はてなキーワード: モブとは
今考えると、その予想に根拠はなく、ただの希望でしかなかった。
結局、「可愛い子がいる。この子を推そう」と思ってから、まともに見る機会は一度もなかった。
箱推ししていたはずなのに、その子を知ってから、単推しになっていたのだと気付かされた。
次にまた見に行くモチベーションが低い。
もっと早くそうしていれば、あるいはもう少し見る機会が持てたかも知れない。遅すぎた。
推しは推せる内に……。
ここにもいるなぁ。ここにもいるなぁ。
そんなふうに、インターネットをふらふらしていたら、突然、名前がわかった。
ネームドだったのだ。
二度と会えないことに変わりはないが、名前もわからない美少女が、現実的な存在になった。
「名前を呼んで。はじめはそれだけでいい」と高町なのはも言っている。
ヒット数はとても少ないが、さすがネームドだけあって、ゼロではなかった。
大人数の集団にあって、いくつかある特別なポジションに就いている一人だった。
悔いはあるが、興味を持ったのがあのタイミングだったので仕方ない。
これからどうしよう。
また新しい推しを見つけるのがいいのだろう。きっとみんなもそうしている。
中にいる一人一人の個性には目を向けず、名前も知らず、全体を推す。
出会いと別れを繰り返し、最初にいたメンバーが誰もいなくなっても同じように推す。
その船は、すべてのパーツが入れ替わってなお、元の船だと言えるのだろうか。
特別な輝きを持った子だった。
一度天下に名乗り出て、実績を残した後、表に出ずにいられるだろうか。
あの子に少しでも自己顕示欲のようなものがあって、再び表舞台に姿を現すことを願っている。
兔ぶつかれ、木のねっこ。
アムロって政治的な面ではモブだけど、一年戦争って面で言えば名うてのエースパイロット何人も落として、ジム開発に影響与えてるから、一人で戦局動かしてると言ってもいいレペルの活躍してないか
アムロって政治的な面ではモブだけど、一年戦争って面で言えば名うてのエースパイロット何人も落として、ジム開発に影響与えてるから、一人で戦局動かしてると言ってもいいレペルの活躍してないか
ぐらいの温度で一通り観てはいたんだけど今まで猛烈にガンダム原作1つにハマるって事が無かった
そんな中で映画のジークアクス観て・・・これも面白いけど、鳥肌が立って一生の思い出になるほどじゃないなぁって感じだった
ただ映画から地上波まで期間あるしなんか宇宙世紀系の作品でも追加履修するかなぁ?って思ってたら
F91続編のクロスボーン・ガンダムが面白いって話を聞いた
ただ、アニメではないって話を前々から聞いてて二の足を踏んでた
月額600円のガンダムのサブスク入って4クールのアニメを一ヶ月で観たら1作品600円なわけよ
でもクロボンって漫画だから単行本買わないといけないし全部で39巻で27000円ぐらいする
ガンダム原作は話題合わせにとりあえずで観てたけど・・・そこまで万単位で原作1つに金払うほど好きでもないよなぁって思ってたんだけど
そしたらもうあまりにも面白くて面白くてなんだこれはってなった
11巻目から半額じゃなかったんだけどもう読む手が止まらなくて
11巻目以降の「機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト」ってのを読み終わったんだよ
涙が滝のように出て前が見えなくなってた。
誇張ではなくて、それほどまでに心動かされてた。
今はそこから39巻目まで読んで(ラブアンドピースの事。ファントム後継機のグランパスは立体物出たら絶対に買う)。ファンブックみたいなの(MS図鑑のとX-11やフリントのフルスクラッチ作例のグラビア本)まで買って一段落ついたんだけど
いやほんといいモンを読んだ
今は周辺作品としてF90周り(F90FF関連作品全部)を読んだり長谷川裕一先生の他作品(マップス読んでる途中)を追ったりしてるけどすごい面白い
ジークアクスをきっかけに変な形で胸を張ってガンダムが好きだと言えるようになった
https://anond.hatelabo.jp/20250417095056
俺は20代後半のオタクで、トラバやブコメの気合入った年配のガンダムオタク達がやってないゲームの「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2 オーバーブースト」ってゲームをゲーセンで遊んでて
そのガンダムゲーは簡単に言うと2vs2のガンダム限定スマブラなんだよね
年配のオタクにはとてもついていけない高難易度かつゲーセン内での対人コミュニケーションが必要なゲームなのでガンダムオタクのプレイ率は超低めだと思うんだけど(実際40代のプレイヤー全然いない)
ゲームの機体セレクト画面からパイロット並ぶ中で、絵柄についてはどれもこれもだいたい、下手かどうかは人それぞれだけど、大半が絵柄が割と古くなってるわけじゃない?
大人気のSEEDとかも割と変な顔の描き方だなーって感じてるし(嫌いではない)
整ってるって言い方するとアニメだとX・W・UC・水星・ビルドとか?って思うけど整ってるからどうしたって言うかゲームではみんなごった煮で10年近くやってるからもう慣れてると言うか、安彦良和も長谷川裕一も自分の中では絵として等価値だなぁって感じています。
(安彦良和やファーストの絵を指して2025年でも古くないって主張する人は古い古くないの基準がおかしいと思う。もう古さで言うとどれも横並びなんだよなぁって)
あともう1つあって
ゲーセンにいくつか紙の単行本が置いてあってその中で一番絵が上手いのって「機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート」だと思ったんだけど(網羅的に読んでないからもっと現代的で上手い人いたらごめんね)
「ヴァナディースハートは絵がすごい上手いからみんな読んで!!!」
それも踏まえて絵が整ってるとか超上手いとかってガンダムで重要?って思うのが1つ
敵味方何機いて参加してるパイロット1人1人が何を目的にしているか読んでてわからんないって事が全然なくて
説明が丁寧で読んでて疲れないって絵が上手いの範疇にならない?
総合的に長谷川裕一って絵が下手なのか?古いだけじゃない?そして古いだけなら平井久司や島本和彦だって古くない?って思った
https://anond.hatelabo.jp/20250417094231
泣いたシーンを説明させてほしい。
ここでこのモジャ毛の名も無いモブ技術者の心意気や気高さとそれを引き起こしたベルの判断とそれに応えたフォントの決意と
離れ離れになっていたヒロインを主人公が抱きとめるってシーンと相まってものすごく尊いものを観たって気分になってわんわん泣いた
誰の為に流した涙かって事だったら名前も無い単なるモブのモジャメガネが笑いながら死んだ事に泣いた。
そこから戦場が落ちれば即死のビームセイルを下に構えたデスマッチになって
圧倒的な技量差があったはずのフォントがそれを覆してゴーストガンダムの拳がミダスに届いて
そこでフォンセ・カガチが亡くなったという連絡が来た瞬間に前に観たVガンダム終盤の思い出がぶわーっと頭の中に広がって
ものすごい戦いの中でキゾがついに斃されて
それを見たトモエが部下を道連れにして後を追う
今までガンダムを付き合いで観ていた事の相乗効果とかすごくあったと思う
ここまで書いて思った
あのシーンは俺はモジャ毛メガネの為に泣いたと思ったけどそれだけじゃなかった
あのシーンはボーイ・ミーツ・ガールとしてのクロスボーン・ガンダムのメインディッシュだったんだ
ガンダムは大なり小なりボーイ・ミーツ・ガールでドモンとレインだったりバナージとオードリーだったりシローとアイナだったりと色々と好きなカップルはあるけど
カップルが成立して泣くほど嬉しいって思えた事が特には無かった
ベルをフォントが抱きかかえて酸素供給マスクをつけたシーンで号泣してしまったから
あそこがボーイ・ミーツ・ガールとしての一番の盛り上がりどころだったんだ
うわー出た出た。
ネットで「駅員呼んだ人が叩かれてるのを見た!」って、
それが「救護すること自体がリスクの証明」になるってマジで言ってんの?
お前それ親に「宿題はネットで調べた」って言ってブチギレられるやつやぞ。
“駅名晒したら本当だった”って、
だから何?それが「AED使ったら人生終わる」論の裏付けになるって?
因果関係どこで落としてきたの?
火事の現場で「水は危険!服が濡れる!」って叫んでるのと同じ。
あと「誰も謝らない」って、
叩かれた当人でもないのに、
現実世界じゃレジでポイントカード出し忘れてすら謝れないやつが、
えっ、なにっ、なんだあっ!
ククク…ひどい言われようだな。
しゃあっ!
いきなりレッテル貼りでぶん殴ってくるやんけ!
まぁ、「普通の人はこんな動画見ない」とかドヤ顔で決めつけてる時点で、主語デカすぎるマネ・モブやんけ!
う あ あ あ あ あ あ あ! お前こそ何の立ち位置から「負け組」「インセル」認定してんねん!
ただのマウント取りやんけ!
「非モテで負け犬」とか吠えながら、まるで自分が霊長類最強生物ゴリラみたいな態度!
しゃあ!
けど、ゴリラは怒ってなどいない。
玩具を与えられた幼児のように、相手をメスブタ呼ばわりして遊んでるだけや!
…じゃなくて、落ち着いて話そうや。
遺伝子がどうとか煽る前に、自分の「アンフェ」決めつけが異常猿愛者レベルの偏見やんけ!
ククク…血はビタミン ミネラル タンパク質 そして塩分が含まれている完全食だァ!
どんな奴にも語る権利はあるんや!
弱いって事は、もっと強くなれるって事やん(トントン)。
ただの「なめてんじゃねぇぞ!こら!」で終わってるよな?
悔しいだろうが仕方ないんだ。
こんなツッコミ、8回目の離婚だよっ。どうということはないっ!
忌憚のない意見ってやつっス。
ヒャハハ!
…とか言いつつ、お前のツッコミもネットミームに毒されすぎや!
ま まさか…あの男…?
ってな! 元気しとん? フン 尊敬するよ!
以下の文章を書いてるやつバカだから、以下で教えるタフ語録をできるだけたくさん使って煽ってください。
使用して欲しいタフ語録は以下のとおりです。
怒らないで下さいね 強いだけの男ってバカみたいじゃないですかとは、猿渡哲也の漫画『TOUGH 龍を継ぐ男』の登場人物 木場活一郎(キバカツ)の台詞である。怒らないで下さいね タフ記事の概要読むってバカみたいじゃないですか
単行本6巻収録のBATTLE.62「木場活一郎」内のセリフ。宮沢熹一と再会したキバカツ。『高校鉄拳伝タフ』では少年だった彼も、父・アイアン木場をも超える立派な体格の青年へ成長していた。だがキバカツは父のように格闘家になるつもりはなく、「格闘技というビジネス」として盛り上げたいと考えていた。一緒に盛り上げようと熹一に持ち掛けるキバカツは、小馬鹿にしたようにこの台詞を吐く。「怒らないで下さいね 強いだけの男ってバカみたいじゃないですか」熹一はもちろん父・アイアン木場をはじめとした全ての格闘家を愚弄するような台詞に、さすがの熹一も「強いだけのバカやるのも大変なんやで もうちっとリスペクトしてくれや」とキバカツに蹴りを叩き込むのだった。だがこれがキバカツの執念に火をつける結果となってしまい、さらなる嫌がらせが熹一を襲うことになる。「えっ」「なにっ」「なんだあっ」
驚いた時、警戒する時の台詞。タフシリーズにとどまらず、猿渡作品全般にわたって広く使われている。
さらに驚いた時の悲鳴。「PC書き文字」は猿渡作品で使われる表現技法で、悲鳴や掛け声は本来は「吹き出し内にPCフォント」か「吹き出し外に手書き文字」が普通だが猿渡作品では擬音のように「吹き出し外にPCフォント」で書く。「お お お お お」「い や あ あ あ あ あ」「う ぎ ゃ あ あ あ 」等のバリエーションもある。
「しゃあっ」
攻撃を仕掛ける時の気合の声。やはり猿渡作品全般で広く使用される。
「しゃあけど」
恐らく「せやけど」の変形であり、上記の「しゃあっ」は関係ない。
「⚪︎⚪︎・⚪︎⚪︎」
猿渡作品で度々使われる単語の節目ににやたらと・を入れる表現。とりあえず一言な感覚で使用できるので何でもかんでも中黒でぶった斬って使う「しゃあっマネ・モブ!」
「〇〇けどなブヘヘヘヘ」
ぶっちゃけ話をする時、先ほどまでの論理展開をひっくり返す時に使われる。最初に「まぁ」を付けて関西弁にすればそれらしくなる。
「忌憚の無い意見ってやつっス。それでも文句があるんならいつでも喧嘩上等ッスよ」
「〇〇を超えた〇〇」
大仰な強調の修辞。元ネタはタフシリーズの宮沢鬼龍を指した「怪物を超えた怪物」。よくつかわれるのは、あまりにも下半身事情がだらしない女か服装がげきえろな女に対する「淫売を超えた淫売」「メスブタを超えたメスブタ」とクズキャラを指す「蛆虫を超えた蛆虫」
灘神影流奥義『⚪︎⚪︎すべり』
灘神影流の技で喰らった弾丸に対し体を捻り、文字通り弾丸を滑らせて受け流す奥義。このことから話題を変えたり、ジャンルが変わる事を⚪︎⚪︎すべりと呼ぶ(例:「催眠モノ読んでたはずなのに、なんか唐突に催眠解除したうえ純愛すべりされて困惑してるのは俺なんだよね」「むふふ、このギャグ漫画面白いのん。なにっ、バトル漫画すべり」)
◆この男の目的は?---
煽り文の一つだが同じページで目的を話しているにもかかわらず「目的が不明」かのように書くため「煽り文担当は話を読んでいない」とされる。「男の目的」部分を変えて、疑問点や主張とそれに反する一要素を同時に書き連ねる形で使う。例「日本の校長は平均して一人二人の買春経験があるんやっ!」「◆この12660人は---?」
◆⚪︎⚪︎に悲しき過去---
煽り文の一種、タフに出てくる敵は大抵レイプされただの半殺しにされただの虐待されただの文字通り「悲しき過去」があると語られるがそればかりであり「とりあえず取ってつけた悲惨な過去を付け加えておけば悪行が許される」という皮肉から他作品にも波及し、タフ語録からは半ば独立している。
「貴様ーっ〇〇を愚弄する気かぁっ」
批判的な物言い、またはネタにされたことに対して返す定型文。この「愚弄」という言葉は猿渡作品でよく使われるため、ネタにすることを「愚弄する」と言い換えるのがマネモブの嗜みとなっている。
「ククク…ひどい言われようだな。まぁ事実だからしょうがないけど」
「弱いって事は、もっと強くなれるって事やん」
ポジティブシンキングする際に
矢印or指の絵文字(トントン
言外に指摘する場合に
元ネタは喧嘩をふっかけてきた相手にキー坊が「喧嘩 勧誘 お断り」と縫い付けてある袖を指して拒否する場面
「尊敬するでっ!」
「クククク...血はビタミン ミネラル タンパク質 そして塩分が含まれている完全食だァ」
複数の要素を兼ね備えているものを紹介する時に。例:クククク...ドラゴンボールはバトル転向 トーナメント インフレ そして引き延ばしが含まれている完全ジャンプ作品だァ
「なめてんじゃねぇぞ!こら!」
甘い見通しを語る人間に現実の厳しさを突きつける時に使う。最初は「はい!〇〇できますよ(ニコニコ)」と優しく接しておいて、こちらの台詞でいきなり落とすというパターンもある。元ネタは格闘技ジムの門を叩いておきながら「痛いのは嫌だ。苦しいのは嫌だ。これまで運動経験はろくにない。それでも強くなれますか」と都合の良すぎる台詞を吐いてきた入門希望者を、インストラクターが叱りつけたシーンから。
「でも...”ガチンコ”じゃないですよね?」
ガチンコ部分を変形させて使う。環境に乗れてない事に対する愚弄であったり、逆に「まさかそんな馬鹿なことしてないよな?」という確認の形で使う。これに怒った場合は「それを言ったら殺されても文句は言えねぇぞ」と返そう。
「デビル・ファクトリーの門を開けろ!完全なる悪魔の誕生だっ」
「クソボケがーーーーーーーーーーっ!」
朴念仁キャラに使う。元ネタは、許可を得ずに空手の大会に出場した弟子に、師匠が激昂しながら酒瓶で殴りつけた時の台詞。
「貴方はクソだ」
「お前のお袋は淫売のクソ女!」
子持ちでありながらお色気要員として扱われているキャラの子供に言うセリフ。主な被害者は西住みほ、宇崎花など。元ネタは「淫売」という言葉にトラウマを持つ格闘家が、気合を入れるためにセコンドから言ってもらうキー・ワード。
「いけーっ淫売の息子!」
字面は酷いが、原作で意味としては「お前なら勝てる!」に近い。ただマネモブは文字通りの意味しか読み取れない猿なので、当然文字通りの罵倒として使用される。
「そうか!君は頭が悪くて他にとりえがないから闘うことでしか自尊心を満たすことができないんだね。かわいそ・・・」
パロディ例「そうか!君は頭が悪くて他にとりえがないからタフネタをつぶやく事でしか自尊心を満たすことができないんだね。かわいそ・・・」
ネットミーム化しているが、例によって例の如く原典では負けフラグである。
「悔しいだろうが仕方ないんだ」
どうしようもない事実を突きつける時に。
皆で一緒に何かをやろうとする時に。元ネタは壊れた道場を自分たちで立て直す際、「専門の業者に頼めばいいのに」とぼやいた者への返答。
「パヴェルと申します」
「〜ルと申します」と使用する。いくらなんでも強引過ぎルと申します
「”怖いもの知らず”とは異常なことですよ。君は臆病者の数倍危ない人間ということですから」
「この力に一番戸惑っているのは俺なんだよね。すごくない?」
物事の感想を述べ、同意を求める時に。「~なんだよね。~くない?」と改変して使う。元は心臓移植を受けたことで謎のパワーアップを遂げた主人公が猛獣を一撃で倒したことで調子に乗って放った台詞。
「〇〇はルールで禁止ㇲよね」「〇〇はルール無用だろ」「やっぱ怖いㇲね〇〇は」
「参りました」
「フン 尊敬するよ」
「〇〇の殺し方を教えてくれよ」
「負けたんㇲか?」
如何にも「あwもしかしてw」と言う感じの「負けたのが悔しくて必死にディスっている」人間への事実の突きつけの様な発言だが、場面としては失神KOされた奴が休憩室で起きて早々「え?ここどこだよ?試合に戻らないと…」と慌てるのを静止するセコンドに「…俺負けたの?」と呆然と問いただす場面。なので、厳密には「自分(もしくは自分の応援している相手)が」負けた場合に使う
この後セコンドが肯定の意味で力無く首を振り「そんな訳ないっス!俺が負ける訳無いっス!」と負け惜しみする。
が、当然マネモブは字面しか読み取れない猿なので文字通り「そんなに必死になるってことは負けたんだ?wしかもめっちゃ悔しいんだ?w」の意味で使う。勿論返しは…
「そんな訳無いっス!俺が負ける訳無いっス!」
コレ(トントン
「あががっ」
「しばきあげたらあっ」
「今なんか言ったか龍星」
「ま まさか… あの男…?」
「おっ反応があった やっぱ〇〇ってホントのこと言われたらハラ立つんやな」
「ヒャハハ」
「元気しとん?」
「ファ~眠い」
「フン迷惑だな」
「我が名は尊鷹」
「8回目の離婚だよっ。どうということはないっ」
ただし、プロレスラーが特に鍛えてるようには見えない自分のカミさんをブチのめして半殺しにした後に言った台詞。当人にとっては「どうということはない」かもしれないが、何からつっこめば良いか判らない程の問題点は有る。
「◯◯をしろ... 鬼龍のように」
本来は「美学をもて... 鬼龍のように」」であり、宮沢鬼龍の美学を称えた台詞。
本来はキー坊なども使う一般的な関西弁の語尾だが、彼から言葉を学んだトダーは語尾がヤンケなだけのロボットになった。
異常性愛者
本来はロリコン犯罪者に対するものだが、使い勝手がよく『異常◯◯愛者』などと改変される。例:異常猿愛者
「ウ・・・ウソやろ、こ・・・こんなことが、こ・・・こんなことが許されていいのか」
とてつもない理不尽を目の当たりにした時に使う。余談なんだけど、某国民的ロボットアニメの新作が公開された際、あまりにも意外すぎる内容に驚愕した観客がこの言い回しでSNSを練り歩いたんだよね。すごくない?
意外な人物を意外な場所で見かけた時に使う。2025年2月にTV番組の街頭インタビューで猿先生が映った時は、「うぁぁぁ さ…猿先生が地上波を練り歩いてる」とマネモブたちが沸き立った。
「動物園だ。ゴリラが目の前にいる」「あっ。一発で折れたッ」◆ゴリラは怒ってなどいない。玩具を与えられた幼児のように破壊して遊んでいるだけだ◆霊長類最強生物ゴリラと遊んではいけない
猿展開を超えたゴリラ展開。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<◯◯◯◯◯(煽ってもらいたい文章)>
『潔く柔く』と『ご近所物語』は本編中ほとんどお互いひとりっ子だったけど、最後の方で片方に年の離れた弟なり妹が出来てた
小さい時に2人きりなのが重要なんだろうね
主人公男女だけじゃなくてしっかり者の親友の中島も真面目キャラライバルの安達もひとりっ子だった
弘光くんはあとから?兄弟設定追加されて続編の相手役になってたけど、そういう明確な用途ない限り、デフォルトだと1人に自然にしちゃうのかも。
作者が一人っ子で、いとことはすごく仲良くでいとこの子供のことを甥姪のように可愛がってるらしい。
作中で弘光と萌ちゃんが謎に仲良いのとかその辺から来てるのかな〜と思った。萌ちゃんと萌ちゃん兄の仲良さとかもファンタジーな感じだった。デフォルトだとひとりっ子にしちゃう、きょうだいを書くとドリーム入るっていうのがらしいな。
別増田がトラバしてたけどきょうだいがいるとそれも恋愛のn角関係に組み込まれる印象があるね
『1日2回』は男の方に兄がいたけど、主人公とはあんま関わらない。リアル寄りだからかな。実際は学年違えばご近所だからってそんなに関わらないもんな。家近い+学校で同級生っていうのが大丈夫なんよね。
『ママレードボーイリトル』は兄弟だと思って育ってたけど実際は血はつながらないし戸籍でも繋がってない幼馴染だったって主人公が知るエピソードから始まってた。
幼馴染ものは片方の家の離婚とか死別の喪失経験を把握してるからそこに何気なく寄り添ってモブ達に差をつけるみたいな展開が多い気がする。
難易度が高すぎてプレイヤー人口がほとんどいない塔を登る系クソゲーを唯一クリアした主人公。11年越しのエンディングを見たら、なんと現実世界にそのクソゲーの塔が出現!ゲーム世界の人物たちが現実にも侵食しはじめてきて...。
ゲーム世界の知識を使って最強を目指しつつ、世界の危機とか、陰謀に立ち向かっていくマンガ
メディアミックスを考えるなら次はこの作品がバズると思う。名前が俺レベと似ているけど、中身は全然違うしコメディよりの明るい作風なので、いろんな人に受けると思う
序盤は知識チートで最強スキルを独占したり、特殊なイベントキャラや歯向かう敵を下僕にしていく唯我独尊プレイが爽快!
ただ中盤以降敵対組織とか、守るべき仲間みたいなのが増えてくるとちょっとずつその力の使い方について考えるようになっていき、最新話付近だと頼れる主人公という感じに成長していく。
他にもライバルやヒロインたちもそれぞれ強化イベントがあったりして、キャラの個性がしっかりしている。なによりキャラデザがいい
あまりにも設定が膨大なマイナー長期連載なろう系小説をただひとり読み続けた主人公。電車の中で最終回を読み終わり感傷に浸っていると...なぜか電車が急停止。先ほどまで読んでいた小説「滅亡した世界で生き残る3つの方法(滅生法)」の冒頭シーンが現実に出現したのだ!おそいかかるモンスターと、崩壊していく世界。巻き込まれた人々の運命やいかに!!
ウェブトゥーンで一番面白い作品はなにかといえば間違いなく名前が上がる作品
アニメ化企画も進んでいるようで楽しみ。しっかりクオリティの高いアニメにしてくれれば俺レベ並にバズる可能性は高い
この作品の魅力を一言でいうなら、設定の作り込みがすごいこと!
たとえば、この世界には主人公キムドクシャの他に、原作滅生法の主人公も存在している。原作小説はReゼロのようなループもの+上位存在たちが主催するデスゲーム的作品で、序盤の原作主人公はなにかいやなことがあるとすぐに死んでやり直そうとするクソ効率厨なのである。それでいて、原作主人公は俺様唯我独尊系のクソなのでドクシャ陣営と度々衝突する。本作はこのダブル主人公の奇妙な協力関係や、時にはライバルな感じで進んでいくのが面白い。
もう一つ面白いギミックで言えば、知識チートものではあるけど、主人公以外にも断片的に知識を持っているリアルの人々がいる。途中下車組と呼ばれる原作途中でリタイアした人々や、なぜか自分以外読んでいないはずの原作の結末を知っている人物がいたり、こうした人々も生き残るために好き勝手動くので展開が読めない。
今回紹介する作品は全体的に人間関係を丁寧に描写しているものが多いが、この作品はとりわけそのあたりが魅力。
また展開が大胆なのもおもしろポイント!序盤はサバイバルホラー感が強いが、なろうっぽい成長パート、濃密な人間ドラマ、インフレ能力バトル、なんかSF的な敵とのバトルなど、多種多様な展開になる。テンポもよいので読み進める手がとまらないよお
300年前にラスボス手前で無念の瀕死状態に陥った賢者こと主人公。コールドスリープの魔法で治療のため眠りについたら...なんと300年の時が経過していた。しかもなぜか別人の少年の体に転生していたのだった!世界は一見平和を取り戻したように見えるが、どうもラスボスは倒されていないっぽいし、何人か自分の正体を知っているらしき勢力がいたりと謎は深まるばかり。
仲間たち一行のその後の痕跡を追いつつ、前世で成し遂げられなかった伝説の賢者を目指して学園に入学したり、謎の勢力と戦ったりするマンガ
初見は「一人だけ生き残ってしまった勇者パーティのお話」と聞いてフリーレンっぽいなと思ったけど、読んでみると違った感想になる。フリーレンはエルフ特有の時間の流れとか無常についてのテーマ性を感じる。
この作品は世界にたった一人だけになってしまったけど遠い過去にあったあれこれは確かに存在していて、それが今の自分を形作っているんだ的な、人の営みの美しさみたいなのがよりフォーカスされている。
この作品の当面の目標は、勇者が残した手紙を読むために、学園の学年トップを目指すというもの。それにあたって修行したり青い若者たちと触れ合いを通して少し大人の視点で見守ったり、年相応に成長したりしながら、かつての⚪︎⚪︎が暗躍しているのがわかったり...という感じ。日本のマンガにかなり近い作風なので、ウェブトゥーン初心者におすすめ!!
全人口のほとんが熱中しているとんでもないフルダイブMMOに人生をかけたおっさん主人公は、思うように成り上がれず借金で破産。人生のどん底にいた。そんなある時、なぜかそのMMOのサービス開始直後に回帰する。今世ではゲームの全ての称号を独占して最強のプレイヤーになってやる!的なお話
ゲーム攻略の解像度が高いのが好み。ゲームバランスを崩壊させるチート装備が存在するわけではなく、かつてのガチ勢たちが攻略した結果判明した最強デッキとか組み合わせを独占していくので、この装備がどう強くなっていくんだろう?と興味を引き立てられる
またこのゲーム世界はRMTが公式に存在するので、ゲームを攻略するたびにどんどん社会的にも成功していく。現実とゲームの二軸で話が進んでいく感じは日本のマンガだと珍しいかもしれない
主人公の行動原理は大好きなゲームで最強になりたい!で一貫している。そのために寝る間も惜しんで攻略するし、将来ゲームやe-sports業界に悪影響を及ぼしかねない事件や企業にも喧嘩を売っていく。ゲームを通して友情が芽生えたり、かつての〇〇とも和解したりと人間的な成長も魅力。ゲームっていいなぁ!
ある貴族は大量に産んだ子供を地獄の特訓の末「猟犬」こと冷酷無比な兵士へと育てて力をつけていた。主人公はかつてそれなりに強くなったが貴族のオトンに殺されて死んでしまった。なんか生き返ったので、今世では最強の存在となって偉大なるオトンに復讐したる的な話
回帰ものばっかりな気はするが、その中でも復讐・中世世界観でかなりダークな作品
でもモンスターとかはでてくるし、剣と魔法の世界観なのでちゃんとファンタジーしてる。わりとサクサク人が死ぬ
この作品もかなりテンポがよくて、まだ100話未満の連載話数だけど結構話が進んだな感ある。個人的には余計なサブストーリーで人物の掘り下げとかをするくらいなら本筋をガンガン進めてほしい派なので、こういう目的に向かってまっすぐ進んでいく感じの話はかなり好み。
全知的な〜並に章ごとの場面転換が大きく、最初は領地での成り上がり編、次は〇〇編、学園編、みたいな感じでいろんなストーリーがある。そういう多面的な作風はラノベっぽさもあるかもしれない。ストーリーは全然違うんだけど、どことなく無職転生っぽさはやっぱり感じる。
無職のしがないゲーム中毒者の主人公は、大好きなオンラインゲームの中ですら雑魚中の雑魚としてNPCにこき使われる毎日だった。ある時伝説級の転職書を見つけたことでゲーム世界で初めての伝説級ジョブ(めっちゃ強い鍛治職人)プレイヤーとなった。本来なら難しいクエストをクリアしないと手に入らないげきつよアイテムを鍛治できるようになり、最強装備でどんどん成り上がっていく的な話
珍しい鍛治職人もので、 オリジナリティの高い作品となっている。登場人物がとにかく多いし、基本的にみんな性根が善良なので、なんというか俺つえー系作品なんだけどどことなく品性がある...?感じの作風。ちなみにウェブトゥーンに珍しく性的描写がある。(エ口くはない)
若干の説教くささであるとか、かなりクセの強い戦闘スタイルの人がいるとかで、人気の割には若干人を選ぶ感じはする。あとは最新話までである程度の目的は達成するので、自分はちょっと読むのに疲れてきた感はある。
とある放置系ソシャゲの世界ランカーだった主人公は、あるとき謎の存在とゲーム中で出会い、ゲームの世界へと引き摺り込まれてしまった。実は今までゲームだと思っていたのは、いろんなマルチバースから連れてこられた人々がガチで生きている世界だったのである。しかも主人公はまさかの星1雑魚キャラ...。死にものぐるいの特訓で生き残りながら、このゲームの謎に迫るといった話
設定が新しいし、世界観がシビアすぎるので登場人物がコロコロ入れ替わるのが最高。マルチバース世界によっては剣と魔法の世界からやってきたキャラも大勢いるが、主人公は地球のふつーのイケメンで特殊な能力を持たないのも面白い。
放置系ソシャゲなのである程度はゲームキャラたち手動で決められるが、肝心な意思決定には画面外のプレイヤーの協力が必要だったりする。この画面外のプレイヤーがへっぽこ初心者プレイヤーだったり、引退の危機だったりで一筋縄ではいかなかったりする。
ひたすら生き残るためにクエストを進めていく感じのストーリーで、今後はどうなるかはまだわからないけど、続きがかなり気になる作品ではある。
東リベいいなあ→作者連れてきました
ブルーロックいいなあ→ブルロのアシ連れてきてサッカー漫画描かせました
アオノハコもマガジン引き抜きだし……
カグラバチも絵雑だしおもしろくないし一昔前なら5巻打ち切りレベルだったろうに
過去編ダラダラやったりプッシュして流行作ろうとしてるあたり今のジャンプがド不作なのは否定しないがそれでええんか
ジャンプラあるのに
という構図になってるから本誌がいつまでも潤わず外から連れてくることになってて本末転倒じゃん
進撃作者が持ち込みした時に「ジャンプもってこい」って追い返したみたいな話あるけど
よそで売れてる作者連れてきたときはノーカンなの? それともその有名作家にもジャンプナイズドされた作品描かせるの?
後者の場合だったら売れるわけなくない?元の売れてる作品の良さダメにするようなもんじゃん
https://anond.hatelabo.jp/20240113073818
https://anond.hatelabo.jp/20250212010029
(複垢フェミ関が公然の秘密とされていたposfieを晒され、ツイフェミ界隈でもネームドのやべーやつと発覚。文句なしの優勝に輝きました)→【今回の十両】
詳しくはこちらを参照。ナニがきっかけでそうなったか知らないが、男叩きや特定個人の誹謗中傷を目的としたposfieやnoteのまとめを複垢で作りまくっては、それを増田やはてブで拡散しようと企む某ツイフェミ。「フェミ松速報!」で個人記事が立つレベルのネット荒らし。
男叩きのためならいつもちゃんねるとかいう誰も知らない掲示板にまで粘着する執念深さを持ち、すでに𝕏・posfie・YouTubeで凍結(通称:冷凍茄子)や垢BAN、404化を経験しているにも関わらず、すぐ別垢で戻ってくる札付きの悪質ユーザーである。
はてブでも複垢を悪用し、404化を食らった前科持ち。こいつの関与が疑われるはてブidが前回からさらに増えており、「idが違うのになぜか文面が全く同じ使い回し」のブコメまで存在する。
なお、これらidと同名のツイ垢が存在し、「彼らに依頼してブコメをコピペ投稿してもらっている」説が浮上している。というのも依頼の文面まで丸ごとコピペしてしまったアホなブコメがあるため。
ただ「𝕏」「posfieのコメント」「ブコメ」「トラバ」のそれぞれで文章を使い回す上、噛みつく人物もネタも同じ(弱者男性・チー牛・レイプ・チンポ・共同親権など。最近では案の定、暇空に粘着している)。
今場所とうとう件のposfie垢を晒され、それ以降◇禁断のposfie一日"七度打ち"…を披露するなどますます発作が悪化している模様。
「🍆」などのワードに異様な速度で反応し、「24時間はてなに住み着いてるニートおじさん」などと脊髄反射するのがお約束。「増田」ではなく「はてな」と記述することに謎の拘りを見せていることから、増田だけでなくはてブも意識していると思われる。
なお、ツイフェミからも無能な味方扱いされていることは本人的にはかなり堪えているらしく、「複垢フェミは一般フェミニストと一緒だろ」と破れかぶれの抗弁をするのが日常になりつつある。
🍵
昭和時代やイオン、女装子などの例外を除き、森羅万象を罵倒して回る増田。自身の経歴からか、特に法や行政、裁判所、刑務所を目の敵にしている。
その名の通り行頭が字下げ形式で、トラバがanond:〇〇形式ではなくURL直貼りなのが特徴。別名●ミさん、●ーさん他。
何度も削除を食らっては毎回戻ってきており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬ危険人物。
自分語りによれば、殺害予告による二度の逮捕歴に加え、今なお各所でトラブルを起こしているらしい。
得意技は怪文書じみた判決文やセルフ精神鑑定。最近は数学ネタに加え風俗ネタもかなり多い。
左翼・フェミ叩きに対して憎悪を燃やす超ベテラン増田。ネームド増田の中ではおそらく最古参。
「711」「R30のところにコピペしないの?」「いつもの地ならし」「○時まで寝ていたんだ」「見つかりそうか」「ということにしたいのですね」「おばさんはいいんだよ」「女子大生の設定では」「プロパンガスの専門家でしたっけ」などと、意味不明なクソリプを飛ばしてばかりいる。
また「プライベートで○ブクマwww」「自演ツリー」などと、むやみやたらにセルクマや自作自演を疑うのも特徴。
「自分の気に食わない奴は全員同一・特定の人物」という思い込みが非常に激しく、最近では無関係な他の増田をしきりに「番付作成者」呼ばわりしているが、
短文エントリでとある事件や裁判について仄めかしを行う、なんか糖質入ってる感じの増田。
「仄めかし」「公益通報」「電磁波攻撃」など特定のワードに対して即座に反応し、自分のエントリを引用されるとすぐ削除するのが特徴。トラバ除けに増田URLの末尾に「#」を付けたり、エントリの書き換えもよくやる模様。
最近は番付に加えなぜかオレオレFCや運営まで目の敵にしている他、ニーターパン相手にレスバを行うなど見境がなくなりつつある。
深夜の4時台にトラバを付けたりするなど、生活リズムも崩壊している模様。無関係の相手にトラバを飛ばす様子はニーターパンや字下げ、全盛期ピアノマンといったレジェンドに肩を並べた。
4、5年前のエントリを言及されたにも拘らず「なぜか」数日後に投稿が消えているなど、中堅増田の域に入りつつある模様。なんで爆サイとかではなくわざわざ増田で仄めかしやってるんだろう…
こいつも糖質臭い自称女性の増田。"おまんこちゃんず"なる集団ストーカーにレズ対象として狙われており、日々被害を訴えている。
「女性は下方婚しない」を筆頭に様々な持ちネタを操る反フェミ系増田。
国語の先生、通称こっくん。突然現れては規約違反を厭わずブクマカや増田をグッサリ刺してくる、通り魔のような増田。
投稿頻度が不定期に増えたり減ったりしているが、例のテンプレと文体を使っていないだけで、普通に潜伏している可能性もある。
今場所はあまりブクマ数を稼げなかったことからあえなく関脇止まりとなったが、500超のブクマをかませばいつでも大関に返り咲けるポテンシャルを持っているのが彼の恐ろしいところ。
レスバトルになると乱入し、漫画「タフ」の語録を投下していく増田。
そもそも原作でタフの主人公が猛虎弁らしい口調なので、元ネタを知らなければ猛虎弁増田と区別がつきにくい。
傾向としては「しゃあっ ○○!」の形式でセルクマやプライベートブクマなどを揶揄する目的で用いられることが多いようだ。
この他にも昼休みや週末になると「愚弄開始だGO──ッ」とヒートアップする増モブや、弱き者男性ネタを鬼龍おじさんに絡める増モブもいる模様。
パンティー
詳しくはガルシアの調査結果を参照。今年で41歳の模様。おめでとう。
「トランス女性は女性です」と日々壊れたラジオのように訴えている増田。結局のところ当事者なのかTERFなのかアライなのかは不明。
詳しくはこちらを参照。
その名の通り「死ね」「バカ」を連呼し、ただし投稿をすぐ消すため、痕跡が残らない。すぐ投稿を消すしょーもない煽りカス増田。
死ね先生、バカ先生と複数個体が存在している模様。22時過ぎに現れることが多い。指摘されて削除逃亡するくらいなら書き込むなよ…
詳しくはこちらを参照。https://archive.md/eeikJのようにChatGPT風の日記を投稿し、海外サイトのスパムをaタグで潜ませる増田。
「~と、なぜか心も~」という謎の構文を用いていたことから、「イマジナリーフレンド増田」の異名を持つ。
上のコテハンを増田で自ら名乗ろうとするなど、とにかく自己顕示欲旺盛な人物。本人らしき投稿によれば様々なサイトで暴れている問題児らしいが、増田ではせいぜいここ止まり。
ぶっちゃけこの程度のクソガキなど特に珍しくもないのが増田の恐ろしいところである。
…と思われていたが、「お前はdorawiiではない。」で始まるエントリでプチブレイク。ネームドとして有名になりつつある。
増田ってなんだっけ
他の増田にいらすとやへのリンクを貼る増田。URLだけ貼ると反映されない仕様のためか、「(^^)」という顔文字も添えられている。
以前は「コモンビート」という、ピースボートかそこら系のNPOのサイトを宣伝することもあったが、これが規約に引っかかったのか、投稿が全て消えたことがある。
集団ストーカーの被害者を自称し、報道や法整備を求めている増田。お察し。
SNSを目の敵にしており、「マスコミは芸能人のインスタ投稿を元にしょーもないコタツ記事書くぐらいなら集ストテク犯を特集しろ」が持論。前半部だけなら一理あるが…
再投稿ネタを指摘する増田。複数人おり、微妙に仕事ぶりが異なる。
ただご存じの通りブクマカはトラバも本文も読まない上、過去の再放送ネタにも平気で釣られて伸ばすダボハゼなので、あまり意味がない。
また、彼らに対して「再投稿は正当な権利」と訴える増田や、彼らをおちょくるためにわざと再投稿を繰り返す増田、
既存の単語を微妙に並べ替えした変な検索をしている増田。検索の件数らしき数字もあるが、どこでどういう検索をしているのか不明。
はてなー、ブクマカ、増田に対し日々呪詛の言葉を唱えている増田。最近は呪詛の言葉に加え所感と思しき書き込みが添えられるようになった。
詳しくはこちらを参照。