はてなキーワード: 第2世代とは
私の感想文を書いておこう。
私は画面の大きさはパソコンの37型ワイドで満たせているから魅力に感じない。元々、性能が上がり廉価だったためiPhone SE(第2世代)に乗り換えて4年以上になるが、発表を見るたびに初代iPhone SEくらいのサイズに戻してほしいと思いながら今も使っている。SE(第2世代)より小さくなったminiも試しに持ってみたけど乗り換えるほどでもないなと思う程度だった。
私には片手で画面全体を操作できるサイズ感がちょうど良かった。通勤電車だとつり革を握ったりするから片手で操作できないと困る。今は片手では下半分しかコントロールできず、アプリは全部が全部それに配慮されているわけでもない。渋々一瞬だけ両手で操作したり、操作しにくいなと思いながら無理やり指を伸ばして操作している。
でも需要としてスマートフォンを日常的に使っている人は画面が大きいほうが映像が楽しめてうれしいとか、画面が大きくなればバッテリーも大きくできて持ちが良くなるとかで、大多数には受け入れられる内容なのではないかと思ってる。
iPhone 14からminiシリーズを出さなくなったのは、狙うべき市場ではないとか、 小さくすると相対的にバッテリーも小さくなり、部品点数を削減したり小型化したりする必要があって難しいだとか、ラインナップを増やすと製造パターンが増えて機種ごとの売上が分散するだけで割に合わないとか、消費者には見えない判断があったんだろうなとか思ってる。
高速燃費もいずれ克服すると思うよ、e-POWER。THSも追い越す
こんど第三世代e-POWERになるけど第2世代で相当いいところまで行ってる
いまのTHSが第五世代だと思うので、それまでのTHSはひどかった。ぜんぜんパワーないし
最初の頃の発電用エンジンは流用だったので、動力用に出来ていて低速トルク中速高速と出るようになっていたけど
もうそういう縛りはなくなっているので完全な新開発の発電特化エンジンにすれば、日立や三菱重工などが作ってる発電所のような一定回転特化型になるので別次元に効率が上がり始める
熱効率40%とか言われるけど、たぶん最大の話でふだんはどうなのかな
THSとかの膨張エンジンっても実用トルクが出ないとどうしようもないのでそんなに希釈燃焼できてないと思うんだよね
前のD4エンジン4気筒もとてもひどくて、高速を迷惑行為で60キロで走っていれば燃費は出るけど他の普通のストップアンドゴーではぜんぜん燃費なかった。黒煤がどうしようもなく出るし
あのD4みたいな実用性がないものを発電用としてはぜんぜんオッケーなのだから本気の膨張エンジンにすれば全然トルクでないのにすれば効率は恐ろしいほど上がる
それでアメリカ用には高速の150キロ実用速度に合わせてe-POWERの効率も上がってくる。それはe-POWERが第4世代になるころには達成されている
以下に、実例を2つ挙げる。
https://global.nissannews.com/en/releases/nissan-unveils-e-power-sylphy-in-china
(Nissanニュース 2024-10 “e-POWER vehicle production passes 1.5 million”)
https://global.nissannews.com/en/releases/241031-01-e
→ 中国JV発の量産実績が、グローバル展開の足掛かりになった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Mazda_CX-50#Powertrain
https://www.caranddriver.com/mazda/cx-50-hybrid
→ 合弁で先行したハイブリッド仕様が、翌年には本社主導の北米モデルへ転用。
なのでCATL案件も油断は禁物、という話。
いよいよ第2世代の噂も聞こえてきた昨今、皆さまはいかがお過ごしだろうか。
Vision Proはアダルトコンテンツ不毛の地、などと揶揄されたのも今は昔。
この一年間、Vision Proを使ってきた私が、現時点でのアダルトコンテンツ事情をまとめてみたいと思う。
AV配信の雄「Fanza」のVR動画プレイヤーはVision Pro向けに配信されていない。
しかし「AdultFesta」のようなところでDRMのかかっていないVRアダルトビデオを購入すれば、
Vision Pro内に普通にダウンロードできて、それを「Moon Player」などのアプリを使って再生することができる。
特にハック的な手順は必要ないので、誰でも手軽に導入できると思う。
ただし、それでもいくつかの問題がある。
高解像度のVision Proで観るならば是非とも8K VRにしたい。
しかし、8K VRは何十GBもあるので、一般的な回線だとダウンロードに時間がかかるし、Vision Proのストレージも圧迫する。
さらに、8Kであっても、Vision Proのディスプレイだと、まだ解像度が足りていないようにも思う。
というわけでなかなか扱いづらい代物である。
今後はAIでの高解像度化などの方法に期待したいところである。
Vision ProでVRアダルトビデオを観る方法はもう一つある。
Vision ProのSafariは「WebXR」に対応しているので、Webサイト上でストリーミングされているものを観ればいいのだ。
Pornhubはなんかダメだったが、まあ探してみればあるところにはある。
当然、画質は落ちるのだが、実用に不足はない。
Fanzaもブラウザ上でストリーミングをしてくれればいいんだけどね。
iPhoneやVision Proのカメラを使うと立体的な「空間写真」を撮影できるのだが、
Vision Proの「写真」アプリには、普通の写真を「空間写真化」することができる機能があるのだ。
ここで話がややこしくなるが、現在「写真」アプリには「空間写真化」と「空間シーン化」の二つの機能がある。
「空間写真」というのは以前からあった機能で、写真を単に立体的にするだけである。
「空間シーン」はvisionOSの次期バージョンに搭載されているもので(ベータ版を入れれば体験できる)、
こちらの顔を動かすと被写体の角度が変わって、まるで写真のなかに立体的な空間が広がっているように感じられる。
つまり、ミニスカを履いている人の写真を下から覗き込めば、スカートの中を見ることができる!
(もちろん元の写真に写っている以上のものは生成AIで補完されているだけなのでばっちりパンツが見えることはない)
(角度もせいぜい90度程度なので正面を向いた顔を斜めに見ることはできても完全な横顔までは見ることができないくらいのもの)
そう、DeviantArtなどをちょいと漁れば、ハイクオリティの生成AIエロ画像をいくらでも収集することができるのだ。
リアリティの高い写真風の画像だけでなく、二次元イラストだって問題なく「空間写真」化することができる。
陰影がはっきりしていたり、被写界深度が浅めで奥行きがわかりやすい画像は、空間写真に向いているぞ。
「ALVR」などを使ってWindowsと接続し、SteamVRのゲームをVision Proでプレイすることはできるようだが。
しかし私はWindowsを持っていないので試すことができていない。
USDZ形式の3Dモデルであれば、標準の「プレビュー」アプリで表示し、部屋のあちこちに置いたりできる。
アダルトなデジタルフィギュアがあればさぞかし捗るだろうと思っているのだが、あまり調査できていない。
ちょっと検索してみても、VRC用のアバターやMMDが見つかるだけなので、まだ需要はないのかもしれない。
SketchfabなどはUSDZ形式でダウンロードできるのでお試しにはいいと思う。
報告は以上である。
今後のVision Proは、さらに安く、さらに快適になっていくことだろう。
いずれ諸君らも入手することがあるかもしれない。
次期visionOSで実装される「注視してスクロール」は、ウィンドウの端っこを見つめるとゆっくりスクロールする機能である。
当時のネットは日教組や左翼活動家が主に敵視される事が多いが、当然リベラルは日教組や左翼活動家側の味方でネトウヨと衝突
この頃のネトウヨは「ネットde真実」に目覚めた新世代右のwokeで、それに対し古く頑迷な頑固老人の左翼と言った感じ
後年ガラパゴスという言葉はリベラルがよく使うが、当時のネトウヨも主に軍事的に無策過ぎるリベラルたちに対して使っていた
自衛隊解体論とかを当時の左翼もとい今のリベラルは大真面目に賢しらぶって語っていたのだ
右のwokeことネトウヨもあまりにもアレ過ぎる左を突いてるだけで賢く見える低レベルな時代とも言う
この時の左のスタンスはまさに「ジャップ連呼の精神」と言うべきもので、反韓感情を持った者どころか割とフラットな人間までドン引きさせる事に成功
この時の左はドヤ顔で「俺たち最先端な人間はこうやって日本批判ができるんだぜ」と言った感じが含まれていたが、同じ日本に住む共同体の一員の人間として見られなくなる道を選んだとも言う
既にネットde真実に目覚めていたネトウヨたちが、左は昔からこんな感じと宣伝するだけで良かった
FLASH「ウリナラマンセー」を作った弄りや、反韓感情を上手く取り込みネトウヨ陣営が膨張する事に
結局のところお前在日だろとは「日本に住んでいながらまるで外国人のように振る舞う仲間意識、日本人意識のなさ」がネトウヨにとって信じ難い行為だったのだろう
ここで左の没落フラグを1つ回収した感がある
まとめブログ登場
左も左翼の自称よりリベラルを自称する事が増えたが、他称としてはまだ左翼が主流
この頃にはリベラル=高学歴エリート、ネトウヨ=底辺の弱者男性というレッテルが多く見られている
話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに
この頃に賢いとされたリベラル仕草は、自分らの敵対者のステータスを徹底的に貶しめてこんな連中の陣営の味方をする奴は馬鹿ですといった感じ
これも左衰退のフラグの1つである地方差別、学歴差別、収入や容姿など「ステータス差別」を回収する事になる
この頃のリベラルはネトウヨと同等以上に障害者差別も行っていた
リベラルというのは結構近視眼的というか周りを考えた振る舞いや先々を見越した振る舞いが苦手なのかもしれない
なお当事リベラルとか名乗ってた連中はガンダムのティターンズそのままなノリだったが、本人たちは自称エリートに過ぎない
当時もネトウヨは口汚かったしツッコミたくなる所が多かったが、リベラルがあまりにも酷すぎた
リベラルは気付いてないが「右も左もどっちも酷い」とドン引きする層はこの時代に既に生まれていた
ネットもリアルも右と左は何もかも安倍晋三に飲み込まれ、いわばまさに安倍晋三環境であります
リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが、より強烈な汚言症レベルの罵詈雑言がリベラルの口から飛び交うように
この頃にリベラルはネトウヨ=オタク論は全盛期で、更に相手を障害者扱いするのもより加速したので、リベラル衰退のフラグ「障害者差別」も回収している
ネトウヨとリベラル両方を否定する人間が増えていたが、それを言うとネトウヨからは左翼扱い、リベラルからはDD論者とか冷笑系と言われていた
この頃既にネトウヨやリベラルへの反感は高まっていることに当事者は気が付いていなかったのだろうか
この頃のリベラルはエリート選民主義というより、しばき隊界隈のイメージが強くなっている
増田的に分かりやすく言うと、複垢フェミレベルのリベラルがゴロゴロいたってこと
世間からの左の呼び方が遂にリベラルになった事で、リベラル思想そのものが軽蔑されるようになってきた
前からネトウヨ=オタク論が盛んでオタクに対しては何を言っても何をしても良いという風潮がリベラルの間にあった
安倍晋三が消えた事で、目下の敵はチー牛オタク弱者男性という事になぜかリベラルたちの間でなった
リベラルは水を得た魚のように自民党に投票する人と自分らに味方しない人を壺認定し意趣返しで反日扱いもするようになった
数々の積み重ねで同じ共同体の仲間とみなされず、当時を知る人間からはリベラル村の外の人間という認識にすっかりなっていたからだ
リベラルは空気が読めないからネトウヨ関連の話題にも辟易してることに全く気が付いておらず、壺連呼を繰り返していた
この頃には国民民主党やれいわなど新興勢力台頭の下地が完全に出来上がった
リベラル以外からは右と左の軸は嫌がられるようになったが、左右対立は収束に向かわなかった
リベラル政党を筆頭に既存政党は女を優遇する事に重きを置き、更に高齢者に対する優遇政策を競うかのように謳っていた……この競争は今まで長い事続いていたが、火付け役は欧米のリベラルや日本のリベラル政党やオールドメディアであった
そこに明らかに不遇扱いを受け宙ぶらりんになっている若い男に目を付けた国民民主党が現れYouTubeやSNSなどニューメディアで宣伝した事で、人気が爆発
自民立憲共産党など既存政党は女と高齢者重視、国民民主党やれいわは若い男からの支持
左右からオールド勢力対新興勢力という構図にシフトしたと語られるようになったが、女&オールド陣営にリベラルが与しているのでまだまだリベラルは暴れられそうだ
氷河期世代が若者ぶって国民民主党に迷惑をかけることもあるが、キーとなるのは「今後の生活の不安」と「限られた資源の分配の取り合い」だ
わーい!
NIKKE2.5周年記念でイベント目白押しの報酬もどっさり出てて、
中でも今回私が一番嬉しかったのが
キロのニケがログインボーナスで招き入れることができるってこと!
わーい!って感じじゃない。
「LAST KINGDOM」を過去アーカイブで振り返ってみて泣いちゃったやつなので、
作中での第2世代フェアリーテイルモデルということで出てきていたリトルマーメードゲットしちゃったわ。
たぶん
シンデレラ級に強いのかもしれない?
なんか発した泡が敵にダメージ与えていない?
あんまり強さのスキルとか説明読んでも何か全然良く理解できないので、
とりあえず、
使ってみてその強さを体感しなくちゃ!ってことで早速部隊編制に加えたわよ。
なんかガチャ何十回かまわしちゃったけれど、
なんか高級募集チケット使ったうちの半分ぐらいはまた報酬で回収できた感じが気持ちするわ。
でもちょっと待って、
わーい!
楽しいことが重なるわ。
私は明日のログインボーナスで配布される報酬でゲットできるニケのキロが楽しみすぎるわ。
くー
ガチャ回すまい!って思っていたけど
やっぱり水もの人気のあるもの人気の時に波に乗っているウェーブを感じたいのよ波!
そんで、
セイレーンことリトルマーメード試し撃ちでストーリーのキャンペーン進めようと思って出陣したんだけど、
ここ2週間ぐらいじーっと物資回収貯めるターンだったので、
ここらへんで行き詰まって先に進めなかった戦闘もサクサク勧められている感じで快進撃よ!
あとで取っておくことにしたわ。
めちゃ楽し~い!
そんでリトルマーメードの性能というか強さって言うか
単体でよくじっくり見れないので、
というのもみんな撃ちまくっているから誰が誰だかあんまりよく分からないのよね。
防御体勢にして、
一人だけ撃てば良いのかもしれないけれど。
そんなことできたっけ?って。
でもなんかNIKKE始めた当初は防御の仕方も分からなかった季節があって的ボスの攻撃をかわすことができなかった連敗を喫した苦い思いを噛みしめていたことを思い出したわ。
でも今は防御できっもんね!って。
一人体勢でリトルマーメード試してみたら良いんだ。
とか思いつつ、
強くなってきている上に、
本気のミハラ強くなってきている感じだわ。
結局強い武器ってアサルトライフルかマシンガンなの?ってそう思わざる葉山の如しタニコーの五徳のようで、
主要ニケはなんかそれらの武器アサルトライフルかマシンガンのどちらかをもっていがちなのよね。
それでよ!
それで気になるのは
ステラーブレイドとのコラボ企画でやってくるイヴの扱う武器は何になるの?って問題!
メインのブレイドを紅蓮のように振り回すんだったらロケットランチャーの部類?
『ステラーブレイド』作中では中盤から遠距離攻撃もできる火器も扱えるようになるから、
それがメインの武器?
無理くりにアサルトライフル的な扱いにもできないことないわよね。
頑張ってマシンガン?
それも気になるわ~。
つーか、
本当に6月イヴがやって来たら私のNIKKEの目標も達成して落ち着くと思うので、
周年イベントで強いニケを招くために半年スパンで充分に部隊募集チケットは貯められる運用を考えているのよね。
かなり私気持ちも落ち着くと思うので、
早くイヴきてーって感じなのよね。
6月かぁ~待ち遠しいなぁ。
とりあえず、
2.5周年イベントをいろいろ楽しみたいわ。
楽しまなくっちゃね!
うふふ。
納豆巻きって納豆のネバネバ食べにくい問題をニューヨークスタイルとして取り入れた片手で食べられるスタイルに持っていって手軽に食べられるようにしているのが一番秀逸よね!
もちろん!
味も納豆味!
美味しさネバネバ級よ!
ネバネバパワーを取り入れて元気に今日も頑張って明日はNIKKEをじっくり遊べますように!って思うの。
夜飲む分の冷やし忘れを防ぐために
2本ぐらい冷やすのをおくのを追加したわ。
もうさ、
冷えている炭酸水無かったらせっかくの夜のタイムの時間が台無しじゃない。
炭酸水の冷やし忘れ要注意!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
精神科の薬の歴史は、1950年代の抗精神病薬の発見に始まります。
1950年代にフランスでクロルプロマジンが合成され、精神病の治療薬として用いられるようになった。
1950年代には三環系抗うつ薬が発見され、リチウムの抗操作用も確認された。
1959年にルンドベックが世界初の抗精神病薬のひとつ、Truxal®を上市した。
1960~1970年代に第1世代抗精神病薬のLAI(持効性注射剤)が相次いで開発された。
1990年代には、より有用性に優れた「第二世代」の抗精神病薬が生まれた。
2003年には第2世代抗精神病薬LAIが誕生し、治療の自己中断による再発を予防できるようになった。
【精神科の薬の初期の薬剤】
近代20世紀前半までは、スコポラミン、アトロピン、抱水クロラールやバルビツール酸系、モルヒネなどのカクテルが用いられた。
1894年(明治27年)呉秀三の『精神病学集要』には、麻酔剤としてモルヒネ、あへん、カンナビノン、催眠剤として抱水クロラールやクロロホルムといったものが挙げられる。
つまり、ちゃんとした治療ができるようになったのが1950年代以降で、それまではモルヒネとかアヘンとか処方してたりで酷いもんだったってことかな
女子SSWハイプ・サイクルの最初の段階は、「SSWの引き金」または路上ライブ(キモおじファン獲得)から始まる。ちょっと可愛い子が駅前でギターを持って歌ってることが報道され、関心が高まる。
次の段階では、世間の注目が大きくなり、キモおじは淘汰され若いカップルが集まる。若いカップルの過度の興奮と非現実的な期待が生じることが多い。成功事例が出ることもあるが、多くは失敗に終わる。
女子SSWは過度な期待に応えられず急速に関心が失われ、かつ居心地が悪くなったキモおじファンも離れることで「幻滅のくぼ地」に入る。そしてメディアはその話題を取り上げなくなる。
メディアでその女子SSWが取り上げられなくなった一方、いくつかの女性SSWは若いカップルが離れたことでキモおじファンが戻ってきて、その才能と美貌を(キモおじファンだけに)理解されるようになる。
キモおじに受け入れられるようになると、女性SSWは「キモおじの星」に到達する。その女性SSWは徐々に安定し、第2世代、第3世代へと進化する。その星の寿命は、キモおじが新しい女性SSWを見つけて離れてすぐ終わる、ニッチ市場を形成しレジェンドっぽくなる、など様々である。
これからニワカを始める香具師のためにニワカガンダムヲタクの俺がどの作品を見ると良いかを解説してやろう
解説と言っても時系列に並べるだけなんで、気になった作品を見てみようず
※文句のあるやつ:ツッコミもらっても訂正できない(しきれない)と思うからもう自分で書いてくれ。
電磁波を遮断できる。レーダーが使えないとか、核融合できるとか、携行可能なビーム兵器やサーベル状に刃を形成できる技術の理由となっている。その他、ニュータイプと呼ばれる適応した人間の脳波というか感応波を伝播するっぽい
直接エネルギーを取り出しているらしくて、お湯を沸かして発電しなくても良い
いわゆるファーストガンダム。ガンダムとザク、アムロとシャアが出てくる。連邦VSジオンかと思いきゃシャアの私怨などいろいろ混ざってる。おかげで「坊やだからさ」が聞ける。劇場版は、最低でもどこかの段階で見ておいて欲しい。
イントロダクションでコロニー落としのシーンもあるし、波平さんの声も聞ける。ククルス・ドアンの島はこの中の一話の劇場版。
ミノフスキー粒子はNTの脳波というか感応波を伝播するとかなんとか、そんな感じなのでコンピューター受信・変換して機械や武器を操作しようみたいな技術。ジオン側で実用化しつつある。
サイコミュを使って、ミノフスキー粒子影響下でも遠隔操作できるようにしたビーム砲を搭載した小型の兵器。小型と言ってもジェネレーターを内蔵しているのでモビルスーツの全長くらいある。後の作品だと充電式になって小さくなった。
パラレルワールドの話なので、ジークアクスとの関係は薄いと思う。筆者の勝手なイメージだけどサンダーボルトの人は細い腕にでかいもの持たせるのが多分好き。
一年戦争中のとある小隊の戦いを描くOVA。劇場版というか総集編もあるけど、お勧めとしてはOVAを全話見た後に劇場版を見て完結して欲しい。勇者王ことシロー・アマダが出てくる。
ガンダムの戦闘データを元にジムが開発されたはずなんだけど主人公をMSに乗せたいので、先行量産型ジムとか、陸戦型ジム、ガンダムの余剰パーツで作った陸戦型ガンダムなどが登場する。現地改修型とかカスタム機も登場。
なおシローの「倍返しだ!」は有名だが、倍返しではない。(ちゃんと意味があっての叫びなので気になるなら見るべし)
終戦直前のとあるコロニーでの戦闘を描くOVA。少年と青年の友情、恋模様などが語られる。米津玄師氏が好きなMSであるケンプファーが登場。また「嘘だと言ってよ、バーニィ」のセリフが聞けるのはこの作品だけ。
富野監督を排除してガンダムを作ろうとした意欲作。お陰で各方面から辛く当たられていると思うのは筆者だけか。人気はあるんだけど、デザインの整合性を無理に取ろうとすることになった原因であり、また結末の内容によって賛否両論。見ておいて損はないけど……
※ザクのデザインアレンジ+ホバー移動を映像作品でやってしまったため、統合整備計画という裏設定が生まれる要因となった。
一年戦争後の0083年が舞台。一年戦争で驚異の活躍を見せたガンダム。神話のようになってしまったガンダムをまた連邦で作ろうということで軍事企業のアナハイム・エレクトロニクスにて3機を試作するが核弾頭を積んだ2号機がジオン残党に奪われちゃってさあ大変。何とか取り戻そうと頑張るうちに私怨まで絡んじゃってもうなにがなんだか。
それでも主人公の「コウ・ウラキ、吶喊します!」を聞くためには見るしか無い。OVAだが総集編もあり
機動戦士ガンダムの直接の続編。主人公たちのその後も見れる。逃げたシャアも帰ってくる。あと登場人物がやたらビンタされる。
主要なメカとしては、まず矢口真里が『特に好きな「モービルスーツ」は、飛行機にもなる「ゼットガンダム」です。』と言ったことでも知られるゼータガンダムが出てくる。広い心で見れば飛行機に変形するというのは間違いではないような気もするが、大気圏突入能力があるウェブライダーと大気圏内での飛行能力のみのウェイブシューターとで存在が別れているので、やっぱり飛行機って言ったらダメかもしれない。
またマチュと関係があると噂されるハマーンも出てくる。ちなみにハマーンの乗機であるキュベレイの設定画というか準備稿にはエルメス2という表記があるらしい。キラキラとララァの関係が噂されてるのでこちらも要チェックか。
見て欲しいけれどなんだかんだ長いので、やっぱり劇場版を見ておけば良いんじゃないかな?でも後期OPは森口博子のデビュー曲なのでそれくらいは見ておいて損はないか。
「敵はモノアイ、味方はガンダムとバイザー」という法則を破ろうとしたけど、スポンサーの意向とかで軌道修正をかけられる。お陰で敵も味方もMS色々ごっちゃになってる。
人工的にニュータイプを作ろうとしたけど精神不安定になったり色々大変。かわいそうな人が多い。
簡易サイコミュらしい。パイロットがニュータイプの場合、感応波を読み取って機体制御の補助をするとか。なおミノフスキー粒子は感応波の影響を受けるので、パイロットが盛り上がってくると機体の周囲のミノフスキー粒子が影響を受け出す。だから変に光ったり、ビームサーベルが謎に長くなるのはミノフスキー粒子の影響。ラスボスの機体にもバイオセンサーが搭載されていて、カミーユの感応波を受信しちゃって最後動かなくなったという設定だったはずなんだけど、近年のコミックでは後述のアクシズショックと同じ原理で動けなくなったという設定にすり替わりつつある。
ムーバル・フレームはただの誤表記なので注意。0083までのモビルスーツはカブトムシとかと同じくモノコック構造だったが、ガンダムMark IIよりフレームに装甲を懸架する方式に変わる。可動域が段違いになり、それ以前のモビルスーツと比べて隔絶した性能差を持っている。
椅子の前にモニターではなく、椅子の周囲全てをモニターで覆ってしまったもの。作画上の理由らしいけどどうなんでしょ?
新しい装甲材。すごいらしくて、ほぼ全員使っている
ムーバブル・フレーム、全天周囲モニター、ガンダリウムγの3つの要素を併せ持った次世代のモビルスーツをこう呼ぶ。というか、最低限この3つの要素が無いとこの時代以降のモビルスーツとは戦いにならない。……はずなんだけど、VR作品「銀灰の幻影」では、第1世代モビルスーツであるザクⅡやジムが近代改修のおかげで遜色なく戦えるとか書いてしまって一部で炎上した。前述のようにこれらはモノコック構造なので、第2世代に改修するためにはもうイチから作り直すしか無くなってしまう。まあCGを使い回すための適当なこじつけだったっぽいので仕方がない…なくない。
Zガンダムの直接の続編。Zガンダムが最終的に暗い話になってしまったので、こちらはコミカル路線になっている。そのために人気も……なんとも言えない。前期OPである「アニメじゃない」にかこつけて色々言われるが、悪い作品ではない。劇場版はない。
こっちもビームサーベルがハイパー化したりするけど、はいはいミノフスキー粒子ミノフスキー粒子。
必修科目。アムロとシャアの最後の戦いを描く劇場作品。「νガンダムは伊達じゃない」が聞ける。ガンダムUCで猛威をふるったサイコ・フレームとアクシズショックが描かれた作品。劇中でサイコ・フレームの説明に使用されている画像は岡田斗司夫氏が富野監督に説明したときのメモをそのまま使用しているらしい。
アクシズを押し返している時に弾き飛ばされたギラ・ドーガの手を掴んだジェガンのパイロットはゲーム作品である「外伝 THE BLUE DESTINY」の主人公ユウ・カジマではないかという噂が流れたが、これは否定されているらしい。しかし最後のほうでベッドからカーテンを開けてアクシズを眺めている金髪の人物はヤザン・ゲーブルではないかという噂の方はなぜか否定されていない。
サイコミュの機能をもつコンピューターチップを金属原子並の大きさにして構成素材に鋳込んだもの。その素材をフレームの一部に使用したのでサイコ・フレームと。感応波を増幅する機能があるようなのだが、増幅しすぎて大変なことになる。
とりまアクシズが最後にどうなったかをみていただくとして、この時のサイコ・フレームの共振による異常現象を後年アクシズショックと呼ぶようになった。そのため逆シャア内でこの名称は出てきていない
当時は宇宙世紀が知りたいならこれを見ればよいと言われていた。ちょろっとしか出てこなかった謎MSや、MSVとかゲームにしか出てこなかった珍MSなどがファンサービスのように登場するのも嬉しいところ。人気は強いけど、面倒くさい一部のヲタクはあんまり好きじゃないらしい。かくいう筆者も好きじゃない。
ガンダムという作品にはニュータイプとか、サイコ・フレームの光とか不思議要素が出てくるわけだが、それがメインに置かれてしまっている。面倒くさいヲタクが言うには、そういうのはエッセンス的に使うものだとかなんとか。スター・ウォーズ続三部作のフォースの使い方に文句のある人は言っている意味がわかると思う。まあそういうのは本当に最後の方なので普通に見るなら面白い。
ナラティブと読む。ユニコーンの続きの劇場版。なんで、あんまり話せることはない。とりあえずユニコーン見てから見よう。上記UCと合わせてニュータイプとかサイコ・フレームに関する解釈が一部の古参ファンとは合わないっぽい。
UCと同時期の傭兵の話。VR環境がないので筆者は見ていない。上記の通りムーバブル・フレームの設定をぶっ壊したので良い印象は無いが、VR環境が整ったらやっぱり見ちゃうと思う。悲しいけどコレガンヲタなのよね。
逆襲のシャアの最後の方で拗らせてしまったブライトさんの息子のハサウェイがいかにしてテロリストとなり、処刑台に散っていったのかが描かれる。劇場版。続編の情報がやっと出てきた。
新システムで大気圏内を自由に飛べるようになるけど君たちでかくない?
劇場作品。見てもいいけど、そろそろジークアクスとは本格的に関係なくなってきたと思う。このあと続編のクロスボーン・ガンダム(TVシリーズ)に繋がるはずだったが立ち消えになってしまった。逆襲のシャアは通常セルにシネマサイズで描いていたのに対してこちらはちゃんとシネマサイズのセル画を使用したお金のかかった作品。質量を持った残像が見れるのだが、残念ながらキンケドゥ・ナウを見ることはできない。
サイコミュが受信した感応波を機体制御になんかいい具合に合わせてくれるシステム。劇中ではサイコミュ、サイコ・フレーム、バイオコンピュータ周りのシステムをひとくくりにしてバイオコンピュータと呼んでいたっぽいが、UCによってサイコ・フレームの開発が凍結されてしまったので、もしかすると今は搭載されてないことになってるかもしれない。
ビクトリーガンダムを駆るウッソ・エヴィン少年の成長と「おかしいよカテジナさん」のセリフが見れる。富野監督は一番キライな作品らしい。そのためか敵も味方もわんさか死ぬ。セクシーなお姉さんもいっぱい出てくるけどいっぱい死ぬ。モノもデータも消失してしまったミノフスキー・ドライブが再登場。主人公の乗り換えにて猛威を振るう。こちらも劇場版は無いけど、バイク戦艦とか色々面白いのでつまみ食いしてもいいと思う。
ウッソの母親の旧姓がシャアの恋人の名字と同じため、シャアの子孫ではないかとの憶測が流れたが富野監督により否定されている。また母親と同名の女性がF90の開発スタッフにいるが、性格が違いすぎるため同一人物かどうかは意見が別れている。
推進剤を使用しない推進システム。推力も測定不能で、理論上は亜光速まで加速できるらしい。
小説。ジークアクスとは関係ないと思うから見なくて大丈夫。映像化されてないし。シャアのクローンが出てきて美化されるんだけどやっぱりシャアはシャアだった。
富野監督的には∀ガンダムの後の世界の話だったらしいんだけど、公式により前の世界の話にされてしまったガンダム。もはや富野監督ですらガンダムを自由に作ることはできないだなと悲しくなる情報であるが、だからこそ今回のジークアクスがここまでやってくれたことを嬉しく思うものである。
既に宇宙世紀ではないのだけど、富野監督作品なので一応ここに。時系列的には繋がっているらしいけどどれぐらい未来なのかは諸説あり。
ターンエーガンダムと読む。文明が崩壊した後の世界。メカデザインがいきなり変わるがファンは多い。劇場版もあるので見たら良いけどジークアクスは完全に関係ないと思う……いや、関係あるといえばあるんだけど直接は無いというか、なんというか、全てのガンダムの集大成の先にある物語という立ち位置。黒歴史という言葉の語源は実はこの作品である。とりあえず履修しなくても大丈夫だと思うけどお勧めではある。
A:初代ガンダム打ち切り→人気出るけど番組終わっちゃったから新しい Permalink | 記事への反応(4) | 23:01
drive.google.com/drive/folders/1weTtwvrEYqu9f7aitIwLQ8vMqTk_ym2G
Visa requirements for Turkish citizens
https://en.wikipedia.org/wiki/Visa_requirements_for_Turkish_citizens
クルド人は難民ではない?「その答えは十分に説明した」 トルコ大使
このうち中東地域はトルコ、イスラエル、UAE、カタールの4カ国。
一方で平成元年からパキスタンとバングラデシュに対し、4年からイランに対し、それぞれ免除を停止している
https://www.sankei.com/article/20240102-AT5TBD7I6JPQJEW243ZAIQS6VE/
クルド人密入国者が不法移民に英国の亡命制度を騙す方法を教えた衝撃的な瞬間:
「絶対に」帰国させられないようにアドバイスしていたことが調査で明らかになった。
www.dailymail.co.uk/news/article-12578125/Kurdish-smugglers-cheat-Britain-asylum-system.html
Country policy and information note: military service, Turkey
www.gov.uk/government/publications/turkey-country-policy-and-information-notes/country-policy-and-information-note-military-service-turkey-october-2023-accessible
難民保護費を不正受給の疑い トルコ籍の男逮捕 - 日本経済新聞
難民申請4回却下でも解体業を経営する「川口市のクルド人」の本音(前編)
toyokeizai.net/articles/-/256915
2006年~2022年までに日本で難民申請したトルコ国籍のクルド人は9,710人(法務省資料)。
x.com/Catsuzuchan_02/status/1830179686514901075
オランダ社会への統合と「クルド人問題」: クルド組織と第2世代の活動を中心に
オランダに居住し、トルコに背景を持つクルド系住民が、トルコでのクルド人の独立や連邦制を要求する政治活動をどのように展開してきたのか。
www.amazon.co.jp/dp/4842065958
x.com/simondylan1962/status/1834519958279335956
↓
国外退去の旅券、イランとトルコ大使館が発給拒否 日本に不法滞在、数百人
2017/7/13 07:00
イラン大使館は産経新聞の取材に旅券の発給拒否を認め「憲法とその他の関連法に基づき、居住地の変更を強制することはできない」と説明。
しかし、それが裏目に出て、現在ドイツの犯罪の統計を見ると、その頂点にいるのがクルド・マフィアとレバノン・マフィアだ。
彼らの犯罪は多岐にわたり、すでに様々な利権を獲得、暗躍できる法律のグレーゾーンも拡大している。
「大丈夫ですか」と声をかけて
それは日本の方から『迷惑』『悪いこと』と見られる意識はないと思う
ただ自分らしく生きているだけだと思う」
Kurds, Mafias and Legal Advice
amimagazine.org/2018/04/25/kurds-mafias-and-legal-advice/
クルド人のチンピラたちは、ドイツのビジネスマンたちに毎月保護費を支払うように言っている。
警察が捜査すると、クルド人は笑いながら、「俺たちの方が数が多いんだ 」と言って、警察に立ち去るように言う。
それはたわいもない自慢話ではない。
数年前の出来事。
「病院前大乱闘」で逮捕されたクルド人が日本に再入国していた! 羽田で「救急車を呼べ」と叫び、入管施設でハンガーストライキ【スクープその後】
「ハンガーストライキを始めた。脱水や低血糖の症状が出たので仕方なく仮放免の措置を取り、外に出したんです。しかし、手術をした病院に改めて聞いても、右腕についてはこれ以上の治療や処置は不要だという。しかも、昨年入院していた際も、病室で暴れたり、不満を述べたりして大変だったと。そこで強制退去の処分にしました」
tinyurl.com/shirobai
x.com/Parsonalsecret/status/1819014395734741035
職質されたら警察署を包囲
tinyurl.com/shokushitsu
隣接の集合住宅に住む
クルド人らが代わる代わる使っていた車だった。
捜査はうやむやになった。
その後すぐ、クルド人が15人ほどすごい勢いで集まってきたんです。
彼ら、声がとても大きくて、
tinyurl.com/4ca75z2e
tinyurl.com/3t4e8yyy
少年逮捕…父の車で死亡ひき逃げ 車体は大破損、ガラス割れるも「事故していない」…出国しようとしていた
川口市
tinyurl.com/hikinige
議員を威嚇
tinyurl.com/giin-ikaku
tinyurl.com/taishikan-rantou
tinyurl.com/kb4u9jvd
Hüseyin Baybaşin
コカイン44億円相当を押収 千葉県館山市の漁港 容疑者8人を逮捕
トルコ、イラン、イラク、ドイツ、スウェーデン、イギリス、フランス、アフガニスタン、オランダ、ベルギー、アメリカ、スイス、ノルウェー、ベラルーシ、ロシア
主な活動
武器密売、暗殺、暴行、爆破、自動車窃盗、契約殺人、麻薬密売、恐喝、人身売買、政治への浸透、誘拐、殺人、密輸、警察汚職、警察なりすまし、恐喝、証人脅迫、証人改ざん
ドイツ国内のクルド人マフィア・ギャングは、ドイツの実業家を恐喝し、保護と引き換えに毎月税金を納めさせ、
「俺たちの方が数で勝っている 」と警察を脅すことさえあるという。
w.wiki/Apqa
w.wiki/Apqb
当時は、ビザをもらえたため、
kenminkoron.org/202407-6757
家族が困難を乗り越え、日本で一緒に暮らしていけるよう支えてください
2011年の東日本大震災で起きた福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、
syncable.biz/campaign/6062
クルド人家族「またバラバラに」 全員再会から1年半、10月に離散の危機が迫る 迫害、2度の震災も逃れたが…
はてなーじゃなくてもいいんだけど
昔の2chとか、Twitterとか、インターネット世論に対して求めてることって
ただ、外れ方にも2通りあって、例えば「不良に対してどう思うか」で言えば
世論は「更生させるべき」で
期待してるのは「不良も良いじゃん」なんだけど
インターネットという新しい価値観を受け入れた人たちが多かったから
割りと受容が多かったんだけど
拒絶意見が増えてくる
そうしてまたどこか新しいところへ引っ越そうとするんだけど
そろそろインターネットの中にそういう場所が無くなってきていると思う
はてなには、ちょっとだけそういう受容があると思って見てみると、ゴリゴリの拒絶が多かったりしてがっかりすることがままある
___
新天地を求めていく第一世代って郷に入っては郷に従えの精神があり、寛容さも兼ね備えてるんだけど
その人達が呼び寄せる第二世代って逃げてきた人たちであることが多く
そう考えると面白いよね
昔のMP3プレイヤー(今はDAPと言うそうだ)はすごく人気があって商品はまさに百花繚乱、iPodにWalkmanという大手からよくわからない中小企業、中華製のパチモン安物、MP4プレイヤーやMP5プレイヤーとかいう謎製品(MP3プレイヤーに画像と動画閲覧機能がついて4、そこにゲームがついて5だっなかな)が市場に溢れてた。
俺は金がない学生だったから高校生の時に親から勝ってもらったWalkmanをなくしたあとは一山いくら、ゲーセンの景品から1000円2000円のパチモン安物ばっかり買ってたんだけど、それが意外と面白い。
音質は基本ゴミだけど、たまに「これなら十分」というのがある。
機能面は音楽が聞けるだけ、という物(ランダム再生すらない)から画像閲覧文書閲覧もできる(対応フォーマットがクソでまともに使えねぇんだ)までいろいろ。
後期になりiPod touchがでるとパチモン業界もその波にノリとなんかよくわからない中華ゲーム付きで十字キーが付いてるやつもでてきた。
値段が安いからゴミでもしゃあないと割り切れるし、あたりを引くとこれが嬉しい。
明らかにパチモンとか低予算で作られてんなと思えるものがたくさんあったけど、たまに予算がないなりに一工夫されてたりもする
結局、スマートフォンの到来で有名企業すら撤退してそういう安価なMP3プレイヤーは駆逐されていったけど、ブームで安かろう悪かろうでもバンバン製品が出る世界でしか味わえない楽しさとか面白さがあるし俺はそれが好きなんだと思う
そんなことつい先日ドンキで500円のiPodShuffle第2世代のパチモノMP3プレイヤーを見て思った。
当時から似たような製品あるけどめちゃくちゃ長生きじゃんこいつ。本家アップルがiPodShuffleどころかiPodの取り扱いやめてもまだ売ってんのか。
インターネットミームって基本的に、「皆が使う」からミームになるわけだ
かつてのインターネットは有名フラッシュや有名テキストサイトはいわば「教養」として共有されているだけで、ただみんなが知っている、というものだった
2ちゃんねるはじめ掲示板全盛期に、皆がそれを真似して使うことで初めてミームに定着していった
なのでミームとは、コピペのように、ネット上で文字として書かれ続けることでミームになっていたわけだ
絵や動画にしちゃえる人はほんの一握りの技術を持つ人で、ミームになる元ネタの提供だって一部の技術者に限られていたわけだ
ニコニコ動画ができたあたりから、一次情報の転載や改変は行われていたが、それでもやはり職人のお遊びという側面はぬぐえない
結局マスは職人たちのお遊びを文字としてミーム化して遊んでいただけだ
そして時代がたち、ニコ動の崩壊からのYoutubeの再興、2ちゃんの崩壊、SNSの浸透などが起き、ミームはSNSで起きるようになった
やがてツイッターやインスタが画像を操るようになり、そうなるとすぐに画像のミーム、例えば有名漫画の一コマや、現場猫などが登場した
画像が気軽に張れるようになって「逆だったかもしれねえ」「君のようなカンの鋭い子供は嫌いだよ」的なやつはもはや浸透しきっている
現場猫は、それ以前であれば「ヨシ!」だけがミームとなったはずが、ネコのイラストをいろんな状況に合成することで活躍の場を広げていった
そしてtiktokの登場により、ついに動画そのものがSNSになった
マスが操るのは文字や画像にに限らなくなり、誰でも気軽に動画を操れるようになったのはここ最近だ
「はやりのダンス」はあっても、「はやりのミーム動画」はなかったわけだ
その間はかつての面白フラッシュのような welcome to underground 感はかけらもないきらびやかな世界だった
しかし、浸透すればするほど若い女の子以外もはやりのコンテンツに流れていく
そんな時代になってついに誕生したのが文字ではない動画素材としてのミーム、猫ミームだ
猫の動画を素材として合成して自分の動画に使うミームが猫ミームだ
ついにここまで来たのかー、と思ったね
面白い文を練って書くのではなく、同じ文脈を共有する大勢のマスが作った大量のミーム動画を、テレビをザッピングするように浴び続ける時代
発言とか見る限り基礎教養の背景はアニメや漫画やゲームしかなさそう
本当に古事記とか日本書紀とか和歌とか能楽とか神道の基本文献とか
歴史的に日本の支配階級の基礎教養だった伝統文化を学んでるような奴は皆無
吉田松陰やら西郷隆盛は陽明学の影響を受けてたとか本気で知らんだろ
そんで漫画やアニメやゲームは日本の誇る文化だからそれらが好きな自分は模範的愛国者