のような包容力で接し、仕事のイロハを教えていく.

そんな頼りがいのあるブルーノだったが、東ドイツ時代への郷愁に囚われている.
ある時クリスティアンは、菓子部門で働く年上の女性マリオンと出会い、
心惹かれていくのだったが….

以上は<allcinema>から転載.
―――――――――――――――――――


淡々と庶民の生活を描くという意味では先般の「ROMA/ローマ」に似ているかもしれない.
劇的なドラマが発揮されるわけでもなく、破綻の無い筋書き が描かれていく.
ただ、眠くならないのは常にある緊張感が張りつめているからだろうか.

ベルリンの壁崩壊後のドイツ総統一後の旧東ドイツ側の庶民生活を描く.
いわゆる“負け組”といっていいだろうか.登場者たちの生活はつましい.
舞台は郊外の巨大なスーパー、会員制だからイメージはコストコだろうか?

原題の“通路にて”は商品が並べられている大きな棚間の通路を指す.
主人公が棚からフォークリフトで商品出しをする、顧客も通る通路だ.
この通路に於いて、生活が語られ、悩みが隠され、そして恋が繰り 広げられる….

毎朝きちんと出勤し、閉店後にはタイムカードを押して家に車で帰る規則正しい
生活をおくる従業員たち.主人公はどうやらチンピラ犯罪で 刑務所に入っていたよう.
上半身に掘られた入れ墨は見えないようにしろとスーパーの経営者からはきつく言われ、
それを固くなに守っている.

厳格さで知られる国民性のドイツ人だが、ここに出てくる登場人物たちはなにか
少し“緩い”のが、やはり旧東ドイツ出身を思わせる. 乗るなと言われるフォークリフトの
同乗とか、仕事中のチェスとか、 トイレでの喫煙などなど….

面白いのは主人公の師匠にあたるブルーノ. トイレで吸い終わった煙草を水で消し、
トイレットペーパーできちんと 包んでから流す…きちんと流れ終わるまで目視確認
している(笑).

そんなブルーノも含めて仕事場の仲間たちはぼくとつだけど、みな暖かい扱いを
新人の青年クリスティアンに施してくれる.無口な彼はそれに 応える言葉も出せないが、
ぬくぬくとした幸福感に浸っている.

クリスティアンは飲み物管理に属しているのだけど、隣の食品管理部門のマリオンに
目ぼれ、気になってしょうがない存在.だけど、人妻で あることが分かり、落胆したりもする.

夫が酷い男だと聞き、家を訪ねたり、ストーカーまがいの行為に観ていてもドキドキ
させられてしまう.でも、周囲を含めて彼女自身も温かい目で彼を見守っているのが、
安堵感を与えてくれる.

そして起きる大きな事件…師匠のブルーノの自死.周囲への気配りや暖かいもてなし
とは裏腹に自身の内部に秘めていた深い孤独に改めて 気づかされた周囲の人たち、
もちろん愛弟子のクリスティアンもだ.

そんな悲しみも乗り越えて、また淡々と“通路”での仕事に戻る人々の 生活を描いて、
エンドマーク.

「ROMA/ローマ」が女の世界を描き、本作は男目線の物語りだった.
副長には本作の方がより実感を伴って観られた感がある.

労働環境や周囲の人たちの雰囲気が近しいからだろうか?
作品の優劣ではなく、ただ嗜好の違いだけの話だけれども….

それにしてもこの邦題は抒情的過ぎるなぁ、
されど原題はそっけな過ぎる.




今週のランチ事情(2019年第16週)


今週は平常通り4日間勤務.
月曜火曜木曜は社食.水曜は弁当.日曜金曜は外食.

-----------------

日曜は週末の意識だけど、
カレンダーの表記のほとんどは週の始まりが日曜?
日曜から始めてみよう!

日曜は新宿へ外出.「Kirin City」にて

“黒カレーのハンバーグランチ”

ランチ20190414-01

ランチ20190414-03

お昼時のビアバーって、ランチもやっているのだ.
黒カレーのピリリとした味付けが食欲をそそる.

ビアホールだからね、
昼からランチビアを付けちゃう(笑).260円也

ランチ20190414-02

ランチ単体は880円也.推定850KCal.

-------------------

月曜は社食.第2食堂のパスタコーナー.

“ベーコンとモッツァレラのトマトソース”

ランチ20190415

月曜の定番?
おじいちゃんがさくっと炒めてくれるパスタは熱々、
モッツァレラチーズが具合よく溶けてくる.

合わせて627KCal、390円也.

-------------------

火曜も社食、第1食堂のB定食.

“揚げ出し豆腐の肉野菜あん”と小鉢.

ランチ20190416

揚げ出し豆腐は大好物ゆえついつい選んじゃう.
熱々のあんかけもピッタリと好み♪
されど味が濃いなぁ….

小鉢は里芋とつくねの煮物.
これまた味付けが濃い目.
小盛の麦ごはんが唯一の救い?

合わせて682KCal、480円也

--------------------

水曜は、弁当を作った.

“肉団子とジャガバタの弁当”.

ランチ弁当20190417

ありあわせの食材で手っ取り早く.
スーパーの総菜肉団子と、北海道フェアで
買ったジャガバタをチーンして♪

出汁巻き、ウインナは朝焼いてみた.

ご飯は有楽町交通会館内の雑穀ショップで購入の
十三穀米.これが健康的というより美味しい♪

推定約750Ca也.

--------------------

木曜は社食.第1食堂のSランチコーナー.

“鰆の中華風きのこあんかけ”

ランチ20190418

鰆は春を呼ぶ魚?あっさりとした身に、
あっさりした味付けは好ましい.

ゴボウサラダも付いてて、かなりボリューミィ!
麦飯小盛はもう少し美味しくならないかなぁ….

占めて 679KCal、500円也

--------------------

金曜は定休日、家族で熱海へ繰り出す.
道途中のファミレス「ガスト厚木店」にて.

“チキテキ・ピリ辛スパイス焼き定食”

ランチ20190419

一味唐辛子、山椒、ガーリックパウダーを
配合したスパイスだれを絡めて焼いた若鶏.

ピリ辛の味付けは好ましい ♪
モヤシ炒めはニンニクたっぷり!

孫の食べ残しのパンケーキまで食べて
お腹パンパン(笑).

推定800KCal、ケーポン使って599円也

--------------------

今週も相変わらずのランチ状況.
体重は微減(嬉!).

来週も頑張ろうっ!

今週もご馳走様.




蕎麦屋で一杯、いっぱい?!@あけぼのや 有楽町


有楽町あけぼのや20190414-01



名作洋画を日比谷で観た後は、
その勢いで有楽町ガード下の蕎麦屋兼飲み屋の
「あけぼのや」へなだれ込む.

先ずはビールで乾杯っ!

有楽町あけぼのや20190414-02


先付けは、アサリのグリンピース和え.
これは珍しい味わい.

グリンピース臭さがアサリで消し込まれる…、美味♪

突き出しの美味い店に外れ無しっ!


“菜の花の白和え”

有楽町あけぼのや20190414-03


これは家庭でも出来そう….

菜の花の味を満喫するには
ピッタリの料理法だね♪

あっさりして、菜の花の苦みも消え、
美味しい….


“アスパラの生ハム巻きの天ぷら”

有楽町あけぼのや20190414-04

生ハムの塩気だけで十分の味付け.
塩も天つゆも要らない.

揚げ立てをホクホクいただく.
冷たいビールの味に磨きをかける
旨いつまみだっ!

と言いながらも、2杯目以降は
芋焼酎のロックで♪


“鯖の日干し丸焼き”

有楽町あけぼのや20190414-05

ボリュームたっぷりの干物
かぼすを振りかけ、
おろしを付けて、骨ごと
バリバリといただく♪

脂の乗った身が美味い….



“里芋の竜田揚げ”

有楽町あけぼのや20190414-06

なんだか、前回もオーダーした気が….
里芋好きなんだよねぇ.

からっと揚がった芋、
中はホクホクしている♪


“辛めの出汁巻き卵”

有楽町あけぼのや20190414-07

ネギのように見えるのは、
実は緑色の唐辛子.

ピリッを通り越した辛さが襲いかかる.
甘くない、辛口の卵焼きの味は
意外性いっぱい!


“かもネギの炙り”

有楽町あけぼのや20190414-08

カメラの調子が悪かったよう.
シャッター切れを起こしちゃったね.

ネギが鴨をしょっている(笑).
鴨の脂の濃厚さを炙ったネギが
緩和してくれる.

鴨とネギは抜群の相性だね♪


締めはやはり蕎麦!

めーちゃんは“せいろ十割蕎麦”

有楽町あけぼのや20190414-09

十割なのに、ポロポロしない
豊かな香りと味わいの蕎麦.


副長は温かい、“鴨南蛮蕎麦”

有楽町あけぼのや20190414-10

やっぱり、鴨とネギだよね(笑).


ちょいと一杯のつもりが、
いーっぱい飲み食いしちゃいましたとさ(笑).

ごちそうさまでした.





映画「グリーン・ブック」再び


映画グリーンブック02
            原題:GREEN BOOK
    制昨年:2018年 制作国:アメリカ 上映時間:130分


日曜恒例の“1100円で邦画を楽しむ友の会”は目ぼしい邦画が無く、 洋画の名画を観ることに.
副長としては2回目、本年累積65本目の鑑賞は本年度アカデミー賞作品賞受賞作.

1960年代を舞台に、差別が残る南部での演奏ツアーに向かった天才黒人
ジャズピアニストと、彼に運転手兼用心棒として雇われた ガサツなイタリア系
アメリカ人の凸凹コンビが、旅を通して 深い友情で結ばれていく感動の実話を映画化.

主演は「イースタン・プロミス」のヴィゴ・モーテンセンと 「ムーンライト」の
マハーシャラ・アリ.

監督は本作が単独監督デビューとなる「メリーに首ったけ」 「愛しのローズマリー」の
ピーター・ファレリー.

1962年、アメリカ。ニューヨークの一流ナイトクラブで用心棒を務めるトニー・リップは、
ガサツで無教養だが家族思いのイタリア系男. 店の改修で仕事がなくなり、
バイトを探していた彼のもとに運転手の仕事が舞い込む.雇い主はカーネギーホールに
住む天才黒人ピアニスト、 ドクター・シャーリー.

黒人差別が色濃く残る南部での演奏ツアーを計画していて、 腕っぷしの強い
運転手兼ボディガードを求めていた.

こうして2人は、黒人が利用できる施設を記した旅行ガイドブック “グリーンブック”を
手に、どんな厄介事が待ち受けているか 分からない南部へ向けて旅立つのだったが….

以上は<allcinema>から転載.
―――――――――――――――


2回目でも新鮮な気持ちで観られた.名作とはそういう持ち味を有する?
トニーとドクの二人の気持ちの変遷を中心に見据えて鑑賞してみた.

冒頭の黒人配管工たちへの嫌悪感を見ても、トニーは黒人嫌い.
おそらく当時の白人に於いてごく普通の黒人嫌いのレベルなのだろう.

カーネギーホールの上階に住む“ドクター”を訪ねた時、そのドクターが黒人で
あったことに戸惑いが隠せなかった.それでも、ツアーの運転手 に雇われたのは、
金…給与の金額が破格だったから.

ドクの方は履歴書?(有ったのかは不明)の時点でトニーを候補に 決めていた
ふしがある.キャバレーの用心棒としての腕っぷしの強さとイタリア系白人である
ことからだろうか? なにか旅の供として、自分に無いものを求めている雰囲気が
漂って見えた.

そうしてディープ・サウスに向けて二人の旅が始る.最初のドクの演奏を聴いて、
トニーの気持ちはドクへの尊敬の念を抱く、ただの黒人ではないと.
一方で話し方やモラル面での細かいドクの指摘にへきへきもする.

ドクは、トニーのガサツな面に呆れながらも、その人あしらいの上手さに
信頼を置いていく….ヴィゴ・モーテンセンとマハーシャラ・アリの演技は一見のセリフの
やり取りにもその感情の乗せ方が実に上手く演技しているのが観ていても気持ちが良い.

そのうち、ドクはトニーのがさつさに飼いならされていく.ケンタッキー・フライド・チキンを
手づかみで食べるなんて事を トニーから教わり、ドクにとっての新しい世界が開けていく.

一方、妻に書く手紙の指導を受けながら、ドクの才能と人に対する気持ちの
表現方法を学ぶトニーは次第にドクへの演奏の才能とは別な意味の尊敬を はぐくむ.

黒人差別の象徴のような“グリーンブック”を頼りに南部で黒人専用 ホテルを探しながらの旅、
時としては主人より運転手の方がグレードの 高いホテルに泊まったりもする.

黒人でなくても、イタリア系ということで似たような差別を受けながら、 トニーは、
差別自体の意味を考え始める.加えて、ドクが受ける差別による事件を通して、
ドク自身の持つ心の闇の部分にも気づく.

恵まれた環境で育ち、才能にも恵まれたドクだからゆえに、白人にも なれない、
さりとて普通の黒人とも決定的に違う…中途半端なはぐれ者である苦しみが
あることをドクはトニーに訴える.

ここまでお互いが理解しあえると、この二人は無敵の存在.
黒人差別の南部を突き進む.そして最後の公演場所で、又も受ける差別.
ゲストなのに白人専用のレストランに入ることも出来ない….

白人は言う.「これは差別ではない、単なる習慣なのだ」と.
なんと悪しき習慣なのだろう.人間の醜い所作を習慣と片付けられる
その神経が判らない.

耐え切れない二人はこの最後の公演をほかす.そして食事に寄った黒人バーで
素晴らしい演奏をやらかす…. 最後にドクがなぜ南部に演奏旅行をもくらんだか
が明らかになる.
素晴らしい演奏よりも実際の行動が人を動かすから…と.

ラストの、ドクが運転手を務めたり、トニー家でのクリスマス・パーティ
のシーンは素敵だった.
上手い締めにニンマリさせられた.

あと、もう1回観てもいいかな? .


父の介護日誌(食後の投薬)


相変わらず、毎週末父と外食している.

父と夕食20190412-01


8日前にホームの夕食をキャンセルし、
夕方16時には迎えに行っている.

たまに遅くなると、
いつもの回転寿司屋も立て込んでいて、
待たされたりもする.

父と夕食20190412-02


食事が多少遅いのは問題ないのだが、
ホームの帰宅が遅れて、
食後の薬投与に間に合わない事も.

係りの人が残っていても、
今時は誤投与防止の為、
第三者確認を施行する.

遠く厨房まで行って確認してもらう
担当者には気の毒だなぁ、と思う.

父と夕食20190406
       ≪ぽつねんと薬を待つ父≫

粉状の薬をゼリーに溶かし込み、混ぜてから飲ましてくれる.
水で飲み込み、飲んだかの確認まで終えて完了.

たかが薬といえども、
92歳にとっては大事な儀式だ.

かくして父は解放され、
自分のベッドに戻っていく….




2019年の桜追っかけ(新宿御苑の八重桜)


新宿御苑20190414-01
     ≪NTTタワーをバックに≫2019年4月14日


日曜日、曇り空の中を八重桜を求めて、新宿御苑へ.
意外なことにソメイヨシノも案外残っていた.

今年は桜の花の命が長いね.
ある意味天候に恵まれたかも.

“観山”を中心に咲き誇る?

新宿御苑20190414-02

新宿御苑20190414-03



“大島桜”はもう散り真っ最中.

新宿御苑20190414-04


“ソメイヨシノ”だってまだまだ…

新宿御苑20190414-05


新宿御苑20190414-06


新宿御苑20190414-07



“一葉”の白さも印象的.

新宿御苑20190414-10


新宿御苑20190414-11



“ウコン”の緑も目に眩しい.

新宿御苑20190414-08


新宿御苑20190414-09




アルコールは持ち込み禁止、
入場口で手荷物検査を受けさせられる.

クリーンで清楚な宴会が(笑)、繰り広がられていた….

新宿御苑20190414-12




まだ、桜の追っかけは続きます.





押し寄せる体の不調とまたやっちまった編


八潮ラーメン20190323



春先になって、先ずは花粉症が絶不調.
ヒノキの季節が始まり、頭痛や鼻水が止まらない.
相変わらず、アレグラ薬の一本で対処している.

写真は先週末首都高八潮SAのレストランでの“八潮ラーメン”
実はこいつのメンマを食べていたら、歯の詰め物が外れた(笑).

右上中のポジションの小さな3mm×3mmくらいのアマルガム.
しょうがなく、ティッシュで包んで、 翌月曜に通いの歯科医へ緊急連絡.
メンマで外れるか?(笑)

履歴を調べてもらったら、2010年、2014年にも外れていた.
要は4年ごとに外れている…接着剤の限界?
早速、再接着.これでまた4年はもつ?(笑).

加えて、乾燥のせいか足のかかとと指にひび割れが….
小さな痛みなのだけど、気にし始めると…痛くてたまらない.
かかとは保湿靴下、指はキズバンで手当てしている.

2週間前から左手中指が“バネ指”になってしまった.
スムーズに曲げられない.

曲げてから延ばすときに バネで飛び跳ねたように、カクッと戻る.
指の靱帯性腱鞘炎症だそう.鈍い痛みと力が入らない.
自然治癒は難しそう、近いうちに整形外科へ行かねば….

体もそうだが、頭の調子もおかしくて(笑)、 日常生活で、ポカが多い.

車で出かけてから、スマホを家に置き忘れた事に気づき また戻ったり、
蕎麦屋にハンチング帽子を置き忘れて取りに行ったり…、
笑い話に事欠かない.

春先は頭もボーとしているなぁ.