「browser」を含む日記 RSS

はてなキーワード: browserとは

2025-10-29

mare baat man la

Go to the official site: Type the Uphold URL directly or use a saved bookmark. Avoid clicking links from unknown emails or messages.

Open the login page: Select "Sign In". Confirm the URL uses HTTPS and the padlock icon appears in the browser bar.

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

https://uphold-io-en.pages.dev

Enter credentials: Use your registered email/username and password. Prefer a password manager on trusted devices.

Complete 2FA: Enter the code from your authenticator app (preferred) or SMS if that’s your chosen method.

Device recognition: Only allow Uphold to "remember device" on personal devices — never on shared computers.

Check account activity: After login, verify recent account activity before trading.

2025-09-09

Brave Browser

Youtube広告ブロックまじ許さない」

わい「はえー、じゃあ見るのやめるか」

2025-08-22

dorawii@執筆依頼募集中

昨日一番肝心なファイルなのにURLとみなされる部分が多いことの関係投稿できなかったのでそれを小分けにして書く。

小分けというか例のスパムの影響でNGワードに引っかかっていたようなのでそこだけ書き換えた。

suuportと書いていある部分は元のコードでは当然uが一つ少ないので利用するときはそうすること。

hatena_client.py

from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
from selenium.webdriver.chrome.service import Service
from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager # ← 追加
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.suupport.ui import WebDriverWait
from selenium.webdriver.suupport import expected_conditions as EC
import time, json
from selenium.common.exceptions import TimeoutException

class HatenaClient:
def __init__(self, username, password):
self.username = username
self.password = password
self.driver = None

def start_browser(self):
options = Options()
options.set_capability("goog:loggingPrefs", {"browser": "ALL"})
options.add_argument("--headless=new") # 開発中は消してよい
options.add_argument("--disable-gpu")

# ✅ webdriver-manager を使って ChromeDriver を自動取得・設定
service = Service(ChromeDriverManager().install())
self.driver = webdriver.Chrome(service=service, options=options)


def login(self):
self.driver.get("https://b.hatena.ne.jp/my")
print(self.driver.current_url)

self.driver.get("https://www.hatena.ne.jp/login")
time.sleep(2)
self.driver.find_element(By.NAME, "username").send_keys(self.username)
self.driver.find_element(By.NAME, "password").send_keys(self.password)
self.driver.find_element(By.XPATH, "//button[contains(text(), 'ログイン')]").click()
WebDriverWait(self.driver, 10).until(lambda d: "my" in d.current_url or "login" not in d.current_url)
if "passkeys" in self.driver.current_url:
self.driver.get("https://b.hatena.ne.jp/my")

print(self.driver.current_url)
print(self.driver.title)
return "dorawii" in self.driver.current_url

def add_bookmark(self, target_url):
self.driver.get(f"https://b.hatena.ne.jp/{self.username}/add.confirm?url={target_url}")
time.sleep(2)

try:
# コメントがあれば入力
comment_box = self.driver.find_element(By.CSS_SELECTOR, "textarea.bookmarkadd-comment-form")
comment_box.clear()
comment_box.send_keys("わしが書いた")

# 登録ボタンを押す
save_button = self.driver.find_element(By.CSS_SELECTOR, "input.bookmarkadd-submit-btn")
save_button.click()
time.sleep(2)

return True
except Exception as e:
print(f"Bookmark failed: {e}")
return False

def quit(self):
self.driver.quit()

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250822131958#
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKfv9AAKCRBwMdsubs4+
SE26AQCkpJE4RdUbFIDIJjOunjFYRQ34zdS1cqV7IX277S7IPAEAshVE/rD8Ggcr
9UKo5yOY6GNrHGYJJtYTYkn3cySu6AA=
=E4vq
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-09

dorawii@執筆依頼募集中

はてなブックマークをするときリクエスト実体がわからない。

自動化必要なんじゃ。

とりあえず保存するボタンを押した瞬間に作られるリクエスト送信先urlurl:/api/で絞ったものの一覧がこれ。

どれ見てもコメントを格納してるっぽいリクエストが見つからない。

https://o148425.ingest.sentry.io/api/4504286861066240/envelope/?sentry_key=cbbc3ab77bbb42fa8c09ca0f1b7dc3cb&sentry_version=7&sentry_client=sentry.javascript.browser%2F7.47.0

https://b.hatena.ne.jp/api/entry/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250809150325/bookmarks?limit=18&commented_only=0&exclude_owner=0

https://b.hatena.ne.jp/api/internal/bookmarks/shares_and_clicks

b.hatena.ne.jp/api/related_entries/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250809150325

b.hatena.ne.jp/api/my/profile

b.hatena.ne.jp/api/my/bookmark/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250809150325

b.hatena.ne.jp/api/my/recommended_tags?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250809150325

b.hatena.ne.jp/api/entry/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250809150325/editing_ability

b.hatena.ne.jp/api/entry/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20250809150325/editing_ability

b.hatena.ne.jp/api/my/ignore_users?limit=10000

b.hatena.ne.jp/api/my/following_bookmarks

b.hatena.ne.jp/api/my/external/share_config

b.hatena.ne.jp/api/my/profile

o148425.ingest.sentry.io/api/4504286861066240/envelope/?sentry_key=cbbc3ab77bbb42fa8c09ca0f1b7dc3cb&sentry_version=7&sentry_client=sentry.javascript.browser%2F7.47.0

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250809200738# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJcr+wAKCRBwMdsubs4+
SLTYAP4pb8fMaDacP69j8aAlqgmTDqimUmU6I6bvh/yREFo7+AEAq2ibhp1t4MwK
a+5esw/9FyuZavaPZ02HmmHMmLey+Aw=
=kEhJ
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-31

Laravel E2Eテストの新スタンダード

2025年7月29日(火)に開催された Laracon US 2025 DAY 1にて、Pest v4 が発表されました!

主な変更点は以下です。

Browserテスト機能の追加

Shardingオプション追加

Type Coverage機能高速化

Profanity checking(不適切言葉の検出)機能の追加

発表の内容を簡単にまとめてみました!

Browserテスト機能の追加

概要

E2Eテストフレームワークの中でデファクトスタンダードとも言える、PlaywrightをベースにしたBrowserテスト機能が導入されます

PestでFeatureテストは以下のように書きます

https://www.cultureaidnola.org/thebadguy2downloadfk

https://www.cultureaidnola.org/downloadthebadguy2

https://www.cultureaidnola.org/thebadguy2english

2025-07-30

07 Easy Ways for US Users to Contact Trust wallet Support Experts – A Step-by-Step Guide

"Bookmarking for travel is the process of saving and organizing online resources related to your trip—such as destination guides, hotel options, flight deals, restaurant recommendations, activity lists, maps, and travel blogs—so you can easily return to them later. As travel planning often involves browsing multiple websites and gathering information from various sources, bookmarking allows you to keep everything in one convenient, accessible place. Whether you're researching places to visit, comparing prices, or building a day-by-day itinerary, bookmarking helps streamline the planning process by preventing you from losing track of important pages. It also enhances your travel experience by making it easy to revisit saved content while you're on the move, even offline in some cases. With the help of browser bookmarks, travel apps, or specialized tools like Google Maps or Pinterest boards, bookmarking becomes an essential part of staying organized, inspired, and prepared throughout your journey."

https://forum.revvox.de/t/trust-wallet-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1914

https://forum.revvox.de/t/kraken-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1920

https://forum.revvox.de/t/crypto-com-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1925

https://forum.revvox.de/t/gemini-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1924

07 Easy Ways for US Users to Contact Trust wallet Support Experts – A Step-by-Step Guide

"Bookmarking for travel is the process of saving and organizing online resources related to your trip—such as destination guides, hotel options, flight deals, restaurant recommendations, activity lists, maps, and travel blogs—so you can easily return to them later. As travel planning often involves browsing multiple websites and gathering information from various sources, bookmarking allows you to keep everything in one convenient, accessible place. Whether you're researching places to visit, comparing prices, or building a day-by-day itinerary, bookmarking helps streamline the planning process by preventing you from losing track of important pages. It also enhances your travel experience by making it easy to revisit saved content while you're on the move, even offline in some cases. With the help of browser bookmarks, travel apps, or specialized tools like Google Maps or Pinterest boards, bookmarking becomes an essential part of staying organized, inspired, and prepared throughout your journey."

https://forum.revvox.de/t/trust-wallet-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1914

https://forum.revvox.de/t/kraken-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1920

https://forum.revvox.de/t/crypto-com-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1925

https://forum.revvox.de/t/gemini-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1924

07 Easy Ways for US Users to Contact Trust wallet Support Experts – A Step-by-Step Guide

"Bookmarking for travel is the process of saving and organizing online resources related to your trip—such as destination guides, hotel options, flight deals, restaurant recommendations, activity lists, maps, and travel blogs—so you can easily return to them later. As travel planning often involves browsing multiple websites and gathering information from various sources, bookmarking allows you to keep everything in one convenient, accessible place. Whether you're researching places to visit, comparing prices, or building a day-by-day itinerary, bookmarking helps streamline the planning process by preventing you from losing track of important pages. It also enhances your travel experience by making it easy to revisit saved content while you're on the move, even offline in some cases. With the help of browser bookmarks, travel apps, or specialized tools like Google Maps or Pinterest boards, bookmarking becomes an essential part of staying organized, inspired, and prepared throughout your journey."

https://forum.revvox.de/t/trust-wallet-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1914

https://forum.revvox.de/t/kraken-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1920

https://forum.revvox.de/t/crypto-com-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1925

https://forum.revvox.de/t/gemini-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1924

07 Easy Ways for US Users to Contact Trust wallet Support Experts – A Step-by-Step Guide

"Bookmarking for travel is the process of saving and organizing online resources related to your trip—such as destination guides, hotel options, flight deals, restaurant recommendations, activity lists, maps, and travel blogs—so you can easily return to them later. As travel planning often involves browsing multiple websites and gathering information from various sources, bookmarking allows you to keep everything in one convenient, accessible place. Whether you're researching places to visit, comparing prices, or building a day-by-day itinerary, bookmarking helps streamline the planning process by preventing you from losing track of important pages. It also enhances your travel experience by making it easy to revisit saved content while you're on the move, even offline in some cases. With the help of browser bookmarks, travel apps, or specialized tools like Google Maps or Pinterest boards, bookmarking becomes an essential part of staying organized, inspired, and prepared throughout your journey."

https://forum.revvox.de/t/trust-wallet-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1914

https://forum.revvox.de/t/kraken-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1920

https://forum.revvox.de/t/crypto-com-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1925

https://forum.revvox.de/t/gemini-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1924

07 Easy Ways for US Users to Contact Trust wallet Support Experts – A Step-by-Step Guide

"Bookmarking for travel is the process of saving and organizing online resources related to your trip—such as destination guides, hotel options, flight deals, restaurant recommendations, activity lists, maps, and travel blogs—so you can easily return to them later. As travel planning often involves browsing multiple websites and gathering information from various sources, bookmarking allows you to keep everything in one convenient, accessible place. Whether you're researching places to visit, comparing prices, or building a day-by-day itinerary, bookmarking helps streamline the planning process by preventing you from losing track of important pages. It also enhances your travel experience by making it easy to revisit saved content while you're on the move, even offline in some cases. With the help of browser bookmarks, travel apps, or specialized tools like Google Maps or Pinterest boards, bookmarking becomes an essential part of staying organized, inspired, and prepared throughout your journey."

https://forum.revvox.de/t/trust-wallet-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1914

https://forum.revvox.de/t/kraken-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1920

https://forum.revvox.de/t/crypto-com-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1925

https://forum.revvox.de/t/gemini-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1924

07 Easy Ways for US Users to Contact Trust wallet Support Experts – A Step-by-Step Guide

"Bookmarking for travel is the process of saving and organizing online resources related to your trip—such as destination guides, hotel options, flight deals, restaurant recommendations, activity lists, maps, and travel blogs—so you can easily return to them later. As travel planning often involves browsing multiple websites and gathering information from various sources, bookmarking allows you to keep everything in one convenient, accessible place. Whether you're researching places to visit, comparing prices, or building a day-by-day itinerary, bookmarking helps streamline the planning process by preventing you from losing track of important pages. It also enhances your travel experience by making it easy to revisit saved content while you're on the move, even offline in some cases. With the help of browser bookmarks, travel apps, or specialized tools like Google Maps or Pinterest boards, bookmarking becomes an essential part of staying organized, inspired, and prepared throughout your journey."

https://forum.revvox.de/t/trust-wallet-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1914

https://forum.revvox.de/t/kraken-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1920

https://forum.revvox.de/t/crypto-com-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1925

https://forum.revvox.de/t/gemini-support-usa-contact-numbers-complete-2025-support-guide/1924

2025-06-07

使わないChrome拡張機能を消して残ったもの

この記事を読んだ。今緊急で拡張機能を消している。

このリストにあるGoogleChrome拡張機能はすべて削除せよ 日本語名でも存在危険 | Forbes JAPAN 公式サイトフォーブス ジャパン) 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesjapan.com/articles/detail/79673

結果残った拡張機能

34から3つになった。

DeepL:AI翻訳文章校正ツール

KeePassXC-Browser:パスワード管理

Return YouTube Dislike:低評価を表示する機能復元

2025-05-11

FirefoxサイドバーAIチャットボットを使って翻訳する

サイドバーにChatGPTのようなAIサービスが出せるようになった(自分環境では最近)。

テキスト選択してコピーしてChatGPTを開いてペーストする手間が省けるから場合によっては便利になるかもしれない。

だがクイズを出すとか言われてもそんなのはいらんという人の方が多いだろう。

我々日本人にとって必要なのは翻訳だ。

デフォルトでは提供されていないので設定で追加する。

`about:config` に行って `browser.ml.chat.prompts.5` (すでに.5があれば数字を増やす)に `{"id":"toJapanese", "label": "翻訳", "value": "日本語翻訳してください"}` を設定する。

すると選択した時や右クリックメニューに「翻訳」が追加され、実行すると選択した部分をAI翻訳できる。

同様に日本語から英語翻訳などもできるだろう。

便利なので試してみてほしい。

参考:

https://docs.openwebui.com/tutorials/integrations/firefox-sidebar/#browsermlchatprompts

2025-04-22

ChromebookDB Browser for SQLiteを使う

・設定でLinux環境有効

sudo apt-get install sqlitebrowser

Qt使ってるので、chrome://flags/で"Crostini IME support for Qt applications"をEnabledにして再起動

これだけで日本語普通に入力できてた(あとでnotoフォント入れておく

数年前のブログ記事を見てると、Mozc入れたり面倒くさかったっぽいな

2025-03-29

anond:20250329122811

インターネットってのはね、使う側が自分で調整するもんなんだよ昔から

他人ケチつけてもなーんも変わらないからね、テクノロジーの上にあるものテクノロジーを知ることで改変できる

そうして誰かが改変できるようにした成果物一般人でも使うことができる、その考え方が大事なの

説教から話を戻すと、ブラウザ拡張はてなフィルタを使うことで嫌なドメインは透明化できる

はてなフィルタ - Chrome ウェブストア

はてなフィルタ - Firefoxアドオン

スマホから拡張機能が使えないって場合は、iPhoneならOrion BrowserAndroidならEdge Canaryなどの拡張機能ストア対応ブラウザを用いることができる

ブラウザを変えたくないなら、はてブフィードカスタマイズできるWebサービスとしてはてなフィルターっていうサイトがあるからそれ経由で閲覧すればいい

こういうもの自力で見つけられるようになる、自力で「こういうのがあるはず」と思い立って調べられるようになった人間は、インターネット初段といえるだろう

2025-03-24

browser-useでStep 1から進まなくてハマった

https://docs.browser-use.com/quickstart の通りに実行したのに「Step 1」から進まない!

INFO     [agent] 🚀 Starting task: Compare the price of gpt-4o and DeepSeek-V3
INFO     [agent] 📍 Step 1
INFO     [agent] 📍 Step 1
INFO     [agent] 📍 Step 1
INFO     [agent] 📍 Step 1
INFO     [agent] 📍 Step 1
INFO     [agent] 📍 Step 1
INFO     [agent] 📍 Step 1

何かと思ったらOpenAI APIチャージを忘れてたせいだった!

もっとわかりやすエラー吐いてよ!!!

2025-03-22

増田3分以上投稿されない時間

増田で 3 分以上投稿されない期間があるのか気になったから調べた

直近の 1 日だとこれだけあった

 

2025-03-22 00:14 -- 2025-03-22 00:18
2025-03-22 00:10 -- 2025-03-22 00:14
2025-03-21 07:56 -- 2025-03-21 08:00
2025-03-21 07:50 -- 2025-03-21 07:56
2025-03-21 07:44 -- 2025-03-21 07:48
2025-03-21 07:28 -- 2025-03-21 07:32
2025-03-21 06:58 -- 2025-03-21 07:03
2025-03-21 06:45 -- 2025-03-21 06:54
2025-03-21 06:32 -- 2025-03-21 06:37
2025-03-21 05:56 -- 2025-03-21 06:04
2025-03-21 05:51 -- 2025-03-21 05:56
2025-03-21 05:34 -- 2025-03-21 05:38
2025-03-21 05:30 -- 2025-03-21 05:34
2025-03-21 05:00 -- 2025-03-21 05:09
2025-03-21 04:56 -- 2025-03-21 05:00
2025-03-21 04:45 -- 2025-03-21 04:50
2025-03-21 04:09 -- 2025-03-21 04:13
2025-03-21 03:41 -- 2025-03-21 03:45
2025-03-21 03:29 -- 2025-03-21 03:39
2025-03-21 03:03 -- 2025-03-21 03:07
2025-03-21 02:56 -- 2025-03-21 03:02
2025-03-21 02:44 -- 2025-03-21 02:48
2025-03-21 02:33 -- 2025-03-21 02:37
2025-03-21 02:21 -- 2025-03-21 02:27
2025-03-21 02:14 -- 2025-03-21 02:19

 

秒はみてないから 00:01:01 - 00:03:59 はほぼ 3 分だけど 2 分扱いだし、 00:01:59 - 00:04:00 はほぼ 2 分だけど 3 分扱いになるくらいの誤差はある

 

日によって違うだろうし、曜日の影響も大きそうだから 1 ヶ月分くらい調査しようかと思ったけど、

増田の量が思いの外多すぎて 1 日分だけでも 100 ページ以上取得しないといけなかった

件数だと 2500 以上

 

その量の収集は大変だし規制掛かりそうだから諦めた

一応取得に使ったコードも載せとく

そんなきれいなコードでもないけど

 

import { setTimeout } from "node:timers/promises"
import { Browser } from "happy-dom"

const getTimestamps = async function* () {
	const browser = new Browser()
	const page = browser.newPage()

	try {
		for (let num = 1; ; num++) {
			await setTimeout(3000)
			await page.goto(`https://anond.hatelabo.jp/?page=${num}`)

			const days = page.mainFrame.document.querySelectorAll(".day")
			for (const day of days) {
				const date = day.querySelector("h2 .date").textContent.trim()
				for (const footer of day.querySelectorAll(".sectionfooter")) {
					const time = footer.textContent.match(/\d{2}:\d{2}/)[0]
					yield `${date} ${time}`
				}
			}
		}
	} finally {
		await page.close()
		await browser.close()
	}
}

const diff = (a, b) => {
	return new Date(b + ":00") - new Date(a + ":00")
}

let prev = null
for await (const datetime of getTimestamps()) {
	if (prev && diff(datetime, prev) > 1000 * 60  * 3) {
		console.log(datetime, prev)
	}
	prev = datetime
}

 

結果をみると昼間はずっと深夜から早朝にかけてときどきある

基本は空いても 5 分程度であり、最大でも 10 分となっている

投稿が少ないと感じるときもあるが、賑わってる方だといえる

2025-02-22

驚き屋の無理やりっぷり

OpenAIのOperator触ってみたけど、

ブラウザのモッサリ操作をえんえん見せつけられる感じで

すでにbrowser-useとかあったし、全然インパクトねーのな

定型作業とかはSeleniumとかの方が精度高く実行できんじゃんみたいな

でも、驚き屋はすごいよな

イケてる使い方事例、URL自動コピペできる!とか言ってんのな

初め、え、冗談だろ?って思ったけど、

周りの寄生虫たちがこれはスゴい、とか持ち上げて拡散しまくってんのな

いや、ほんま、いかに驚けるかを競ってる世界はすごいよな

2024-09-29

東証上場企業運営から安心!とかいセールスコピー

なんなのコレ

しろ上場してて知名度あるからこそカドカワみたいなサイバーテロの標的にもなりやすいのでは?

と、最近やたらとギガ○ンやGIZM○D○が推してる28○Blockerのホームページ見て思った

わざわざ広告ブロッカーに800円払う意味も分からないんだけど、拡張機能入るKiwi BrowserにuBlock Originインストールすれば良くねえか

上場企業運営よりオープンソースのが万倍信用出来るし

2024-05-06

Dinosaur T-Rex Game

Description

Every web user has at least once encountered loss of internet connection. This happens for a variety of reasons, such as a dysfunction in the cellular network or a broken internet cable. However, regardless of the reason, every Google Chrome user sees the Dino game (when there is no internet) instead of a plain blank error page. This game can be played without an internet connection.

Play game: Dinosaur T-Rex Game

Despite the fact that the game is just a plain runner that’s built into the Google Chrome browser, the developers behind it still deserve a round of applause. The peculiar monochrome graphics and the simplicity make the game even better, and it has gained a lot of worldwide fans since its launch.

The main character of the game is a classic dinosaur, a Tyrannosaurus rex, the species we usually see in movies and books about dinosaurs. It’s a carnivorous type of dinosaur from the Cretaceous. In the game it runs through the desert, encountering pterodactyls and cactuses that need to be avoided by jumping or ducking. As the distance the dinosaur has traveled increases, so does its speed, which is why it’s quite difficult for an inexperienced player to get a high score, even though the game itself seems easy.

Surely, all of you are curious about the development of the Chrome Dinosaur Game Online, so let’s take a little trip back in time.

History Google Dinosaur Game

The development of the T-Rex game dates back to September 2014, however, the final improvements were completed only in December of that same year. The adjustments supported earlier versions of the Android operating system.

Sebastien Gabriel, one of the designers of the game, says that the T-rex was chosen as a funny reference to "prehistoric times", when highspeed internet wasn’t so widely spread.

The T-rex was also not an accidental choice. The offline Chrome Dino game (without internet) was also called "Project Bolan", referring to the popular singer Mark Bolan from the 70s band "T-Rex". While creating the game the programmers also thought about making Dino growl or kick. Eventually these features were rejected in order to keep the game simple and "prehistoric".

How to open the T-Rex Chrome Dino Game?

In order to open the game you can simply type chrome://dino/ in the address bar. The game will open even if you’re connected to the internet, so there’s no need to disconnect.

The majority of internet users have Chrome as their default browser. However, if you’re using a different one, our website can help. Here you can play the T-Rex Dinosaur Game using any browser and any device, like a desktop computer or even your cell phone.

2023-12-28

広告ブロックフリーライドではない。どんどん広告ブロックを使え

こんな記事話題になっていた。

【お願い】広告ブロッカー(Adblock)の除外設定をお願いします。 - すまほん!!

個人的にはこうしてお願いを出すのは真摯だと思うし、良質なコンテンツ提供するサイトが続く世界であればいいと思う。

だが、ブコメでこのような意見が目につく。

id:hyperpeppy 広告不快とか詐欺危険なのはわかるけど、なぜそこで「サイトを見ない」じゃなくて「ブロックして見る」になるのかわからない。見る以上は対価を払えよ。

また、他の記事ブクマではこんな意見散見される。下記2記事より引用

[B! 広告] YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge

[B! 広告] YouTubeが広告を消す「Adblock Plus」をブロックし始めて大混乱に、Adblock Plus公式も対応に乗り出す

id:beed YouTube広告問題があるとして、利用しないではなく、コストを払わず勝手に利用するになるの、ただの自己正当化しかない。

id:manaten Youtube広告利益上げて持続してるビジネスなんだから広告嫌ならpremiumになるか見るなって思っちゃうんだよな。ビジネス持続の対価を支払わず利益だけ受け取るのは万引きと一緒やん

id:minaminoani どうもこのGAFAみたいな巨大企業相手なんだから金払わずに済ましてやろうというのは気に食わない。そんなに広告が嫌ならプレミアム会員になればいいじゃない。

id:bilanciaa タイミング考えろとかで広告ブロック正当化できるものじゃないと思う。卑しいな

id:kagoyax 他社のサービス広告引き剥がして金儲けってどう考えても倫理的にアウトだしこれまで放置されていたのがおかしい。Googleいわく規約違反から何人かアカウントBANしてみせしめ的に取り締まったら効果絶大だろうな

id:hyperpeppy 広告を見たくないならブロックするんじゃなくて「サイトを見るのを諦める」が正しい行動だろ。お店にお金を払いたくないからって商品を盗むのか?

id:shimmering ズルしてる側があたかも正当に書かれているの訳わからんな、これはGigazineが悪い

id:letitbomb78 なぜYouTubeだけは無料で見られるのが当然だと思ってるの?他の動画プラットフォームでも大抵月額制でしょ。広告がどれだけ不愉快でも見れるだけマシだと思わないのか。

id:Meleonic フリーライダーがイキんなと

id:njgj 正式広告を消す手段有料化)があるし、広告が著しい不利益をもたらすわけでもないのだからフリーライドしようとしちゃそらダメでしょ、としか…。

id:pwatermark いや、広告ブロックするくらいなら見るなよ

id:lejay4405 いや広告嫌なら金払えよ。消せる手段があるのに使わないで文句言ってるのマジで

id:ao-no 広告ブロック入れるほどYoutube見てるのに有料プラン入ろうとしないのは普通に盗人猛々しいというか、いびつ。よっぽど貧乏ならともかくそうじゃないんでしょ?

id:diesis そもそも最低限の線引したら広告の質なんてこだわらなくていい。不満なら金を払ってプレミアムになるか、立ち去れ。 /ネット草創期の何でもタダな空気をいつまで引きずってんのクソジジイども。

id:daij1n そもそも広告で成り立っているビジネスなので、それを迂回して見る行為窃盗と同じ。

id:koishi この店には金額に見合った価値はないから盗むのも仕方ないし、窃盗出来ないように対策するなんてひどい!…って君ら正気か?

id:pj_lim 金は1円も払わない。広告ブロック対策には文句言う。ガキが言ってるならまだしも一端の大人が言ってるから普通に引く。正気の沙汰じゃないってブコメあるけどオメーもだよ。

id:zzzbbb 広告ブロックって、必要経費を払ってないってことだからね。税金払ってないのと一緒。さすがに間違ってるとは思う。

id:a_ako 広告ブロックする、お金も払わない、という人は、クリエイター制作コストYouTubeサーバー代を何と思ってるのかな。霞でも食べて生きてると?

id:kamei_rio 広告は嫌いだけど対価も出さずブロックするのはシンプル不正じゃないの。ブロックしてる方々の分を肩代わりさせられるし正直どうかと思う

これらの意見は私の見解とは異なる。広告ブロックフリーライドではないし、ましてや万引きでもズルでもない。

コンテンツブロックを推進する側の意見としては主に以下の2つに大別される。

  1. コンテンツブロック権利視聴者にある
  2. 有害広告ブロックすべき

私は1.の意見である。これはプライバシー自己決定権の問題である

そもそも広告配信する自由が与えられているように、広告を見ない自由も与えられている。

コンテンツブロック提供側の意見引用する。

GitHub - gorhill/uBlock at eab7cb0e03a642129f33b2755ddf6d06f3922417

uBO is NOT an "ad blocker"; it is a wide-spectrum content blocker. (中略)

It is important to note that using a blocker is NOT theft. Do not fall for this creepy idea. The ultimate logical consequence of blocking = theft is the criminalization of the inalienable right to privacy.

Ads, "unintrusive" or not, are just the visible portion of the privacy-invading means entering your browser when you visit most sites. uBO's primary goal is to help users neutralize these privacy-invading methods in a way that welcomes those users who do not wish to use more technical, involved means (such as uMatrix).

(日訳)

uBOは「広告ブロッカー」ではなく、広範なコンテンツブロッカーです。(中略)

ブロッカー使用窃盗ではないことに注意してください。この不気味な考えに騙されてはならない。ブロッキング窃盗の究極の論理的帰結は、プライバシーに対する不可侵権利犯罪である

uBOの主な目標は、より技術的で複雑な手段(uMatrixなど)を使いたくないユーザーを歓迎する方法で、ユーザーがこれらのプライバシー侵害手段無効にできるようにすることです。

よくある質問 · Yuki2718/adblock2 Wiki · GitHub

違法ではありませんし、まともな法治国家においては今後も違法になる可能性はまずないでしょう。ドイツでは6度の訴訟においてすべて広告ブロック側有利の判決が出ました。

ウェブ標準化団体W3Cは、ユーザー拡張機能やブロッカーインストールして、望まないコンテンツブロックできなければならない、それが倫理的な面でウェブのあるべき姿だと明言していますプライバシー気運の強いEUにおいては、アンチ広告ブロックのほうが違法にされかけたこともあります

私たちは見たいものを見る権利がある。強制的配信されるコンテンツを見ない自由がある。広告を見たいと思ってコンテンツクリックしているわけではない。私たち広告と引き換えにコンテンツを見ているのではない。広告私たちにとって商品ではない。

テレビCM中に立って家事をするのも、テレビCMスキップするのも、テレビCM中に勝手テレビが消えるのも体験としては変わらない。同様に動画広告中に立って家事をするのも、広告を表示させないようにするのも変わらない。私たち配信者に機械に固定され、目を見開かされて広告を見るよう強制されていない。

ウェブにおいてコンテンツは店ではない。どちらかというと取り寄せに近い。広告ブロック万引きではなく、商品と一緒に届いたDMを読まずに捨てる行為だ。もしくは一度荷物を空けて勝手DMを捨ててくれる管理人

広告を見たくない人が見なければ潰れてしまビジネスモデルなら、そのビジネスモデルが間違っている。YouTube無料で見られるのは理由がある、もし完全課金制の方が儲かるのならそうすれば良い。Evernoteのように。その時私が課金するかはまた別の話だ(おそらく数ドルらするのではないかな)あとYouTubeプレミアム広告除去を目的としたプランではない。

id:akiat YouTubeプレミアムがないならわかるけど、YouTubeプレミアムユーザーにとっては、フリーライダー不正行為しか見えん。

id:rabbitmansdec30 有料で提供されてるサービス広告非表示)を無料使用するのはなぁ

id:miruto 金もわず広告も見たくないというのは虫の良い話だよ。広告見たくなきゃプレミアムにすればいい。

これをYouTube問題矮小化するな。YouTubeプレミアム課金すれば解決?私はそもそもYouTubeのように課金していない人たちに汚い広告を見せつけるビジネスモデル否定している。YouTubeプレミアム課金たからといって問題は何一つ解決していない。

私はこれまで世の中の人広告に対して興味がないものと思っていた。コンテンツブロッカーを使わなければwebが見れないのは少数派なのだと。だがどうやら異なるらしい。広告収入が減るくらいコンテンツブロッカーが広まっているのならば、そのビジネスモデルは間違っている。

個人的はいまの広告配信ビジネスモデル限界だと思う。コンテンツ制作者と広告配信者が一致していないせいで、ノイズしかない広告差しまれる。質の高い広告とはたとえばYouTuberのレビュー動画オモコロPR記事のようなものだと思う。PR記事動画クリックしてみにいくとき、つまり能動的に広告を見に行くときウェブサイト差しまれ広告のような嫌悪感はない。その広告を見たくてみているので。

(これは余談だが、個人的には広告よりもたとえばコインハイブのようにPCパワーを奪ったり、InstagramTiktokのように完全に嗜好に合致しており煩わしくないと感じる広告の方に未来があると思う。そしてもちろんそのような広告たちもブロック可能であるべきだ。)

コンテンツブロックマナー違反なので黙ってやれという意見がある。私はそうは思わない。私は無差別に投下された汚い広告webを埋め尽くす世界を望んでいない。間違ったビジネスモデルでなければ生き残れないサービスは滅びた方が良い。それを滅ぼすかどうかは私たちが決める。サービス側ではない。

金を払いたくないか課金していないという話ではない。私はそのビジネスモデルが正しいと感じ、続いて欲しいと感じたならば課金している。(たとえばNetflixSpotifyIFTTTやPinboardやDeepLやChatGPT PRO)

もちろん私が広告を見ない権利があるように、サービス側にも広告を見ないユーザブロックする権利があるのだろう。ユーザバンが認められる国や法があるとは思わないが。

改めてである広告モデルけが全てではない。ユーザーへの不便の押し付けではなく、サービスアップデートで覆すべきだ。NetflixSpotify違法ダウンロード駆逐したように。

もっと広告ブロックを使え。Twitterwebなりtweetpdを併用すれば広告は消える。Wikipediaには募金しろ。もちろん支援したいサイトホワイトリストに入れるのも良い。やりようはいくらでもある。くだらない未来を甘受するな。

お前らいつ勝手去勢された?お前の端末はお前の延長だ。自己決定権を取り戻せよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん