はてなキーワード: 使い捨てとは
あと、昔は頭の弱い若い女の子が騙されて使い捨てられて死んでいく事に心を痛めていたけれど、ほぼ境界知能みたいな人が子供を産んだりしているのを見ると、そうなる前にああいうのは個体として減っていく方が良いのではと思うようになってきた。優生保護法が正しいとは思わないけど、みいちゃんみたいなのが子供を産む事が望ましいとも思えないんよ。いやまあ差別だよね。分かってるんだけどどうしたらいいのこれ。だれか教えて。
準備
バリカンやトリマー 頭髪を出来るだけ短くする 1mm以下が望ましい
使い捨て複数刃かみそり 女性用のものはせっけんが大きくすき間も大きいのでよい
ハイター カップ内の水を消毒する 目や頭皮にダメージがない程度に薄める
脇に塗るデオドラント ミョウバンが入っているもの、切り傷対策
手順
毛髪を2mm以下にする
シャンプーをつけ泡立てる、一度流して再度泡立てるでもよい
かみそりでそる
順ぞりまたは横ぞり 頭頂部の毛の流れに注意
持ち手の方へ動かす
数ミリずつ手ごたえを感じながら、数ミリ×10掃き程度で頻繁にすすぐ
泡が乾いたら1円玉程度ずつ水を足し泡立てる
順ぞりの方へなでて引っかかりがないように
一度流す
気分次第で泡を泡立て気になるところを逆ぞり
泡を流す
ついでに顔を洗う
キッチンペーパーでふく
かみそりを洗って乾かす
「…バカって理屈がわからない奴が多いじゃないですか。だから、闇バイトに応募してきたほとんどの奴が、最初に問い合わせてくるのが『捕まりませんか?』なんですよ。それって理屈で考えたら捕まるに決まってんでしょ、ってこっちは思うんですけど…
バカだから理屈じゃなくて“怖いか?怖くないか?なんです。…『怖くなければやる』っていうのが闇バイトに応募してくる奴の典型なんです。…捕まるかもっていう恐怖心を無くしたいだけで、理屈でリスク計算をしているんじゃなくて…理屈がわかんないから感覚だけでやろうとするんでしょうね。…
…“怖がられない対応” “怖くない雰囲気づくり”っていうのがリクルーターや指示出しの大事なコツで、そこだけで決めてくるようなバカがこっちとしては当たりなんですから」(『闇バイトの歴史』132頁以下、リクルータ側の証言)
冷静に考えれば、使い捨ての末端要員が元締めに対して「自分は捕まるか?」と聞いて「はい捕まります」と応答されるはずがない。なのだが、その2手先を読めない人をわざわざ選別して手駒にしている邪悪さがある
俺が生まれた頃から村を略奪している46人の盗賊ども(以下、乃木坂)の跡をつけた結果、「開けゴマ」と叫んで開く、乃木坂のアジトを発見した。中には金銀財宝、女ども。乃木坂首領の男(犬のFidoと呼ぼう)は時々村で変装しているのを見かける。
Fidoは「立派な(展示標本になる、くらいの意味だ。この手の人間は自己を特別視したがるので、”典型的な”、と形容されるとさぞ尻が痒く感じるはずだ)」自己愛性人格障害をもつとおれは第六感で睨んでいるが、その典型的行動パターンとして、自己愛のエサとなる村人を漁っているのだろう。
5, 6年前、おれが遣唐使として派遣先の大陸で学士号をとった頃、Fidoがおれのお守り役の組織に電磁的に侵入して情報操作を展開していることに気づいた。情報操作とは、昔から乃木坂のやつらが村で行っていることだ。盗んだカネをチラつかせてアタマの弱い村人を買収し、標的にしたい人間の有る事無い事吹き込んで、「派閥(これは乃木坂の盗員には舌なめずりしたくなる単語らしい)」を構成、拡大する。いわば、指ひとつで自在に動かせる使い捨ての傀儡だ。もちろん、たっぷり握らせる。
そこでおれは、ピッツァを注文することにした。なにしろ、おれはそれまで本国のピザ職人の本など熱心に読んでいたので、ピザというのは電話一本で注文できるものだと知っていたからだ。派遣先のドミナントピザ、海を渡ったはるか彼方のピザホット、等々、海外通話料を気にせず片手ほどの国ABCDEのピザ屋に電話をかけた。
すなわち、まず酔っ払っていい気分になる。舌をほぐす準備運動だ。次にフリーダイヤルのお客様相談センターにかける。「もしもし、お宅の製造販売するピザにネズミの死骸が混ざっていますよ。購入先はXYZ、購入日は99/99/99。新しいのと交換してください。」
で、おれは当時、仮想通貨ButcoinのコミュニティでFidoに文句を言い続けていたので(取引したことはないが)、やつに「ホームページに載っている、” モッツァレラチーズが1.5倍、トッピングも増量!贅沢な味わいをお楽しみ下さい!”というピザ頼んだぞ。届くのが楽しみだな。」と言ってやった。
しばらくすると、Fidoが泡をくって糸電話をかけてきて、「今日道端で異国の不動産屋の営業に声をかけられた。どうしてくれるんだ!」など言ってくる。おいお前、盗賊団乃木坂の首領だろ、自分でなんとかしろ、と思ったが言わない。
実は、おれはイギリスのコメディの秘かなファンで、Monty Python、Mr Bean、The Office、The Extrasなど字幕が付いているものは(それでも弾丸トークだし訳語が思い浮かばないと大変だ)、遣唐使の選にもれ燻っていた時によく視聴したものだ。
その中で、コックピットで機長が他のクルーと会話して悪ノリする設定のコントがあった。
というのを思い出して、Fidoを散々からかうことにした。もちろん、動機は良心的な市民の義務感からだ。
おれはその後、酔っ払ってはピザ屋のSNSを見ることにしていたが、妙なことに気づいて、だんだん恐ろしくなってきた。電話したピザ屋の一つは、暗殺の伝統の有名な国に存在する。この後おれは色々おもしろい行動をしたのだが、ここでは本筋でないので割愛させてもらう。
さて、そうこうするうちに、Fidoが殺し屋を雇っておれを派遣先でつけ狙っているらしいことに気づかされた。ピザ屋の広告で知ったのだ。
これは実に危ないところで難を逃れたのだが、おれは遣唐使としての役割を終え、帰国することにした。
国際ピザシンジケートが常時Fidoを監視しているし、今後もずっとそうだ。今やそれらピザ屋も祖国に上陸して、盛んに活動している。端緒から、三国鼎立を目指した諸葛孔明の知恵を借りたおれの読みは当たった。一つ誤算だったのは、B国のピザ屋がしつこく営業をかけてくることだが。Fidoには耳打ちをしたのだが、おれの希望に反して、やつは国賊となることを選んだ。
話はまだまだ続く
ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事(ワーク)」と「家庭や地域生活(ライフ)」の調和が取れ、どちらも充実している状態を指します。単に仕事時間を減らしてプライベートを充実させるのではなく、個々の能力を活かし、仕事上の責任を果たしつつ、育児、介護、自己啓発、趣味、地域活動など、自分のライフステージや価値観に応じた多様な生き方や働き方が選択できる社会の実現を目指します。
クソ安い金で使い捨てのように働かされて、他にアテがないから殺意を抑えて頭を下げて愛想笑いで過ごし、やっとみつけた趣味はネット掲示板で他人を叩いて遊ぶだけ
ワークライフバランスを持ててた人って一部の上級国民だけだし、捨てる宣言ができるのは嫌味でしかないわな
懐かしいなぁ。10年以上放置してたんだけど、はてなってまだサービス続いてるんだね。
こんにちは。俺はかつてGREEとDeNAがソシャゲ戦争やってた時代に、ソフトウェアエンジニアとしてDeNAに入社したかつての新人だよ。
サービスのプラットフォーム争いを両社がやってる最中に一人だけハードウェア抽象化の研究やってた、当時としてはちょっと逸れた事やってたgeekだよ。
DeNA vs GREEの勝者はAlphabetとAppleになっちゃったね。それで良かったと思う、両社ともゲームしか見えて無くてエコシステムの設計は全然だったから。
当時はDeNAとGREEの新卒年収1000万が連日話題になってたね。俺も例に漏れずその帯域だった。
入社祝い金だけで奨学金完済出来るとは思ってなかったよ。それどころか3年目処に家買いなって当時の上司に言われたときはビビった。
そういう金銭感覚って当時は外資のバイオ系以外持ってなかったから、というか内外証券マンすら新卒は700届かなかった時代だから、なんかやばいとこきちゃったなって。
でも、持たなかったね。
知っての通り、2012年のJP広域エンジニアショックで優秀な人材は海外に散った。二次派生は2014だっけ、Dowangoの高専流入組がすごい流出したね。優秀だったのに勿体無い。
俺は全然優秀じゃないから先輩の後を追う事しかできなくて、というか何も考えずに、成り行きでアメリカに来た。当時のJTC仕草にうんざりしてた人たちも大体このあたりだね。
まぁ株式会社って大きくなりすぎると国籍宗教問わずJTC化するなってのは後々体験するんだけど。
それでもソフトウェアが世界を変えるという盲信から、ハードウェア抽象を社会実装してDockerにJoinしたり、AmazonにJoinしたりした。
学生の時から仮想環境を使い捨てることによる冪等性がもたらすソフトウェア開発体験がテスタビリティを向上させるっていう論文書いてたんだけど、まさにDockerだよね。
同じこと考えてる人が海の向こうに何人も居る!って楽しくなって、無我夢中でコード書いてた。同僚と深夜までブレストするのが楽しくて仕方なかった。
今ではリファクタリングとか最適化とかでblameすら探すの困難だけど、初期DockerのPoCコミッターだったのは割と自慢。
ソフトウェアエンジニアと平行して投資業もやって、フルコミットが難しくなったタイミングでAmazonにJoinした。ロックダウン前年の話。
AmazonはマジでJTCそのもの。ソフトウェアにどうコミットしたか、どう改善すると社会のエコシステムに還元できるかなんて考えない。チケットの消化。それだけが、評価基準。
JTC仕草にうんざりしてた人にとっては拷問なんだよ、これ。確かに給料は良いけど、良いのは給料だけ。マジで仕事したっていう感覚は無い。
その上コロナのロックダウンを皮切りに、部署の資金繰りを二転三転させたり、業績悪化を理由に人身御供を吊し上げて首にしたり、マジで狂っていった。
コロナ明け、Amazonの株価がゴリっと減ったのを契機に退職した。それでも仕事続けてれば多分資産は250万ドルに到達したと思う、今はその半分も無いけど。
でも社内政治で消耗してたらいずれ働くのが嫌になる。ソフトウェアを書けなくなる。Amazon離職を金脈捨てた咎人のように責め立てられたけど、そうなる前に判断できたつもりでいる。
そう判断して数年経ってる。が、生きてはいるし総資産は平行線だ。増えてないけどね。
アメリカに来るきっかけになった当時の上司は、かつてはてなで働いていた。2000年代のはてなは今のNvidiaみたいな輝きを放ってたらしい。
そういう話をしたなぁと思ってふとググってみたらまだサービスが残っていて嬉しかった。DeNA時代にやった事は全部畳まれてしまっているので。。
というのを昼飯食いながら思い返している。
10数年前の自分の書き込みがらき☆すたの放送に言及してて懐かしい。
10数年前の自分の書き込みが日本はオワコンと言っていて微笑ましい。
それはもちろん「知恵」なのだが、そう言って終わったのでは意味がない。
後から外挿できる個別スキルで、お前らみたいなバカのみなさんに一様に欠けているものが二つある。
バカは手に触れた石を盲滅法投げまくる。手持ちのAという主張パッケージの正しさを認めさせるべきはずが、AがダメならB!それが通じなければC!D!と、「思いつきの使い捨て」で弾幕を張る。つまり「自分の主張内容に興味がない」のである。
バカは相手が呆れてどっかいくまで粘るとか相手を愚弄しまくってやる気失せさせるなどにより「勝利」したことはあっても、自分の論で相手の論をねじ伏せたことはないだろう。
議論とは「論と論を戦わせるゲーム」だが、バカは「相手をより不快にすれば勝ちのゲーム」だと思っている。
当たり前の話だが、文章においてある一部分の要素とそれ以外の全体には、意味的な結びつきがあるのだ。
例えばこの文章の最初の方に「後から外挿できる個別スキル」というフレーズが出てきたが、これがあらゆるバカについて可能なのかそうでもないのかというニュアンスは、他の部分を読んだ上で「部分と全体」として一望してみない限り確定しないのである。
Feat 司馬遼太郎
世に人間ほどおもしろき存在はない。己の身の程をわきまえ、時代の潮流を悟り、黙して一歩を進める者もあれば、そうではなく、鏡に映る己を直視できず、あらゆる不遇を他人に押しつけ、虚空へ憎悪を投げつけて日を送る者もいる。
近年、ネットの闇に巣くう連中の姿を見るたび、私は戦国の末に現れた浪人どもを思い出す。主を失い、刀を失い、なお「天下の大事」を論じる口だけは達者であった。だがその実、手足は衰え、肥え太った胴を揺らしては、地べたで管を巻くだけであった。
霞が関や秋葉原の街角に立ち、かすれ声でアジ演説を繰り広げる中年の姿は、その浪人どもに二重写しに見える。鍛え損ねた身体は蛙のように下半身が弱り、骨格は歪み、風采は冴えぬ。いかにも、かつての自分を持ち得ぬ人間の成れの果てである。
海外の報せでは、諜報機関の甘言に酔い「選ばれし者」と思い込んだ若者らが、火を放ち、落書きをし、果ては粗末なナイフ一本で暗殺まがいの真似事をして捕まる事件が相次いだという。いずれも使い捨てであり、歴史に名を残すことすら叶わぬ。だが、まだ彼らは「戦いの片隅にいた」と自らを語ることができる分だけ、なお救いがあった。
ネットにのみ身を沈め、何一つ行動せぬ者どもは、ただ空虚を叫ぶだけで、物語さえ残らぬ。
アニメの幻影に恋を託し、「いつか美少女が自分を愛してくれる」と妄信するその姿は、戦国の村々にあった狐憑きのようである。己の窮乏を時代や社会に押しつけ、幻影にすがりつく。歴史を振り返れば、かような人々はいつの世にも現れ、己を焼き尽くして消えていった。
人生の責任は、どれほど言葉を飾り、他責を繰り返そうとも、最後には己が背にのしかかる。
同じ時代に生まれながら、社会に居場所をつくり、家庭を営み、子を育てる者たちがいる一方で、ネットの暗渠に潜り、罵声と妄想を積み重ねるだけの者もいる。
――おまえたちよ。
その道の果てに待つものは、レムもエミリアも、幻像の彼方さえ掴めぬ絶望である。
働け。現実を見よ。
さもなくば、ただ寒風が吹き抜ける荒野に独り取り残されるであろう。
窓辺の埃に陽が差す午前中、
作業場のすみに山盛りになった桜の端材を前に、
少し途方に暮れていた。
どんなに木目を見比べても、
結局は削ってみなければわからないのだ。
木は時にこちらの期待も予想も裏切ってくる。
節が隠れていたり、突然中が空洞だったり。
けれど、手を動かすうちにその想定外が楽しくなってくることもある。
父もそうだった。
お前も、いろいろ期待されたり、
ってよく言われるようになるだろうけど、
最後は使い切られるためだけに磨かれる、
そんな割り箸でいいんだ。
そう呟かれ、返答もできずにただ、
ときどき誰のためというより、
なぜこの手間に意味があるのか?と混乱する日がある。
一本一本手で削る。
そのくせ、仕上がった箸は「使い捨て」として高級料亭や特別な席へ流れていく。
あっという間に忘れられるためにここまで手間をかける贅沢が注文されていると気づき始めた頃、自分のなかの割り切れない感情がぼんやりと煙のように工房に漂いだした。
時折、削った木屑を集めて外に出ると、
朝の匂いが混じった風の冷たさにほっとする。
それでもここに留まり、ひたすら削り続けている。
形になった箸を指ではじくたび、
なぜか胸の深いところがじわっと熱くなる。
「誰かの手に渡る瞬間」
それだけを思い描いて、もう少しだけ木を細くする。
やがては台所の音や、
誰かの笑い声のなかですっかり溶けてしまう。
使い切って捨てられるための贅沢な割り箸が、
積み重なる木のくずと同じくらい大切に見えることもある。
どこかで今日も、
ここで削られた一本が静かに誰かの口元まで運ばれて、そして、何事もなかったように消えていく。
それでいいのだろう、と考えつつ、
30年位前、ジレットの首振りで緑の袋に入っている使い捨てのやつ、3本で実売200円くらいの、がとてもよくそれて気持ち良かったが、
20年位まえから切れなくなって全然買わなくなった。ここで他の増田が言っていることは全然信じられない。
鋭い刃物は、お店に並んでいる期間が長いほど、陳列環境の湿度が高いとか温度が高いとかすると、買う前から刃が電子顕微鏡レベルで錆びていてもう剃れない。
国産応援派がフェザー使えよ!とか言ってたのを見てフェザーも買ってみたけれど、高価すぎて替え刃購入を負担に感じた。
女性が使う一枚刃の資生堂ポアンだけは長年裏切らない。でもあれで髭剃るのは怖いし、間違ったら死ねる刃物だからそもそも怖い。
今は諦めてイオンで売ってる使い捨てを使っている。往年のジレットには全然及ばないが、ビジホの貝印よりはまし。貝印国産ブランドでずっとあるんだけどこれが剃れないんだ・・・