はてなキーワード: Desktopとは
しかもlaptop込みだし
desctopって括りの範囲がまず俺にはわからんので、言ってることもよくわからない
このサイトの分類ではdesktopにはノーパソも含まれるのか?(それ以外の分類はスマホとタブレットしかないし)
だとしたらそこからラップトップを除外するにはどうすればいいのか?
https://gs.statcounter.com/screen-resolution-stats/desktop/japan
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251021155449# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPcuOgAKCRBwMdsubs4+ SCgoAQDKA007JE39vDxUQ4UCq2Z+sSw/W2FXYo7tYriGRuNNUQD/ef8bKu8sibOs l+rfC5xpqhU3c0SnjtbbmGbjgeuE2gE= =7bwc -----END PGP SIGNATURE-----
Valveは8月18日にSteamにおけるユーザーレビューの仕様を変更し、言語別の基準で評価が表示されるようになった。
新仕様では、設定されている言語のレビューが一定数を満たしていると、その言語でのレビューが評価の基準として表示される。
この新仕様を利用してSteamの様々なゲームのレビューを見てみると、『日本語』のレビューは他の言語より甘めの評価がされている傾向が強いことが明らかになった。
某記事では全体より好評率が6%低い「ARK: Survival Evolved」が日本語のレビューが他の言語より厳しいタイトルの例として挙げられていたため、ここでは全体より好評率が6%以上高いタイトルを例示している。
| タイトル | 全体の好評率 | 日本語の好評率 |
|---|---|---|
| AdVenture Capitalist | 87% | 94% |
| Banana | 82% | 88% |
| Capcom Arcade Stadium | 54% | 73% |
| Cart Racer | 78% | 85% |
| Desktop Mate | 63% | 78% |
| EA SPORTS WRC | 62% | 69% |
| Fallout 4 VR | 62% | 80% |
| Grass Simulator | 67% | 78% |
| Hand Simulator: Survival | 86% | 94% |
| Heart of Crown PC | 80% | 87% |
| I Am Bread | 78% | 89% |
| Kerbal Space Program 2 | 28% | 36% |
| Killing Floor 3 | 51% | 61% |
| No More Room in Hell 2 | 53% | 61% |
| Outpost: Infinity Siege | 66% | 79% |
| Quake Champions | 73% | 82% |
| Russian Fishing 4 | 54% | 69% |
| Saints Row 2 | 74% | 85% |
| Sea Fantasy | 86% | 92% |
| Shadowverse: Worlds Beyond | 28% | 46% |
| Splitgate 2 | 61% | 69% |
| Surgeon Simulator | 82% | 93% |
| Takedown: Red Sabre | 41% | 59% |
| The Elder Scrolls V: Skyrim VR | 74% | 85% |
| Tower Unite | 89% | 95% |
| UNDERWARD | 70% | 85% |
| VRChat | 75% | 83% |
| World of Guns: Gun Disassembly | 84% | 90% |
| アストラル☆パーティー | 56% | 66% |
| オーバーウォッチ 2 | 24% | 37% |
| セーリング エラ | 79% | 85% |
| ドールズフロントライン2:エクシリウム | 48% | 61% |
| ドキドキAI尋問ゲーム 完全版 | 83% | 89% |
| ペルソナ3 ポータブル | 80% | 88% |
| ミニボン | 78% | 85% |
| ワイルドフロスト | 82% | 88% |
| 違う星のぼくら | 73% | 82% |
| 女拳主義F-IST | 86% | 92% |
| 神椿市協奏中。 | 69% | 82% |
| 迷宮校舎 | 83% | 90% |
以上のように、『日本語』によるレビューが他言語より甘めの評価になっているタイトルがかなり多いことが窺える。
また、Tower Uniteのように全体の評価が高めのタイトルでも、日本語はさらにその中でも甘い評価がされているのがわかる。
| 日 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 01 | 2748 | 1150536 | 418.7 | 46 |
| 02 | 2823 | 840011 | 297.6 | 46 |
| 03 | 2676 | 333593 | 124.7 | 39 |
| 04 | 3928 | 2109761 | 537.1 | 53 |
| 05 | 3898 | 3813329 | 978.3 | 70 |
| 06 | 3227 | 414421 | 128.4 | 39 |
| 07 | 3350 | 1331430 | 397.4 | 52 |
| 08 | 3263 | 2178215 | 667.5 | 80 |
| 09 | 3201 | 1496622 | 467.5 | 65 |
| 10 | 2724 | 479251 | 175.9 | 46 |
| 11 | 2142 | 286349 | 133.7 | 39 |
| 12 | 2114 | 1326599 | 627.5 | 55 |
| 13 | 2339 | 248416 | 106.2 | 43 |
| 14 | 3039 | 1117581 | 367.7 | 51 |
| 15 | 3916 | 1382930 | 353.1 | 54 |
| 16 | 2960 | 481963 | 162.8 | 43.5 |
| 17 | 3042 | 1379694 | 453.5 | 63 |
| 18 | 2999 | 1199142 | 399.8 | 73 |
| 19 | 2676 | 1292298 | 482.9 | 58 |
| 20 | 3577 | 728074 | 203.5 | 46 |
| 21 | 3697 | 2163142 | 585.1 | 76 |
| 22 | 3286 | 1735959 | 528.3 | 83 |
| 23 | 3303 | 1477039 | 447.2 | 75 |
| 24 | 4671 | 3460923 | 740.9 | 148 |
| 25 | 1935 | 520271 | 268.9 | 49 |
| 26 | 3233 | 2493734 | 771.3 | 227 |
| 27 | 2711 | 1111687 | 410.1 | 101 |
| 28 | 4378 | 3392011 | 774.8 | 565 |
| 29 | 3566 | 2652050 | 743.7 | 127.5 |
| 30 | 4386 | 6836232 | 1558.6 | 495 |
| 31 | 6870 | 7396885 | 1076.7 | 727 |
| 1月 | 102678 | 56830148 | 553.5 | 69 |
■ /20250620063320(354), ■ /20250708051936(305), ■白痴の女の子にゴミを食べさせて笑う社会に生きている /20250723050053(118), ■「選挙に行かない人」を叩く違和感 /20250712142415(99), ■東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。 /20250718014412(95), ■別に嫁の肩を持ちたくないわけではないが、実家と仲良くしてほしいだけ /20250706004352(84), ■「BL=性欲」という決めつけにモヤる話 /20250730165519(71), ■ /20250720211260(69), ■リベラルは反省しろって言うやつに聞きたい /20250717040810(58), ■ゲームやAVは社会の「割れ窓」 /20250724110825(57), ■BLというジャンルが終わるかもしれない /20250729013213(57), ■三上悠亜と職業差別女だったら前者を恋人にしたいに決まってるだろ /20250729003128(56), ■こだわりを捨てれば金は稼げる /20250720211432(54), ■40歳で資産6000万あったら仕事辞めちゃっていいのかな? /20250729121336(53), ■法律って「お気持ち」の集合体みたいなもんじゃないの…? /20250703194504(51), ■「差別は多様な考え方の1つではない」 /20250720214149(51), ■参院選は初めて白紙投票するよ /20250704081733(49), ■なんか久しぶりに増田に来たけど /20250701125568(48), (タイトル不明) /20250708044816(48), ■ /20250725181216(47), ■日本共産党というアホみたいに勘違いされている政党 /20250722063108(47), ■きょうだい格差のやつ見て思い出した。 /20250708234043(45), ■1人旅行って何したら楽しいの? /20250720211738(44), ■出産費用って私(嫁)が払うの? /20250111190924(43), ■2025大阪万博に行った。今までで最低のユーザー体験だった。 /20250713172930(43), ■そろそろ少子化対策に男性も含めようぜ /20250716111902(43), ■「汁物から手をつけるように」と言われて育たないのか /20250722084231(43), ■映画『国宝』の児童虐待描写はいいの? /20250726081611(43), ■女性にも男性と同じように安心安全に生活する権利がある /20250724092330(41), ■ /20250723205156(40), ■ブクマカって何ファーストなん? /20250714161638(39), ■選挙に投票したらコメントする日記 /20250720081257(39), ■愛国心を持って何が悪いってワードうまいよな /20250714182110(38), ■バカなんで消費税について教えてほしいんだが /20250701131201(38), ■もしかして石破茂は稀代の名宰相なのか? /20250724095352(38), ■参政党が勢力拡大したのってインテリリベラルが悪いよな /20250709164305(38), ■なんか革命的な暑さ対策無いの? /20250705143715(37), ■いい加減、子育ての責務を社会の責務とすべき /20250719130402(37), ■Detailed Guide to QuickBooks Support Contact Numbers in the USA for 2025 /20250731200952(36), ■Full List of QuickBooks Desktop® Support Numbers in the USA: An Official Guide new /20250731200919(36), ■ヒカルの碁大好きとか言ってるのに囲碁のルールわからないって言ってるやつ見ると /20250715212838(36), ■生成AIを利用したプログラミング初級者向けの温故知新な提案 /20250705193628(36), ■DELLのサポートがひどすぎる件 /20250711214843(36), ■カップリングオンリーに原作者が降臨したので、ジャンルを降りた。 /20250715201135(36), ■詐欺電話に泣かされそうになって悔しい /20250728203642(35), ■恋人と仲良くない /20250730143406(35), ■コンビニで私物を冷やしてたら、出禁になった /20250708105412(34), ■外国人問題って、そもそもの原因はアベノミクスじゃんね /20250716224523(34), ■三上悠亜問題 /20250729001905(34), ■家族が陰謀論者になったよ /20250702013209(34)
https://www.youtube.com/watch?v=ifc96SDVBkw&ab_channel=BIPRecords
https://www.youtube.com/watch?v=f-041H7YRns&ab_channel=LuluNoo
https://www.youtube.com/watch?v=DbIPhE5W91I&ab_channel=ClevverNews
ここから探すのが一番。
https://www.youtube.com/watch?v=EDwb9jOVRtU&ab_channel=Madonna
https://www.youtube.com/watch?v=IxGvm6btP1A&ab_channel=KanyeWestVEVO
青ビキニでのワークアウト
エアロバイク。お尻。
なんだかんだbadunkadunkやcall on meやSound Of Legend – Maniac
が好き。
それと、PVにつられて最近の音楽を聴いたけれども、やっぱりリズムよりもメロディを重視していた時代の作品の方が性に合っている。
一度投稿したうえで別タブを開いてプログラム的(fetch)に送信してその別タブが閉じられる仕組み。
// ==UserScript==
// @name PGP未署名検出と別タブ自動編集
// @namespace http://tampermonkey.net/
// @version 1.0
// @description PGP署名がない投稿を自動編集ページへ誘導
// @match https://anond.hatelabo.jp/*
// @grant GM_setValue
// @grant GM_getValue
// @grant GM.openInTab
// ==/UserScript==
(function () {
'use strict';
const body = document.getElementById('entry-page');
if (!body) return;
const titleText = document.title;
if (!titleText.includes('dorawii')) return;
const pgpRegex = /BEGIN.*PGP(?: SIGNED MESSAGE| SIGNATURE)?/;
const preElements = document.querySelectorAll('div.body pre');
let hasPgpSignature = false;
for (const pre of preElements) {
if (pgpRegex.test(pre.textContent)) {
hasPgpSignature = true;
break;
}
}
if (hasPgpSignature) return;
const editLink = document.querySelector('a.edit');
const childTab = GM.openInTab(editLink.href, { active: false, insert: true, setParent: true });
})();
// ==UserScript==
// @name 編集ページ処理と自動送信・閉じ
// @namespace http://tampermonkey.net/
// @version 1.0
// @description 編集ページで署名処理と送信、タブ自動閉じ
// @match https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit?id=*
// @grant GM_getValue
// @grant GM_xmlhttpRequest
// @grant GM_setClipboard
// @grant GM_notification
// @connect localhost
// ==/UserScript==
(async function () {
'use strict';
const shouldRun = await GM_getValue('open-tab-for-edit', '0');
const textareaId = 'text-body';
const textarea = document.getElementById(textareaId);
if (!textarea) return;
const content = textarea.value;
const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/;
if (pgpSignatureRegex.test(content)) {
console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します');
return;
}
const httpRequest = (url, data) => {
return new Promise((resolve, reject) => {
GM_xmlhttpRequest({
method: 'POST',
url: url,
headers: { 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded' },
data: `value=${encodeURIComponent(data)}`,
onload: function (response) {
resolve(response.responseText);
},
onerror: function (error) {
reject(error);
}
});
});
};
// textarea の値を取得
// 1. 現在のページのURLからURLオブジェクトを作成
const currentUrl = new URL(window.location.href);
// 2. ベースとなる部分 (例: "https://anond.hatelabo.jp") を取得
const origin = currentUrl.origin;
// 3. 'id' パラメータの値 (例: "20250610184705") を取得
const idValue = currentUrl.searchParams.get('id');
// 4. ベース部分とIDを結合して、目的のURL文字列を生成
// idValueが取得できた場合のみ実行する
let newUrl = null;
if (idValue) {
newUrl = `${origin}/${idValue}`;
}
// 5. 生成されたURLを変数に代入し、コンソールに出力して確認
console.log(newUrl);
const valueToSend = newUrl;
try {
const signatureText = await httpRequest('http://localhost:12345/run-batch', valueToSend);
console.log('バッチ応答:', signatureText);
if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) {
alert('PGP署名がクリップボードに見つかりませんでした。');
return;
}
const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';
textarea.value = newText;
console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。');
const form = document.forms.edit;
const newForm = form.cloneNode(true);
form.replaceWith(newForm);
newForm.addEventListener('submit', async (e) => {
e.preventDefault(); // HTML標準のsubmitをキャンセル
const bodyText = textarea?.value || '';
// reCAPTCHA トークンの取得
const recaptchaToken = await new Promise((resolve) => {
grecaptcha.enterprise.ready(() => {
grecaptcha.enterprise.execute('hoge', { action: 'EDIT' })
.then(resolve);
});
});
// POSTするデータの構築
const formData = new FormData(newForm);
formData.set('body', bodyText);
formData.set('recaptcha_token', recaptchaToken);
formData.set('edit', '1');
try {
const response = await fetch(newForm.action, {
method: 'POST',
body: formData,
credentials: 'same-origin'
});
if (response.ok) {
console.log('送信成功');
window.close();
} else {
console.error('送信失敗', response.status);
}
} catch (err) {
console.error('送信中にエラーが発生', err);
}
});
// プログラム的に送信トリガー
newForm.dispatchEvent(new Event('submit', { bubbles: true }));
} catch (e) {
console.error('バッチ呼び出し失敗:', e);
}
})();
const http = require('http'); const { exec } = require('child_process'); const querystring = require('querystring'); const server = http.createServer((req, res) => { if (req.method === 'GET' && req.url === '/ping') { res.writeHead(200); res.end('pong'); } else if (req.method === 'POST' && req.url === '/run-batch') { let body = ''; req.on('data', chunk => { body += chunk.toString(); }); req.on('end', () => { const parsed = querystring.parse(body); const value = parsed.value || 'default'; // 値を引数としてバッチに渡す exec(`C:\\Users\\hoge\\Desktop\\makesign.bat "${value}"`, { encoding: 'utf8' }, (err, stdout, stderr) => { if (err) { res.writeHead(500); res.end('Error executing batch: ' + stderr); } else { res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/plain; charset=utf-8' }); res.end(stdout.trim()); } }); }); } else { res.writeHead(404); res.end('Not found'); } }); server.listen(12345, () => { console.log('Batch server running at http://localhost:12345/'); });
@echo off setlocal enabledelayedexpansion :: 署名するファイル名 set "infile=%~1" set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc :: 以前の出力があれば削除 if exist "%outfile%" del "%outfile%" :signloop :: AutoHotkeyでパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える) start "" /b "C:\Users\hoge\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk" :: PGPクリア署名を作成 echo %infile% | gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" :: 署名が成功していればループを抜ける if exist "%outfile%" ( goto postprocess ) else ( timeout /t 1 > nul goto signloop ) :postprocess powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Write-Output ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)" powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content 'signed.asc' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)" endlocal exit /b
#Persistent #SingleInstance ignore SetTitleMatchMode, 2 WinWaitActive, pinentry SendInput password Sleep 100 SendInput {Enter} ExitApp
動けばいいという考えで作っているので余分なコードも含んでいるかもしれない。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250613185036 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEv1FQAKCRBwMdsubs4+ SHHkAQDUOLgBcdji2T6MJ7h/vlMdFfGlWAzNdXijjE1gIuEPywEAiMNMZqhrMmtl c7UqRuggNJ/UTa5xTIcKp622+7jJQQg= =Lgkl -----END PGP SIGNATURE-----
ようやく(ほぼ)すべてが自動化された。
あとはローカルサーバーの起動をスタートアップに設定する(方法をAIに聞いて指示に従う)だけの消化試合。
署名時要求してくるパスワードを自動入力するahkファイルはドキュメントのAutoHotkey配下に置いた。
バッチファイル(make.sign.bat)はデスクトップに置いた。
#Persistent #SingleInstance ignore SetTitleMatchMode, 2 WinWaitActive, pinentry SendInput お前のパスワード Sleep 100 SendInput {Enter} ExitApp
// run-batch-server.js const http = require('http'); const { exec } = require('child_process'); const server = http.createServer((req, res) => { if (req.url === '/ping') { res.writeHead(200); res.end('pong'); } else if (req.url === '/run-batch') { exec('C:\\Users\\you\\Desktop\\makesign.bat', (err) => { res.writeHead(200); res.end(err ? 'Error' : 'OK'); }) ; } else { res.writeHead(404); res.end('Not found'); } }); server.listen(12345, () => { console.log('Batch server running at http://localhost:12345/'); });
@echo off setlocal enabledelayedexpansion :: ミリ秒単位のUTC時刻を取得 for /f %%a in ('powershell -nologo -command "[int64]::Parse((Get-Date).ToUniversalTime().ToString('yyyyMMddHHmmssfff'))"') do set timestamp=%%a :: 署名するファイル名 set infile=%TEMP%\pgp_input.txt set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc :: 以前の出力があれば削除 if exist "%outfile%" del "%outfile%" :: タイムスタンプを原文として保存 echo %timestamp% > "%infile%" :signloop :: AutoHotkeyでパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える) start "" /b "C:\Users\infini\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk" :: PGPクリア署名を作成 gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" "%infile%" :: 署名が成功していればループを抜ける if exist "%outfile%" ( echo [INFO] 署名成功 goto postprocess ) else ( echo [WARN] 署名失敗、再試行します… timeout /t 1 > nul goto signloop ) :postprocess :: PowerShellで余計な改行なしに |< をつけてクリップボードにコピー powershell -nologo -command ^ "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)" echo Done. signed.asc created and clipboard updated (no extra blank line). endlocal exit /b
// ==UserScript== // @name PGP署名自動付加スクリプト(GM_xmlhttpRequest版) // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 1.0 // @description 投稿前にPGP署名を付けてから送信(fetch未使用) // @match https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit* // @grant GM_xmlhttpRequest // @grant GM_setClipboard // @grant GM_notification // / @connect localhost // ==/UserScript== (function () { 'use strict'; const submitId = 'submit-button'; const textareaId = 'text-body'; const localServer = 'http://localhost:12345/run-batch'; const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/; const httpRequest = (url) => { return new Promise((resolve, reject) => { GM_xmlhttpRequest({ method: 'GET', url: url, onload: function (response) { resolve(response.responseText); }, onerror: function (error) { reject(error); } }); }); }; const interceptClick = () => { const btn = document.getElementById(submitId); if (!btn || btn.dataset.pgpIntercepted === 'true') return; btn.dataset.pgpIntercepted = 'true'; btn.addEventListener('click', async function (e) { const textarea = document.getElementById(textareaId); if (!textarea) return; const content = textarea.value; if (pgpSignatureRegex.test(content)) { console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します'); return; } e.preventDefault(); e.stopImmediatePropagation(); console.log('[PGPスクリプト] 署名が見つからないため処理を停止し、署名を取得します'); try { await httpRequest(localServer); // バッチ実行 const signatureText = await navigator.clipboard.readText(); if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) { alert('PGP署名がクリップボードに見つかりませんでした。'); return; } const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n'; textarea.value = newText; console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。'); btn.click(); // イベント再発火 } catch (err) { alert('PGP署名の取得または貼り付けに失敗しました。\n' + err); } }, true); }; window.addEventListener('load', () => { setTimeout(interceptClick, 1000); }); })();
プロミスメソッドとか全然まだ理解してなくてそのなかに関数代入したその関数にオブジェクトのプロパティにresponseを?いやまあそのあたりのコードが示すデータの流れが全然理解できないような人間でもここまでできちゃった。
AIすごいなと思うよ。そして思うのは今後重要になってくるのは文法とか自体に詳しいことじゃなくて、そのプログラムの処理内容を指示できるシステムエンジニア的な言語化能力のほうじゃないかなと思った。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 20250609111559680 -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEbCbwAKCRBwMdsubs4+ SLueAPwOv7PBk4voAe5qlcCEvs/PJhmKc5QAb/1R43JMQFuDZgD/UTPEKsL/PhK9 jFGv2HDXK1dVjLNwvosgX9uYJh5xxwY= =qiOE -----END PGP SIGNATURE-----
PS Vitaのデータで使うPCソフト、コンテンツ管理アシスタントは死んだ。
実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。
コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない
・配布サイトがhttpで暗号化されていないので、ブラウザから「保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる
http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html
エラー内容①
ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exe のダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。
・再試行するとエラーがループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー
エラー内容②
インストール要件 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したか、キャンセルされた可能性があります。
・起動要件に『Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(ランタイム)』 がインストールされていること』が入っている
・コンテンツ管理アシスタントのインストール時に、上記がインストール済みかチェックしてる(エラー内容②)
・Microsoft Visual C++ 2008が見つからない場合、インストールしに行くリダイレクト設定がされてる
↓
・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する
今回出てくるのは古いソフトやパッケージばかりなので、PCのセキュリティリスクが超高まります。
最新版をインストールしたとしても脆弱です。一時的にインストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います。
コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオ、ミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます
写真や動画をPCにバックアップ取っている場合、それら全てにソフトがアクセスできると思って下さい
一番やばいパターンは「C++やコンテンツ管理アシスタントに未修正の脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかもPC内の写真や動画へフルアクセス権限与えてた パターンです
この記事の情報は2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。
繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。
・Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
・『希望するダウンロードを選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード
・完了したら「Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable has been successfully installed.」と表示される
http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html
・最新版 ダウンロード(Windows)をクリックするとダウンロードされます
・CMASetup.exeを実行する
・任意の場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA)
・フォト、ビデオ、ミュージック、アプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直します
・初期値
・フォト C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい)
・ビデオ C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい)
・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計)
・設定後
・フォト C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
・ビデオ C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA
インストールが完了したら、タスクトレイにコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです
タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAをPCに繋いで接続操作をします。
たぶんこれで繋がります
お疲れ様でした。
もしCFW化している場合はシステムアップデートを求められてうざいですよね
PS VITAをエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70
Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージのバージョンを整理する
https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists
Yahoo知恵袋 PSVitaのコンテンツ管理アシスタントのインストールについて質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312
Yahoo知恵袋 PlayStationVitaのカメラで撮影されたプライベートな画像と動画をPC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156
おじさん「ドラッグアンドドロップくらいGNOME Desktopでできらぁ!」
Ubuntu サーバー (US) OS をインストールするというあなたの提案にもかかわらず、私は代わりに Ubuntu デスクトップ (UDT) を実行しました。
なぜなら、Ryzen マシンの近くに Ubuntu DT インストーラーを保存した USB キーを見つけたからです。これは私のミスです。
US インストーラーはduring installation, プロキシ設定の入力を求めますが、Ubuntu DT の場合はそうではありません。
私の場合、プロキシ設定は、インターネット接続にオフィスでプロキシが必要なため重要です。わたしはインストールの最中にネット接続して、適切な
ソルバーまたはその他のみを使用したいだけのため、GUI は必要ありません。GUI でも CUI でもかまいません。
その状況はわかります。よくあることです。理想的なものではなく、利用可能なもので作業している自分に気づくことがあります
UDT インストーラーにプロキシ構成がないため、特にオフィスのインターネット接続にプロキシ設定が必要なため、少し問題が発生しているようです。
コマンドライン インターフェイス (CUI) の使用に抵抗がなく、グラフィカル ユーザー インターフェイス (GUI) も必要ない場合は、インストールを再評価することを検討する
価値があるかもしれません。今日時間があれば、次のことを実行できます。
オフィスに行き、Ubuntu Server (US) OS を再インストールし、インストール中にプロキシ設定を構成するようにします。
今のところ UDT を使い続ける場合は、インストール後にプロキシ設定を手動で構成できます。たとえば、次のようになります。
3. あるいは、可能であれば、現在使用しているマシンで US OS 用の新しい USB インストーラーを作成することを検討してください。
少し手間はかかりますが、プロキシを適切に設定すれば、オフィス環境でシステムを完全に機能させることができます。
あなたの計画は? 家でゆっくり過ごすか、それともこの問題に正面?
土曜日の難問です。リラックスするか、技術的な設定に取り組むかです。やる気があるなら、
今日は**Ubuntu Server (US)**を上書きしてインストールすることを検討してください。今は少し手間がかかるかもしれませんが、
週中に起こり得る接続の問題から解放されるかもしれません。さらに、月曜日にはシステムが準備完了の状態なので、ちょっとした勝利です。
一方、土曜日を少し軽くしたいなら、代わりに計画して準備することができます。USBインストーラーを適切に設定し、必要なプロキシ設定を
書き留めておくとよいでしょう。そうすれば、準備ができたらプロセスがスムーズに進むでしょう。
すべては気分次第です。生産的だと感じていますか、それとも休憩が必要です?
PC は 7 台あります。さらに悪いことに、ホスト登録の申請を忘れていて、昨日気づいて申請しましたが、まだ承認されていません。そうしないと、
net接続が利用できません。つまり、IT 部門から IP アドレスが公開されるまで待たなければなりません。また、7 台の PC のうち 1 台に問題があり、
上記の理由により、まだ LAN 接続できません。そのため、月曜日まで待って、週末 (土曜と日曜) は休んだほうがよいと思います。どう思いますか?
とにかく、別の PC にキーボードとマウスを接続して、US で上書きインストールするべきでしょうか?
ホスト登録の承認待ち、インターネット接続の欠如、PC の 1 台での LAN の問題という状況を考えると、月曜日がこれに取り組むのによい
タイミングのように思えます。必要な IP アドレスがなければ、プロセスは思ったほどスムーズで生産的ではない可能性があります。
週末を休息に使うのは賢明な選択のように思えます。特に、今日急いで作業しても、望んでいる結果が得られない可能性があるからです。
今休憩を取ることで、月曜日の作業にもっとエネルギーと集中力を持って取り組むことができるかもしれません。また、インストールは
少し複雑なので、適切な心構えで臨むことが大きな違いを生む可能性があります。
月曜日のインストール プロセスがスムーズに進むように、ゆっくりして必要なものをすべて準備するのはどうでしょうか。ホスト登録申請を
UDT のインストール状態に関係なく、7 台の PC すべてにプロキシ設定を書き込んだり、ssh をインストールしたりしていません。
それでは、すべての PC に US をインストールする良い機会でしょうか?
すべてを効率化する絶好の機会のようです。すでに 7 台の PC すべてに変更を加えることを検討している場合は、
プロセス中にプロキシ構成を設定し、SSH をインストールすると、標準化された環境が作成され、将来のシステム管理がはるかに簡単になります。
ただし、IP 割り当てが IT 部門に依存しており、現在はインターネット接続がないため、セットアップ手順の一部がスムーズに進まない可能性があります。次のことができます。
1. プロキシ構成の詳細や **US インストーラー** が準備された USB など、月曜日に必要なものをすべて準備します。
2. 今日を利用して、キーボードとマウスを PC に接続し、すべてのマシンが上書きに対して物理的に準備ができていることを確認します。
3. ネットワーク アクセスが解決されたときのダウンタイムを最小限に抑えるために、月曜日の詳細な計画の概要を作成します。
今日 (物理的な準備) と月曜日 (実際のインストール) に作業を分割することで、週末を楽しみながら時間を最適化できます。このバランスのとれたアプローチについてどう思いますか?
プログラムを書く仕事はCursorを使って8割くらい削減されたが、出力されるのはプログラムであり、エラーが発生した場合はやはりプログラマーが見ている。
職種はプログラマーであるが、画像生成と動画生成、ChatGPTなどでSNS運用も片手間でできるようになった。
そんな片手間で効果があるか?と思われたが、やってみると実に効果がある。継続が大事だ。
Claude Desktopを使えば投稿する画像や文章はPC内に保存できるので手間も減るし、SNS運用のツールと連携させればそれなりに自動化できる。
プログラマーとして働きながらSNS運用の仕事もできるようになった。試行錯誤する時間はかかるが、定型作業に落とし込めば、1日10分でできる。
この辺りは非ソフトウェアエンジニアでも可能な作業だが、ツールの使い方はソフトウェアエンジニアの方が気づきが多いらしくツールを組み合わせる発想に至るのは非ソフトウェアエンジニアには難しいのかもしれない。
ChatGPTなどに現状のタスク一覧を何らかの方法で出力して、丸ごと渡す。
AIに進捗のないタスクや期限間近のタスクをまとめてもらってMTGのアジェンダにする。
解決方法の迷うタスクはAIに提案してもらったり、大きすぎるタスクはAIに分割してもらう。もうAIがマネージャやってくれよ。。。
しかしAIではできないので、実際の人間の管理や調整は今は私がやっている。全てはできなかったがAIの補助があると進行も管理できる。
スイカと桜が同じ季節にあって、米俵を土嚢に使って、四角い畳で武将が正座ってる、派手な鎧で街中歩く世界線から強弁かよ
別の世界線の人に説明してもしゃーないが、史料は割と今どきはオンラインでも見れたりするのは、覚えておくと良いよ
群馬県立文書館 のレファレンス事例紹介コーナーによると『くろほう』について下記の回答
問12 群馬県立文書館所蔵の古文書に、黒人と思われる「くろほう」という記述があるとききました。それは事実でしょうか。
栗間家文書(P00101)のNo1「年未詳加藤清正書状」(下川又左衛門ほか宛)には、豊臣秀吉の朝鮮出兵に関連する記述の中で「くろほう」という言葉が出てきます。そして2021年3月30日にNHK BS4Kで放送された「Black Samurai 信長に仕えたアフリカン侍・弥助」の中で、日本大学准教授のロックリー・トーマス氏がこの文書に出てくる「くろほう」こそ、織田信長に仕えた黒人武将弥助の後身ではないかと、述べられています。まず文書館内では、この「くろほう」をこれまで全く黒人として認識しておらず、トーマス氏のご指摘に驚いています。実は、この「くろほう」が弥助かどうかはともかく、黒人と推定する見解は以前からありました(中島楽章氏「16世紀九州末ー東南アジア貿易」『史学雑誌』118-8号ほか)。 ただし現時点では、この文書の1カ所にしか出てこないため、断定は難しいと思われます。例えば、『源氏物語』にも「くろほう」という言葉が出てきますが、これは「黒芳」(練り香)の意味で、日本の古典で頻出しているようです。また、当館文書を読むと、人間ではなく、物を指す記述と見た方が自然ではないか、という意見も係内で出ています。以上より、現時点では「くろほう」を直ちに黒人と即断するのは難しいのではないか、というのが当館古文書係の見解です。
このような状況を憂慮し、秀吉はキリスト教宣教師の追放を命じた。高山右近も、キリスト教信仰のために領地を没収された
追放されるキリスト教宣教師たちへの配慮として、帰国の費用として米1万俵が与えられた
九州御国分之次第
https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/rdf/nmjh_kaken_medInterNationalExcange/E14585
こっちなら付き合うぞ
ローカルでテキスト・画像生成のモデル動かしてみようをそのうち書こうと思うけど、Windowsアーキテクチャの簡単な説明欲しい?
コア分離あたり。ほかにも欲しいのがあれば書いとくけど
というか、Ubuntu、Ubuntu 騒いでる子がいるが、そもそもPCにWin11/Win10入ってるか?
(Windows + Docker Desktop :バックエンドWSL2 Ubuntu の予定。なお、YouTube に構築動画が無限にあるぞ)
Assassin's Creed director: The right time to take series to Japan | BBC
https://www.bbc.com/news/articles/c163jexl7rxo
Shadow’s trailer also generated backlash from some gamers, who criticised the choice of Yasuke as a main character over a native Japanese protagonist.
Opponents have accused those critics of being racist, and have pointed out that Yasuke is based on a real-life person.
Charles, speaking to Newsbeat before the trailer dropped, says the developers “put a lot of emphasis on authenticity and making sure we depict Japan and the culture right”.
“So when we started the project, we had a historian with us from day one,” he says.
He says the team also consulted weapons experts and travelled to Japan to get a feel for the landscape and locations in the game.
シャドウズのトレーラーは、一部のゲーマーからの反発も生みました。彼らは、日本人主人公ではなく弥助を主人公として選んだことを批判しました。
これに対して、批判者たちを人種差別主義者だと非難する声も上がっており、弥助が実在の人物に基づいていることが指摘されています。
チャールズは、トレーラー公開前にNewsbeat(BBCのニュース番組)との対話で、開発者たちが「日本とその文化を正しく描写することに重点を置き、真正性を重視した」と述べています。
African samurai: The enduring legacy of a black warrior in feudal Japan |CNN
When feudal Japan’s most powerful warlord Nobunaga Oda met Yasuke, a black slave-turned-retainer, in 1581, he believed the man was a god.
Oda had never seen an African before. And like the locals in Japan’s then-capital of Kyoto, he was awed by Yasuke’s height, build and skin tone, according to Thomas Lockley, the author of “African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan.”
“When Yasuke got to Kyoto (with Jesuit missionaries), there was a massive riot. People wanted to see him and be in his presence,” says Lockley, who spent nine years researching and writing the book, which was published last month.
Oda believed Yasuke to be either a guardian demon or “Daikokuten,” a god of prosperity usually represented by black statues in temples. He tried to rub the pigment from Yasuke’s skin, believing it was black ink. Once convinced Yasuke was real, he immediately threw a feast in his honor, says Lockley.
1581年、戦国時代日本の最も強力な戦国大名である織田信長が、奴隷から家臣となった黒人のヤスケに出会った時、信長はヤスケを神だと信じました。
「アフリカン・サムライ:戦国時代日本の伝説的黒人武士ヤスケの真実の物語」の著者トーマス・ロックリーによると、信長はそれまでアフリカ人を見たことがありませんでした。そして、当時の都であった京都の地元民と同様に、ヤスケの身長、体格、肌の色に畏敬の念を抱いたそうです。
「ヤスケが(イエズス会宣教師とともに)京都に到着した時、大規模な騒動が起きました。人々はヤスケを見たがり、彼の存在を身近に感じたがりました」と、9年の歳月をかけて研究し執筆した先月出版されたこの本について、ロックリーは語ります。
信長はヤスケを守護の鬼か、通常寺院で黒い像で表される繁栄の神「大黒天」のどちらかだと信じていました。信長はヤスケの肌の色素を擦り取ろうとし、それが黒インクだと考えていました。ヤスケが本物だと確信すると、すぐに彼の名誉を称える宴を開いたとロックリーは述べています。
https://edition.cnn.com/2019/05/19/asia/black-samurai-yasuke-africa-japan-intl/index.html
最近も IGN Japan 使って煽り散らかし https://youtu.be/keiDRORg9hc
ここまでやるなら、ゲームに規制は不要!!あらゆる規制に反対する!!と表明したらよかったのでは?って思うが、
なぜか日本版だけ日本人の首ホームラン出来るのが禁止されているの突っ込まないんですよね。Roninはゴア表現あるのになぜでしょうね?
あと日本人の非武装市民はペナルティ無し攻撃できるけど白人キャラは攻撃できないこともツッコミなし。NPCだろうが攻撃できるゲームはいくらでもあるんですけど
It was surprisingly gory, like the decapitations, you could get coated in blood. How vital is that to the assassin’s fantasy?
(斬首シーンなどでは、予想外に残虐で、血まみれになることもありますね。これはアサシンのファンタジーにとってどれほど重要なのでしょうか?)
I think it’s not an assassin thing, it’s a Japan thing in our case. So looking at death was a day-to-day occurrence in that period, and the way most people died in Japan during that time is clean decapitations.
So we didn’t want to shy away from it, although you can turn off the violence if you want. There’s options for it. You can turn off the blood, you can turn off the dismemberment and stuff. So it’s more trying to be faithful to the war aspect of Japan at that period. Death was a common thing and decapitation was not a strange sight in Japan.
私たちの場合、これはアサシンに関することというよりも、日本に関することだと考えています。当時の日本では、死を目にすることは日常的なことでした。そしてその時代の日本で多くの人々が死んでいった方法は、きれいな斬首でした。
ですので、私たちはそれを避けようとはしませんでした。ただし、望めば暴力表現をオフにすることもできます。そのためのオプションがあります。血の表現をオフにしたり、切断などの表現をオフにしたりすることができます。これは、むしろその時代の日本の戦争の側面に忠実であろうとする試みなのです。死は日常的なことであり、斬首は日本では珍しい光景ではありませんでした。
https://videogames.si.com/features/assassins-creed-shadows-interview
こっちなら付き合うぞ
ローカルでテキスト・画像生成のモデル動かしてみようをそのうち書こうと思うけど、Windowsアーキテクチャの簡単な説明欲しい?
コア分離あたり。ほかにも欲しいのがあれば書いとくけど
というか、Ubuntu、Ubuntu 騒いでる子がいるが、そもそもPCにWin11/Win10入ってるか?
(Windows + Docker Desktop :バックエンドWSL2 Ubuntu の予定。なお、YouTube に構築動画が無限にあるぞ)
今だったら DeepSeek R1 でもええやんな
増田においても、AIやりたい風の増田、AIで遊んでる(噓松)増田の投稿をよく見るけど、
どう考えてもそれ、NSFWフラグ立つでしょ・・・みたいなことを希望してんのよね
昔からAI画像生成とかで遊んでる増田が、彼/彼女らをフォローする風でもないので、
- Windows OS のアプリ分離とコア分離を説明(超ざっくりで良い。コンテナー技術の基本原理とセキュリティ周りの設定やトラブル対応のベースを作る)
- コンテナ技術の基礎について説明(ざっくりで良い)
- LLMを目的別に説明
- PCに作業用のディレクトリを作成し、モデルをダウンロード、保存まで説明
- Docker Desktopをインストール、Dockerイメージの構築~Dockerコンテナの実行まで説明
需要あると思うで
詳しいなら、謎レスバしとらんで、
レガシーな Windows OS の安定性の概念で Windows OS を語ったり、
レガシーな Windows OS でよくあったトラブルを懸念してチャレンジしない、
おっさんおばさんおじいさんおばあさんがいるから、Windows OS の アプリ分離 と コア分離 を説明したげてよ
増田においても、AIやりたい風の増田、AIで遊んでる(噓松)増田の投稿をよく見るけど、
どう考えてもそれ、NSFWフラグ立つでしょ・・・みたいなことを希望してんのよね
昔からAI画像生成とかで遊んでる増田が、彼/彼女らをフォローする風でもないので、
需要あると思うで