fc2ブログ

らぽっぽの“マンゴーパイナップルタルト”


あっさり雑炊なんかですましても…,

それだけで終わるはずが無い,副長の食生活(笑).

上野駅構内の「らぽっぽ」の新製品.

 
  “マンゴーパイナップルのタルト”


マンゴーは嫌い…とチョコ好きのゆきさんからチャチャが入りそう…
http://blogs.yahoo.co.jp/snow_0352/MYBLOG/yblog.html

酸味と甘みとのバランスが微妙なマンゴーと甘さばかりの一押しの

パイナップルがギッシリとつまったタルト.

らぽっぽのタルト生地って,わりとふんわり柔らかタイプ.

パリパリの皮より食べやすいかも.


いくら好きな副長でも食べきれないので,

カットして冷凍してある.

冷凍戻しでも美味しいのが…特徴.

ふ…,美味しかった.

これでウナギでも付いてくれば…,なわきゃないか(笑).


ウナギどころか….




昨日は土用の丑の日.

どこのブログを訪問しても,ウナギのオン・パレード.

好きなんだけど,今シーズンは高いなぁ….


仕事も私生活も不調で,酒でその憂さをはらしてしまうのは

男の悪いクセ.

“また今夜も飲まずにいられない…♪”,なんて曲があったなぁ(笑)

こんな夜はあっさりと鳥雑炊で胃を落ち着かせる.


なんだか今週も好く働いた.

好きな映画も絵画もほったらかしで頑張った.


そんなこんなで,今週のお弁当群….






こう暑くなると,お弁当もちょっと怖いなぁ.

食中毒なんて目も当てられないよね.

しばしお弁当は休みとするか….


街中のネコシリーズ(ネコ四態)




ほとんど毎日ネコには逢うのだけど,

なかなか写真は撮れない.

でも,昨日は6匹逢ったうち4匹も撮影できた.

トップは朝の通勤路で黒猫と遭遇.

遠目ゆえピントも甘く,顔形が良く判らない.

黒猫の撮影は撮っても難しい….






その直後,ゴミ箱あさり中の白ネコに会った.

クイーンと同じように左目を怪我しているが,

もっと酷いのは横腹が皮膚病にかかり,毛が抜けてしまっている.

ちょっと痛々しい.






お昼のウォーキング中に13歳のお婆ちゃん三毛猫に

さんざ触らせてもらう.お昼寝中で迷惑だろうなぁ….






帰宅途中に副長の車の鼻先でブチ猫が寝ていた.

副長がエンジン駆けたら,モソッと出て来た….

なんだか,寝ぼけてる気がする.写真撮ろうとしても,

逃げもしない….


猫四様に巡り会えた…夏の一日.


今年のムクゲは元気!




今年も庭のムクゲが咲き始めた.

手入れしない事に反比例して,凄く元気が良い.

毎年庭から見上げて写真を撮るのだけど…,

今年は2階のベランダから撮ってみる.


それ程大きくなってしまった.






やれやれ夏が終わったら,バッサリ切らなきゃねぇ….

その前にジャングル解消…だね(笑).


映画「崖の上のポニョ」




娘とのお約束、土曜に開店したばかりの新宿ピカデリーで鑑賞.

新しい映画館って気持ちがいい.

待合いも小屋もスタッフも全部新品…(笑).




ターミネーターのレプリカも会場内に居たりもする.


さて、上映前から大ヒットを約束されている「崖の上のポニョ」.

588名入る大劇場も超満員だった.

開演5時間前のチケット購入でも好い席は無かった….

ま、おかげで東京都写真美術館でゆっくり写真鑑賞できたし、

娘とのんびり新宿Lumineで昼食もとれた.




娘のチョイス、スープにサラダ、ポークソテーとチョコシフォンケーキ.

副長はチキンソテーと珈琲….



ジブリ作品は基本的に好きで、娘と一緒にほぼ全部観ている.

初期の「パンダコパンダ」や「未来少年コナン」辺りからかな.


今回のような趣の話が一番好き.

「魔女の宅急便」、「トトロ」路線というべきかな.


宮崎駿直筆でCGが入らない作品なんてこれが最後かも?

鈴木敏光プロデユーサーとの確執と商業的兼ね合いからも

このタイプの作品がいつまでもやれるとは思えない….


さて、今回の主題は“母と子”なのだろうか.

主人公たちポニョも宗介も、その父親たちはまるで頼りなく端役でしかない.

それに反し、どちらの母親も雄大で偉大な存在である.


かくも大きな母性…それはこの物語が母性を表す“海”を舞台にする事

からも読み取れるし、その“海”の表現も素晴らしい.


声優の選択に若干のあざとさを感じるが、

特に足を引っ張る人もいない.


×(ばつ)3…野球×、役者×、性格×(笑)の、

長島一茂(父役)には心配したていたが、セリフ極少でまずまず(笑).


反対に、母役の山口智子と天海祐希は素晴らしい表現を聞かせる.

名優は声だけでも…魅せる.


各シーンに宮崎駿らしさがあふれる.

宗介の母が運転するダイハツ製の軽自動車の走りは,

どう見ても「カリオストロの城」のチンクェチェントのそのものだ.

街が水浸しになるのは「パンダコパンダ」と全く同じと娘が指摘する.

人間に変わったポニョの姿かたちはどう見ても「トトロ」のメイそのものだ.



「魔女…宅」「トトロ」と同じように何回観ても飽きない魅力を持つ作品.

久々の定額料金¥1800に相応しい出来と品格の作品.


皆様の予想通りに…副長はこの作品で癒されましたとも.


副長のように“父と娘”では無く、“母と子”で観てもらいたい.


2008ドイツF-1GP決勝


最近なんだかマンネリで気が乗らないF-1.

そうは言っても夜中に放送は観てたりもするのだけど…、

途中で寝てしまったり…もしている.

原因系の一つは某放送局のアナウンス/解説陣の酷さだろう.

ひょっとするとこいつら国際映像を日本で見ながら話してるのか??


そんな調子で今回の決勝も観ながら…寝ちゃった.

というわけで、後でゆっくりビデオ鑑賞してみた.


ところが今回はなんとも面白い好レースだった.

ピット回数作戦に絡めて、アクシデントでセーフティーカー導入という

天の恵みで俄然後半のレースが面白くなった.

美味しい所の直前で寝ちゃったんだね(苦笑).


発端はトヨタのT.グロックの事故.(写真)

走りながらリアサスが壊れるなんて言語道断のトラブル.

幸いな事に大怪我にはならなかったが、危険なトラブル現象.

真面目に原因追求してもらいたい.


セーフティーカー導入で団子状態になってからが面白かった.

各チームの給油作戦、チーム内のポジショニング、チームオーダー….

いろいろ思惑が交錯してからの再スタート.


ここでまたもドライバの資質がよーく見えた.

F.マッサはやはり競い合いに勝てない軟弱ぶりを証明した.

K.ライコネンの素晴らしい情熱と集中力によるオーバーテイクは

今年一番のお気に入りシーンの気がする.


そして、王者の風格たっぷりに若者ピケJr.を抜き去ったL.ハミルトン.

とても2006年にF3で競い合った仲と思えない程の貫禄と技術の差.

完璧なオーバーテイク、ポイントトップリーダに相応しい勝ち方だった.


改修なったホッケンハイム.

ヘアピンの出来も良く、いいサーキットに生まれ変わったと思う.

来年もここでやればいいのに、ドイツGP.

(2009年のドイツGPはニュルブルで開催予定)

2008世界報道写真展 東京都写真美術館


映画待ちの時間を恵比寿の東京都写真美術館へ.

恒例の報道写真展.

平和ボケの日本に住んでいるとなかなか今時点で
世界中で起きている事に目が向かない.

せめて一年に一度の社会派気取り(笑).

会場にパソコンが設置され、
この報道写真が撮られた場所が表示されていて、
ワンクリックでその現場の航空写真が表示される…google map だね.

世界各地にランドマークが点在するのに、
ある国だけ全くノーマーク…日本だ.

少しは生臭い事件も在るが、
戦争状態にあるでなし、暴動もなく、
自爆テロも無い国なのだよ、日本というのは….

これは素晴らしい事、
だけど周囲で起きている事に無知無関心はちとまずいのかもしれないと思う.

ケニアのナイロビで大統領選挙不正の暴動に
猫だけを抱え逃げ惑う老女の写真に暫し釘付けになった.

中国南京大虐殺70周年記念式典の
遺族や若者たちの顔々に浮かぶ執恨の表情に
どの面下げればいいのやら戸惑うだけの自分に気がつく….

たっぷりと2時間、現実と向き合った後に観る映画が

「崖の上のポニョ」だなんて…かなり自己嫌悪(笑).


Sandwitch Americanne




3連休最後の日の朝食.

バゲットにマーガリン、辛子を塗りたくり、
ハム、卵、サラダ菜、トマトを挟みこむ.

パリパリのバゲットが口の中を傷つけんばかりの勢いの中、
野菜や具がまあまあといさめる….

この懐かしい味….
およそ20年前一ヶ月間毎日これが昼食だった事がある.

在仏の最初一月はスイスに近いブザンソンにある
外人向け仏語学校に放り込まれる.
一ヶ月の宿代2万円という宿舎で朝はバナナ1本、
昼食が学校の近くのバーで約400円のこのサンドイッチだった.

当時のフランスにファーストフードの店は少なかった.
ハムを挟んだ安いサンドイッチもあったが、
この一月の食生活事情を考慮すると,
野菜も入っている一番高いアメリカンを注文していた.

ちなみにサンドイッチは女性形らしく
「アメリケーヌ」と発音してたっけ….
下品に具をぶちこむから、アメリカ風って言うのかな?
だいたいフランスてアメリカ風と言うと
ろくなモノがない…気がする.
今は違うかな??

これを食べ続けた一月で当時は7kg痩せることができた.
これからこれ食べ続ければ… ありえないっ! !(笑)


映画「純喫茶磯辺」


笠間帰りに久々の映画鑑賞.
本年53本目はやはりまったりの邦画.

妻に捨てられ冴えない人生を送る中年男の主人公が、
一人娘の冷たい視線も気にせず勢いだけで始めた喫茶店を舞台に、
店に集まるひとクセもふたクセもある常連客たちと父娘が
織り成す人間模様を描いたコメディ.

主役の父親役にお笑いコンビ“雨上がり決死隊”の宮迫博之、
別れた妻に濱田マリ.娘役にTV「ハチワンダイバー」の仲里依紗.
店の美人看板娘に麻生久美子.監督は「机のなかみ」の吉田恵輔.

一生懸命ではなくそれなりに生きていく主人公.
冷たい視線と批判を浴びせながらも一緒に生きていく娘.
なんだか他人事じゃないなぁ(笑).
別れた妻も再婚後すぐ又離婚,独り暮らしをひっそり続ける.

濱田,麻生,そして娘役の仲里がそれぞれ好い演技をみせる.
それぞれの世代観,持ち味.
疲れ切ったけど,年下の男に熱を入れ,かつ娘をも気遣う母.
自由に生きる20代後半の女,麻生は不器用にでもしたたかに生きる.
ださい喫茶店を手伝いながら父と母の間を往き来する娘.

観ていて熱くなる映画では決してないけれど
見終わってホッとする出来.
感謝デーだったので¥1000で鑑賞.
価格相応の満足感.

竹久夢二展 笠間日動美術館




土曜の夜は又も父と飲んだくれてしまった.

おかげで豪勢な朝食を作る羽目に…(笑)






梅雨も明けた日曜の朝,ブラリと笠間へ.

トップ写真は笠間日動美術館の緑濃いもみじ.

この美術館にしては珍しい竹久夢二展

個人所蔵や静岡アートギャラリー所蔵品から170点.

初公開品もとのことで高速を吹っ飛ばして観に行った.


楽譜の表紙絵や珍しい屏風絵,そして個人蔵の

竹久自筆の書簡等々と初めて観るものばかり.






これは夢二デザインの封筒.

彼の商業デザインモノは特に副長のお気に入り.

いまでも結構通用すると思う.






笠間稲荷の近くの蕎麦屋“柏屋”で

手打ちの天ざるを賞味してトンボ帰りした.

わるくはない蕎麦だったが…茹で過ぎと思った.

なんでクチャクチャにまで茹でるんだろう??

蕎麦だってアルデンテ(芯が残る)が基本だろうよ.