はてなキーワード: ダンスとは
ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズをクリアした。
エンハンスド版。スタンダード。ディープダンジョンも含めて全部やった。
プレイ時間は100時間ぐらい。多少の物足りなさはあるけどPSのやつ+αという感じでとても良かった。
ストーリー面はPS版と同じだけど、ルカヴィが怪物というよりも人間臭くなった感じが主な変更点かも。
変更点は痒いところに手が届く感じで概ね良かったと思う。
気になる点というか、希望というか。
日本のアイドルダンス文化、何がどう変わった?(前編:振付師・YOSHIKOインタビュー) | 2010年代のアイドルシーン Vol.14 https://natalie.mu/music/column/645867
フォーメーションダンスなんて90年代からいろんなアイドルグループがやってるよ
この連載の次の回が鞘師里保だから盛り上げたかったんだろうかね
アイドルにフォーメーションダンスを持ち込んだのはモーニング娘。……ではない! - SKiCCO REPORT https://skicco.hateblo.jp/entry/2025/10/31/195336
「ねぇ、じいちゃん。いくらホルモンが人気でも、その体じゃいつかぶっ倒れるって!アタシ、心配なんだから!」
幸造はふんぞり返った。「うるさい。職人の体はこれでいいんだ」
「ダメ!今日から肉体改造!ムキムキになって、もっとパワフルにホルモン焼こうよ!」
カレンは店の閉店後、幸造を無理やり店の奥の倉庫に連れ込んだ。
「さあ、まずはウォーミングアップ!アタシ直伝のギャルダンスから!」
倉庫にはミラーボール代わりにレジ横のキラキラした飾りが設置され、爆音でユーロビートが流れた。カレンは華麗なステップとアームアクションを披露する。
幸造は戸惑いながら、カレンの真似をした。腰はぎこちなく、手足はバラバラ。完全に盆踊りか、酔っ払いの千鳥足だった。
「違う!もっとノリノリで!『アゲアゲホイホイ!』って言いながらやって!」
幸造は顔を赤くし、「アゲ、アゲ、ホイホイ…」と呟きながら、必死に腰を振り続けた。
その日から、幸造の地獄のトレーニングが始まった。スクワットの代わりに「しゃがみ込みパラパラ」、腕立て伏せは「タテノリプッシュアップ」。翌朝、幸造は全身筋肉痛で「うぅ…」と呻いたが、カレンは容赦しない。
「幸造じいちゃん、マジで体が締まってきたよ!この調子!💪焼肉奉行なんだから、もっとタフにならないと!」
数ヶ月後。上半身裸でホルモンを焼く幸造の姿があった。その胸板は厚く、腕には血管が浮き上がり、見事なムキムキボディに変貌していた。
客は、最高のホルモンと、屈強な肉体から繰り出される幸造のギャルダンス風の調理パフォーマンスに、二重の興奮を覚えるのだった。
わたしは今回の件、最大公約数的なモテアドバイスをしただけで行政に罪はないと思う。
モテやすい人って、残念だけどテンプレートがあるし、男女差もある。
個性を生かすアドバイスって、それは要するに何も言わないのと同じじゃないかな。
"御しやすそう"な女性って?岩手県の婚活パンフレットがSNSで大炎上!従順?可憐?女性像の押しつけに「岩手で婚活したくない」非難殺到! | LASISA(らしさ・ラシサ) - (2)
男性は清潔感を求められるだけでよくて、女性は可憐とか控えめとかの御しやすい存在に変身しなければならないのは、現代日本の男女の価値観がもうすでに終わってるからだと思う。
子どものころ、昔の映画を見るのが好きだった。中でも惹かれたのが、1970年代の作品たちだった。
誰もが知る名作から低予算映画まで、今ぱっと思いついたのを並べてみた。
『スティング』は言うまでもない傑作。『明日に向かって撃て』は子どもには分からなかったが、『スティング』は一発で好きになった。
『脱出』で、遭難した男たちが男に掘られてしまうシーンは子どもには刺激が強かった。そういえば『パルプフィクション』も、ダンスなんかより掘られるシーンが好き。
『ポセイドン・アドベンチャー』は今見てもよく出来ている。CGなんてない時代に、タイタニック並みの迫力あるシーンを作り上げた。
『ブリット』は68年だが、四捨五入で70年代でいいだろう。70年代のあの空気感を一番とどめているのが『ブリット』じゃないかと思う。
『ヤング・フランケンシュタイン』は配信がないのがもったいない。最近『アダムス・ファミリー』を見たおかげで、この映画のことを思い出した。
本国で大コケした結果、日本では配信スルーになってしまった作品だけど
ヒット作の続編の中の一つのパターンとして「1の魅力的なヴィランを主人公に据えた続編」というものがある。
おそらくもっとも成功したのがターミネーター2。シュワルツェネガー演じるT-800は1では主人公を殺害するために永久に追いかけてくる恐怖のアンドロイドだったのが2では逆に主人公を守るためにやってくるアンドロイドになっていて、1のT-800のポジションにはより先進的な液体機械型のT-1000がつく。
ミーガン2.0は明らかにT2のテンプレートを模して造られており、ミーガンの技術を模して造られた軍用アンドロイド、アメリアが暴走し世界を滅ぼそうとする中、それに巻き込まれたミーガンの製作者である1の主人公家族(特に娘)を守るため実は生きていたミーガンが復活する。
T2と違って一番問題なのは、悪役であるアメリアが全然魅力的じゃないところ。ミーガンは不気味の谷を反復横跳びするような「ドール的な人工的な可愛さ」と「ロボット的なモーション」が魅力的なアンドロイドだったがアメリアは軍事スパイ用という用途からすれば妥当ではあるのだが、どう見ても疲れたおばさんにしか見えない。動きも滑らかになっているので、無表情気味の超強いおばさんって感じ。別にそういうヴィランがいてもいいんだけど、ミーガンに求めてるのはコレジャナイんだよなぁ。
顔をミーガンみたいなドールタイプにしないにしてももっと人工的に見えるタイプの顔の役者アサインするとかなかったんかなと思ってしまう。そう考えるとT-1000は完璧だったよね。あのおじさん。ちゃんとロボットに見えたもん。
ミーガン自体は1を踏襲して、作中でも言及されるクリップ問題(AIにクリップを最高効率で作ってと頼むとその過程で人類を滅亡させる)に忠実で「娘を守るためなら倫理などない」という言動の面白さはあるし、日本人だと寄生獣のミギーみたいな感じで見ていて愛着がわくと思う。途中で出てくるミニミーガンもかわいい。あれ商品化してほしい。
前作でミーガンダンスがバズったので今回も、と明らかに無理矢理突っ込んだダンスシーンは蛇足だったけどアクションもパワーアップしていてよかった。でもホラー要素は減退していてこれは好き嫌いありそう。
途中でアメリアはミーガンが操っていたのでは!?みたいなスティングもありつつ、まぁそうなるよね的な大団円を迎えるのも視聴後感もいいし、普通にいい作品ではあったと思う。
可愛そうなのは主人公のAIエンジニアのおばさんだよね。前作でミーガンが暴走したことに責任を感じて反AI運動の活動家に転身、著書もいっぱい売れて、事故物件か?みたいな家賃クソ安い家で安全なAIの開発にいそしんでいたんだけど、実は著書はクラウド型ミーガンが6万5000冊買って倉庫にしまっていたり、家もミーガンが買ってミーガンが開発したウェポンハウスだったり、自分の活動のせいで娘はいじめられ、反AI活動で気が合って一緒に活動していた相手は反AIテロリストだったり踏んだり蹴ったりすぎる。
あと全然どうでもいいんだけどエンジニアおばさんが開発してた介護、現場作業補助用のパワードスーツ。アメリアに操られたときに水かけたらスパークして暴走しだしたけどそんな危ないもん介護、現場作業用に売り出そうとしとったんかい。めちゃくちゃやなとは思いました。
結局、T2がSFスリラーからSFアクションに舵を切ったように、ミーガンもSFホラーからSFアクションに舵を切ったわけだけど、前作がAI怖いだったのが今作では人間怖いに切り替わっており、なんでより凡庸なほうに行くねん!とはなったかな。
帰路についていた僕は途中に民家風の銭湯があることに気づき立ち寄ることにする、見た目は普通の昭和の一軒家、一階がすぐ浴室になってて明らかにめっさ混んでてうわっと思ってギシギシ鳴る階段を上がる、二階が待合スペース兼普通に老若男女兼用の脱衣所になってて避難所っぽい空気がありけどすごいなエロいなと感心する、恥ずかしいから隅の方へ行ったら正面が一面鏡張りの壁(ダンスレッスンみたいな感じ)になっていて、僕はそこでとりあえず服を脱いでいると僕の後ろで黒髪の女の子が半裸で開脚しててお股が丸見え、僕はガン見するしギンギン固くなっているしているペニスを隠さずに露呈している(すごい)、女の子がそれに気づいてニヤッと笑ってさらに股を大胆に開けたりタンクトップをまくって乳房を見せつけたり僕の股間に直接ふれたりしてからかってくる、「あれあれ?お兄さん?もしかして」とか言う、我慢汁ダラダラ、自然な流れで手淫をされてあえなく僕は濃い白い精液を放出する、女の子が満足げに笑ってふざけて小声で「おかあさぁーーん!」と叫ぶふりを始めて僕はオロオロする
そこで目覚めてしまった
またあの子に会いたい。。
「人間はただ、狂った時代に、狂ってダンスを踊っているだけ」という言葉には、人生の不条理や社会の混沌に対する諦め、あるいは皮肉な観察が込められています。
ユダヤ教的な視点から見ると、この考え方は一面の真理を含みつつも、最終的にはユダヤ的世界観とは異なる方向を指しています。
つまり、ユダヤ教は世界の混乱や理不尽さを否定しません。人間は確かに時代の流れに巻き込まれ、ときに「狂ったように」見える世界を生きている。
しかし、それでも世界は無意味ではなく、神の意志の中にある秩序が存在すると教えます。
ユダヤ教では、踊りは単なる気まぐれではなく、神への喜びや生命への感謝の表現です。
つまり、もし「踊り」が「混乱に流される無意味な行動」を指すならユダヤ教はそれを戒めますが、もし「踊り」が「困難な時代の中でも神を見失わず、生命の意味を表現すること」なら、それは非常に尊いものです。
むしろ、人間はティクンオラム(世界の修復)、すなわち「世界をより良くする責任」を負う存在とされます。
世界が狂って見えるのは、私たちにその混乱の中で意味を見出し、行動する使命があるからです。
これは、「狂った時代に、どう踊るか」を示すユダヤ的答えとも言えるでしょう。
うちの近所のとある場所は知る人ぞ知る何かの聖地らしく訪れる人が多い
しかしそこは住宅地の片隅に位置しているので、特に休日は大きな話し声や自動車の通行の妨害になるなど、眉をひそめる人も多い
そんな中、ついには真夜中にアップテンポなダンス音楽を鳴らしながら踊る(おそらく生配信している)集団が現れ始めた
その音量は徒歩数分の、窓を締め切った俺の家の中ですら微かに聞こえる程なので、より近くに住む人はたまったものではないだろう
当然、何度も何度も警察に通報され、その度に解散するのだが、警官が立ち去ったタイミングを見計らってまた再集合、ダンスを始めてしまう
妻の親しい友人はそのせいで、生後数カ月の赤ん坊が寝付けず憔悴しきっていた
どうにかならないものかと妻も頭を悩ませていたので俺は一計を案じ、タブレットにある準備を施した
そして決行の夜、俺はそこへ赴き、某サイトて購入したアダルト動画(国内の合法なサイトのものだが、出演者が未成年に見えてもおかしくないようなもの)を再生中のタブレットをダンス集団が設置したカメラに割り込ませた
リーダーらしき男が俺のタブレットを払いのけるまで優に十数秒はあったと思う
男は何やら怒鳴りながら俺を突き飛ばし、俺がその場を離れたのを確認してダンスを再開した
タブレットで確認したところ、ダンス集団の配信アカウントは凍結されていた
スパイファミリーとか不滅のあなたへとか嘆きの亡霊とか続編モノは安定のクオリティで面白いけど(ワンパンマンは除く)
グノーシアとかチラムネみたいな明らかに切られそうな奴もエロがあれば何とか視聴継続出来るけど
なろう系は全滅だと思ってる。唯一作画水準が高めの最後にひとつだけも出オチ感半端なくて1話見たら満足しちゃったな。2話目以降は切り。
期待してたははのはもコミカライズの作画に到底及ばない劣化作画でガッカリだった
ワンダンスは内容こそ悪くなかったけど時折挟まれるダンスシーンは不気味の谷だしPAオリジナルのユウグレもアモルちゃんと子安がいなきゃ切ってるレベルでつまらなかった
前評判の高かった笑顔のたえない職場なんてアニメ見たら開始5分位でこれ何が面白いのかってなったよ
今期は国産アニメだけでなく中華・韓国産アニメも大量に放送配信されてて漫画版は面白く読んでたから期待したのにアニメはダメダメだった「ある日、お姫様になってしまった件について」も明らかに解釈違いと言わざるを得ない改変ぶりで萎えた。しかも初回SPって馬鹿じゃねえの?チラムネやグノーシアもだけど初っ端から長時間見せようとするな、きついんだよそういうの。
今期も前期以上にアニメが放送配信されてるはずなのに見たい作品が1話時点で殆どなくなったから久し振りに夜ふかしせず安眠出来そうだからそこだけは感謝してる。
赤:稲葉結衣@東京 緑:中島由香@兵庫 白:鳥本裕子@埼玉 青:青柳俊子@富山
緑13
緑 8 青 3 赤12 緑11 赤18 青23 青 6 赤 ×
青16 緑 1 白 × 緑21 緑14 緑22 緑 × 緑 ×
青20 白25 緑24 白15 赤17 青 7 緑 2
緑 4 > 25
赤 × 白19 青25 白 9 緑 5 緑10
+--+--+--+--+--+
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 緑 |
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 緑 |
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 白 |
| 緑 | 赤 | 緑 | 白 | 白 |
| 緑 | 緑 | 緑 | 緑 | 青 |
赤: 1枚 ○ 3 × 2
緑: 20枚 ○ 12 × 2
白: 3枚 ○ 4 × 1
青: 1枚 ○ 7 × 0
https://x.com/sora__mimi__/status/1976761612389564460?s=61&t=qWzS5po74bj0dJYloP9h0g
つうか、佐藤ゴに、三橋先生が本気になったこと、伝えてくれん。
(18)佐藤章(@bSM2TC2colKWrIM) さん/X
こいつに。
三橋貴明@TK_Mitsuhashi・1分
お前ら、参政党と関係なく(実際に関係ない)、俺が、これから、ひたすら、超絶的に、攻撃するからね、おカネの力で。みんな、上記四人に「三橋先生」の決意を教えて上げて。文句あるなら、070********
に電話してきな。
俺の電話番号は070********
です、と、何度もポストしとる。文句あるなら、電話してこい。ボコるけ
ど。
三橋貴明@TK_Mitsuhashi • 54分
フォロー中
誰か三橋貴明@TK_Mitsuhashi
に電話させてくれ。ちなみに、俺の電話番号は070********だよ。かけてごらん。マジで繋がって、死にたくなると思うけど。まあそれは良いから、佐藤、何か言いたいことあるなら電話してこいクズ。
お前ら四名。これから延々と探られ、個人情報をさらされる人生になるんだな、笑える。俺はマジで、カネに任せてひたすらやるんで。
佐藤章
俺は、070********
だよ。
三橋貴明 @TK_Mitsuhashi・1時間もう一回書いておくね。
お前ら四人、全員、生きてることが辛くなるレベルの報いをくれてやるわ、カネの力で。
お前ら、今まで散々「俺」をディスってくれたね。
「ポスト○○」が連日ニュースを賑わせているが、どの名前を聞いてもピンとこない。
世論調査も割れていて、政権与党の中でも意見がまとまらない。まさにカオス。
当初、女性初の総理として有力視されていたのは高市早苗氏だった。
だがここにきて、公明党が連立解消に踏み切るという報道が流れ、首班指名が一気に怪しくなっている。
しかも、高市氏の周囲では「強硬」「排他的」という印象が広まり、国民の共感を得るには少々厳しいという声も出ている。
一方、玉木雄一郎氏の名前も取り沙汰されているが、本人がどうにも乗り気でない。
「やる気がない人に総理をやらせても仕方がない」という空気が与野党共通の認識になりつつある。
このままでは、次の総理選びが「消去法」によるものになってしまう。
しかし、ここで逆転の一手がある。
その多くが「女性がリーダーになるのを見たい」と感じながら、実際には誰にも心を動かされてこなかった。
だが、蓮舫氏なら話は別だ。
選挙戦で歌やダンスを取り入れるという、これまでの政治にない感性を持っている。
若さ、美しさ、そして知性。
あのステージでマイクを握る姿には、古臭い政治家の空気がまったくない。
「政治家らしくない政治家」――それがいま、最も必要とされている資質ではないか。
「自分の言葉で話す力」と「批判されても笑って受け止める強さ」だと思う。
ネット上では何かと揶揄されることもあるが、それを真正面から受け止め、
なおもステージに立ち続ける姿勢は、多くの女性に勇気を与えている。
右でも左でもない、「現実を変えるための言葉」を発する人がいない。
だからこそ、蓮舫氏のように“動ける人”が求められているのではないか。
全フェミニストは、そしてすべての現状に不満を持つ人々は、
いまこそ動き出すべきだ。