「3LDK」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3LDKとは

2025-10-16

寝室2つ作った!

我が家の寝室はシングルベッド二つをナイトテーブル挟んで並べています

同棲してた時にダブルベッドを使ってたんですが、真横にいる人の気配とか、自分以外の人の体重によるマットレスの沈み込みのせいでなんとなくぐっすり眠れていない気がしてました。

夫も同じことを思ってたので、結婚して引っ越した時に今のスタイルしました。

でもこのスタイルちょっと寂しいんですね

どちらかのベッドでセックスして、眠る時にはバイバイしなければならないからです

事後にくっついていられないのはしんどいです

大学時代、沼っていたサークルクズから射精5分後に「彼女バイト終わって帰ってくるから出てって」って言われて泣きながら夏の雲公園を歩いて都営大江戸線に乗ったトラウマを思い出してしまます

からと言って事後にシングルベッドで寝てしまうと、どちらかの手足や頭がどちらかの手足に乗っかり、深夜に手足の痺れで目を覚ましてしまうことになります

それで、考えた結果、寝室を2つ作ることにしました!

今使っている寝室はそのままに、長男の部屋を私たちのもう一つの寝室にすることにしました

長男はまだベビーベッドユーザーです

どんなに早くてもあと半年はこのままです

ベビーベッドを今使っているメイン寝室に移しました

そして、子供部屋にクイーンサイズのベッドを買いました!

我が家はだいたいリビングソファセックスのきざしが現れるので、そうなったら子供部屋に向かえばいいんです

そうならず、息子の寝顔見ながらかわいいねなんて言い合ったり、くだらない話をしてキャッキャしてる日はメインの寝室で別々で寝ればいい

これめっちゃいいです

寝室を分けると当然ベッドも分けることになります

私と夫は「羊のいらないマットレス」なるものを使っているのですが、これはとても寝心地が良い反面セックスにはなんとなく不向きです

専用カバーふわふわで「睡眠」には良いのですが、やっぱりセックスという点ではなんか違います

やっぱりセックスにはボンネルコイルマットレスにしっかり糊の効いたシーツが良いです!

防水シートもちゃんと敷いて、事が終わったらシートをパッとはいで広いベッドでくっつきながら眠れます

寝室を2つ作って正解でした!

もう少し息子が大きくなって子供部屋が必要になったら子供部屋、寝室、セックス寝室が作れる3ldkに引っ越そうと考えています

セックス寝室のベッドをキングサイズにすれば、たまには子供も挟んで川の字でも寝れちゃいます

わくわく

2025-10-15

最近マンション間取り、高いくせに狭すぎ!

賃貸暮らしだけど、子供が生まれたのでマイホームを買おうかと検討中

というわけで、マンションのチラシとかサイトをチェックしているんだけど、最近マンション間取り、狭すぎない???

65㎡で3LDKって頑張ってるなーって間取りをよく見ると、1部屋が4畳だったり5畳だったりで、収納言い訳程度の小さなクローゼットがついているだけだったり。

実家マンションは、最低でも1部屋6畳はあったので、ちょっとびっくりしている……

というわけで、中古マンションリノベーションして住もうかと思案中。

2025-09-23

都市部マンションの狭い擬似3LDK子育てに向かない

あのリビングと薄い可動仕切りで区切られてるスペースを1部屋とカウントしてるやつね。

「開けるとリビングを広く使えますよー!」って説明されるけど閉めたらリビング狭すぎるのよ。閉めて暮らす前提になってない。

で、子ども2人産まれたとしてこのタイプだと詰むんだよね。寝室、子の部屋、子の部屋でどれかひとつがここになるんだけど、薄い仕切りだからリビングの音が筒抜けで子ども勉強邪魔なっちゃう。年頃の子もの個室がリビング隣接ってのも落ち着かなくて嫌だろうしね。

かといって閉めっぱなしで親の寝室にするのも違うじゃん。さっき言ったように閉めてると4人が暮らすにはあまりにも狭いし。

まぁ同性兄弟なら相部屋2段ベッドもなくはないけどさ。

親のリモートワークのスペースなんて消えて無くなるよね。

そんな感じで、子どもが産まれタイミングでこの手のマンションを買って、今はまだ子どもが小さいか大丈夫だけど、10年以内に買い替えないといけないと思う、という友人を複数知ってる。

都市部マンション子育て現役世代には狭すぎるよなぁ

2025-09-13

俺、マンション買えない

おそらく生涯独身が確定する中、

くそうと腹を決めて賃貸からの脱却、終の棲家を探し始めた。

金融資産2億弱。

こんだけあれば好きな選択ができると思っていたが、そうじゃなかった。

閑静な住宅街新築される3LDKマンション

交通の便もよくぜひここがいいと申し込むも、モデルルーム担当者からは軽くあしらわれ帰らされた。

まず立地。

閑静な住宅街の他、地元では名門の小中高大一貫の女子校がある。

なぜ未婚の中年あなたがここに独りで住もうとするのか、と。

まり何か不善を働くんじゃないかと勘繰られている。

そんな存在意識もしてない。

ただただ静かな高級住宅街に憧れていただけなのに。

つぎに間取り

独りでしょ?なんで3LDKもいるの?と。

自分読書が好きだ。自宅に図書室をつくるのに憧れていた。

3室のうち1部屋は寝室にして、1部屋はビジネス図書室、もう1部屋は娯楽書図書室にしようと考えていたのに。

最後資金計画

金融資産はしょせん含み益。

銀行口座には300万円ほどの預貯金しかなく、おまけに50歳近い自分には

銀行はせいぜい3千万円くらいしか融資してくれない。

対してマンション価格は8千万円。

分不相応でしょ?という。

独り者の一生はそう長くない。

利益確定させて金をつくることもできるのに、夫婦で長いローンを組める方が社会的には信用があるらしい。

なんだよ、

俺は気に入ったところに自由に住むこともできないのか。

詰んでたんだな。

2025-09-08

賃貸 vs 持ち家 の話

賃貸vs持ち家論争は絶対結論が出ない議論である。なぜなら、議論参加者それぞれが異なる前提条件で話しているからだ。

賃貸でも契約次第で大きく変わる

普通賃借契約場合

まず、賃貸でも普通賃借と定期借家がある。借地借家法で強く守られているのは普通賃借だ。 こちらは確かに借主側が非常に有利で、更新もできるし家賃を大幅に上げることはできない。 長くデフレが続いた日本においてはあまり気にならない点であるが、インフレ下においては貸主側にとって厳しい契約となる。強制的に追い出すこともできず、契約した時点での家賃基準として契約継続することになる。家賃が上がると言ってもそこまで大幅な上昇はない(たぶん)

定期借家契約場合

しかしながら、定期借家は別である一定以上の高級賃貸などはほぼこちらになっている。定期借家は借りた時点で契約が終わる時点が決まっており、それ以降に住みたい場合は再契約となる。しかもこの再契約保証されておらず、家賃も大幅に変わるし、再契約不可(退去)となることも珍しくない。

定期借家に住む上でのリスク

家賃が大幅に上がることや、再契約できなかった際が問題である。 そうなると改めて新しい住居を探すことになるのだが、同居しているパートナー家族がいる際はそう簡単に近い条件で探すことはできない。

特に都心3区(港区千代田区中央区)において、2LDK3LDK賃貸マンション家賃が急激に高騰しているし、何よりもそれなりに予算を上げても空いている物件がない場合も多い。 そうなると、場所を変えることになるがその際は、自分だけでなく同居している人の仕事子供がいる場合子供学校なども考慮する必要がある。

そう、定期借家で借りている場合は常に引っ越さなければいけないかもしれないというリスクを抱えることになる。これが定期借家問題である。そして今後、新規賃貸に出す場合は定期借家での契約が増えるだろう。

購入におけるリスク

これはよく言われているが、流動性が低いと思われるエリア23区外など)を購入してしまうと売却をしての住み替えが困難になるリスクがある。特に郊外に建てた注文住宅などは、流動性という意味ではかなり難しい。 当然、住み続ける前提で購入するのが持ち家なわけであるが、「もしも」のときのことを考えると流動性の高いマンションということになる。また、隣人問題なども懸念される。

しかしながら、現在都心マンションは非常に高価格帯で推移している。今後値が下がるといった保証もない一方で、買った後、価値一定以上であるといった保証もない。 だからこそ、購入を見送ってしま賃貸になる理由もわかる。

状況別の最適解は何か?

これがとても難しいところである

普通賃借契約可能場合

まず、普通賃借で望ましい物件があれば賃貸でよいのではないだろうか。資産形成にはならないが、定期的に転居しなければいけないというリスクがない。

定期借家契約場合

ある程度引っ越すリスクは許容できる、賃料が上がるリスクが許容できる、不動産会社が貸し出しをしているマンションである、などの条件が必要だろう。 最後の、不動産会社が貸し出ししているマンションに関しては(有名なものだとラ・トゥールシリーズなどである)賃料が上がり続けることは確実だが、引っ越しリスクはほぼないと思われる。金さえ払えば何とかなる。

そしてどちらの賃貸場合も社宅として借り上げることで、半分は損金に算入できる。

購入に向いている人のパターン

さて、購入はどんな人に向いているのか。基本的には3つのパターンの人が購入に向いていると考えられる。

一定以上の資産を持っている人

一定以上の資産(3億以上程度か?)の人は購入の方が向いているケースが多い。さほど給与所得はなくとも、資産背景があるだけで銀行の扱いは変わってくる。 こういったケースは、それほど安い金利は期待できないが頭金なしのフルローンで数億単位融資がおりたりする。

例えば3億の自宅をフルローンで購入したとしよう。 3億で金利1%で35年ローンをフルで組んだとすると、月々の支払いが85万円程度となる。 そして3億をリスク低めの投資商品債券など)で回すと、4%程度の利回りは期待できる。結果として、税引きとでも3億の資産運用の利回りだけで3億の不動産を購入することができる。

ただ、これはかなり限られた人だけが実施可能方法だ。実際、利回りが出る金融商品に3億回せる人は、少なくとも総資産で5億以上の人だろう。所謂、「超富裕層」のみが取ることができる戦略である

購入をして、任意タイミングで住み替え続ける人

恐らく、都心億ション購入者の多くの人が狙っているのはこのパターンだ。しかしながら、これができるのは資産価値が下がらないことを前提として流動性のあるマンションだけであるリスクとしては、買い先行・売り先行どちらもかなり面倒である。こういった手間を惜しまない人ができる手法だ。

永住することを前提として、資産価値としての側面は強く意識しない人

そして、昔ながらの自宅購入者はこのパターンであろう。注文住宅郊外の建て売りがまさにそうだ。 購入したらそこに住み続け子供もそこで育つ。とても思い出にはなるし、注文住宅であれば自分の夢の邸宅をつくることだってできる。 ただし、売却における住み替えはそれなりに困難である。終の住処として考えるか、十分な予算を持っている人向きな選択だと思われる。松濤なんかにたっているバカかい邸宅はまさに「十分な予算の人」である

まとめ

これが現時点での私の整理であるあくまで正解はなく、自分自身のライフスタイル資産状況に合わせて選択すべきだ。 だからこそ、賃貸vs持ち家のようなシンプルな構図で争うのではなく、きちんと向き合って考えるべきである

2025-09-07

anond:20250907124644

別の物件借りるときは高くなった家賃で借りるしかないし、ずっと同じ物件借り続けるなら賃貸メリットあんまりないしな。

賃貸派ってまるでタダでリスクヘッジしてるかのような語り口だけど、持ち家に比べてかなり割高な家賃を払ってる事忘れてるよな。

一人暮らしとかならまだしも、3LDK以上のファミリー物件賃貸とかって狂気の沙汰だと思うわ。

2025-09-04

月35万円4人暮らし

項目 金額/月 補足・内訳
----------------------------
住居費 10万円 賃貸 or 住宅ローン地方なら庭付き一戸建て中都市なら3LDKマンションレベル
食費 8万円 平日自炊+週末外食1回。外食多めなら10万超え。子ども高校生になると9~10万に上昇。
光熱費水道 2.5万円 電気1.2万、ガス0.8万、水道0.5万。冬や夏は+5千円程度。
通信費 2万円 スマホ2台+Wi-Fi子どもスマホを持つと+5千円。
保険医療費 2.5万円 生命保険1.5万+医療費1万。子どもが小さいうちは予防接種などで医療費増。
教育費(学校・塾) 4万円 小学校中学は2~3万、高校で5万超。塾代が大きい。
日用品衣服 3万円 おむつ、洗剤、シーズンごとの服など。子どもが成長するにつれ増加。
交通費・車関連 2万円 車1台(ガソリン駐車場) or 定期代。
娯楽・交際費 1.5万円 月1回の外食レジャー費用旅行ボーナスから
予備・雑費 1.5万円 冠婚葬祭、突然の出費に備える。

 

これが平均的な家庭か

ギリギリだな

2025-09-03

anond:20250902234518

元増田です。帰宅したら思った以上に反応があり、その中には疑問に思われても仕方が無いなぁ……という指摘があったので追記する。

読み返して思ったが、ほぼ完全に蛇足なので次の段落以外は読まなくても大丈夫

  

・これだけ投資が好きなのに繰り上げ返済とかマンション一括購入とか非合理なことやるのなんでなの。その分、投資に回す方が合理的じゃない?

離れて住む自営業の親が不渡り出して、実家家業も消えてしまったんだ。親はしばらく賃貸暮らしだったが、悪い事は重なる物で父親階段から足を踏み外して怪我をし

元々メンタル不安のある母親我慢限界を迎えて発狂築古だがリフォーム済みの3LDKを買い与えて黙らせたという経緯。だから俺は一度も住んだ事が無い。

その後、事業を再出発した両親がマンション固定資産税修繕積立金だけ払って維持しているが家賃は貰っていない。

これが雑所得になるのかは分からんし、年に20万円以下だから怒られないと思うが法に触れるなら納税するので教えて欲しい。

  

遺産でしょ?

まれてこの方、1円も相続した事が無いので1回くらい相続財産って物を拝んでみたい。

    

・高給取りなんだろう的な意見

ここ数年の年収は750~800万円程度だから想像されている様な水準ではない。勤務先は上場メーカー営業

古い体制製造業では、工場従業員向けに自己負担率がかなり低い独身寮や社宅を用意しているケースがある。

その社宅規定を、そっくりそのまま本社の借り上げ社宅制度転用している場合も稀にある。

こういう企業に入り込むと東名阪に安く住めてしまうんだ。

更に独身節約ポイ活好き、大量調理好き。つまり固定給の高さではなく、固定費の低さが貯蓄の源泉という事。

家賃抜きで月15万弱の生活を続ければ、月30万程度を投資に回すのは苦ではないし、生活水準には満足している。

  

ダイヤリー

酔っ払いバカが皆を笑顔に出来たなら何より!

  

奨学金は無利子?

有利子だが15年以上前金利なんて全く負担にならなかった。

今の若い人は気の毒だなぁ…と思う。

  

・設定が甘い、嘘だろ

記憶違いしてない限り全部事実なんだ、でも疑って貰っても構わないよ。

何年も日々の投資仕事愚痴を書き連ねたブログやXがあるので、公開したら信憑性は増すかもしれないが

匿名ダイアリーなので公開は止めておく。

もし金額が少ないって意味なら、上記マンション代や妹の大学学費用を援助したのが原因だが、返して貰う予定は無い。

  

・そんなに増えないのでは?

そんな事言われても実際に増えてるんだから困る。

2012月 1000万到達→22年03月 2000万→23年08月 3000万→24年06月 4000万→25年07月 5000万

この時系列で達成してたので、市況と照らし合わせて検証してみて欲しい。

  

ギャンブラー

昔はその通りだったけど今は改心した。

なお、現金比率は1%台を維持している。

  

・リベ大嫌い

最初の2年弱はお世話になったが、その後は全く見ていない。

投資初心者の補助輪としては優秀だけど、いつまでも世話になる様なもんでも無いと思う。

  

・4/1の前回書き込みは匂わせ?

誕生日4/3奨学金返済が3月末だから、そんな感じのタイミングだったというだけ。

  

金持ちは金使え

金持ちだとは思ってないけど、100%その通りだと思う。

そして多分金持ちになっても使わないとも思う。

金融所得増税だけは許して下さい。

  

自分自身としては何でこんなに増えてるのか、月々投資出来てるのか感覚的にしっくり来ない部分はある。

でも勝手に毎月引き落として投資される設定になってて、株価は上がるし為替円安に動いたから、そんなもんか…って感じなんだ。

儲けを抜きにしても、投資楽しい遊びだからやってない人は楽しんでみて欲しい。

次は10年後か、1億に到達するか、セミリタイアでもしたら書こうと思う。

2025-08-27

anond:20250827194955

三十代ワイの場合

3LDKマンションが欲しい!!

→持ってる

プリウスアクアが欲しい!!

→車種は違うけど大体同じ車格の車持ってる

毎日ロイヤルホストコメダ珈琲に行きたい!

毎日行く必要いから行かないけど行こうと思えば行ける

プレステ5とSwitch2が欲しい!

→Switch2と自作PC持ってる

三十代で達成できそうな程よい幸せではなかろうか

2025-08-11

anond:20250811093222

学歴職歴も同じくらいなのに、賃貸か持ち家かの選択一つで数千万の違いが出ることに耐えられない。

いや、数千万円どころの話ではない。俺が20年前に5000万円で買った山手線内側の3LDK駅徒歩3分物件はいま1億1000万円ですぐ売れる状況。頭金500万くらいであとはローン、金利も低い上に住宅ローン減税で0.5%程度、余った金を全部インデックスに突っ込んだからもう金融資産は1.5億以上で家を売ればさらに1.1億。売る前に残ローン払っても2.5億が残る。金もらいながら快適な物件に住んでたようなもんだよ。

今更の話ではあるが、20ちょっと前にサラリーマンになった人にとってはこれが最も再現性のある個人資産の築き方だった。気づいた奴だけが恩恵を被ってる。

2025-07-28

anond:20250727195347

住宅新築建売住宅土地付きで二千万円以下が主流。これも夫婦二馬力で何とか買うか、小梨単身者養育費を生贄にして償還する感じ。駐車場デフォで2台。最近は真四角の高断熱高気密住宅に、太陽光パネルがついて南側を向いた一枚屋根がある、という住宅があるが、これがこれぐらいの価格

さすがにこれは5年以上前の水準だよ

今は2000万以下は単身~子無し世帯向けの間取りしかない

3LDKなら2500万前後、それ以上なら3000万超える

2025-07-26

地方移住リアル

今年地元家族引っ越しをした。

誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。

プロフィール

家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。

よく言われるのは、地方家賃が安い(というより東京家賃が高い)ということだと思う。

かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。

まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場必要となるので、その分敷地必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンユニットバス価格は安くないからだ。

となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。

山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。

家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。

思ったより便利。

大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。

30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京場合電車タイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。

生活費は逆に高い。ただし、トータルでは安くすむかも?

生活費はいろいろな話があるので、さらに項目に分ける。

食料品日用品について

地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。

スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。

考えてみれば当たり前で、まず物流東京最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。

また、工場で作ってるものも同様であるスーパーで買うものは、基本的生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。

水道光熱費について

人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。

なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。

ガソリン代について

基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分場合都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。

家具家電について

基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホ選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的ネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。

基本は全部高い。でも、全体で見たら安くすみそう。

工業製品が溢れる現代において、家賃地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。

一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食コンビニ弁当飯の割合が減って、基本的自炊になったことだ。

コンビニ弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。

以前は、仕事が忙しいと外食弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的自炊なので、トータルで節約になっている気がする。

地方自治体の力はかなり感じる

東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。

また、ゴミ収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しか別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミマジで困る。

仕事について

仕事はフルリモート東京企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。

先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジション地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。

人口流出は止まらない気がする

上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベル高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベル人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベル大学誘致からだと思う。

家について

家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。

意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京マンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働き普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。

気候について

東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温全然違うので、特に夕方結構過ごしやすいと感じる。

熱中症警戒アラートも余裕があり、子供結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。

一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。

その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。

まとまりのないまとめ

引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。

特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である

仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。

あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。

2025-07-04

女は自分で働いて推し活して過ごそうね~~~~~~~~

子供を産んだら子育ても夫のぶんの家事義実家近所つきあいも何なら他人の親の介護も全部妻の可能性大~~~~~

そうさせたい男そうなる男無限にいる!

妊娠出産育児で体死にそうなのにセックスしたいセックスしたいボクちんの面倒見てよ~ご飯ないよ~ってキモいうるせ~ゴミになるかもだし~

無料!!!無料家政婦慰安婦奴隷!!!!!

稼げない男の尻拭いでパートして舐められて~~~~~~

養ってやってるから~ってウエメセされて給料なし住み込みメイド以下!!!

家計のやりくりまでするんだぜ

無料!!!

子育てキャリアになるって保育か介護~~~~~

激安使い捨て労働


女は自分で働いて推し活して過ごそうね~~~~~~~~

現実の男よりChatGPTが心癒してくれるしずっと友達と遊べるの最高だからさ~

でも資産形成ちゃんとしようね~~~~~推し貢ぐのはできる範囲で!

老後は女友達3LDKくらいのマンションで暮らすほうが雑事無能男といるより精神上いいお~

2025-06-08

仕事を辞めた備忘録

先日恋人に振られた。

相手はとても思慮深く聡明な人だった。

常に頭が働いているような人で、一つの事柄にたいして、私がせいぜい1~2個見解を述べる間に20~30の見解を様々な角度から新しい視点検討考察することを楽しむような人だった。

人に対してもとても丁寧で、周りの人からもとても愛されていた。

別れ話をされたとき、本当はすがりついてでも考え直してくれと言いたかったが、あまりにも惚れ込んでいた為これ以上相手を苦しめることも出来ず、引き止めることはしなかった。

とはいえ最後の別れの日には、いつでも連絡してくれとか、他にも複数の未練たらたら発言をみっともなく伝えた。

同時期、相性の合わない仕事を相性の合わない人間とやっていてずっとストレスを感じていた。

が、過去にはもっとハード仕事経験もあったので、まぁしんどいが歯を食いしばってなんとかやり遂げようと思っていた。

が、ある日、働けなくなってしまった。恋人関係ないとは思うが、期間としては別れてから2週間後ぐらいだったと思う。

本当に、ほんの数日前までは明日も来週も、今日と同じ未来が続くことを疑うこともなく、綿密な作業スケジュールをたてていたのに。

その日急に、どう仕事すればいいのか分からなくなってしまった。

何をしても自分選択は間違っていると思ってしまい手が動かなくなってしまった。

打ち合わせでも頭が真っ白になってしまい何も言葉が出ない時間が発生した。ほとんど衝動的に担当営業に連絡した。

急に辞めたことによる罪悪感で三日三晩布団に包まれながら、過去適応障害や鬱で辞めていった同僚や上司に想いを馳せていたら、1週間で3キロ痩せた。

正直恋愛能力より、仕事能力の方に自信があったので、自分が急に働けなくなった体験の方がショックが大きい。

様々な手続きを終えたあとは1週間ほど療養し、そのあとすぐに仕事探しを始めた。

友人(鬱による休職経験者)には2~3ヶ月ぐらいはしっかり休んでからゆっくり仕事探し始めるぐらいでいいとアドバイスされたのだが、自分は働いている方が精神が落ち着くと思い仕事探しを始めた。

来週面接が控えており、少々気持ちの落ち込みが煩わしく感じる部分もあるが、少し考える時間と体力が戻ってきて、ふと色んなことを考えるようになったので文字に書き起こしておこうと思う。

得たもの

思い返すと10年以上、順当にステップアップしながら働いてきて、2週間以上休みを取ったのは人生で初めてだ。

オーバー物言いであることは十分理解した上でだが特に仕事をやめた時は、

「すべて失った」という感じがした。

たまたまタイミングが被ってしまっただけなのだが、愛した恋人を失い、職もなくした。

自信もなくしてしまい、次の業務は内容がつまらなくても負担が軽いものを最優先に選んでいるため、キャリアリセット感もある。

住んでいた3LDK賃貸恋人との同棲解消で解約し、こじんまりしたワンルーム引っ越した。今は趣味を楽しむ気力もない。

友人

得たものはまず、友人のありがたみだろうか。

自分の状況を知らない人から相も変わらず連絡がくる。

断るほうが逆に億劫なので飯ぐらいは行くのだが、一応友人の前では明るく努めようとすると自己催眠に近いなにかで気持ちも前向きになる。

お酒の勢いもあって、ちょっと自分の心情をこぼすと皆やさしく受け止めてくれる。

反応は人それぞれだが、各々がそれぞれの言葉で、あえて軽く話してくれたり、心底心配してくれたりするのが感じ取れて少し涙ぐんでしまう。

よい友人関係を築けて来たのだなと、温かい気持ちになる。

恋人

恋人を失って気がつくのは、やはり自分は幾分か無理していたなということだった。

付き合っていた当初は無理しているとは微塵にも思っていなかった。相手に合わせて自分が変わること自体が愛だと思っていたし、がんばっている事自体に満足していた。

相手と対等になれるよう、難解な映画を見て自分なりの意見を述べるトレーニングをしてみたり、コミュニケーション言葉選びのひとつひとつ思考したり、相手理想人間になろうとしていた。

今思うと相手完璧人間ではないのだが、当時は相手の不満が全く思いつかないぐらい自分を変化させることにいっぱいいっぱいだった。

一人になった今、時間があればやることは、なんの身のためにもならないYouTubeを見たり、Xで交わされる議論をまんま鵜呑みにするだけだ。

そんな不毛時間に罪悪感を覚えなくなった自分が、良くないとも思っているが、同時に人間らしくていいのではとも思う

仕事

また、メンタルの不調で休職する人に対する解像度が上がったのも良い気づきではあった。

過去自分と同じチームの上司や同僚がメンタルをやられて休職に至ったケースが2度ある。

当時は自分サポート不足を悔やむ反面、正直こころの奥底では「そこまで大変だっただろうか」という相手を下に見る感情と「自分は困難な状況における適応能力が高いのだろう」というおごりがあった。

いざ当事者になってみると、自分まさかこんなタイミングで働けなくなるだなんて今現在理解できない。

自分ことなのに理解できない恐怖すらある。

過去「困難な状況でも最後までやり抜く遂行力があります」なんて言っていた若かりし自分がむしろ眩しく見える。

月並み言葉だが、すべてが貴重な体験だった。

まだ日によっては気分の沈み込みが激しい日もあるが、少しづ回復している自覚もある。

幾分か貯金はあるので、今月中に万博に行こうと思う。

大阪は行ったことすらないので、大阪観光もするつもりだ。

一人でも楽しめるおすすめスポットがあれば是非教えてほしい。

2025-06-06

世帯年収580万、子供2人。東京じゃ無理ゲーだけど

俺36歳、嫁34歳。子供10歳と5歳。

俺の年収が380万、嫁のパート収入200万で、世帯年収は580万円。


もし東京の、特に23区内で同じ家族構成なら正直かなり厳しいはず。家賃は高いし、物価も高い。

高い家賃払って、満員電車に揺られて、駐車場代だけで地方家賃くらい吹き飛ぶ生活してたら、そりゃ無理。

教育費は青天井外食旅行も贅沢品。そんな環境で「子ども欲しいけど金が…」って悩むのは、ある意味当然だよ。


でも、それって「日本子育てするのが無理」なんじゃなくて、

「その場所でその生活レベルを維持しながら子育てするのが無理」ってだけじゃないか


今の俺たち夫婦は「生活が苦しい」とは感じていない※。

なぜかと言うと答えは単純で、地方都市に住んでいるからだ。

(ちなみに俺はこの前みた地方都市増田ではない。念のため)


※こう書くと奥さんはどう感じてるか分からない!みたいなエスパーが湧いてくるけど、「結構余裕あるよね~(車変えちゃおっか、に繋がる)」みたいな話を嫁からされる。


人口20~30万人くらいの中核市イメージしてほしい。

JR駅まで20分以内の3LDKに、家賃7万円で住めている。これだけで首都圏との差は大きい。


地方仕事が選べないって言うが、人手不足ガチで深刻なので探せばまあまあある。

営業力次第だがなんなら交渉して枠を生み出してもいい。事務職募集に社内IT担当で雇ってもらうとかね(50~100人の中小だとITマジで誰も分からないみたいな会社たくさんある)


ほんとに暮らせるのか?ってとこだが、地方家賃とモノが安いのでなんとかなる。

とある団体職員タイムリーJAではない)の初年度なんて年収290万だったからな。正規職員で。

でも別に普通に暮らせて貯金までできた。


参考までに、うちの家計をざっくり書いてみる。


収入

・約35万(手取りボーナスなど均した金額)


支出

家賃:7万

・車:1.5万(保険車検の単月相当額含)

水道光熱費:1.5万

通信費:1万

・食費:5万

・娯楽費:4万(夫婦2人で)

保険:2万

・雑費:2万

教育費:4万(タブレット教育学資保険

(ここまでで27万)

貯金:5万(NISA/ideco等含む)

家計プール:2万


かーなりざっくりとした内容でブレはあるかも。

でも概ね上のイメージじゃないかな。


海外旅行に毎年行ってます!みたいなのは無理だけど、外食旅行もいけてる。子どもの歯の矯正もしてる。


夫婦お互いインドア派でゲーム電子書籍しか使わないので娯楽費も余るくらいになってる。


貯金も少しできてるくらいだし、今のところ「生活苦」は感じてない。

微々たる昇給だけど年々収入微妙に増えてるしな。


よく議論になる「教育」についても少し触れたい。

地方教育選択肢が少ない」というのは、ある意味事実だと思う。首都圏のように中学受験が当たり前という空気はないし、学校選択肢も限られる。


うちの周りの感覚だと、まず中学校ほとんどの家庭が地元公立校に進む。一部の私立は特色ある教育をしているけれど、多くの人にとっては「公立スタンダード」という感覚だ。これを「格差」と見るか、「競争が少なくて穏やか」と見るかは人それぞれだろう。うちは後者だと捉えている。


そんで高校はというと、「公立に落ちた生徒か、公立そもそもからないヤンキー」が行くとこだ。

まあ高校無償化したら少し流れは変わるかも知れないけど、そう大きくは変わらない気がする。


大学費用については、否定の声もあると思うけど、うちはこう考えている。

「自宅から通える範囲大学なら学費は出す。でも、もし一人暮らしをしたいなら、学費は出すけど生活費は奨学金活用してほしい。返済の計画は一緒に立てていこう」と。

子供借金を背負わせるなんて」という意見も、もちろんわかる。でも、利用できる制度をうまく活用しながら親子で将来を設計していくのも一つの方法じゃないかと思っている。

親として、生まれたからにはエリートになってほしい!世界活躍する人材になってほしい!みたいな想いは一切ない。穏やかに暮らせればそれでいいじゃんと考えてるんだ。


東京暮らし否定したいわけじゃない。刺激的で、便利で、そこでしか得られないものが沢山あるのも事実だ。


でも、もし「もう無理かもしれない」「こんなはずじゃなかった」と息苦しさを感じている人がいたら、住む場所を変えるだけで見える景色が全く違ってくる可能性もある、ということを伝えたかった。


幸せの形は一つじゃない。家族と笑って過ごせる場所が、その人にとって一番いい場所なんだと思う。


(長々と書いたけどニコラスケイジの「天使のくれた時間」みたいな話だなこれ)

2025-05-05

実家改装したぜ

アラフォー自営業歯科技工士)の男。

ずっとこどおじだったが、長年自宅でターミナルケアを受けていた母が半年前に病死

父はすでに故人だったので、一人暮らしになったのを機に実家改装した。

技工所に近い場所に家を借りるか買うかも悩んだのだが、結局は住み慣れた実家改装することに決めた。

3LDK二階建てで一階を排水設備付のビルトインガレージにした。

甥っ子のシビック、俺のエスティマ、洗車道具一式、タイヤバッテリーなどカー用品、甥っ子と俺のサーフィン道具一式キャンプ用品を格納してある。

ガレージ前の庭は電動で屋根を開閉できるカーポートになっており、洗車した車を乾燥させたり姉貴一家や友人とBBQをするのに活躍してる。

自宅の一室はジム改装して、もう一室は設計作業なんかを行う仕事場だ。

我ながら満足した仕上がりになった。

2025-04-30

タワマンを35年ローンで買うとかマジ?って言ったら怒られた

ペットをローンで買う後輩の話を見て、私も似たようことがあったのを思い出した。

文章下手なので流れを真似させてもらう。金額とかは若干ぼかしてある。

コロナちょい前の話なんだが、会社の後輩(20代・男)が

「タワマンが欲しいんですよ〜」と言ってきたのが発端。

奥さん豊洲のタワマンを所望しているらしく、

後輩は不動産投資知識ゼロなのに流されるまま契約しようとしているらしい。

しかも、よりにもよって割高な新築

ちなみに俺は数年前にリノベ戸建を新卒時代からコツコツ貯めた現金で買っている。

不動産とかタワマンの裏事情ネットで調べてそれなりに知っていた。

ジムが付いてるんですよ!で、夜景が見えるバーもあって、この3LDKがいいなって思ってて〜」

笑顔ポエムだらけのパンフレットを見せてきた。

8000万なんですけど35年ペアローンなら組めるって営業マンが言ってました!

今週中に決めないと売れちゃうかもなんですけど、どう思いますか?!」

って聞かれて、普通に「その価格、色々ぼったくられてると思うよ」と答えた。善意で。マジで善意で。

オリンピックが終わったらタワマンが確実に大暴落するのは知っていたので何度も説得した。

ちょっと調べれば分かることなのに説得するほど後輩は意固地になってしまった。

ペットの話とは違って喧嘩にまではならなかったが…。

ちなみにその後輩、結局タワマンを買ったらしい。

不動産屋に丸めまれてボッタクリ価格新築タワマンの高層階を35年ペアローンで…。

それを聞いて俺の胃はキリキリした…。

てか、タワマンって意識高い系情弱がよく買ってるイメージあるな?

その後、後輩は転職して連絡も取ってないのでどうなってるかは知らないが、

今はあのあたりのタワマン転売目的中国人くらいしか買い手の付かないゴーストタウンと聞く。

今ごろ、暴落して価値の無くなった豊洲のタワマンに莫大なローンを払って

頭抱えてるんだろうなと思って人生の深みを感じたGWであった。

2025-04-24

夏が嫌いなはずなのですが

今日の昼、ホントすっげえ暑くてさあ

暑いって言ったって全然24度とかなんで、まだまだ甘い、ゲキアマと言っていいくらいなんだけど、月曜あたりはダウンジャケット羽織るくらいに寒かったことを思えば、やっぱり間違いなく暑かったんだよ

そんで、夏なんて俺は嫌いだからさ、ただイヤな気持ちになって然るべきなんだ

ウゲッ!あの最悪の季節が来そうな雰囲気だ、あーヤダヤダ、ずっと冬ならいいのになあ!と、そう思うはずなんだ

でもなんか今日はさ、いつもの夏のどうでもいいシーンなんかが妙に思い出され、ちょっと恋しいようなそんな気持ちになった

たとえばカスみたいな夕立夕立とも言えないくらいの、傘すらいらないような小雨が夕方に降って、アスファルト匂いけがする瞬間 本降りにはならなくて、降った雨も温まったアスファルトですぐさま蒸発してしまって、何も残らないような夕立

または、バカ暑い炎天下からコンビニなどの文化施設(コンビニ文化施設ですよね)に入った瞬間の、冷気と入店音を同時に感じる瞬間 伴って、逆に店外に出た瞬間の、冷えた身体がほんの一種麻痺していて、暑さを少し遠いもののように感じられる、あの一瞬

信じられないほどうるさい蝉の声 四方を蝉に囲まれるような場所の、こんなにうるさくしてどうするんだよってくらいの、途方に暮れて笑ってしまうような蝉時雨 

最近夕方になっても全然涼しくなくて、ただ蚊なんかの気配だけがあるよな 殴りつけるような暑さは太陽と一緒になくなってんだけど、包み込むような暑さは全然残っており、本当にクソ暑い 見た目はまったく夕方なのに暑さのほうには容赦がないから、ちょっと困惑してしま

アイス 夏といえばアイスを買うことだ

俺の大好きなスーパーであるスーパーセンタートライアルアイスコーナーはなかなか充実していて、値段だってまったく悪くないから、夏になるとあそこでよくアイスを買う 道中は片道10分くらいあるから、小さなアイスひとつの冷気では夏の熱気に太刀打ちできず、家に帰る頃にはエキタイになってしまますよねえ!というのを口実に、複数個のアイスを買い漁ったりするわけですよ

あとはそう、西陽の部屋のこと

俺の部屋は田舎の低地価を活かした3LDK、階そのものが俺の部屋なので、それぞれの方角に面した部屋がある 西に面する和室からは隔てるものの少ない某洋としたランドスケープを眺めることができ、結構いい感じなんだけどつまりそれは西陽を隔てるもの全然ないということで、夏の夕方のあの部屋は本当に信じられないくらいに暑くなる 洗濯物を干しに西陽の部屋に立ち入って、ほんの数分作業をしただけで汗が噴き出してくる 居ながらにして夏を味わうことになる

そういえば、花火!そう、あの部屋から花火が見えるんだよな 越してきて一年目になんとなく買ったアウトドア用のチェアベランダに出して、害虫殺害薬剤をばら撒いて、手近な飲料を手にして、座ってゆっくり花火を見る 見ようとする やっぱり蚊が気になるし、暑いし、遠くてあんまりよく見えないから、早々に退散する そこまで含めて、毎年やってるんだった

思い出すにつれて、やっぱり夏ってロクでもねえ気がしてきた 明確に「いい」思い出がねえもんな

やっぱり秋とか冬がいちばんいいんだよ結局

夏なんてダメなんだ

来るからには迎えるけどさあ!

2025-03-27

増田最期まで暇空茜についていきます みんなでカンパしようぜ

刑事告訴2件だって

1.colaboから

暇空はcolabo代表の仁藤夢乃が、保護名目3LDKの部屋に3人ずつ弱者女性を住まわせていたのは「タコ部屋」であり、「夜の仕事強要させ」「稼ぎを奪っていた」と主張し、家庭内暴力を受けていたという理由女性の親から許諾を得ないまま行政とつなぎ生活保護を受けさせるのは「誘拐」であり、夜の仕事をさせているのだから人身売買であると主張した。

また、仁藤がミャンマー反日組織共謀し、「若年女性保護するためという名目で得た費用を、ミャンマー人に爆弾を買うための費用として提供した」とも主張。


2.駒崎から

暇空は、児童福祉団体の駒崎について「児童の臓器を海外で売ることが目的」「中国とつながっており児童売買している」「西村博之ヨッピーダイレクトステルスマーケティングさせた」と主張した。

なお、国内の恵まれない児童海外里親に出す事業をしている者が他におり、駒崎はその人と別の事業関係した時期もあったが、その人の団体活動杜撰さに気づき児童安全のために事業停止を求める嘆願書を提出するなどしていた。暇空はその人と駒崎を混同していた。

暇空の弁護士の渥美陽子資産家の村上世彰と非常に深い関係にあり多くの仕事を与えられていたが、村上自分経済犯罪疑惑による家宅捜索ストレスで娘が流産した際に駒崎がカウンセリング役になり親子で支えられた経験があるため、渥美に与えていた仕事を全部引き上げた。

増田一同は今でも暇空さんの主張を信じてるよな?

暇空さんが負けたら表現の自由は大きく後退する

黒人主人公になったり、女性主人公不倫を描いたり、そんな表現が許される暗黒時代をこれ以上許してもいいのか?

2025-02-25

anond:20250225163742

車代・・・需要が多く流動性が高いのでわりと安い。オートクルーズ・レーンキーアシストつきの2020のNBOX買って100万で釣りが来た。

車検・・・部品交換とかは同じだが全体的に少し安い気がする。店側の価格設定に多分に含まれるであろう固定費根本的に安いというのがデカいのではないか

ガソリン代、自動車税・・・どうにもならない。暫定税率なくせゴミ ただガソリン代は東京の値札みると近所の最安より1020円くらい高い感じはする

駐車場・・・たいてい無料。行き先も無料普通駐車場代を勘定に入れるのがそもそも都心感覚だよね。賃貸駐車場もついてて当たり前、どこでどんな賃貸を借りてもついてる。うちは築4年の3LDK, 82㎡で駐車場2台とCATV回線ついて月10万。82㎡には家と駐車場接続するエリアが入っていないので実態もう少し広い。

自身がたぶん東京の上位10%↑レベル給与を貰っていることもあり、根本的な家賃の差もあってトータルで今の生活東京で同額で維持するのはほぼ無理と感じる。

車なら1台におさまれば何人でも1台だけど、電車子供も1人に換算されるうえで人数分の掛け算になるし、東京住み・電車移動の方がトータル安く済むの東京に限ってみてもさすがに独身か子無夫婦くらいじゃね?

引っ越し前は46㎡ 2LDK(シャーメゾン、月7万、駐車場2台無料)くらいに住んでたが、子供1人でも狭いと感じてたし、そんなんで子供2人育てて普段の移動は電車で…とか逆にどうやってやるのか見当もつかん。

東京出張とかするたびにこの環境子育てってわりと無理じゃね?って思う

2025-02-06

https://girlschannel.net/topics/5529597/

1. 匿名 2025/02/02(日) 23:14:48

都内23区の一戸建て小学生の子供二人と夫婦で住んでいます。確かに90平米の3LDKなので狭いとは思いますしかし、田舎出身の私からしたら都内23区に持ち家で住めるだけでとても有難い事と思いますし、狭いとは言え都内ならこれくらいの家も少なくないのではと思っています

しかし、小2の娘はカナダの豪邸に住む某YouTuberの家と比べたり、某no.1YouTuberの豪邸と比べて、うちは狭い、貧乏だ、絶対将来豪邸に住む!と言ってきます

最初はそうだね、と流して聞いていたのですが、最近度が過ぎて狭い狭い文句を言ってくるのでうんざりしてきてしまいました。

同じような悩みを待つ方いないでしょうか…

ローンも残ってますので、田舎に引っ越す事は考えていません

からコロナが始まる前の柏で2K、3LDK、2Sの二世住宅、駅から15分、4000万円に内見殺到してたのか。

(当時は中古住宅でも2000万円ぐらいで買えた)

かにこのタイプの家だったら、子供二人抱えていても余裕で住める。

ただ、この家、前の家主がどういう考え作ったのかわからないけど、部屋の広さがばらばらという欠点があるし、暖房効率が悪い。

一応断熱材は入ってるが、寒い

安いのには理由があるんだよ。

それでも、着こんでしまえば、普通に生活できるが…

2025-01-28

フジテレビ一般社員への嫌悪

所属組織不祥事を起こした時の一般構成員責任について

自分が偏った考えに取り憑かれているのを自覚している



所属組織不祥事を起こした時、その組織一般構成員責任について考えている

フジテレビジャニーズ日本大学ビッグモーターセクシー田中さん小学館

どこでもいい

不祥事を起こしたのが一部の人間であっても、その責任一般構成員含む全員にあるというのが私の考えだ

当事者だけではその不祥事は起こせないからだ

組織看板があって初めてその不祥事は発生する

隠蔽に周囲が協力して初めて不祥事を連発する環境が生まれ

うっすらと不祥事を感じているならそれが本当か確認すれば良い

違法性があれば通報すれば良い

なぜしないのか

自分の得にならないか

自分関係いか

ただそれだけ

本当は関係者なのに

被害に遭っているのが権力勾配の下にいる弱い立場の人だろうが、男だろうが女だろうが関係ない

例え子供が性被害にあっていてもだ

噂を確かめることもしない

だって自分の得にならないか



不祥事と直接関係していない社員はどうか?

そんなやつは存在しない

彼らも会社看板を背負って給料を得ている

仕事恩恵を受けられると判断して組織所属している

普段看板庇護のもと、集団であることの恩恵を受けている

では集団であることの不利益が発生した場合はどうか?

その不利益を甘んじて受けるべきだ

そんな時だけ都合よく追及を免れるのは不公平だと感じる

それが嫌なら個人事業主になればいい

組織所属するリスクを見誤ったのだ

相応しい不利益を被ればいい

責任者という役職がある

責任を取れるわけもない、ただの意思決定者たちだ

彼らを解雇しても不祥事はまた生まれ

なぜならシステム自体問題があるから

そのシステムに集まる者たちはそのシステムに魅力を感じるから集まる

システムは維持される

システム看板を変えても無駄

システム自体を変えないといけない

だがそんなことをしたい奴はいない

正常な判断力を持つ者たちはそもそもその看板に集まらいからだ

すでに別の看板に集まっているのだ

自浄作用など幻想



普段看板恩恵を得ているもの不利益も甘んじて受け入れて欲しい

そして長く苦しんでほしい

それが私の考えだ

極端で偏っていることはわかっている

でもそれでいいと思ってしまっている

私に学がないからだろうか

野蛮な考えを否定したくてもできないでいる

感情コントロールできないからだろう

小学館先生寂しいです発言フジテレビ破綻した記者会見、相変わらず公共電波に現れる笑顔ジャニーズタレント

思い出すたびに自分の中の怒りが高まっているのを感じる

加害者被害者のふりをしてるんじゃない

お前達は集団承知の上で加担していたのだ

あわよくばそれを利用して利益を得ようと出世争いしていたのだ

弱い人たちを貪ったんだ

本当に殺したケースもある

酷すぎる

不祥事をわかった上で利用した

不祥事を生む組織の維持に加担したのだということを一般構成員自覚して苦しんで欲しい

生活のため?

バイトすれば死ぬことはない日本でその理屈通用しない。

”贅沢な”生活のためと言い換えてほしい

2LDK賃貸マンション3LDKにするためにお前たちは弱者を貪った

ブランド物のハンドバッグ、ハイスペックパソコンソシャゲ課金、高級車、女遊び、酒

くだらない欲求のために弱者を貪ったのだ

弱者の命より貴族ごっこ価値を感じたのだ

お前らの両親は時間と金を割いでお前らのような悪を作り上げた

友人も、恋人も、家族も、教師も、お前らの周り全て、地獄を作り出した一部だ

お前らがその組織所属し見ないふりを決め込んだ瞬間にそうなったのだ

永遠に呪われろ

2025-01-17

成増駅から徒歩12分、BT別の物件が決まると思いきや…

外国人入居不可能と元付の不動産から言われた。

(これに関しては元付の不動産屋に責任はない。元付の不動産屋も大家意向には逆らえないのだ)

むろん、ここら辺はathomeから見てもわからないし、立地が良くて利便性のよく日本人が借りたがる物件のところはどこの大家もやってる。

東村山3LDKマンションだって普通にやってる。

から成増物件に限った話ではないんだけど…

こういうことをしてるから日本人を見るや襲い掛かる外国人が出てくる。

外国人名誉のために行っておくけど、普段はこういう扱いを受けても我慢できるんだよ。

でも、何かのきっかけで限界に達することはあって…

無視されたり、ほかのことで差別されたりということで我慢できなくなって、突然バットで殴るようになる。

そりゃあ、大家としても理由はあるけどさ…

外国人に貸すとタコ部屋を作って、同じ国の奴からお金を取って、失敗しても責任を取ろうとせず、原状回復費を払わない奴とかマジでてくるんよ

から、貸さねえんだけど…

(貸すにしても家賃1.2倍とか初期費用てんこ盛り)

まじ、何とかなんねえかな…

自民党の某議員で「外国人を入れた大家が悪い」と抜かしてる奴いて、党全体の方針として自助努力を掲げてるけど、自助努力なんて言われたら、外国人差別をするしかなくなるんよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん