はてなキーワード: GOTOとは
正直な話おっさんな、毎度の選挙、投票所で候補者の名前見るたび思うんや。
リサイクルもできんような公約ずらっと並べてな、どいつもこいつも「未来」とか「成長」とか言うけど、いつ誰がどれだけ分け前もらえるんや。絵に描いた餅やんけ。
で、今回。びっくりしたのが、参政党。
⇒勝てる産業に張ることで成長するて、お前ら予知能力者か?「勝つ」より「下地を作る」のが先やろ知らんけど。
⇒誰かを追い出さんと自分に分け前が回ってこーへん仕組みの方が問題なんちゃうか普通に考えて。
「米の確保と食の安全」
⇒パン食えよ。
他にも「食料自給率100%、オーガニック給食推進」とか「GoToトラベルで医療費削減」とか「憲法はゼロか作り直す」とか鼻の中粉まみれなんかな?って公約ばっかなんやけどな、でも、なんで支持されたんか、こいつらがなんで「マシなゴミ」と判断されたのか、考えてみたんや。
ほんで思ってんけど、あいつら「問題を解決する提案」やのうて、「問題を代弁する力」全振りなんやわ。
たとえばな、
「子どもの数が減ってる!」
「世の中が変や!」
これ、全部“わかりやすく怒れる”話や。
これってつまり、
「誰かがワシらを苦しめとるんや!」って、怒りや不安を“外に向ける”方向のメッセージが強いんやな。
で、聞く方はというと、
「そやそや、ワシもそう思っとったんや!」
「やっと言うてくれたか!」
…ってなるわけや。
ようするに、「不満を解消してくれる」と思って投票したんやなくて、
「ワシのモヤモヤをちゃんと代わりに怒ってくれとる」から票が入ったんやな。
でもやな。
不満を言い続けるだけでは、現実は一歩も前に進まへん。
その怒りの先に、「じゃあ、どう変える?」がなかったら、
それはただの感情の代行業で終わってまう。
ほんまの意味で人を楽にするんは、
「誰が悪いか」を探すんやなくて、
「どうすれば良くなるか」を一緒に考えることちゃうか。
参政党の躍進は、
今の政治が「代弁」すらしてこんかった、っていう裏返しでもある。
でもな、
代弁のままで止まってたらアカン。
でなきゃ、いつまでも“怒らせ屋”が得するだけやで。
というわけや。異論は認める。
https://anond.hatelabo.jp/20250722002739
元増田の中段以降の各首相の支持率変動は以下のような感じなのでリンクさせてもらう
~~~~~~~~~~~~~~~~
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
5%増減だと時事を調べるのが面倒で無理だった為。
今まで書いたのは、2022年8月、2023年11月、2024年11月。今回は9カ月分を追記。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
「日本人ファースト」とか言ってて、一見すると国民のためを思ってる良い政党みたいに聞こえるかもしれない。
でも、彼らの言動をよくよく見ていると、とんでもなくヤバい匂いがプンプンするんだ。
「日本人ファースト」が、いつの間にか「参政党の支持者ファースト」にすり替わって、自分たちを支持しない人間を「非国民」だの「反日」だのレッテル貼りして、社会から排除し始める未来が見えるようで、本気で怖い。
まず、彼らは分かりやすい敵を作る。「グローバリズムが悪い」「外国資本が日本の土地や水を買っている」「移民が仕事を奪い、治安を悪化させる」と。これは「我々日本人 vs よそ者」っていう、古典的だけど効果的な対立の構図だ。
でも、彼らの敵は国境の外にいるだけじゃない。日本国内にも「本物の日本人」と「そうじゃない日本人」の間に線引きをしようとしている。
> |
>
* 歴史観:「自虐史観を捨て、日本に誇りを持てる教育を」とか言ってる。聞こえはいいけど、要は「俺たちの言う歴史観以外は認めんぞ」っていう同調圧力だ。過去の戦争を「領土的野心ではない」と断言したりして、異論を許さない空気を作ってる。
* 健康観:「薬やワクチンに頼るな」「自己免疫力を高めろ」と訴える。WHOや製薬会社を「金儲けの陰謀」みたいに敵視して、自分たちこそが真実に目覚めた国民で、現代医療を信じる奴は騙されている、みたいな構図を作り出す。
* 家族観:「女性の社会進出が少子化の原因」「男女共同参画なんてつぶしてしまえ」なんて、堂々と言い放つ。伝統的な家族像こそが「正しい日本人の姿」で、選択的夫婦別姓やLGBTの権利を求める動きは、社会を破壊するイデオロギーだと切り捨てる。
|<
つまり、彼らが「日本人」として認めるのは、彼らの歴史観、健康観、家族観に賛同する人だけ。
たとえ日本国籍を持っていても、彼らの考えに合わない人間は「日本人」の輪から弾き出される。この時点で「日本人ファースト」は嘘っぱちで、実態は「俺たちの思想に合う日本人ファースト」なんだよ。
「腐敗した既存政治家 vs 俺たち国民の代弁者」という分かりやすい構図を提示し、代表が街頭やネットで直接語りかける。
すると、熱心な支持者たちは、外部からどんなに正当な批判をされても「またマスコミの切り取りか!」と耳を貸さず、党への忠誠を誓う。批判は一切届かない、強固なエコーチェンバーの完成だ。
この状態が進むとどうなるか。
党への批判は、単なる意見の違いではなく、「国家への裏切り」と見なされるようになる。
「日本人ファースト」が、完全に「支持者ファースト」へと変質する瞬間だ。
ここで思い出してほしいのが、戦時中に使われた「非国民」という言葉だ。
国策に協力しない者、思想が違う者、戦争に行けない障害者まで、この一言で社会から排除された。
参政党の代表は、戦前の「治安維持法」を肯定するような発言をしたと報じられている。あの法律こそ、国家の思想に合わない人間を「非国民」として合法的に弾圧するための装置だった。それを肯定するって、どういう神経してるんだ。
「出産は国家への貢献」なんて発言もあった。じゃあ、子どもを産まない、産めない人は国家に貢献してない「価値の低い国民」なのか?
もうお分かりだろう。彼らは「非国民」という言葉こそ使わなくても、「反日」「グローバリストの手先」「日本の伝統を破壊する者」といった新しいレッテルを使って、同じことをやろうとしている。
この排除の論理が、具体的に誰に向けられるのか。その答えは、彼らの政策案にハッキリと表れている。
> |
>
* 終末期医療費の全額自己負担化:過去にこんな公約を掲げていた。専門家は「医療費削減効果なんてほぼない」と一蹴しているのに、なぜこんなことを言うのか。代表自身の言葉が答えだ。「みとられる時に蓄えもしないと大変だと啓発する思いで入れた」。要するに、金のない年寄りは死ね、という究極の自己責任論だ。
* GoToトラベルで医療費削減:健康で医療費を使わなかった「良い」高齢者には旅行券を配るそうだ。これはつまり、病気になった「悪い」高齢者は罰せられる(自己負担増)ということ。人の命に「貢献度」で優劣をつけ、選別する思想が透けて見える。
|<
これって、ナチスが「生きるに値しない命」として障害者を社会から排除した優生思想の論理と、どこが違うんだ?
経済的な「負担」や「生産性」をモノサシにして、人の価値を決める。こんな危険な思想はない。
政治の役割って、「自分たちを支持しない人たちでも、困っていれば助ける」ことじゃないのか。
「日本人ファースト」を入り口に、いずれ「支持者ファースト」の独裁体制を築き、その基準から外れた者を「非国民」として切り捨てていく。
その矛先は、最初は外国人かもしれない。次は政敵かもしれない。
そして最後には、生産性がないと見なされた高齢者や障害者、つまり、社会で最も弱い立場の人々に向けられるだろう。
これは妄想じゃない。彼らの言動から導き出される、極めて論理的な帰結だ。
本当に、笑えない未来がすぐそこまで来ている気がしてならない。
一度投稿したうえで別タブを開いてプログラム的(fetch)に送信してその別タブが閉じられる仕組み。
// ==UserScript==
// @name PGP未署名検出と別タブ自動編集
// @namespace http://tampermonkey.net/
// @version 1.0
// @description PGP署名がない投稿を自動編集ページへ誘導
// @match https://anond.hatelabo.jp/*
// @grant GM_setValue
// @grant GM_getValue
// @grant GM.openInTab
// ==/UserScript==
(function () {
'use strict';
const body = document.getElementById('entry-page');
if (!body) return;
const titleText = document.title;
if (!titleText.includes('dorawii')) return;
const pgpRegex = /BEGIN.*PGP(?: SIGNED MESSAGE| SIGNATURE)?/;
const preElements = document.querySelectorAll('div.body pre');
let hasPgpSignature = false;
for (const pre of preElements) {
if (pgpRegex.test(pre.textContent)) {
hasPgpSignature = true;
break;
}
}
if (hasPgpSignature) return;
const editLink = document.querySelector('a.edit');
const childTab = GM.openInTab(editLink.href, { active: false, insert: true, setParent: true });
})();
// ==UserScript==
// @name 編集ページ処理と自動送信・閉じ
// @namespace http://tampermonkey.net/
// @version 1.0
// @description 編集ページで署名処理と送信、タブ自動閉じ
// @match https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit?id=*
// @grant GM_getValue
// @grant GM_xmlhttpRequest
// @grant GM_setClipboard
// @grant GM_notification
// @connect localhost
// ==/UserScript==
(async function () {
'use strict';
const shouldRun = await GM_getValue('open-tab-for-edit', '0');
const textareaId = 'text-body';
const textarea = document.getElementById(textareaId);
if (!textarea) return;
const content = textarea.value;
const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/;
if (pgpSignatureRegex.test(content)) {
console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します');
return;
}
const httpRequest = (url, data) => {
return new Promise((resolve, reject) => {
GM_xmlhttpRequest({
method: 'POST',
url: url,
headers: { 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded' },
data: `value=${encodeURIComponent(data)}`,
onload: function (response) {
resolve(response.responseText);
},
onerror: function (error) {
reject(error);
}
});
});
};
// textarea の値を取得
// 1. 現在のページのURLからURLオブジェクトを作成
const currentUrl = new URL(window.location.href);
// 2. ベースとなる部分 (例: "https://anond.hatelabo.jp") を取得
const origin = currentUrl.origin;
// 3. 'id' パラメータの値 (例: "20250610184705") を取得
const idValue = currentUrl.searchParams.get('id');
// 4. ベース部分とIDを結合して、目的のURL文字列を生成
// idValueが取得できた場合のみ実行する
let newUrl = null;
if (idValue) {
newUrl = `${origin}/${idValue}`;
}
// 5. 生成されたURLを変数に代入し、コンソールに出力して確認
console.log(newUrl);
const valueToSend = newUrl;
try {
const signatureText = await httpRequest('http://localhost:12345/run-batch', valueToSend);
console.log('バッチ応答:', signatureText);
if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) {
alert('PGP署名がクリップボードに見つかりませんでした。');
return;
}
const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';
textarea.value = newText;
console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。');
const form = document.forms.edit;
const newForm = form.cloneNode(true);
form.replaceWith(newForm);
newForm.addEventListener('submit', async (e) => {
e.preventDefault(); // HTML標準のsubmitをキャンセル
const bodyText = textarea?.value || '';
// reCAPTCHA トークンの取得
const recaptchaToken = await new Promise((resolve) => {
grecaptcha.enterprise.ready(() => {
grecaptcha.enterprise.execute('hoge', { action: 'EDIT' })
.then(resolve);
});
});
// POSTするデータの構築
const formData = new FormData(newForm);
formData.set('body', bodyText);
formData.set('recaptcha_token', recaptchaToken);
formData.set('edit', '1');
try {
const response = await fetch(newForm.action, {
method: 'POST',
body: formData,
credentials: 'same-origin'
});
if (response.ok) {
console.log('送信成功');
window.close();
} else {
console.error('送信失敗', response.status);
}
} catch (err) {
console.error('送信中にエラーが発生', err);
}
});
// プログラム的に送信トリガー
newForm.dispatchEvent(new Event('submit', { bubbles: true }));
} catch (e) {
console.error('バッチ呼び出し失敗:', e);
}
})();
const http = require('http'); const { exec } = require('child_process'); const querystring = require('querystring'); const server = http.createServer((req, res) => { if (req.method === 'GET' && req.url === '/ping') { res.writeHead(200); res.end('pong'); } else if (req.method === 'POST' && req.url === '/run-batch') { let body = ''; req.on('data', chunk => { body += chunk.toString(); }); req.on('end', () => { const parsed = querystring.parse(body); const value = parsed.value || 'default'; // 値を引数としてバッチに渡す exec(`C:\\Users\\hoge\\Desktop\\makesign.bat "${value}"`, { encoding: 'utf8' }, (err, stdout, stderr) => { if (err) { res.writeHead(500); res.end('Error executing batch: ' + stderr); } else { res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/plain; charset=utf-8' }); res.end(stdout.trim()); } }); }); } else { res.writeHead(404); res.end('Not found'); } }); server.listen(12345, () => { console.log('Batch server running at http://localhost:12345/'); });
@echo off setlocal enabledelayedexpansion :: 署名するファイル名 set "infile=%~1" set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc :: 以前の出力があれば削除 if exist "%outfile%" del "%outfile%" :signloop :: AutoHotkeyでパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える) start "" /b "C:\Users\hoge\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk" :: PGPクリア署名を作成 echo %infile% | gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" :: 署名が成功していればループを抜ける if exist "%outfile%" ( goto postprocess ) else ( timeout /t 1 > nul goto signloop ) :postprocess powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Write-Output ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)" powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content 'signed.asc' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)" endlocal exit /b
#Persistent #SingleInstance ignore SetTitleMatchMode, 2 WinWaitActive, pinentry SendInput password Sleep 100 SendInput {Enter} ExitApp
動けばいいという考えで作っているので余分なコードも含んでいるかもしれない。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250613185036 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEv1FQAKCRBwMdsubs4+ SHHkAQDUOLgBcdji2T6MJ7h/vlMdFfGlWAzNdXijjE1gIuEPywEAiMNMZqhrMmtl c7UqRuggNJ/UTa5xTIcKp622+7jJQQg= =Lgkl -----END PGP SIGNATURE-----
ようやく(ほぼ)すべてが自動化された。
あとはローカルサーバーの起動をスタートアップに設定する(方法をAIに聞いて指示に従う)だけの消化試合。
署名時要求してくるパスワードを自動入力するahkファイルはドキュメントのAutoHotkey配下に置いた。
バッチファイル(make.sign.bat)はデスクトップに置いた。
#Persistent #SingleInstance ignore SetTitleMatchMode, 2 WinWaitActive, pinentry SendInput お前のパスワード Sleep 100 SendInput {Enter} ExitApp
// run-batch-server.js const http = require('http'); const { exec } = require('child_process'); const server = http.createServer((req, res) => { if (req.url === '/ping') { res.writeHead(200); res.end('pong'); } else if (req.url === '/run-batch') { exec('C:\\Users\\you\\Desktop\\makesign.bat', (err) => { res.writeHead(200); res.end(err ? 'Error' : 'OK'); }) ; } else { res.writeHead(404); res.end('Not found'); } }); server.listen(12345, () => { console.log('Batch server running at http://localhost:12345/'); });
@echo off setlocal enabledelayedexpansion :: ミリ秒単位のUTC時刻を取得 for /f %%a in ('powershell -nologo -command "[int64]::Parse((Get-Date).ToUniversalTime().ToString('yyyyMMddHHmmssfff'))"') do set timestamp=%%a :: 署名するファイル名 set infile=%TEMP%\pgp_input.txt set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc :: 以前の出力があれば削除 if exist "%outfile%" del "%outfile%" :: タイムスタンプを原文として保存 echo %timestamp% > "%infile%" :signloop :: AutoHotkeyでパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える) start "" /b "C:\Users\infini\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk" :: PGPクリア署名を作成 gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" "%infile%" :: 署名が成功していればループを抜ける if exist "%outfile%" ( echo [INFO] 署名成功 goto postprocess ) else ( echo [WARN] 署名失敗、再試行します… timeout /t 1 > nul goto signloop ) :postprocess :: PowerShellで余計な改行なしに |< をつけてクリップボードにコピー powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)" echo Done. signed.asc created and clipboard updated (no extra blank line). endlocal exit /b
// ==UserScript== // @name PGP署名自動付加スクリプト(GM_xmlhttpRequest版) // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 1.0 // @description 投稿前にPGP署名を付けてから送信(fetch未使用) // @match https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit* // @grant GM_xmlhttpRequest // @grant GM_setClipboard // @grant GM_notification // / @connect localhost // ==/UserScript== (function () { 'use strict'; const submitId = 'submit-button'; const textareaId = 'text-body'; const localServer = 'http://localhost:12345/run-batch'; const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/; const httpRequest = (url) => { return new Promise((resolve, reject) => { GM_xmlhttpRequest({ method: 'GET', url: url, onload: function (response) { resolve(response.responseText); }, onerror: function (error) { reject(error); } }); }); }; const interceptClick = () => { const btn = document.getElementById(submitId); if (!btn || btn.dataset.pgpIntercepted === 'true') return; btn.dataset.pgpIntercepted = 'true'; btn.addEventListener('click', async function (e) { const textarea = document.getElementById(textareaId); if (!textarea) return; const content = textarea.value; if (pgpSignatureRegex.test(content)) { console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します'); return; } e.preventDefault(); e.stopImmediatePropagation(); console.log('[PGPスクリプト] 署名が見つからないため処理を停止し、署名を取得します'); try { await httpRequest(localServer); // バッチ実行 const signatureText = await navigator.clipboard.readText(); if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) { alert('PGP署名がクリップボードに見つかりませんでした。'); return; } const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n'; textarea.value = newText; console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。'); btn.click(); // イベント再発火 } catch (err) { alert('PGP署名の取得または貼り付けに失敗しました。\n' + err); } }, true); }; window.addEventListener('load', () => { setTimeout(interceptClick, 1000); }); })();
プロミスメソッドとか全然まだ理解してなくてそのなかに関数代入したその関数にオブジェクトのプロパティにresponseを?いやまあそのあたりのコードが示すデータの流れが全然理解できないような人間でもここまでできちゃった。
AIすごいなと思うよ。そして思うのは今後重要になってくるのは文法とか自体に詳しいことじゃなくて、そのプログラムの処理内容を指示できるシステムエンジニア的な言語化能力のほうじゃないかなと思った。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 20250609111559680 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEbCbwAKCRBwMdsubs4+ SLueAPwOv7PBk4voAe5qlcCEvs/PJhmKc5QAb/1R43JMQFuDZgD/UTPEKsL/PhK9 jFGv2HDXK1dVjLNwvosgX9uYJh5xxwY= =qiOE -----END PGP SIGNATURE-----
あのよぉ、最近少子化だなんだ知らねえけど、なに?65兆溶かした的な話題あがってっけどよぉ、ブコメには「もはや非人道的な方法しかない(キリッ)」とかかっこつけたコメント並んでたわ、アホくさ。
悲観することがかっこいいと思ってんの?まだまだやれることあるんですけど。
いい?真に必要なのは『シンプルでバカにでも分かる政策』なのよ、分かる?霞ヶ関のお利口さんが考えたことなんてわれわれ愚民には届かんのよ、バカだから。低レベルだから。
20代30代なんてなーーんも考えてないバカの集まりなんだから、おれなんて知らない間にU-NEXT契約してて毎月500円払い続けてて、しかもそれを知った上で半年放置してんだから、あんまり買いかぶんなって。
子育て世代に「いま国が行ってる少子化対策は?」って聞いてみろよ、半分も答えられねえよ。
つまりだね、本当に支援を届けたい人たちにまったく届いてないの。
佐山聡も地獄のシューティング合宿で言ってたわ「相手に効かなきゃ意味がない」って。
ここで俺がよ、実際、2人の子育てしてるリアルパパが佐山の抜きの蹴りばりの政策考えてやったから、ちょっと聞いてけよ。
コロナん時あったろ、GOTOトラベルだっけ?要はあれね、旅費宿泊費も無料ね。
まあディズニーじゃなくてもUSJでも沖縄旅行でもいいんだけどよ。
年に一回ぐらい旅行連れてってやりたいなーって思うけど、ちょっと躊躇しちゃうんだよなーやっぱり家族旅行ってマジで金かかっから。
遠い未来の大学無償化なんかよりよっぽどリアルで響くんだよ、楽しそうなこどもの顔が見れるって日々の幸せを実感できるっていうか、日々の生活の延長線上にあるっていうかさ
地方のマイルドヤンキーなんてアルファード乗せときゃ黙んだから。
残クレでアルファード乗ってる情弱たちがこぞって子作り始めるね。
まあこれも別にアルファードじゃなくてボクシーでもステップワゴンでもなんでもいいんだけどよ、子ども3人もいたらコンパクトカーってわけにもいかんでしょ。
ステップワゴン乗ってディズニーまでドライブとか、パパ頑張って運転するわ
これ欲しいわー明日にでも欲しいわー
子ども3人いて旦那は転勤単身赴任でママワンオペとか無理ゲーじゃね?一番下の子が高校でるまでは拒否できます、みたいな
まあ、別に拒否しようと思えばできんだけどさ、そうすると地域限定社員とかいって給料さげてくるじゃん?あれなんなの?
え?なに?そんなことすると逆に敬遠されて就職転職できなくなるって?
子ども3人いる親を雇うと助成金でるとか減税できるとか、まあそのあたりは上手いこと頼むわ
色々書いたけど、悪りーけど結婚したくてもできないやつとかはどうしたらいいか分かんねえわ、まあ頑張れよ
結婚したくない、子ども欲しくないってやつは好きに生きればいいよ、ただ羨ましいとか文句抜かすなよ
うちには子ども2人いるんだけど、どうしたらもう1人いこうって気になるか真剣に考えみたわ、これが全部もらえたら少なくともおれはもう1人確実に行くね
超大手IT企業で働き、さまざまな業界のお客様相手にシステム開発を行っているが、その全てでゴミを作って売っている
ここでのゴミとは、システム本体のことではない。システム本体もゴミだが、そのゴミは下請け会社が作るので、関係はない
思えばいろんなゴミを作ってきた
決して読まれない説明書、抜け漏れだらけの管理書なんてものはもう何十回も作った
作った記憶すらない資料がプロジェクト最終盤で全てを破壊し尽くす特大のゴミとなって舞い戻ってくるなんてこともあった
そもそもシステムの設定は大体の場合jsonやらyamlやらの「設定ファイル」の形で存在することが多い。
本来は設定ファイルを、その設定項目と値に関する参考資料を読みながらエディタで編集すれば終わる話だが、これではいけない
とりあえずGUIにしよう
お客様や運用担当者が触る可能性のある場合、これは当たり前のことである
お客様は適当なエディタをインストールすることは規則上できないだろう
また、docx,xlsx,pdf以外の拡張子は「怖い」と感じるように訓練を受けている
問題は、主に触れるのが開発者である場合だが、このパターンでも対処は別に難しくない
ほとんど全てのお客様は不確定事象に対する特殊な訓練を受けているため、「開発者以外が触る可能性がある」と言えば、それで通してくれる
GUIにするという方向で話が進んだら、一件落着、見積書に大量の工数とバッファを積んで、あとは適当に開発者に任せよう
普通の神経をしている開発者であれば、宣言的に設定できるように作るはずだが、この業界の平均的な技術水準を考えると、ひょっとしたら手続き的に設定するようなものを作ってくれるかもしれない
まあどちらでも問題はない
それがこのゴミの非常に素晴らしい点である、どっちでもいいのだ
一般にn個のbooleanな設定項目があり、それらがお互いに相互に依存しながら存在しているとき、最高(最低の意味)の場合、n!通りの設定方法が存在する
設定項目全てが2値ってことはないだろうから、ちょっと多くなったり、一部のグループ項目はそれらだけで独立してたりで少なくなったりはするだろう
ゴミを作るツールはエクセル、ワード、パワポから選択しよう、印刷まで考えると、それが最も困難であるエクセルがベストだ
ツールに大量のスクショを貼っていこう(赤枠を使って適宜強調するのを忘れずに)
そのまま説明をセルに直接書いてはいけない、ふきだしを使ってその中に説明を入れよう
罫線をいい感じに入れよう
目指すのは、ありえる設定と1:1になるような資料だ。普通は網羅できないから、適宜省略して作れるところまで作ろう
このゴミの素晴らしいところは組合せ爆発を利用して、ほぼ無限の工数を消費できる点にある
後々に、1つ設定項目を増やすことになったとき、この資料のメンテナンスがどれほど工数を消費するかは、状態の数から明らかである
宣言的に設定画面が作られている場合は、ちょっとした工夫が必要である
そのまま、それぞれの設定項目と値の意味を書いてはいけない、組合せ爆発が起きないからだ
私の好きなやり方はユースケースに分解することだ
関数もどきを資料内に独自に実装してはいけない、全部コピペで行うのがベストだ
そもそも手順が記載された資料というのはお客様の脳みそというインタープリタに解釈されるプログラムであるが、それが解釈できる構文は非常に限られており、actionの実行と、ifとgotoくらいであるから、関数なんて理解できない
もし、GUI作成の許可が降りずファイルで行う場合でも、このゴミは同様に作れる
goto@Gc9Mjhttps://x.com/i/user/1883147657449013248
プロフ女が嫌いなんじゃなく女さんが嫌い
火種→「女性は劣化が早い、男性は劣化しない」というアンフェの謎理論でレスバしている所、毎日バイト三昧でザコフォロワー数のアンフェが突如割り込み、老化にまつわる陰謀論を展開。
顔真っ赤でピキってる所悪いけど、化粧崩れって知ってる?
男より断然女の方が劣化激しいよ
言うまでもなく化粧崩れは見た目の劣化そのものに関する話ではない。
https://megalodon.jp/2025-0328-1124-45/https://x.com:443/Gc9Mj/status/1904827576658649408
自分の勘違いを訂正すればいいはずなんだが、暇空も真っ青の支離滅裂な理論で武装を始めてしまう↓
化粧による肌へのダメージって意味で言ったのに日本の女さん達には理解できなかったらしい
どう足掻こうがお前ら(女さん達)は男より圧倒的に老化は早いしすぐ老けるよ
頑張って化粧で詐欺るのもいいけど、肌が泣いてるよ
https://megalodon.jp/2025-0328-1126-18/https://x.com:443/Gc9Mj/status/1905214056723841276
「「化粧による肌のダメージ」を化粧崩れってどういう意味やねんw」ってつっこまれまくるも、未だに女さんガー!フェミガー!を連呼して精神を保っている模様。
増田で 3 分以上投稿されない期間があるのか気になったから調べた
直近の 1 日だとこれだけあった
2025-03-22 00:14 -- 2025-03-22 00:18 2025-03-22 00:10 -- 2025-03-22 00:14 2025-03-21 07:56 -- 2025-03-21 08:00 2025-03-21 07:50 -- 2025-03-21 07:56 2025-03-21 07:44 -- 2025-03-21 07:48 2025-03-21 07:28 -- 2025-03-21 07:32 2025-03-21 06:58 -- 2025-03-21 07:03 2025-03-21 06:45 -- 2025-03-21 06:54 2025-03-21 06:32 -- 2025-03-21 06:37 2025-03-21 05:56 -- 2025-03-21 06:04 2025-03-21 05:51 -- 2025-03-21 05:56 2025-03-21 05:34 -- 2025-03-21 05:38 2025-03-21 05:30 -- 2025-03-21 05:34 2025-03-21 05:00 -- 2025-03-21 05:09 2025-03-21 04:56 -- 2025-03-21 05:00 2025-03-21 04:45 -- 2025-03-21 04:50 2025-03-21 04:09 -- 2025-03-21 04:13 2025-03-21 03:41 -- 2025-03-21 03:45 2025-03-21 03:29 -- 2025-03-21 03:39 2025-03-21 03:03 -- 2025-03-21 03:07 2025-03-21 02:56 -- 2025-03-21 03:02 2025-03-21 02:44 -- 2025-03-21 02:48 2025-03-21 02:33 -- 2025-03-21 02:37 2025-03-21 02:21 -- 2025-03-21 02:27 2025-03-21 02:14 -- 2025-03-21 02:19
秒はみてないから 00:01:01 - 00:03:59 はほぼ 3 分だけど 2 分扱いだし、 00:01:59 - 00:04:00 はほぼ 2 分だけど 3 分扱いになるくらいの誤差はある
日によって違うだろうし、曜日の影響も大きそうだから 1 ヶ月分くらい調査しようかと思ったけど、
増田の量が思いの外多すぎて 1 日分だけでも 100 ページ以上取得しないといけなかった
件数だと 2500 以上
一応取得に使ったコードも載せとく
import { setTimeout } from "node:timers/promises" import { Browser } from "happy-dom" const getTimestamps = async function* () { const browser = new Browser() const page = browser.newPage() try { for (let num = 1; ; num++) { await setTimeout(3000) await page.goto(`https://anond.hatelabo.jp/?page=${num}`) const days = page.mainFrame.document.querySelectorAll(".day") for (const day of days) { const date = day.querySelector("h2 .date").textContent.trim() for (const footer of day.querySelectorAll(".sectionfooter")) { const time = footer.textContent.match(/\d{2}:\d{2}/)[0] yield `${date} ${time}` } } } } finally { await page.close() await browser.close() } } const diff = (a, b) => { return new Date(b + ":00") - new Date(a + ":00") } let prev = null for await (const datetime of getTimestamps()) { if (prev &amp;&amp; diff(datetime, prev) > 1000 * 60 * 3) { console.log(datetime, prev) } prev = datetime }
基本は空いても 5 分程度であり、最大でも 10 分となっている
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
5%増減だと時事を調べるのが面倒で無理だった為。
2022年8月、2023年11月にも書いて、今回は首相も変わったのでここ1年分を追記。
しかし、1ヶ月で7%も支持率が増減したイベントは何もなかった。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
高専を卒業してからしばらく経つのだが、定期的に高専はうんぬんですごいみたいなXの投稿が流れてくる
実際のとこ世の高専卒のみなさんってその選択に満足しているのだろうか?
自分は高専卒業後に大学編入をして、以降は普通の大卒のルートに乗って社会人になっているので、キャリア的な不満は一切ない
高専卒でそのまま働いている人たちはみんな早婚で20代で2人子供がいる人もよく見かけており、それなりに幸せそうには見える。学生時代女性に縁がなさそうだったやつも子供がいたりするので、実質男子校に5年間幽閉されても恋愛面での影響はないのかもしれない
一方で学業的の不満はたくさんある。
5年間の学生生活で講義はフル単を要求され、受けないという選択肢がない。
きちんと出欠を取るのでサボることも難しく、それでいてどの科目も宿題があるので放課後も忙しい。高専は進級要件が厳しく全単位の平均点数が6割を超えてないと留年したりするが、自分の高専は下限の学生に合わせた救済措置がある。課題プリントの点数が最終点数のn割、中間期末試験の点数の10-n割が最終点数として計算されるケースが多かった。
まあ大学の講義でも似たようなシステムを採用してたりしますが、編入学志望の学生は大学受験と関係ないことにかなり時間を割かれるので厳しいわけです
高専は四半期に10科目以上の講義を受講し、それぞれの最終点数平均で席次が決まる。体育や第二外国語みたいな科目の点数も席次に影響してくるので、本当に5年間学生生活にコミットしないといけない。それに加えて受験科目の勉強も必要なので拷問
厄介なのが、就職希望の学生もいいとこの推薦が欲しいので成績ガチ勢になる。席次を上げるのが受験生活で1番苦しかった
推薦入試はこの席次の点数配分がめちゃくちゃに高いので受験までの4年間きちんと努力しないといけない。
特に苦しいのが、旧帝大などハイレベルな大学はそもそも一般受験を受けるために推薦が必要となるため、受験勉強に全振りすることができないところ。よく編入生は優秀なんていわれたりするが、単に受験難易度が高いから本来の適性の大学に進学できていないだけでは?と感じる。一方で地方駅弁レベルの大学はそれほど受験需要が高くないので、クラスで下位の学生が数ヶ月勉強して受かってたりする。上を見るときついが、とりあえず進学したいならたしかにコスパのよい選択肢かもしれない
編入のペーパー試験は過去問を公開している大学が少ない(特に旧帝大など)ので情報量の格差が大きい。それだけでも赤本というものが存在する普通受験が羨ましい。他にも模試が定期的に開催されるので自分の適正感を測ることもできるし、お金さえかければ学習塾でみっちり対策できる。編入試験は基本的に宅弁なのでね、内省力とか調査力が高くないと受験競争に勝てない
高専はどこも金がない、まともな論文指導ができる教員もいないし、講義の熱量は教員によって露骨に違う。授業時間の半分くらい高専卒は優秀、大企業にコスパよく入社するのが幸せを連呼する教授のせいでその専門科目が嫌いになった
大学の図書館のような時間を忘れて学業に専念できる空間もないし、そもそも専門科目が難しくなる時期は受験生なのでそれほど授業に集中できない。編入生は在来生よりも専門科目が得意っていうのは当時から大嘘だと思っている。東大の講義資料でクラウド構築して〜とかやってたりするのを見ると、高専ではBASICでGOTOしてましたとは言えない。
レポート作成も全部手書きだし(多分地元では今でもそうだと思う)、なにかと無駄が多い。大学はなにかと勉強するためのストレスが一切ないので楽しすぎワロタだった
あとはサークル活動もしょぼいし、恋愛模様も少ない。というか年齢層が中学卒業したてから大学4年生(専攻科)の年齢まで在籍している空間なので、校内恋愛が本当に歪で気持ち悪い。16歳と20歳で恋愛していることもザラだし、学校見学にきた中3と連絡先交換して付き合ってた奴はマジでキモかった。女性が希少すぎるのでとんでもないブスが高飛車になってたりして、男女双方に悪影響すぎる。女性の理系進学が推されている昨今ではあるが、自分が親ならせめて大学の理系学科進学にしときなさいと伝える
社会人になってから久々に高専出身の人間にあうと、みんなどこかズレてるなと感じることが多いが、いつまでもあの頃のノリで会話ができるのは嬉しかったりする。愚痴っぽくなったが、それなりに悪くはない選択だったと思っている
とある高名な環境建築家(YouTubeに動画も上げている)が省エネ建築の経済的・社会福祉的合理性を説明するときに、「ちゃんと計算すれば小学生でもわかる(のに、相応の地位にいる人がいい加減なことを言うのはけしからん)」という言い回しを多用する。
いや、実際のところ、自分にとってそれは余りにも耳慣れたフレーズのため、特に気に留めるほどのものとも思っていなかったのだが、ある動画に「小学生だとか人を馬鹿にするような言い方はやめろ」とクレームがついていて驚いたのだ。
それなりに整った環境で理系教育を受けたものにならわかると思うが、「研究発表は『頭のいい小学生にならわかる』ようにせよ」というのは誰がいつ言い出したかもわからないくらいあまりにもそこら中で聞く言葉で、これを特に何かを見下したとか馬鹿にした言い方だと思う奴はいない。
何故ならば、ここで言う『頭のいい小学生』は『特に専門知識はないが理解力は深い人』を意味するのであり、具体的には『専門分野の違う他ゼミの教授陣』のことを指すからだ。
これが「人を馬鹿にした言い方」だと思う時点で驚き、非アカデミックなキャリアを詰んだ人々との文化の壁をまずは思わざるを得なかったが、よく考えるとこれこそがつまり『理系』という知性の特殊性と汎用性を表す側面なのだと思うに至った。
『小学生』と比較されると、普通の人は怒るらしい。何故か。小学生を劣った存在だと思っているからだ。
この人たちにとって『小学生』と呼ばれることは『頭が悪い』とか『未熟』とかを意味するのだろう。
しかし、理系の認識においてはそんな意味合いはほとんどないと言って良い。
理系は思考力の学問なので、「知識がなくてもわかる奴には説明すればわかる」「わからない奴、考えようとしない奴はどれだけ本を読んでもわからない」という認識が当たり前だからだ。
これらの競技が若いうちに才能を発揮できなければ辛いと言われるように、数学や物理の仕事も若いうちにできなければその後もあまり希望はない。
若さは可能性ではあってもなんら見下す要素ではないのが理系の世界だ。
さらに考えを深めてみよう。
将棋や囲碁は、ルールはシンプルだが組み合わせが複雑で、知識より思考力がいるものだというのは誰にでもわかる。
しかし数学や物理は難しい数式や抽象的な概念を覚えなければいけないから、小学生に難しい問題は理解できないはずだ。と、考える人も多いかも知れない。
だが実のところそれ自体、そんなことはないと証明されているのだ。
チューリングマシンという概念がある。イギリスの数学者アラン・チューリングの考えた計算モデルで、現在のコンピュータの元になっている。
さて、ではなぜチューリングマシンは「コンピュータの元」たりうるのか? 言い換えれば、「チューリングマシンには何ができることが保証されているのか」?
この答えが、まさに「理系の議論に『小学生にもわかる』説明を義務づけることができる理由」である。
チューリングマシンは、本来ただの計算機のアイデアではない。それは『数学自体の定義』である。
『計算とは何か』『計算できるとはどういうことか』この答えを探した結果チューリングが得たのが、『計算とはチューリングマシンで解ける問題のことである(意訳)』という、現代ではもはや計算の定義、数学の定義として認められている回答である。
計算とはチューリングマシンで解けるもののことなので、どのような数学的問題もコンピュータのプログラムとして書き、計算することができる。
コンピュータのプログラムとは、ifとgotoを伴った算数レベルの計算の連続のことなのだから、これはつまりどのような数学的問題も、深い思考力さえあれば『算数』レベルの説明に落としこんで理解できることを意味する。(方程式がなくても鶴亀算が解けるように。)
ここで必要なのは、純粋に算数程度の知識と、それを深く複雑に組み合わせる思考力だけである。
従って、理系の説明、数学的に表される定量的な議論というものは、説明者にきちんとした理解があれば必ず算数レベルの話に落とし込める。
最近は、ネットの声の大きいマナー講師たちによって「専門的なことを誰にでもわかるように説明することなんてできない」という言い訳を聞くことが多いが、少なくとも理系の問題において、定量的な議論をする限りは、『数学』は『算数』の複雑化、抽象化に過ぎないのであり、必ず噛み砕いて説明することは可能だ。
ただし、ここで聞き手に求められるのは、何をおいても『算数レベルでならしっかり理解できる知能』ということになる。
つまり『頭のいい小学生』には必ず理解させられても、算数すら苦手な『馬鹿な大人』に希望はないということである。
『小学生でもわかる』は、小学生を劣ったものと考えている言葉では決してない。しかし、それ故にこそ、小学生レベルの算数も覚束ない大多数の大人が、劣ってるどころではない論外の存在であることを突きつけてしまう厳しい言葉なのだ。使い方には気をつけなければいけない。と思った。
Digital Single
Planning Director : Motoki Ohmori
Producer:Akinori Sasaki
Ape:
GENKI(Super SHIMADA Brothers), TAKA(TAKA & Tossy), Tossy(TAKA & Tossy),
SHOOT(Super SHIMADA Brothers), SENA, TOSHIKI
Cinematographer:Koretaka Kamiike
1st Camera Assistant:Yoshihiro Hatae
2nd Assistant Camera:Yuto Mori
3rd Assistant Camera:Fumiya Kinjo(imura office inc.)
4th Shuta Nagai
Lighting Director:Motoki Tanaka
1st Lighting Assistant:Nodoka Takayabu
2nd Lighting Assistant:Akito Saito, Takahiro Shiba, Haruka Koshino, Akira Nishimoto, Yukinori Suda, Miyuki Kawajiri, Shun Tanaka
Production Designer:Hiroki Akimoto
Stage setting:Hiroshi Takizawa
Decoration:Toshihiko Abe, Kouichi Hayashi, Mio Shibata
Landscaping:Taishiro Ishigaki
Diorama:Shinnosuke Wada(HEDGEHOG)
Casting:Tossy(TAKA & Tossy)
Stylist Assistant : Minori Ogawa, Go Kasuya
Artist Costume Production : Daisuke Matsubara(Office Matsubara)
Hat Production:Haruyo Inadome(Atelier Inadome)
Hair:Masahiko Fukuda
Hair-Makeup Assistant:Homma Aoi, Shirai Nene
Ape Costume Designer : Ryosuke Nakagaki
Special makeup artist:Kenji Sato
Special makeup artist Assistant : Ryosuke Dobashi, Sasaka Inoue, Luna Imanishi, Materu Takizawa
Colorist:Haruka Okutsu(imura office inc.)
Online Editor:Toyokazu Tanno
Assistant Editor:Akinobu Kurozumi, Yunosuke Miyagawa, Ayako Nakazono
Visual Effect:Simon Nagaike
Production Manager:Miri Yatsuzuka, Daichi Koike, Ryota Teragaki, Koki Mugii, Miu Hosoi
Production:SHOW TiME INC.
https://www.coca-cola.com/jp/ja/brand...
【コカ・コーラ】 Coke STUDIO Mrs. GREEN APPLE TVCM「魔法のはじまり」篇 15秒 Coca-Cola TVCF
https://www.youtube.com/watch?v=qk0vg...
【コカ・コーラ】 Coke STUDIO Mrs. GREEN APPLE TVCM「Coke STUDIO 魔法のはじまり」篇 225秒 メイキング特別映像 Coca-Cola TVCF
https://youtu.be/ywkMu0kj_Fg?si=kjVt5...
Mrs. GREEN APPLE Official Website
Mrs. GREEN APPLE Official YouTube
https://www.youtube.com/@MrsGREENAPPL...
Mrs. GREEN APPLE Official Instagram
https://www.instagram.com/mgaband/?hl=ja
Mrs. GREEN APPLE Official TikTok
https://www.tiktok.com/@mga_band_offi...
#CokeSTUDIO
#MrsGREENAPPLE
Digital Single
Planning Director : Motoki Ohmori
Producer:Akinori Sasaki
Ape:
GENKI(Super SHIMADA Brothers), TAKA(TAKA & Tossy), Tossy(TAKA & Tossy),
SHOOT(Super SHIMADA Brothers), SENA, TOSHIKI
Cinematographer:Koretaka Kamiike
1st Camera Assistant:Yoshihiro Hatae
2nd Assistant Camera:Yuto Mori
3rd Assistant Camera:Fumiya Kinjo(imura office inc.)
4th Shuta Nagai
Lighting Director:Motoki Tanaka
1st Lighting Assistant:Nodoka Takayabu
2nd Lighting Assistant:Akito Saito, Takahiro Shiba, Haruka Koshino, Akira Nishimoto, Yukinori Suda, Miyuki Kawajiri, Shun Tanaka
Production Designer:Hiroki Akimoto
Stage setting:Hiroshi Takizawa
Decoration:Toshihiko Abe, Kouichi Hayashi, Mio Shibata
Landscaping:Taishiro Ishigaki
Diorama:Shinnosuke Wada(HEDGEHOG)
Casting:Tossy(TAKA & Tossy)
Stylist Assistant : Minori Ogawa, Go Kasuya
Artist Costume Production : Daisuke Matsubara(Office Matsubara)
Hat Production:Haruyo Inadome(Atelier Inadome)
Hair:Masahiko Fukuda
Hair-Makeup Assistant:Homma Aoi, Shirai Nene
Ape Costume Designer : Ryosuke Nakagaki
Special makeup artist:Kenji Sato
Special makeup artist Assistant : Ryosuke Dobashi, Sasaka Inoue, Luna Imanishi, Materu Takizawa
Colorist:Haruka Okutsu(imura office inc.)
Online Editor:Toyokazu Tanno
Assistant Editor:Akinobu Kurozumi, Yunosuke Miyagawa, Ayako Nakazono
Visual Effect:Simon Nagaike
Production Manager:Miri Yatsuzuka, Daichi Koike, Ryota Teragaki, Koki Mugii, Miu Hosoi
Production:SHOW TiME INC.
https://www.coca-cola.com/jp/ja/brand...
【コカ・コーラ】 Coke STUDIO Mrs. GREEN APPLE TVCM「魔法のはじまり」篇 15秒 Coca-Cola TVCF
https://www.youtube.com/watch?v=qk0vg...
【コカ・コーラ】 Coke STUDIO Mrs. GREEN APPLE TVCM「Coke STUDIO 魔法のはじまり」篇 225秒 メイキング特別映像 Coca-Cola TVCF
https://youtu.be/ywkMu0kj_Fg?si=kjVt5...
Mrs. GREEN APPLE Official Website
Mrs. GREEN APPLE Official YouTube
https://www.youtube.com/@MrsGREENAPPL...
Mrs. GREEN APPLE Official Instagram
https://www.instagram.com/mgaband/?hl=ja
Mrs. GREEN APPLE Official TikTok
https://www.tiktok.com/@mga_band_offi...
#CokeSTUDIO
#MrsGREENAPPLE
Digital Single
Planning Director : Motoki Ohmori
Producer:Akinori Sasaki
Ape:
GENKI(Super SHIMADA Brothers), TAKA(TAKA & Tossy), Tossy(TAKA & Tossy),
SHOOT(Super SHIMADA Brothers), SENA, TOSHIKI
Cinematographer:Koretaka Kamiike
1st Camera Assistant:Yoshihiro Hatae
2nd Assistant Camera:Yuto Mori
3rd Assistant Camera:Fumiya Kinjo(imura office inc.)
4th Shuta Nagai
Lighting Director:Motoki Tanaka
1st Lighting Assistant:Nodoka Takayabu
2nd Lighting Assistant:Akito Saito, Takahiro Shiba, Haruka Koshino, Akira Nishimoto, Yukinori Suda, Miyuki Kawajiri, Shun Tanaka
Production Designer:Hiroki Akimoto
Stage setting:Hiroshi Takizawa
Decoration:Toshihiko Abe, Kouichi Hayashi, Mio Shibata
Landscaping:Taishiro Ishigaki
Diorama:Shinnosuke Wada(HEDGEHOG)
Casting:Tossy(TAKA & Tossy)
Stylist Assistant : Minori Ogawa, Go Kasuya
Artist Costume Production : Daisuke Matsubara(Office Matsubara)
Hat Production:Haruyo Inadome(Atelier Inadome)
Hair:Masahiko Fukuda
Hair-Makeup Assistant:Homma Aoi, Shirai Nene
Ape Costume Designer : Ryosuke Nakagaki
Special makeup artist:Kenji Sato
Special makeup artist Assistant : Ryosuke Dobashi, Sasaka Inoue, Luna Imanishi, Materu Takizawa
Colorist:Haruka Okutsu(imura office inc.)
Online Editor:Toyokazu Tanno
Assistant Editor:Akinobu Kurozumi, Yunosuke Miyagawa, Ayako Nakazono
Visual Effect:Simon Nagaike
Production Manager:Miri Yatsuzuka, Daichi Koike, Ryota Teragaki, Koki Mugii, Miu Hosoi
Production:SHOW TiME INC.
https://www.coca-cola.com/jp/ja/brand...
【コカ・コーラ】 Coke STUDIO Mrs. GREEN APPLE TVCM「魔法のはじまり」篇 15秒 Coca-Cola TVCF
https://www.youtube.com/watch?v=qk0vg...
【コカ・コーラ】 Coke STUDIO Mrs. GREEN APPLE TVCM「Coke STUDIO 魔法のはじまり」篇 225秒 メイキング特別映像 Coca-Cola TVCF
https://youtu.be/ywkMu0kj_Fg?si=kjVt5...
Mrs. GREEN APPLE Official Website
Mrs. GREEN APPLE Official YouTube
https://www.youtube.com/@MrsGREENAPPL...
Mrs. GREEN APPLE Official Instagram
https://www.instagram.com/mgaband/?hl=ja
Mrs. GREEN APPLE Official TikTok
https://www.tiktok.com/@mga_band_offi...
#CokeSTUDIO
#MrsGREENAPPLE
(閑話休題)
XというSNS(様々なネタを送信できる)で見たペラ1(数コマ?)漫画
本来であれば引用の要件を満たしそうなので、ペタっと貼ってもよっぽいのだろうが、引用者が匿名というケースはどうなのかを見たことが無いので
1)魔王が勇者に攻め込まれてて、「ほな、四天王をぶつけた口」て、四天王を呼び出す
参じろ四天王! みたいなコテコテ招集パターンはほんとに初期の初期だけで食パン曲がり角と同じでど真ん中があまりないやつかも
オデは勇者を倒す(オデだけど役割を理解できるタイプ。オデ系の中では有能)
オデは腹減った(一見無能だが、キレポイントがあちこちにあるので、殲滅力は高くて使い道はありあり)
オデ、全部壊す(一人目の発展形。制御がむずいが使える)
オーデー、オデオデオデー(←サッカーのチャント。お花畑。歩いてるだけで街を壊すとか、やっぱキレポイントあるとか)
元のキャラから少し変えたり変えなかったり(変更に特に意味はない、今のところは)
3)で、オデ系ばっかやん……と魔王が凹む
で、このボケ(小ボケやあるあるは置いておく)に対して、最低(よしあしではなく、レイヤーの)レベルツッコミは、
ぐらいではなかろうか。もっとふわっと、「不安やな!」とか「大丈夫かこいつらで」みたいなのもあるか
その次に、カブりの要所を攻めて、
・「一人称が全員オデやんけ!」
とか。それを推敲してったら、
「オデ系ばっかりやんけ」となる
ノブ「オデが多いんよ」「オデ四人!」「これはもうオデ祭りじゃあ」「どっからこんな個性集めて来た?」「よう集めたな」
※以下、多くなったので末尾に移動
で、作内で、そのツッコミは魔王がやってる。魔王「オデ系しかいないじゃん!」
引用やめた都合上なんとなく微妙にニュアンス変えて面白くなくなってるが、元ネタはかなり面白い
で、ツッコミが入ってるのでそれで終わってるのだが、
テレビ等の本ネタ放送じゃない場合にテロップ(やワイプの表情、ふたつ合わせて)で補強したり、本ネタやってるけど、MCなりの外からのツッコミがあってさらに盛り上がる
というのも増えて来てる。
ex.レッドカーペット(ムーディとか、じわじわくる系の加速装置として等)、あらびき団(TVで流すほどのネタではないので)、千鳥のクセすご(ゴールデンあらびき)
という時代で、TVで弱いネタとか伝わりづらいネタを見てたら、隣で見てる上級者が補完してくれるのもよくある光景(ないというならない)
で、この場合に増田が思いついたのが、「自分で選んだ四天王やないんかい!」というもの
で、元ネタ(引用元)は作内で完結してるので、これ以降を述べるのは不適切かもしれないが、以下のようなパターンもかんがえうる
・あえて余白(ツッコミ代)を残した
リズムや語感、あるいは(か総合的に)一般Xユーザーの所属階を加味してバランスのよいところを
つまりは作中で言っていないことは作内で触れるべきではない
実は魔王に人事権が無いとか、四天王選定にはすごくしがらみがあるとか
どれかひとつ掘るだけでも続編が描けそうなくらい
総じていえば「お前が選んだんやろがい!」がキャンセルされるような世界
・
・
書いたの覚えてたら大幅加筆修正など予定(未定
☆
※
禿げ峠(魔王の立場で)「なんて四天王だ」「やってらんねーよ!」
西田orてつお「そんなんちゃうわ(←のような適当かつミニマムなつっこみ)変われ」
CHの人「ゆーとりますわ(オデキャラばっかの四天王出てきましたけど)」
三村「使えねーな!」なんか違う「オデばっかかよ!」なんか違う
【追記】
割り当て予算分10分で完売云々でも俺には関係ないやと思ってたけど
3/8以前に見た時はGWまで空き部屋全くなしみたいな感じだったのに、ふと予約サイト見てみたらめちゃくちゃ空き部屋出てて笑った
ズルしようとして事前に予約してたのに余裕ぶっこいて動かなかったせいで計画通りいかなくて残念でしたね^^
【追記終わり】
北陸応援割とかいう制度でGOTO的な感じで泊まれるって聞いたから
「さて、どっか泊まろうかな~」って見ても人気な宿金土日ほぼほぼ現時点で埋まってるよ;;
8日から予約開始って書いてあったから(それ用に宿が止めてるのかな)って思って何軒か電話で確認してみたら
「皆さん一旦通常料金で予約されて8日以降に電話でキャンセルしてからそのまま再度予約されるみたいですね~」って
そんなのないよ~~~~~~;;
政治家の人が「8日までの宿泊は対象外です」って言ってたでしょ~~~~~;;