「SEALDs」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SEALDsとは

2025-10-27

anond:20251025211258

CASE 泥棒とか誘拐とかの冤罪は気にしないのに痴漢冤罪は気にする人って何なんだろうなと思う。態度が一貫していないよね。自分が助けられなかった側に回って初めて理解するんだろうな。

誘拐犯扱いされることにはなかなか現実味を感じられないが、

痴漢冤罪日常空間で誰にでも降りかかり得るし実際それでえらい目にあった人の話も聞くし…ってだけの話だろうにバカじゃないのか。

事実として痴漢冤罪証言だけでも勾留されるし、そうなったら社会的に無傷ではいられないので「逃げるのが正解」という対処法が流布されたことがある。それはしかし悪手だろうし自分がこういう現場居合わせたら逃げるのではなく申し開きせよというスタンスでやむをえず制止に協力するだろうが。

まごつく気持ちは分かる。

この手の外形的共通点を言い立てるクソバ論法って何なのかな?

香港民主化デモ称揚するくせに国内SEALDsとかのデモには冷笑するのは矛盾だ!」ってマジで言う奴、はてな界隈には大勢いたよな。

最近だとtogetterで、なんか電車内で変なヤカラに絡まれた身障者がテンパって催涙スプレー撒いたみたいな事案で

「撒いたのが催涙スプレーからまだ大事に至らなかったが、ガソリンだったら大惨事だった!新宿西口バス放火と同じ重罪だ!」とかマジで言ってるやつがいた。うん、撒いたのがガソリンじゃなかったか大惨事じゃなかったけど、撒いたのがガソリンだったら大惨事だったね。

頭が悪いと言ってしまえばそれまでなんだけど.....

2025-09-09

anond:20250909220229

SEALDsも立憲に仕事貰えなかった奴は就職もできなかったみたいだし

いくらでも居るだろ

2025-07-10

anond:20250710144501

安倍SEALDs話題になってた頃から特にひどくなった印象あるんだけど

それで荒れるってやっぱはてな政治関連って老人の集まりだよなっていう

2025-06-17

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向1

2005〜2009年: サービス黎明期リベラルコメントの萌芽

はてなブックマーク創設期(2005年前後)には、ITリテラシーの高いユーザーが集まり始め、政治社会系の記事にもコメントが付くようになりました。当初はユーザーコミュニティの規模が小さく、議論は活発でしたが、コメント内容には玉石混交の傾向もありました。例えば2007年頃には、ある有名ブロガーが「もしネット右翼メッカ2ちゃんねるだとすれば、ネットイナゴ烏合の衆)が集まるのははてなブックマークだ」と苦言を呈しています

実際この時期、記事内容を論理的批判するコメントは少なく、**「バカ」「○ねばいいのに」**といった過激罵倒スラングが人気コメント欄に並ぶこともあり、2ちゃんねる的な粗野さが指摘されました。

はてなブックマークコメント欄は当初、必ずしも洗練された言論空間ではなく、極端な言葉遣いや叩きがスターボタンによって増幅されるケースも見られたのです。 とはいえ、この黎明期には既にリベラル寄りの思想傾向が芽生えていました。長年自民党政権が続く中、ネット上では権力改革志向の声も強まりはてなユーザー例外ではありませんでした。たとえば当時「はてな左翼はてサ)」と呼ばれる進歩的ブロガー/論客が台頭し始め、歴史認識人権問題保守派批判する動きが散見されます

実際、南京事件憲法9条などの論戦では左派スタンスユーザーが詳しい知識議論リードし、右派的主張に反論説教するといった場面も見られました。

極端な例では、ある著名ユーザーが「『自衛隊人殺し』『日本人という存在自体が悪だ』」とまで発言し物議を醸したこともあります

こうした過激表現はさすがに例外ですが、総じて反権力リベラル志向コメント共感を集めやすい土壌が形成されつつありました。2009年政権交代自民党から民主党へ)の際にも、はてなブックマーク上ではそれを歓迎・期待するリベラルユーザーコメントが多く見られ、長年の保守政権に対する変革への期待感が読み取れますもっとも、この時期のコメント欄はまだ手探り状態で、思想スタンスよりもコメント文化自体模索が続いていたとも言えますスター(★)による評価システムも始まったばかりで、どのようなコメントが支持を集めやすいかユーモア皮肉批判精神など)コミュニティ全体で試行錯誤している段階でした。

2010〜2014年: 左派コメントの台頭とコミュニティの活発化

2010年代前半になると、はてなブックマーク政治コメント欄ではリベラル左派)的な論調がいよいよ優勢となっていきました。民主党政権(2009〜2012年)の発足や2011年東日本大震災福島第一原発事故といった出来事を契機に、反原発・反権力の声がネット世論で高まりはてなでも人気コメントとして多くの支持を集めました。たとえば震災後の原発政策を巡っては、政府や電力会社批判するコメントスターを集め、「脱原発」「政府隠蔽体質批判」などリベラル色の強い意見が目立ちました(※当時、多くのはてなユーザー原発推進派の政治家・官僚に厳しい目を向け、代替エネルギー市民運動を支持する姿勢を示していました)。また、2012年に第二次安倍政権が発足すると、保守色の強い安倍政権政策憲法改正論議国粋主義発言など)に対し、はてな人気コメント欄では批判的な論調が一貫して支配的になります。「はてな左翼はてサ)」**と総称された進歩的ユーザーコミュニティがこの頃確立し、彼らが多くのスターを集めるコメントを量産したのです。

具体的な傾向として、保守ナショナリスト的な対象への批判揶揄が盛んでした。たとえば2012年前後には、大阪市長橋下徹氏(保守的・改革派の政治家)に批判的なコメントや、石原慎太郎都知事過激発言皮肉コメントが多数支持を集めています。実際、あるユーザーは「坊主(橋下)が憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺をもじり、橋下氏の行動全般を痛烈に批判してスターを集めました。

またヘイトスピーチなど社会問題化したテーマでは、右派的な差別扇動に対する強い糾弾が人気コメント欄を賑わせました。2013年から在日コリアンに対するヘイトデモ問題視され始めましたが、その際もはてなでは反レイシズム立場から表現の自由を履き違えた差別は許されない」といったコメントが支持を集めています2016年ヘイトスピーチ解消法成立に至る世論形成にも、そうしたネット上の批判世論が背景にありました)。このように、2010年代前半のはてなブックマークリベラル志向の論者が主導権を握り、保守的な主張や差別的言説には厳しい反応が集まる傾向が強かったのです。 同時に、ジェンダーマイノリティ権利に関するトピックでもリベラル寄りのコメントが目立ちました。例えば女性LGBTQの権利問題についての記事では、「多様性尊重」や「男女平等」を訴えるコメントが人気化しやすく、ミソジニー女性蔑視)的な発言や古い価値観への批判が数多く見られました。はてなコミュニティ内でもフェミニスト観点を持つユーザーが増え、「はてな村」のフェミニズム論争が活発化します。これに対し一部では反発も生じ、2014年には匿名日記上で「はてブって女性のことになると、ネット右翼よりも全体主義低能集団集合知ではなく集合恥だな」という辛辣批判投稿されました。

この発言者は、はてなブックマーク上で女性擁護フェミニズム的主張ばかりがスターを集める状況に苦言を呈したものです。「日本人からすごい!女性からすごい!──ネット右翼とはてフェミってどっちも変わらん」とも綴られており、愛国心を拗らせたネット右翼と同様に、はてなリベラルフェミニスト層も思考が偏っていると批判していました。このような反発意見自体が注目されるほど、当時の人気コメント欄はリベラル(時に急進的)一色になりがちだったと言えます。実際、2012年にはあるユーザー右派新聞記者産経新聞阿比留記者)への個人攻撃をたしなめたところ、「相手があの記者から何を言ってもいいのか」と諫めた彼自身が「はてなサヨク」層から猛反発**を受けたというエピソードも伝えられています

このように2010年代前半は、リベラルユーザーが結束してスターを投じ合い、彼らの価値観合致しない意見には容赦なく批判が向けられる風潮が強まりました。 **まとめると、2010〜2014年はてなブックマーク政治ジャンル人気コメントは「リベラル派が主導し、保守派差別的言説への対抗言論が突出した時代」でした。民主党政権期のリベラル改革期待、そして第二次安倍政権開始後の保守回帰への反動もあり、左派的なスタンスコメントが常に上位を占める傾向が続きました。もっとも、コメント全体のトーンとしては皮肉辛辣さも増し、しばしば断定口調で上から目線批評スターを集めるという独特の「はてな語り」**も醸成されていきました。

実際あるユーザー2010年時点で「妙に上から目線で断定するコメントスターを集めていて、いつの間にか自分まで嫌な人間になりかけた」と感じ、はてなブックマーク熱が冷めたと告白しています

それでもなお、この時期は活発な左派言論によって他のネットコミュニティにはない独特の盛り上がりを見せていたと言えるでしょう。

2015〜2019年: リベラル優勢の定着と内輪化の進行

2015年以降も、はてなブックマーク上の政治コメント基本的リベラル左派)優位の傾向が継続しました。 第二次安倍政権下で保守色の強い政策が次々と打ち出される中、人気コメント欄ではそれらを批判揶揄する声が依然として主流でした。象徴的な出来事として、2015年安全保障関連法案(いわゆる安保法制強行採決があります。このとき国内で大規模な反対デモSEALDsなど若者中心の抗議運動)が起きましたが、はてなでも法案批判的な意見圧倒的多数を占めました。「憲法違反だ」「民主主義危機」「戦争法反対」といったコメントが軒並みスターを集め、安倍政権右傾化への強い警戒感がうかがえました。また2017年前後森友・加計学園問題政権スキャンダル)でも、真相解明を求める論調や「安倍晋三首相責任を取れ」といった厳しい批判コメントが人気上位に並び、政権追及一色の様相でした。このように安倍長期政権に対する不信・批判はてなでは一貫して根強く、人気コメント思想スタンスは反権力リベラル路線が盤石だったといえます。 同時期、社会文化的な論争でもはてなの人気コメントリベラル派に軍配が上がることがほとんどでした。例えば2018年には東京医科大学入試差別問題女子受験生の点数を一律減点)が発覚しましたが、このニュースに対しては「時代錯誤な男女差別だ」「女性の機会を奪う不公正」という糾弾コメントが大量に付き、スターを集めました。さら2017年から世界的に#MeToo運動が広がり、日本でも伊藤詩織さんの性暴力被害告発が注目されましたが、はてなブックマークでも彼女を支持し日本の性暴力問題警鐘を鳴らすコメントが多数賛同を得ました。逆に、杉田水脈議員による「LGBT生産性がない」発言2018年)など保守政治家の差別的な発言に対しては、「公人として許せない」「差別のものだ」と厳しく非難するコメントが目立ちました(抗議デモ記事にも「まず謝罪を」「議員辞職すべき」といったユーザーの声が集まっています)。

このように、ジェンダー平等マイノリティ人権擁護など進歩的価値観を支持するコメントが引き続き優勢であり、はてなにおけるリベラル志向は揺るがないままでした。 しかし、2010年代後半になると、そのリベラル優勢が「行き過ぎた内輪化」として指摘される場面も増えてきます。活発だったユーザー層が次第に高年齢化し、新規参入者や多様な意見が減ったことで、「同じメンバーによる同じような主張」が目立つようになったのです。実際2020年直前のある分析では、「最近はてブ負のオーラがすごい。一般感覚とかけ離れた左寄りコメで埋め尽くされ、陰謀論じみた人気コメントトップになることもある」と嘆く声がありました。

このユーザーは「明らかにユーザーが高年齢化し、40代前半くらいのおっさんばかりになった」と指摘しています。つまりネット上で極端なイデオロギーを露わにする層は中高年男性が多く、はてなブックマーク左翼のおじさんの溜まり場になってしまったという自己分析です。この指摘の通り、2015〜19年頃の人気コメント欄では、同じ論調メンバースターを付け合って盛り上がるエコーチェンバー化が進行した側面があります。「安倍政権=悪」「リベラルこそ正義」という大枠に沿うコメントは容易に支持を集める一方で、それに異を唱える意見最初から敬遠排斥されやす空気が醸成されていました。 もっとも、当のリベラルユーザーたちは自分たちの主張を**「正論」「市民感覚」だと信じていたため、そうした内輪化を自覚しにくかったようです。はてなブックマークを長年使ってきた一部のユーザーには閉塞感も広がり、2010年代後半には「最近はてブはひどい」「昔はもっと面白い情報が拾えたのに」という懐古的な意見も増えました。例えばある匿名日記では、「2年以上前からはてブは終わった”と言われているが、最近本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする」と嘆かれています。この背景には、政治ジャンルに限らずホッテントリ固定化(いつも似たような記事コメントが上位に上がる)や、新興メディアNAVERまとめTogetterTwitter等)への関心分散がありました。 総じて、2015〜2019年リベラル優勢が定着する一方で、その強い傾向ゆえの弊害(画一化・内輪化)も指摘された時期と言えます。依然として人気コメントは「右派批判」「市民目線政府批判」が主流でしたが、その論調はどこかマンネリ化し、新鮮味に欠けるとの声も出始めたのです。

ただ、この頃まではまだ保守論調が人気上位に食い込むことは稀で、基本路線としては**「反自民リベラル」**の牙城が守られていたと総括できます

https://anond.hatelabo.jp/20250617074749 に続く

2025-05-26

anond:20250525201148

見事なまでの生存バイアス、私が🍤の尤もたるものじゃん、問題本質はそうじゃなくて可能性をどこまで下げられるか、下げることにどこまでお金を払えるか、そして他人子供)の人生に負わせるリスクを親がどこまで真剣に考えられるかやろ

「うちは子供3人公立だったがいじめにあったことはない」とか「うちは子供は3人とも私立に入れたかいじめにあったことはない」とか「私は任意保険に入っていないが事故にあったことはない」とか「うちは子供3人SEALDsだがいじめられたことはない」とか「うちは統一教会結婚したが夫婦ともに幸せです」となんも変わらんエビ駄文

 

繰り返して書くが「他人子供)の人生に負わせるリスクを親がどこまで真剣に考えられるか」が問題本質だよ

2025-05-09

リベラルモンスターバージョン 改

初代 左翼ネトウヨ

主に2ch掲示板荒らし

当時のネット日教組左翼活動家が主に敵視される事が多いが、当然リベラル日教組左翼活動家側の味方でネトウヨと衝突

この頃のネトウヨは「ネットde真実」に目覚めた新世代右のwokeで、それに対し古く頑迷な頑固老人の左翼と言った感じ

後年ガラパゴスという言葉リベラルがよく使うが、当時のネトウヨも主に軍事的に無策過ぎるリベラルたちに対して使っていた

自衛隊解体論とかを当時の左翼もとい今のリベラルは大真面目に賢しらぶって語っていたのだ

右のwokeことネトウヨもあまりにもアレ過ぎる左を突いてるだけで賢く見える低レベル時代とも言う

今だったら両方とも絶対相手にされない


第2世代 在日ネトウヨ

日韓ワールドカップ反韓感情が爆発

当然リベラル在日の味方

この時の左のスタンスはまさに「ジャップ連呼精神」と言うべきもので、反韓感情を持った者どころか割とフラット人間までドン引きさせる事に成功

この時の左はドヤ顔で「俺たち最先端人間はこうやって日本批判ができるんだぜ」と言った感じが含まれていたが、同じ日本に住む共同体の一員の人間として見られなくなる道を選んだとも言う

既にネットde真実に目覚めていたネトウヨたちが、左は昔からこんな感じと宣伝するだけで良かった

FLASHウリナラマンセー」を作った弄りや、反韓感情を上手く取り込みネトウヨ陣営が膨張する事に

結局のところお前在日だろとは「日本に住んでいながらまるで外国人のように振る舞う仲間意識日本意識のなさ」がネトウヨにとって信じ難い行為だったのだろう

ここで左の没落フラグを1つ回収した感がある



第3世代 反日ネトウヨ

まとめブログ登場

左も左翼自称よりリベラル自称する事が増えたが、他称としてはまだ左翼が主流

リベラル陣営ネトウヨ陣営両方がより先鋭化する

この頃にはリベラル高学歴エリートネトウヨ底辺弱者男性というレッテルが多く見られている

話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに

この頃に賢いとされたリベラル仕草は、自分らの敵対者ステータスを徹底的に貶しめてこんな連中の陣営の味方をする奴は馬鹿ですといった感じ

これも左衰退のフラグの1つである地方差別学歴差別収入容姿など「ステータス差別」を回収する事になる

この頃のリベラルネトウヨと同等以上に障害者差別も行っていた

リベラルというのは結構近視眼的というか周りを考えた振る舞いや先々を見越した振る舞いが苦手なのかもしれない

なお当事リベラルとか名乗ってた連中はガンダムティターンズそのままなノリだったが、本人たちは自称エリートに過ぎない

当時もネトウヨは口汚かったしツッコミたくなる所が多かったが、リベラルがあまりにも酷すぎた

リベラルは気付いてないが「右も左もどっちも酷い」とドン引きする層はこの時代に既に生まれていた

第4世代 SEALDs&しばき隊安倍ウヨ

安倍晋三世代

禁止伝説級の看板モンスター安倍晋三が猛威を振るった世代

ネットリアルも右と左は何もかも安倍晋三に飲み込まれ、いわばまさに安倍晋三環境であります

リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが、より強烈な汚言症レベル罵詈雑言リベラルの口から飛び交うように

この頃にリベラルネトウヨオタク論は全盛期で、更に相手障害者扱いするのもより加速したので、リベラル衰退のフラグ障害者差別」も回収している

ネトウヨリベラル両方を否定する人間が増えていたが、それを言うとネトウヨから左翼扱い、リベラルからDD論者とか冷笑系と言われていた

この頃既にネトウヨリベラルへの反感は高まっていることに当事者は気が付いていなかったのだろうか

この頃のリベラルエリート選民主義というより、しばき隊界隈のイメージが強くなっている

増田的に分かりやすく言うと、複垢フェミレベルリベラルゴロゴロいたってこと

第5世代 リベラル、チー牛オタク弱者男性

安倍晋三亡き後の世界

世間からの左の呼び方が遂にリベラルになった事で、リベラル思想のもの軽蔑されるようになってきた

からネトウヨオタク論が盛んでオタクに対しては何を言っても何をしても良いという風潮がリベラルの間にあった

安倍晋三が消えた事で、目下の敵はチー牛オタク弱者男性という事になぜかリベラルたちの間でなった

もはや暴徒となったリベラルの暴れる対象が欲しかったのだろう

リベラル水を得た魚のように自民党投票する人と自分らに味方しない人を壺認定意趣返し反日扱いもするようになった

しかし、リベラル反日連呼流行らなかった

数々の積み重ねで同じ共同体の仲間とみなされず、当時を知る人間からリベラル村の外の人間という認識にすっかりなっていたからだ

リベラル空気が読めないかネトウヨ関連の話題にも辟易してることに全く気が付いておらず、壺連呼を繰り返していた

この頃には国民民主党れいわなど新興勢力台頭の下地が完全に出来上がった

第6世代現在) 女と氷河期世代以上の世代若い

リベラル以外からは右と左の軸は嫌がられるようになったが、左右対立収束に向かわなかった

リベラル政党を筆頭に既存政党は女を優遇する事に重きを置き、更に高齢者に対する優遇政策を競うかのように謳っていた……この競争は今まで長い事続いていたが、火付け役欧米リベラル日本リベラル政党オールドメディアであった

そこに明らかに不遇扱いを受け宙ぶらりんになっている若い男に目を付けた国民民主党が現れYouTubeSNSなどニューメディア宣伝した事で、人気が爆発

自民立憲共産党など既存政党は女と高齢者重視、国民民主党れいわは若いからの支持

左右からオール勢力新興勢力という構図にシフトしたと語られるようになったが、女&オール陣営リベラルが与しているのでまだまだリベラルは暴れられそうだ

現にリベラル陣営の仲間である複垢フェミは荒ぶってるでしょ?

氷河期世代若者ぶって国民民主党迷惑をかけることもあるが、キーとなるのは「今後の生活不安」と「限られた資源の分配の取り合い」だ

今後のリベラルネトウヨなどのイデオロギーは脅かされた若い男の「生存本能に負ける」のかもしれない

2025-05-08

リベラルモンスターバージョン

初代 左翼ネトウヨ

主に2ch掲示板荒らし

日教組左翼活動家が主に敵視される

当然リベラル日教組左翼活動家側の味方

第2世代 在日ネトウヨ

日韓ワールドカップ反韓感情が爆発

当然リベラル在日の味方

第3世代 反日ネトウヨ

まとめブログ登場

リベラル陣営ネトウヨ陣営両方がより先鋭化する

この頃にはリベラル高学歴エリートネトウヨ底辺弱者男性というレッテルが多く見られている

話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに


第4世代 SEALDs安倍ウヨ

安倍晋三世代

禁止伝説級の看板モンスター安倍晋三が猛威を振るった世代

リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが汚言症レベル罵詈雑言リベラルから飛び交うように

第5世代 リベラル、チー牛オタク弱者男性

安倍晋三亡き後の世界

しばらくは統一教会に夢中だったリベラルターゲットを変えてチー牛オタク弱者男性に対する罵詈雑言が盛んに

からネトウヨ底辺オタク論がリベラル界隈で盛んだったので流行る事に

第6世代 女、男

リベラル高齢者と女を、新しい政党若い男の取り込みを狙う

2025-05-06

SEALDsとは何だったのか

民主主義担い手? いいえ、マイクパフォーマンス担い手。」

若者政治意識覚醒と言われたが、選挙では存在感ゼロ。」

SNS英雄投票所の亡霊。」

路上から国を変える? 国は動かず、SEALDsは消えた。」

政治の声を上げた若者たち……次の世代はその名前すら知らない。」

安保法制反対の象徴法制は通過。象徴解散。」

自由平和のために→ネット永久ネタ扱い。」

革命を語った若者歴史に残ったのは冷笑。」

2025-03-22

今のアメリカ政治惨状を見ててつくづく思うんだけど

かつてインテリが「世界の恥だからアメリカを見習え」と喧伝していた

日本の極端に低い投票率とか、ディベートを避けてナァナァで済ます文化って実は正しかったんじゃないか

本来眼の前の生活に集中しておくべき知能の層を政治活動社会運動に参加させてしまった結果

単なる表現規制正義と取り違えて暴走する社会運動が起きたり

その反動あん大統領を選んでしまったりしてるわけじゃん?

日本人の「本来政治に参加すべきではない知性の層」が自発的政治参加から身を引いて

ジェーポップとかファッションとかアニメに耽溺してくれた事がどれだけ国政の治安に貢献していたか

今こそ実感できると思うんだよな

から、昔SEALDs的なのが「若いの、みんな選挙行こうぜ!」ってアジってたのを

思想か抜きでずーーーっと苦々しく思ってたんだよね 

あんなふうに「年長者の思い通りに動く、行儀の良い優等生」なんて集まるわけがねーだろって

ダメな層に政治参加させてしまった結果が、斎藤元彦・れいわ・N党が跋扈する現在惨状なんじゃないのか?

からでも国政をマトモに戻したいなら、「偏差値50以下は政治参加するな!」って訴える方がいいと思う 

割とマジで

2025-03-13

anond:20250313151045

でもSEALDsの人が仕事できるようにはなってなくない?

SEALDsに対して「就職とか仕事できなくなるよ?w」とか脅してたネトウヨ

中国企業キャンセルされるネトウヨ声優見て泣き叫んでるのスカッジャパンすぎるだろ

2024-11-20

anond:20241119200732

弱者男性だが、リベラルフェミニスト正義と悪は自分らが決めるをやり過ぎたからね

それと立花仕掛け人なんじゃなくて、立花関係ないネットの流れに立花が乗ったというのが正しいと思う

党派性で全て説明がつくようになったのは安倍界隈自民党界隈やネトウヨたち、しばき隊SEALDs界隈や立憲共産党リベラルたち、上野千鶴子界隈やフェミニストたちの素行だったりするよね

メディア政治活動家たちも信用を毀損されまくった末が今

2024-11-12

追記)ワイ国民民主党支持者、つらい

なんかもう、つらいのよ。

この1〜2ヶ月間、いやこんな感じを君らに期待したわけじゃないんだけどな、とずっと思ってるよ。


支持してたのは、自民も立憲民主維新も支持できなかったから、に尽きる。

自民については安倍ちゃん、正確には安倍ちゃん取り巻きが全く信条にそぐわない方々ばかりだったのでこれは支持できない。

立憲は要所要所で悪くはないが、個人的に立憲周りの人間に散々煮え湯を飲まされてきたので無理。

維新は、「大阪ではバス運転手なんかが◯◯万も貰っていたんですよ(→維新改革して引き下げたんです!)」みたいな職業差別丸出しの演説をしてた維新候補者に出くわしたことがあって、正直ドン引きした。

言いたいことは分からんでもないが、言い方が下手すぎるやろ。


となったときにどこにたどり着くかというと、国民民主にたどり着くのよ。というか、そこにしかたどり着けなかった。

特に気にしていたのは社民党的・共産党的な憲法観への親和性。9条絶対反戦絶対!みたいな人たちですね。ここが強いと微妙だなと。

そういう意味では、立憲は代表に担ぐ人間何だかんだ中道寄りなのでどうにか頑張ろうとしているんだとは思うが、どうしても社会党共産党匂いが取れないよね。

その点、共産党とは組まない、中道標榜する、政権交代ばっかり言わない、というあたりをポーズだけでも取っているというのが、国民民主はまだ評価できるポイントだったのよ。

わたしには少なくとも、「ここが一番、現実を見ようとしてるかな」と感じられたわけです。


とはいえ時間はかかると思っていた。まあとにかく基盤が弱すぎるんだものしょうがない。

名が売れている人も玉木氏ぐらいだし、当面は前原氏になんとか腰を据えてもらって(まあ無理だったわけですが)。

もう4〜5人くらい出てくるまでは、「ゆ党」と言われようが連立の一員になろうが、今のスタンスゆっくりやってもらったらいいと思ってましたよ。

嘉田由紀子氏が入党した時は流石に揺らいだが、あっさり前原氏と一緒にいなくなってしまった。


そして、今回の躍進。でもね、以前から国民民主を追っていた一人の人間としては、正直今回の躍進は嬉しさ半分、疑い半分なわけです。

玉木氏は「ネットどぶ板」と語っていたが、渡る板を間違ったんじゃないかい、と言いたくなってしまう。

もっとゆっくりで良かったんです。謙虚にやるべきだった。


特に選挙前後からヤフコメやXに生息する国民民主支持者」のカラーがだいぶ変わってきてるんですよ。

目につくのが「ReHacQを見ました」勢。みなさん分かるでしょう石丸伸二氏の支持者たちです。

正直わたし石丸氏はあらゆる面で全く支持できないです。だから最終日に選挙カーに乗っけちゃうのも本当に信じられないことをしてくれたなと。

それでも、最後最後まで白票を入れるか悩んだけど、比例は国民民主に入れたわけですよ。


そしたら早速、今回の不倫騒動。もう〜ガッカリ百点満点。ぜんぜん現実見てないじゃん国民民主党。

更にガッカリするのは一部のReHacQされた人たちが「政策本位!政治家不倫はどうでもいい!いちいち取り上げるマスゴミ(ry」と判を押したようなオールドメディア批判を始めるわけです。ネット上で。

少なくとも「マスゴミ」とかいワード安易に使う層は今までそんなにいなかったと思いますよ。これじゃちょっと前のN党とか、安倍ちゃん取り巻きとかと大して変わらんですよ。

下記の久世氏のツイートにあるような「ある性質集団」が流入してきているというのが一番しっくりきます

https://x.com/kuze_takahiro/status/1854125782794449377


気がつけば上記ツイートにあるように兵庫知事選では「某氏国民民主支持層の5割弱に浸透〜」などと早速報道される始末。本当に勘弁してほしい。

少なくとも私は某氏パワハラを支持するために国民民主を支持してきたわけじゃないのに、そんな見え方になるような報道に至ってしまうのが本当につらい。

求めていたのはこんなのではない。ていうかまだ選挙したばっかりじゃん。どうしてこうなった

マジで油断するとあっという間に「ある性質集団」とお仲間になっちまうぞ。いいのか、それで。

それとも、すべてわたし勘違いだったということか。

==============================

追記

伸びてるー。びっくりした。

こんなに色んな人からコメントつけてもらうの初めてなんだけど結構嬉しいもんだな。ありがとう

せっかくなので気になったものコメントしますね。全部お返事したくなっちゃうけど明日仕事があるので許してくれ。


政党組織とか特定人格とかを支持するもんではないでしょ。言説や政策を支持しなはれや

なんつーか、支持者とかになる必要ないと思うんだけど。「現役の手取りを増やす政策の実現だけしてもらえばいいんだし、玉木氏に首相なってもらいたいわけでもないじゃん。そういうスタンスじゃいかんの?

この手の「組織じゃなくて政策」っていう言説、とくに若い人?なんか見てるとけっこうポピュラーになったなと思うんだけど、実際そんなにうまくいくのかね?

まあ当の国民民主自体そんな感じのこと言ってますけど、眉唾じゃないですかね。

例えば自民党さんにしたって、防衛強化は大賛成!でも夫婦同姓はクソ!男系天皇もクソ!みたいな人は実際投票しづらいじゃないですか。

NHKがクソだと思うからガーシーに票入れます?みたいなさ。

なんかそう思うと、投票行動だけで全部うまくいくなんてゆめゆめ思わない方がいいんだろうな。かと言って統一的な人たちとか、SEALDsみたいなのもどうなのかなって思うよ。動員って難しいな。

あとこれは細かい相違かもしれないが、わたし自身は「手取りを増やす政策の実現『だけ』してほしい」とは思わなかったかな。どっちかと言うと、期待していたのは立憲に代わる野党になっていってもらうことだった。

理想100%で言えば、国民民主にもうちょっと伸びてもらって、立憲のまともな人たちに合流していってもらうというのがちょうどいい。

そういう意味では今回は結果だけ見ればいいんだけど。ねえ。


投票行動以外何もしてないのに支持者なんてよく言えるなあ

支持者と言う割に政策を書いてない。それは支持政党ではなくて「苦労して決めた投票先」でしかないし世間一般の人はそんなものだよ。むしろ支持政党がある方が珍しい。合わなきゃ次は別の政党投票すればいいだけよ

このブクマカさんたちは本当にその通りだなって思いました。本当に変えたいと思うなら入党して玉木氏に直訴ぐらいしてこいって話だもんな。

まあそんな極端なことじゃなくても、政治って投票だけじゃないんだなっていうのは、当たり前だけど今回まあよく分かりました。

なかなか生活も大変なのだけれど、せめて、もうちょっとだけ自分の思っていることを伝えられる場に出向いた方がいいね

でもなんか、「支持者」に求めるハードル高すぎない?もうちょっとカジュアルでもいいと思うけどね。


れいわと国民民主維新から地方行政の実績を除いたような政党

これも本当にそうで、国民民主って国政はともかく地方議会から見たらまだ全然存在感ないと思うんですよ。

わたしの生まれ故郷なんかは国民民主議員国会地方ゼロです。

からこそもっとゆっくりやってほしかったというのはそういうことではあります。まだ早い。

でも今から草の根広げようとしてもご覧の通りなので、厳しいでしょうね。なんなら参政党と支持層被って支持伸ばせない、まであるんじゃない?


国君民主の支持者って自分たちは賢くて他とは違うという選民思想が根っこにあるよね

アメリカ民主党支持者がなんかそんなこと言われまくってるじゃん?わたしトランプ嫌いだけど、なんか自分のこと言われてるんじゃないかなって気がすごくしたのよ。

でもさ、「他とは違う」なんていうのは選挙だったらむしろそれが無い方が変じゃない?「選民思想」っていうのもまた違うというか、別に少数で幸せになりたいわけでもないしな。

まあ、結局のところ鼻につく何かがあって、それが自分にもあるんだろうなっていうのは思った。それが何か、自分じゃ分からないのが問題だな。


全く同感。玉木さんの行為は許されるものではないし、きっと近いうちに代表の座を降りることになると思うから、新国民民主党として出直してほしい。

これはねえ難しい気がします。代わりになれる人いるんですかね。

からこそ、より一層何してくれとんねん、って感じなんですよね。


真面目で堅実で石丸とつるまない人が好きなら共産党が一番合うはずなんだけど、反戦が駄目ならしょうがないですね……(反戦が駄目ってなに?)

かに反戦が駄目って何?滅茶苦茶なこと言ってますね。自分で書いたけど笑ってしまった。

上手く伝わるか分かんないけど、共産党の人たちは個々人だと割と人当たりもいいじゃないですか。でも、組織になると途端に同じ地平を見ている気がしなくなるので、投票しようとはあんまり思えないんですよ。

この辺もうちょっと喋ってみたいけど、過去共産党の支持者の方とお話していてちょっと対話にならんなと感じたことがあって、なかなか難しいもんです。


みなさんがされているコメント、その通りだなあと思ったものばかりで、全部お返事したいなあと思いながらたくさん読んだんですが、

一つだけお返事があんまりかばないというか、コミュニケーション無理だろうなって方がいらして、これは直接顔を拝見してみたいなと思いました。会いたいわけではないです。


最後に、

マイナーアーティストが売れて、新しい層のファンが増えてきて、微妙気持ちになる古参ファン、みたいな感じ

このブクマカさん見た瞬間に自分語りしたくなる衝動ものすごい駆られたので、これ正解だなって思いました。

ありがとうございました。まあ本件に限らず世間じゃみんな悩んでますよね。のんびりいきましょう。


生きづらそう

生きづらいよ!助けてくれ!

2024-10-30

anond:20241030145550

僕は1987年まれゆとり世代第一号なんかな?

主の発言に概ね共感するけど、共感するだけ。

「この状況を打破しよう」みたいな熱は全く生まれない。

ちょっと年下の連中がSEALDsみたいな活動してたけれども、正直冷めた目で見てた。

あれは同世代のなかでもちょっと特殊ケースみたいな。

2024-08-04

東浩紀伝2

非モテ論壇は、小谷野敦の「もてない男」 (1999年)に始まり本田透に引き継がれるが、ものすごく盛り上がっているというほどでもなかった。本田消息が分からなくなり、小谷野2017年から売れなくなった。ツイッターでは雁琳のような第三波フェミニズムに応対できる論者が主流となっているが、そういうのの影に隠れたかたちであろう。大場博幸「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」(2021年教育雑誌 (57) 31-43)というレビュー論文がある。ロスジェネ論壇も盛り上がった印象はない。氷河期世代はそれどころではなかったのだろうか。雑誌ロスジェネ」は迷走してしまい、第3号は「エロスジェネ」で、第4号で終刊した。

東のゼロ年代ゼロアカ道場で幕を閉じる。東チルドレンを競わせるという企画であり、ゼロアカとは「アカデミズムゼロになる」という意味らしい(「現代日本批評2001-2016」、講談社、101頁)。彼らは東浩紀しか参照していないので、アカデミズムとしてはゼロなのかもしれない。ここで台頭したのが藤田直哉であり、ザクティ革命と称して、飲み会動画を無編集でアップした。ゲンロンのプロトタイプかもしれない。藤田はwokeしたが、東チルドレンでそちらに行ったのは彼くらいではないか

3 ゲンロン

ニコニコ動画に「動ポノムコウ」(2020)というMADがあるが、ゼロ年代の東は輝いていたものの、震災後は落ちぶれてしまったという史観編集されていた。落ちぶれたかどうかはともかく、震災前後に断絶があることは疑いない。東は移動を躊躇わないところがあり、90年代末に批評空間を離れたように、震災後に自らが立ち上げた動ポモ論壇からも離れてしまう。

ゲンロンの前身である合同会社コンテクチュアズ2010年4月6日創業された。2009年の秋の飲み会アイデアが出たそうである宇野常寛濱野智史、浅子佳英(建築家)、李明喜空間デザイナー)との飲み会であった。「ゲンロン戦記」(2020年)では李はXとされているが、ウィキペディアには実名で出てきている。李はコンテクチュアズ代表就任したものの、使い込みを起こして、2011年1月末日付で解任されている。代わって東が代表就任し、李から使い込んだ金を回収した。ちょうど震災前のことで、震災後だと回収は難しかたかもしれないらしい(「ゲンロン戦記」、42頁)。この頃には、宇野や濱野は去っており、浅子が右腕だったが、その浅子も2012年には退任する。

一般意志2.0」は震災前に雑誌「本」に連載されていた。2009年12月から2011年4月号まで連載されていて、4月号は3月頭に出るものなので、ちょうど震災が起こる直前に終わったことになる。「ゲンロン戦記」には「その原稿2010年代に書かれたのですが、出版震災後の2011年11月になりました」(22頁)とあるが、ゼロ年代に連載が始まっているし、出版されたのも2010年代なので、おかしな文である。「震災前に書かれた」と直すべきところであろう。「一般意志2.0」はゼロ年代パラダイムに属している。デジタル民主主義の本であるが、ちょっとひねって、ニコニコ動画のようなもの民意をくみ上げようというものであるゲンロンもニコニコ動画でやられているので、その所信表明でもあるのであろう。ゼロ年代ゲンロンをつなぐ蝶番的な書物ではあった。

サイバースペース」「情報自由論」は一冊の本として刊行されることはなかったのであるが、「一般意志2.0」は刊行された。すっきりとした構想だったからだろうか。東はネット草創期のアングラさのようなものを後光にして輝いていたのであるが、この本を最後に、アーキテクチャを本格的に論じることを止める。ニコニコ動画2ちゃんねる動画版のようなところがあったが、ツイッターをはじめとするSNSネットの中心が移り、ネットはもはや2ちゃん的ではなくなり、東の想定していたアーキテクチャではなくなってきたのかもしれない。東はツイッターも使いこなしているが、かつてほどの存在感はない。

一般意志2.0」の次の主著は「観光客哲学」(2017年であるが、サブカルチャー批評することで「ひとり勝ち」した東が観光客を論じるのは意外性がある。娘が生まれからアニメゲームに関心を失い、その代わり観光が好きになったとのことで、東の関心の移動を反映しているようである。「観光客哲学 増補版」第2章によると、観光客二次創作するオタクに似ている。二次創作するオタク原作の好きなところだけつまみ食いするように、観光客住民暮らしなどお構いなしに無責任観光地をつまみ食いしていく。このように観光客現実二次創作しているそうである

福島第一原発観光地化計画思想地図β vol.4-2)」(2013年)は、一万部も売れなかったそうである。ふざけていると思われたのだろうか。観光に関心を持っていたところに、福島第一原発事故があり、ダークツーリズム対象にできないかと閃いたのであろう。もともと観光に関心がなければ、なかなか出てこないアイデアではないかと思われる。東によると、ダークツーリズム二次創作への抵抗である(「観光客哲学 増補版」第2章)。それなりの歴史のある土地であっても、しょせんは無名なので、原発事故のような惨事が起こると、そのイメージだけで覆い尽くされることになる(二次創作)。しかし、そういう土地観光に出かけると、普通場所であることが分かり、にもかかわらず起こった突然の惨事について思いをはせる機会にもなるそうである二次創作への抵抗)。

社会学者開沼博福島第一原発観光地化計画に参加して、前掲書に寄稿しているのにもかかわらず、これに抗議した。東と開沼は毎日新聞ウェブ版で往復書簡を交わしているが、開沼の主張は「福島イコール原発事故イメージを強化する試みはやめろ」というものであった(「観光客哲学 増補版」第2章)。原発事故を語りにくくすることで忘却を促すというのが政府戦略のようであるが、これは成功した。開沼は2021年東京大学大学院情報学環准教授就任している。原発事故への応答としては、佐藤嘉幸・田口卓臣脱原発哲学」(2016年)もあるが、こちらはほとんど読まれなかった。ジュディス・バトラー佐藤博論(「権力抵抗」)の審査委員の一人であり、佐藤バトラーに近い(竹村和子亡き後、バトラー著作邦訳を担っている)。「脱原発哲学」にもそれっぽい論法が出てくるのが、こちらは功を奏しなかった。資本主義と真っ向から対立するような場面では効かないのだろう。ちなみに佐藤博論には東も登場しており、バトラーも東の名前は知っているものと思われる。

観光客哲学」はネグリハート帝国」を下敷きにしているが、そこでのマルチチュードは、共通性がなくても集まればいいという発想で集められているものであり、否定神学であるとして、郵便マルチチュードとしての観光客対置する。東は原発事故後の市民運動に対して否定的であり、SEALDsなどを毛嫌いしていた。第二次安倍政権は次々と「戦後レジーム」を否定する法案を提出しており、それに対抗する市民運動は盛り上がっていたが、負け続けていた。しかし、Me too運動が始まってからというものリベラルマイノリティ運動に乗り換え、勝ち続けるようになる。「観光客哲学」は市民運動が負け続ける状況に応答しているが、「訂正可能性の哲学」(2023年)はマイノリティ運動が勝ち続ける状況に応答している。小熊英二こたつぬこ木下ちがや)はSEALDsの同伴者であったが、マイノリティ運動に与した共産党には批判である。小熊の「1968」(2009年)は絓秀実革命的なあまり革命的な」(2003年)のマイノリティ運動に対する評価をひっくり返したものなので、こういう対応は分からなくはない。東も「革あ革」を評価していない。「絓さんの本は、ぼくにはよくわからなかった。六八年の革命は失敗ではなく成功だというのだけれど、その理由が明確に示されないまま細かい話が続いていく。どうして六八年革命成功していることになるのか」(「現代日本批評2001-2016」、講談社、71頁)。論旨そのものは分かりやすい本なので、かなりの無理解であろう。

東はアベノミクスには何も言っていない。政治には入れ込んでいるが、経済は分からないので口を出さないという姿勢である経済について分かっていないのに口を出そうとしてリフレ派に行ってしまった人は多い。宮﨑哲弥が典型であろうが、北田もそうであるブレイディみかこ松尾匡と「そろそろ左派は<経済>を語ろう――レフト3.0の政治経済学」(2018年)という対談本を出している。リベラルが負け続けているのは、文化左翼路線だけでは大衆に支持されることはなく、経済についても考える必要があるという主張であるが、リベラルマイノリティ運動で勝ちだしてからはこういうことは言わなくなった。北田2023年から刊行されている「岩波講座 社会学」の編集委員代表を務めている。

観光客哲学」の次の主著は「訂正可能性の哲学であるこちらも郵便本の続編といっていいのであろうが、そこに出てきた訂正可能性(コレクタビリティ)という概念がフィーチャーされている。政治的な正しさ(ポリティカル・コレクトネス)を奉じている者がそうしているように、理想を固定したものとして考えるのではなく、誤りをコレクトするという姿勢大事であるということらしい。駄洒落のようであると言われることもある。森脇によると、東は状況に合わせてありきたりの概念意味を変えるという「再発明」の戦略を採っているが、この「再発明」の戦略を言い換えたものが訂正可能なのだという(森脇「東浩紀批評アクティヴィズムについて」)。そうだとすると、訂正可能性は郵便本では脇役であったが、これが四半世紀後に主役になることには必然性があったということであろうか。

こうして現在2024年7月)まで辿りついたのであるが、東は多くの人と関係を断ってきたため、周りに人がいなくなっている。東も自身気質自覚している。「ぼくはいつも自分で始めた仕事自分で壊してしまう。親しい友人も自罰的に切ってしまう。「自己解体境界侵犯欲望」が制御できなくなってしまう。だからぼくには五年以上付き合っている友人がいない。本当にいないのだ」(東浩紀桜坂洋キャラクターズ」、2008年、73頁)。一人称小説の語り手の言葉であるものの、現実の東と遠からものと見ていいであろう。ここからは東の決裂を振り返る。

宇野常寛は東を批判して「ゼロ年代の想像力」(2008年)でデビューしたのであるが、東に接近してきた。ゲンロンは宇野のような東に近い若手論客結集する場として企画されたそうである。東によると、宇野を切ったのは、映画「AZM48」の権利宇野要求してきたかららしい。「東浩紀氏の告白・・・AZM48をめぐるトラブルの裏側」というtogetterに東のツイートが集められている。2011年3月10日から11日を跨ぐ時間帯に投稿されたものであり、まさに震災直前である。「AZM48」は「コンテクチュアズ友の会」の会報「しそちず!」に宇野が連載した小説である映画原作なのだろう)が、宇野ウィキペディアには書かれていない(2024年7月27日閲覧)。円堂都司昭は「ゼロ年代論点」(2011年)の終章で「AZM48」を論じようと企画していたが、止めておいたそうである。「ゼロ年代批評をふり返った本の終章なのだから2010年代を多少なりとも展望してみましょうというパートなわけだ。批評家たちのホモパロディを熱く語ってどうする。そこに未来はあるのか?」(「『ゼロ年代論点』に書かなかった幻の「AZM48」論」)。

濱野智史は「アーキテクチャ生態系」(2008年)でデビューしているが、アーキテクチャ論こそ「「ゼロ年代批評」の可能性の中心」(森脇、前掲論文)であった。東の右腕的存在だったこともあり、「ised情報社会倫理設計」を東と共編している。濱野は東と決裂したというより、壊れてしまった。その頃、AKB48などのアイドル流行りつつあり、宇野は、東をレイプファンタジーなどと批判していたのにもかかわらず、アイドル評論を始めたのであるが、濱野もそちらに付いていってしまった。「前田敦子はキリストを超えた 宗教としてのAKB48」(2012年)を刊行する。これだけならよかったものの、アーキテクチャ論を実践すべく、2014年アイドルグループPlatonics Idol Platform (PIP)をプロデュースするも大失敗してしまい、精神を病んでしまった。行方が分からなくなっていたが、「『豪の部屋』濱野智史社会学者)が経験したアイドルプロデュース真相」(2022年)に出演して、東に「ぐうパワハラされた」ことを明かした。

千葉雅也の博論本「動きすぎてはいけない」(2013年)には、浅田彰東浩紀が帯を書いていて、「構造と力」や「存在論的、郵便的」を承継する構えを見せていた。郵便本をきちんと咀嚼した希な例ということらしい。東がイベント千葉ゲイであることをアウティングしたのであるが、その場では千葉は黙っていたものの、「怒っている。」などとツイートする(2019年3月7日、「男性性に疲れた東浩紀何をいまさらと怒る千葉雅也」)。これに反応して、東は「千葉との本は出さないことにした。仕事も二度としない。彼は僕の人生全否定した」などと生放送で二時間ほど怒涛の千葉批判を行った。こうして縁が切れたわけであるが、千葉くらいは残しておいても良かったのではないかと思われる。國分は数年に一度ゲンロンに登壇するようであるが、このくらいの関係でないと続かないということだろうか。

大澤聡も切ったらしいのであるが、「東浩紀突発#110 大澤聡さんが5年ぶりにキタ!」(2023年10月16日)で再会している。どうして切ったのかはもはやよく分からないが、それほどの遺恨はなかったのだろう。

福嶋亮大は向こうから去って行ったらしい。鼎談現代日本批評」の第1回、第2回に参加しながら、第3回に参加することを拒んだらしい。東も理由はよく分からないようである。珍しいケースといえよう。

津田大介とは「あずまんのつだっち大好き・2018年猛暑の巻」(2018年8月17日)というイベントが開催されるほど仲が良かった。津田2017年7月17日にアイチトリエンナーレ2019の芸術監督就任し、東は2017年10月企画アドバイザー就任する。しかし、企画展「表現不自由展・その後」に政治的圧力が加えられ、2019年8月14日、東は企画アドバイザーを辞任する。この辞任はリベラルから顰蹙を買い、東はますますリベラル嫌いになっていく。批評家は大衆に寄り添わざるを得ないので、こういう判断もあり得るのだろうか。

東は2018年12月18日にツイッターゲンロン解散を発表するが、上田洋子らに説得されて、

東浩紀

東浩紀の伝記を書く。ゼロ年代に二十代を過ごした私たちにとって、東浩紀特別存在であった。これは今の若い人には分からいであろう。経験していないとネット草創期の興奮はおそらく分からいかである。たしかにその頃は就職状況が悪かったのであるが、それはまた別にインターネットは楽しかったのであり、インターネットが全てを変えていくだろうという夢があった。ゼロ年代代表する人物を3人挙げるとすれば、東浩紀堀江貴文ホリエモン)、西村博之ひろゆき)ということになりそうであるが、彼らはネット草創期に大暴れした面々である。今の若い人たちはデジタルネイティブであり、それこそ赤ちゃんの頃からスマホを触っているそうであるが、我々の小さい頃にはスマホはおろか携帯電話すらなかったのであるファミコンはあったが。今の若い人たちにはネットがない状況など想像もできないだろう。

私は東浩紀の主著は読んでいるものの、書いたもの網羅的に読んでいるというほどではなく、酔っ払い配信ほとんど見ていない。しかし、2ちゃんねる(5ちゃんねる)の東浩紀スレ古参ではあり、ゴシップ的なことはよく知っているつもりである。そういう立場から彼の伝記を書いていきたいと思う。

1 批評空間

東浩紀は71年5月9日まれである。「動ポモ」でも援用されている見田宗介時代区分だと、虚構時代のちょうど入り口で生を享けたことになる。國分功一郎は74年、千葉雅也は78年生まれである。國分とはたった3歳しか離れていないが、東が早々にデビューしたために、彼らとはもっと年が離れていると錯覚してしまう。

東は中流家庭に生まれたらしい。三鷹市から横浜市引っ越した。東には妹がおり、医療従事者らしい(医者ではない)。父親金沢出身で、金沢二水高校を出ているそうである(【政治番組東浩紀×津田大介×夏野剛×三浦瑠麗が「内閣改造」について大盛り上がり!「今の左翼新左翼左翼よりバカ!」【真実幻想と】)。

東は日能研でさっそく頭角を現す。模試で全国一桁にいきなり入った(らしい)。特別栄冠を得た(らしい)。これに比べたら、大学予備校模試でどうとかいうのは、どうでもいいことであろう。

筑駒筑波大学附属駒場中学校)に進学する。筑駒在学中の特筆すべきエピソードとしては、おニャン子クラブ高井麻巳子福井県実家訪問したことであろうか。秋元康結婚したのは高井であり、東の目の高さが分かるであろう。また、東は中学生時代うる星やつらファンクラブを立ち上げたが、舐められるのがイヤで年を誤魔化していたところ、それを言い出せずに逃げ出したらしい(5ちゃんねる、東浩紀スレ722の555)。

もう一つエピソードがあって、昭和天皇が死んだときに、記帳に訪れたらしい。

東は東大文一に入学する。文三ではないことに注意されたい。そこで柄谷行人の講演を聞きに行って何か質問をしたところ、後で会おうと言われ、「批評空間」に弱冠21歳でデビューする。「ソルジェニーツィン試論」(1993年4月であるソルジェニーツィンなどよく読んでいたなと思うが、新潮文庫ノーベル賞作家を潰していくという読書計画だったらしい。また、残虐記のようなのがけっこう好きで、よく読んでいたというのもある。三里塚闘争についても関心があったようだ。「ハンスが殺されたことが悲劇なのではない。むしろハンスでも誰でもよかったこと、つまりハンスが殺されなかったかも知れないことこそが悲劇なのだ」(「存在論的、郵便的」)という問題意識で書かれている。ルーマン用語でいえば、偶発性(別様であり得ること)の問題であろうか。

東は、教養課程では、佐藤誠三郎ゼミ所属していた。佐藤村上泰亮公文俊平とともに「文明としてのイエ社会」(1979年)を出している。共著者のうち公文俊平だけは現在2024年7月)も存命であるが、ゼロ年代に東は公文グロコムで同僚となる。「文明としてのイエ社会」は「思想地図」第1号で言及されており、浩瀚な本なので本当に読んだのだろうかと思ったものであるが、佐藤ゼミ所属していたこから学部時代に読んだのだろう。

東は94年3月東京大学教養学部教養学科科学史科学哲学分科を卒業し、同4月東京大学大学総合文化研究科超域文化科学専攻に進学する。修士論文バフチンで書いたらしい。博士論文ではデリダを扱っている。批評空間に94年から97年にかけて連載したものをまとめたものである私たち世代は三読くらいしたものである博論本「存在論的、郵便的」は98年に出た。浅田彰が「東浩紀との出会いは新鮮な驚きだった。(・・・)その驚きとともに私は『構造と力』がとうとう完全に過去のものとなったことを認めたのである」という帯文を書いていた。

郵便本の内容はウィキペディアの要約が分かりやすく、ツイッター清水高志が褒めていた。「25年後の東浩紀」(2024年)という本が出て、この本の第3部に、森脇透青と小川歩人による90ページにわたる要約が付いている。森脇は東の後継者と一部で目されている。

東の若いころの友達阿部和重がいる。阿部ゲンロンの当初からの会員だったらしい。妻の川上未映子は「ゲンロン15」(2023年)に「春に思っていたこと」というエッセイ寄稿している。川上早稲田文学市川真人によって見出されたらしく、市川渡辺直己の直弟子である市川鼎談現代日本批評」にも参加している。

東は、翻訳家小鷹信光の娘で、作家ほしおさなえ1964年まれ)と結婚した。7歳年上である不倫だったらしい。98年2月には同棲していたとウィキペディアには書かれていたのであるが、いつのまにか98年に学生結婚と書かれていた。辻田真佐憲によるインタビュー東浩紀批評家が中小企業経営するということ」 アップリンク問題はなぜ起きたか」(2020年)で「それは結婚の年でもあります」と言っており、そこが根拠かもしれないが、明示されているわけではない。

そして娘の汐音ちゃん生まれる。汐音ちゃん2005年6月6日まれであるウィキペディアには午後1時半ごろと、生まれ時間まで書かれている。名前クラナドの「汐」と胎児聴診器心音ちゃんから取ったらしい。ツイッターアイコンに汐音ちゃん写真を使っていたものの、フェミに叩かれ、自分写真に代えた。汐音ちゃんは「よいこのための吾妻ひでお」 (2012年)のカバーを飾っている。「日本科学未来館世界の終わりのものがたり」展に潜入 "The End of the World - 73 Questions We Must Answer"」(2012年6月9日)では7歳になったばかりの汐音ちゃんが見られる。

96年、コロンビア大学大学入試に、柄谷の推薦状があったのにもかかわらず落ちている。フラタニティ的な評価によるものではないかと、どこかで東は推測していた。入試について東はこう言っている。「入試残酷なのは、それが受験生合格不合格に振り分けるからなのではない。ほんとうに残酷なのは、それが、数年にわたって、受験生家族に対し「おまえの未来合格不合格かどちらかだ」と単純な対立を押しつけてくることにあるのだ」(「選択肢無限である」、「ゆるく考える」所収)。いかにも東らしい発想といえよう。

2 ゼロ年代

東の次の主著は「動物化するポストモダン」で、これは2001年刊行される。98年から01年という3年の間に、急旋回を遂げたことになる。「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」はその間の論考である

東はエヴァに嵌っており、「庵野秀明はいかにして八〇年代日本アニメを終わらせたか」(1996年)などのエヴァ論も書いている。その頃に書いたエッセイは「郵便不安たち」(1999年)に収められた。エヴァ本をデビュー作にすることも考えたらしいが、浅田彰に止められたらしい。だからサブカル本を出すというのは、最初から頭の中にあったのだろう。

「いま批評場所はどこにあるのか」(批評空間第Ⅱ期第21号、1999年3月)というシンポジウムを経て、東は批評空間と決裂するが、それについて25年後に次のように総括している。「ぼくが考える哲学が『批評空間』にはないと思ってしまった。でも感情的には移転があるから、「お前はバカだ」と非難されるような状態にならないと関係が切れない」(「25年後の東浩紀」、224-5頁)。

動ポモ10万部くらい売れたらしいが、まさに時代を切り拓く書物であった。10万部というのは大した部数ではないようにも思われるかもしれないが、ここから動ポモ論壇」が立ち上がったのであり、観客の数としては10万もいれば十分なのであろう。動ポモフェミニストには評判が悪いようである北村紗衣も東のことが嫌いらしい。動ポモ英訳されている(Otaku: Japan's Database Animals, Univ Of Minnesota Press. 2009)。「一般意志2.0」「観光客哲学」も英訳されているが、アマゾンのglobal ratingsの数は動ポモが60、「一般意志2.0」が4つ、「観光客哲学」が3つと動ポモが圧倒的である2024年8月3日閲覧)。動ポモ海外論文でもよく引用されているらしい。

次の主著であるゲーム的リアリズムの誕生――動物化するポストモダン2」までは6年空き、2007年に出た。この間、東は「情報自由論」も書いていたが、監視否定する立場から肯定する立場へと、途中で考えが変わったこともあり、単著としては出さず、「サイバースペース」と抱き合わせで、同じく2007年に発売される(「情報環境論集―東浩紀コレクションS」)。「サイバースペース」は「東浩紀アーカイブス2」(2011年)として文庫化されるが、「情報自由論」はここでしか読めない。「サイバースペース」と「情報自由論」はどちらも評価が高く、この頃の東は多作であった。

この頃は北田暁大と仲が良かった。北田は東と同じく1971年まれである。東と北田は、2008年から2010年にかけて「思想地図」を共編でNHK出版から出すが、3号あたりで方針が合わなくなり、5号で終わる。北田は「思想地図β」1号(2010年)の鼎談には出てきたものの、今はもう交流はないようである北田はかつてツイッターで活発に活動していたが、今はやっていない。ユミソンという人(本名らしい)からセクハラ告発されたこともあるが、不発に終わったようである結婚して子供もできて幸せらしい。

その頃は2ちゃんねるネットの中心であったが、北田は「嗤う日本の「ナショナリズム」」(2006年)で2ちゃん俎上に載せている。北田は「広告都市東京」(2002年)で「つながりの社会性」という概念を出していたが、コミュニケーションの中身よりも、コミュニケーション接続していくことに意味があるというような事態を表していた。この概念を応用し、2ちゃんでは際どいことが言われているが、それはネタなので心配しなくていいというようなことが書かれていた。2ちゃん分析古典ではある。

東は宮台真司大澤真幸とも付き合っているが、彼らは北田のように鋭くゼロ年代を観察したというわけではなく、先行文献の著者である。宮台は98年にフィールドワークを止めてからは、研究者というよりは評論家になってしまった。大澤は日本ジジェクと称されるが、何を論じても同じなのもジジェクと同様である動ポモは彼らの議論を整理して更新しているのであるが、動ポモも「ゲーム的リアリズムの誕生」も、実際に下敷きになっているのは大塚英志であろう。

宮台や大澤や北田はいずれもルーマンであるが、ルーマンっぽいことを言っているだけという印象で、東とルーマンも似ているところもあるというくらいだろう。しかし、ルーマン研究者馬場靖雄2021年逝去)は批評空間に連載されていた頃から存在論的、郵便的」に注目しており、早くも論文正義門前」(1996)で言及していた。最初期の言及ではないだろうか。主著「ルーマン社会理論」(2001)には東は出てこないが、主著と同年刊の編著「反=理論のアクチュアリティー」(2001)所収の「二つの批評、二つの社会」」ではルーマンと東が並べて論じられている。

佐々木敦ニッポン思想」(2009年)によると、ゼロ年代思想は東の「ひとり勝ち」であった。額縁批評などと揶揄される佐々木ではあるが、堅実にまとまっている。類書としては、仲正昌樹「集中講義日本現代思想 ポストモダンとは何だったのか」 (2006)や本上まもる「 “ポストモダンとは何だったのか―1983‐2007」 (2007)があったが、仲正は今でも読まれているようである。本上は忘れられているのではないか。この手の本はこれ以後出ていない。需要がないのだろうか。

佐々木の「ひとり勝ち」判定であるが、そもそもゼロ年代思想土俵を作ったのは動ポモであり、そこで東が勝つというのは当たり前のことであった。いわゆる東チルドレンは東の手のひらで踊っていただけなのかもしれない。懐かしい人たちではある。

北田によると、東の「情報技術公共性をめぐる近年の議論」は、「批評が、社会科学的な知――局所から全体を推測する手続きを重視する言説群――を媒介せずに、技術工学的知と直結した形で存在する可能性の模索である」(「社会批評Introduction」、「思想地図vol.5」、81-2頁)ということであるが、ゼロ年代の東はこういう道を歩んでいた。キットラーに似ており、東チルドレンでは濱野智史がこの道を歩んだのであるが、東チルドレンが全てそうだったわけでもなく、社会学でサブカルを語るというような緩い営みに終始していた。宇野常寛などはまさにこれであろう。

佐々木ニッポン思想」と同じ2009年7月に、毛利嘉孝ストリート思想」が出ている。文化左翼歴史をたどっているのであるが、この頃はまだ大人しかった。ポスコロ・カルスタなどと揶揄されていた。しかし、テン年代佐々木命名から勢いが増していき、今や大学メディア大企業裁判所を押さえるに至っている。しかし、ゼロ年代において、動ポモ論壇と比較できるのは、非モテ論壇やロスジェネ論壇であろう。

非モテ論壇は、小谷野敦の「もてない男」 (1999年)に始まり本田透に引き継がれるが、ものすごく盛り上がっているというほどでもなかった。本田消息が分からなくなり、小谷野2017年から売れなくなった。ツイッターでは雁琳のような第三波フェミニズムに応対できる論者が主流となっているが、そういうのの影に隠れたかたちであろう。大場博幸「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会包摂」(2021年教育Permalink | 記事への反応(13) | 17:44

2024-07-26

anond:20240726094528

共産支持者のボリューム層は手堅い選挙やるイメージあるけどなあ 結果は兎も角

つばさの党の件にもキレてたし

あいうのが好きなのはSEALDsとかしばき隊みたいな連中だしちょっと違う気が

2024-07-21

フェミブリッジ緊急企画!女たちは黙らないよ!with R

○今回の都知事選蓮舫陣営の主力となって様々なユニーク選挙戦を展開し、

立憲民主党共産党を中心とした野党共闘接着剤となり、

○元SEALDsしばき隊だけでなく、山口二郎先生(元北大教授、現法政教授)や前川喜平(元文科次官)などの大物も積極的活動に参加している

市民連合

その市民連合今日緊急に開いた集会がこれ。

https://x.com/shiminrengo/status/1814154196364743109

フェミブリッジ緊急企画!女たちは黙らないよ!with R】

7月21日(日)14:30〜新宿駅東口アルタ前

都知事選が終わっても続く蓮舫さんへのバッシングに対して、

フェミブリッジは、緊急行動を行います

モノ言う女を黙らせようとする圧力を跳ね返そう。

#市民連合

#蓮舫さんに連帯しま

全く説得力のない開催理由

今これをした場合世論への影響とか、そもそも蓮舫さんへの批判女性からじゃない現実の見えてなさ(当選者は小池議員だし、苦言を呈した塩村議員(女性)は市民連合系の人達から攻撃されてるし)というセンスのなさが光る

著名な参加者が全員共産党

参加した国会議員小池晃(共産党)、吉良よし子(共産党)。地方議員沢田あゆみ新宿区議、共産党)。

市民連合って名目上は党派性のない団体だし、実務上は立憲と共産党の間に入ってたんじゃないの?

これじゃまるで共産党の実働隊が蓮舫選挙戦を乗っ取ってたみたいじゃないの。立憲の議員たちはどこに行ったの?

蓮舫立憲民主党)の選挙運動のヤバさをリベラル理解していない

自民党に例えれば、統一教会の奴等が下働きポスター貼りや電話)だけじゃなくて、対立候補演説妨害とか街宣とかシール貼りとかで自己の主張のアピールをしてる状態なんだよ

しかも街宣やらシールの中身が統一教会教義なんだよ

大多数からみたらそりゃ引かれるだろ分かれよ

立憲民主党連合ボランティアがいなくなったせいで市民連合(元SEALDs)やらしばき隊やら共産党に近い市民ボランティア(なんちゃらアクションとかやりがちな人)が入り込んできてるんだけど、立憲民主党方針に従えない奴等の手綱握れないなら切っとかないといつか大問題起こすぞ

都知事選の一人街宣だとパレスチナとか戦争反対がどうたらとかやってた奴等もいたぞ

しかもそれを指摘したら、活動家はもちろん議員・元議員連中からも袋叩きに合うって地獄

そりゃ何か見返り(政策面での実利とか精神的な高揚感とか)がなければ人は無償労働力提供なんてなかなかしないだろうけどね

2024-07-19

ケンカして盛り上がってるやつらは、SEALDs見習って、酒を酌み交わして仲良くなれ

2024-07-17

蓮舫さんとその取り巻きヤバい(語彙)

蓮舫さん

都知事選公約に何故か都民ほとんどが関心のない神宮外苑再開発見直しを掲げる

○歌って踊る選挙戦、飛び交うコール

「レンホウ!レンホウ!レンホウ!レンホウ!レンホウ!」

キレイだよ!」

「これ実は蓮舫さんが昔好きで踊ってた曲」

○Rシール貼りについて「意味がわかりません」と述べた4日後に原状回復を求めるコメントシール貼付行為には特段の批判せず

落選後の批判に対して、女だから批判されていると述べる

落選後、朝日新聞記者に「共産党にべったり」と指摘されたことについて法的対応を匂わせる(共産党支援を受けていたのに)

取り巻き

共産党蓮舫さんの顔写真を使って党への募金活動。なお蓮舫さんサイドからの特段の批判無し

支援者の重鎮が離島住民を軽視発言

勝手連の一人街宣。演説内容は蓮舫さんの公約関係ない左翼的なことも多数

小池さんへの演説妨害(蓮蓬さんはこれへの批判をせず)

○言うまでもないがRシール貼りで街を汚す

支援者の中核(蓮舫さん擁立野党共闘に大きな役割を果たした市民連合=元SEALDsなど)が、蓮舫さんより上位の石丸さんを「泡沫」と論評

落選落選後の批判女性差別ミソジニーが原因と騒ぐ

落選原因はマスコミが大きく報じなかったせいと批判(ずっと小池さんの対抗馬と報じられてた気がするけど)

感想

順調に陰謀欄に染まってきつつあるのをリアルタイムで見てる感じ。Rアノン評もやむなし。

蓮舫さんは政治家に戻るつもりがないなら一般人だし好きにしたらいいのでは。友人であればネットから離れることをアドバイスするけど。

立憲民主党は苦々しく思ってるだろうけど共産党は願ったりかな?立憲民主党の党勢が落ちようが、立憲民主党との結びつきが強まることは共産党の党益だし。

取り巻きは早期に遠ざけないと立憲民主党の弱みになりそう

これも消されるのかな?

2024-07-13

anond:20240713222019

リベラルは全体的にとても高齢化してるよ

でもしばき隊SEALDs世代の連中が活動家としては存在感出してるみたいだよ

蓮舫さんのシール貼りを擁護する人たちの倫理観が謎

こんなの「迷惑から止めろ、剥がせ」って言って切断処理する一択だろ?なんで無理やり擁護するんだ?

頭の中が文化大革命なのか?

立憲民主党なのか共産党なのか知らんがお前らも止めろよどう見たって良い影響ないぞ?(最後記載のとおり、この中の一部は極めて連邦さんに近いことがわかってるので、無関係と通すのは無理筋と思う。)

以下、立場を持ってるのに蓮舫さん(R)シール貼り擁護またはシール剥がし批判をしている人たちの例

北守(藤崎剛人)さん

https://x.com/hokusyu1982/status/1810910978542027233

Rシールを剥がす人たちは、シールが嫌なのではなくRシールが嫌なのだと思うが、「街中に勝手シールを貼りつけてはいけない」という規範が、シール剥がし正当化する理由になってしまっている時点でヤバい

矢部真太さん(神奈川新聞記者/元SEALDs

https://x.com/shintayabe_257/status/1811597804508447097

すでに街中に存在するグラフィックステッカーについては無視を決め込んで、時の権力者にとって不都合に生じるものを見つけるやいなや「不法行為」と問いただす。その判断は、まず誰によってなされ、動かされているのか、考えているのだろうか。

菅野完さん(安倍政権の追及などではてなから賞賛

https://x.com/noiehoie/status/1811683776088641971

頭の悪い人には難しい話なんで恐縮ですけど、「街に貼ってある特定シールだけ剥がす」ってそれ「街に特定シールをだけ貼って回る」と同じ文脈ストリート文化ですからね。同じ文化コミットしちゃってることになるのでご注意くださいね

上瀧浩子さん(弁護士かもがわ出版解放出版で著書あり)

https://x.com/sanngatuusagino/status/1811580006235275678

ステッカーを剥がせというなら、全てのステッカーについて、貼ったひとは剥がせというべきやろ。それが「公平」。それなのにRステッカーだけを「問題視」する。そちらの「政治的」思惑の方が問題でしょ。

広く表現の自由を守るオタク連合新橋九段さん

https://x.com/hyougenmamoru/status/1811290287345406408

普段表現の自由を謳っているはずの人々も加わって大騒ぎした結果、直接の関わりがない陣営アナウンスするまで追い込まれ事態に。しかステッカー程度で。大袈裟でなく、表現の自由史に刻まれる敗北なのでは。

その他

他多数だがリンク制限によりここまで。

しばき隊メンバーたちはここでもまとめられている

https://note.com/neon_shuffle/n/nafff08c3b502

おまけ

SEALDsデモマイクを持つ女性https://i.imgur.com/Zv1gskv.jpeg)と、今回の都知事選でRシールを掲げる女性https://i.imgur.com/HfaewC3.jpeg右下)は同一人物

ちなみに2番目の写真の真ん中に写ってる黒い帽子塚本ニキさんで、左隣の紫色の服の女性とともに、この選挙戦蓮舫さんとかなり近いところに並んでダンスを踊っていたことが確認されている。(https://i.imgur.com/9m2uaQ0.jpeg

蓮舫さん、ホントにRシール知らなかったんですか?

せめてこの人たちを批判して切断しようよ蓮舫さん、遅まきながら出したコメントも「誰か知らんが原状回復してね」だけで、シール張りの批判してないでしょ?

2024-07-11

蓮舫さんのRシールに関わってたのはSEALDsだった

https://anond.hatelabo.jp/20240710101617

ここで増田

立憲民主党運動員の主力は共産党に近い市民運動SEALDs)系の人で、立憲はこの人達が暴れまわっても批判できない

旨を書いてたけど、傍証がでてきて草なんだ。

https://x.com/s_kikutake/status/1810933008922464399

平成末期に消えた「シールズ」がまさかの令和に爆誕⁉︎🤣

#令和 #蓮舫 #Rシール #逮捕せよ

ちなみに中央の黒い帽子TBSラジオやってた塚本ニキさんかな?

https://x.com/lingualandjp/status/1811234311296962573

蓮舫氏のRシールズの正体が、まさかSEALDs

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん