「競争率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 競争率とは

2025-10-21

ほぼ性欲のない男、います

https://anond.hatelabo.jp/20251018145000

 

日本はいます

海外は貴重種かも

 

統計

https://www.jfpa.or.jp/pdf/sexservey2020/report.pdf

 

セックス目的快楽のためと言ってる人

男性7割

女性3割

 

オナニーの頻度が年に数回以下の男性

20代 16.7%

30代 11.8%

月一回までを含めると

20代 20.6%

30代 22.8%

※ただし相手いるかオナニー必要がない人や宗教的理由の人も含む

 

これらから察するに、あまり興味ない人が15%くらい居るには居る

 

ただし、性欲の薄い女性というのは5割くらい居るので、当然ながら競争率が高い

しかも、男性で性に興味が薄い15%のうち、どれだけが女性に興味があるか?という問題もあるだろう

たぶん倍率は5倍を超えるんじゃなかろうか

 

ちなみに、3割強の若い男性毎日している(したい)ので、それが彼氏になったらそりゃもううまくいかない

あと、歳を取ったら枯れるのか?だが、統計を見ると50代でようやく5割にはある程度なので期待はできない

2025-10-16

anond:20251015164049

誰が無理矢理結婚させるなんて話してんの。

結婚したくない人はしなきゃいいんだよ。

恋愛だけしたい人は結婚せずに恋愛だけすりゃいいんだよ。

論点は、結婚したいのに(恋愛対象となるような相手がいないから)できない(と思い込んでる)人は、どうやったら結婚できるかだよ。

まり恋愛結婚ガッチリ結びつきすぎて、恋愛させてくれないと結婚できない状態なっちゃってる人のことだよ。

最初から異性として好きになるような競争率が高い上に良い夫婦良い親になるかどうか分からない相手じゃなく、いい夫婦いい親になれるような人と恋愛を育む選択肢を増やしてみなよって話。

2025-10-01

30代女、ぬいぐるみと暮らす

こんにちは。30代女です。

毒親持ち、メンヘラ派遣社員独身の四十苦です。

毒親とは毒と理解しつつうまくやっていたが、大喧嘩して縁切り状態

メンタルは鬱と診断され薬でコントロールできているが、多分一番問題なのは睡眠障害

派遣社員なのはメンタルというか人の気配が苦手で身体が強張ってしまい極度に疲れるため、週5で働けないからです。

独身なのは、人並みに恋愛もしてきたが、やはり毒親育ちがネックで愛着障害?の気があり、警察沙汰になるなど派手な失敗を数度重ねて諦めた次第。

そして、ぬいぐるみ暮らし始めた。


きっかけは、毒親との喧嘩失業倒産)・失恋恋人持ちに騙されていた)が重なり、

退職金を使い果たしたら死のうと思っていた頃、

そうだ。推しぬいが欲しい!と思ったため。

30代独身女らしく、私はオタク推し活もしている。

失業中で暇だし、無駄に手先は器用なので、推しぬいを自作しようと思った。


のだが、ぬいぐるみを作るにはぬいぐるみを知る必要がある。

そして至ったのが創作ぬいの世界だ。

そこはありとあらゆる存在がぬい化されており、

人間推し)はもちろん動物動物ですらない概念など、人の思いつく限りさまざまなぬいが存在している。

そして私はそんなぬいの世界にのめり込んだ。

その中に、私の心が強く惹かれたぬいがいた。

創作ぬいは基本的大量生産されおらず、人気作家かになると競争率も相当なもののようだが、

ぬい界新参にも関わらず、私はそのぬいをゲットすることができた。

ぬい界的に言えば、素敵なご縁をいただき、ということだ。

ここで、推しぬい作りはとりあえずどうでもよくなってしまった。


そして私はぬいとの生活を始めた。

とりあえずカフェかに行って、ぬいと飲み物とかを写真に撮る。

ぬいは結構ヘンテコな顔していて、そこがなんとも言えず可愛いところなのだが、

ただ飲み物写真に収めるより、ぬいがいることによってすごく楽しげな雰囲気になる。

私がカフェにきて飲み物を飲む、その小さな幸せをぬいは全身で表しているような感じに見える。

そうして私はことあるごとにぬいと食べ物を一緒に撮るようになった。

(この行為については衛生面などで批判もあるようだが、ごめんなさい)

あと、飲食店じゃなくて家でも飯を食うたびにぬいと一緒に撮影している。


そうしているうちに金が尽きてきたのだが、ぬいとの暮らしをもう少し続けたいと思い就職した。

正直新しい職場って私のようなタイプメンヘラにとってはかなりストレスが多く、

毎朝出勤するのがしんどい

なので、私は仕事に行くのではなく、ぬいぐるみと出かけるのだと脳を騙すことにした。

朝起きて一応飯を食い、時間が迫ったら急いで身支度、最後ぬいぐるみ他所行きの装備にする。カバンを持たせるとか。

そして、行こう!とぬいに語りかけ、ぬいポーチごとカバンに突っ込んで出社。

昼休憩は一人なのでコンビニ飯とぬいを撮影。かなり健常者しかいない職場なので目撃されたらすごいと思う。

最初は話しかけるとかはしていなかったし、昼飯のときもぬいを取り出すことはなかったが、最近はこうなってきている。

本当はデスクにぬいを置きたいのだが、私物っぽいものを置いてる人が皆無のストイック会社なので控えている。

限界になったらポーチとかで若干隠しつつ置くようになるかもしれない。


そして帰宅すると、ぬいのカバンおろしてあげ、リラックスタイム

飯食ったりインターネットしたり、この記事を書いている間もぬいが見守っている。

ぬいはヘンテコな顔をしているが、私を全肯定しているかのような顔をしている。

そして寝るときはもちろん一緒にベッドに入る。

横になってぬいの顔をドアップで見ていると、えもいわれぬ愛情が湧いてくる。


そして私は気がついた。

私は、赤ちゃんが欲しかったのだ。

子供を産みたいという意味ではない。

こちらが一方的に可愛がり、好きな時に抱き、いつでも連れ回して、ずっとにこにこご機嫌な顔をしている赤ちゃんが。

よく考えたら、付き合ったりしてきた男どものことも赤ちゃんにしたかったのかもしれない。

そして推しのことも基本的赤ちゃんみたいに可愛いと思っている。

から赤ちゃんが欲しかったのだ。


そして、わたしぬいぐるみという赤ちゃんを手に入れた。

歳を取らず、喋らず、放置しても死なない、常にこちらを全肯定している赤ちゃん

この生活がいつまで続くかは不明だが、しばらくはこの赤ちゃんが私の欲求を満たしてくれるだろう。

ホワイトカラーで働きたい地方在住の女性って人生設計甘くない?

人生設計若いからできている女性なら公務員試験を受けてたり新卒ホワイトカラー企業受けてたりしてるはず。

成人してその仕事をしたいと思ってるなら既に働いているレベルでないと難しいんよ。

そういう主張をしているってことは甘い見通しのまま生きていたか学歴が足りなかったということだよね。

そういう層は都会に出ても年収300万円派遣社員やってると思う。300万でも競争率が激しいから難しい。

オートロック付きマンション家賃23区内だったら10万、都外で駅チカだったら8万ぐらいかなあ。

年収300万で家賃8万はきついぞ?

手取りでは240万以下なのに家賃100万近くで通勤に1時間

地方工場だったり老人ホーム介護職で生活していたほうが東京より幸せ生活遅れると思うんだけどねえ。

上京組の成功しなかった人達悲惨生活って報道すらされないか存在すらされてない。

NHK責任持ってそういう悲惨生活を送っている独身女性報道もしてほしいところ。

2025-09-13

公務員がなぜ「引き継ぎ」をまともに出来ないのかお前らに教える

主要因は4つ

・1 予算上の業務計画において「引き継ぎ処理」自体業務として認められていない

・2 公文書管理の都合上で「引き継ぎ文書」を作ることが認められていない

・3 会計年度の終わりに一斉転勤

・4 談合防止により入れ替わりの頻度が激しい

根底となる原因は1つだけどな

無能トップや一部犯罪者共の尻拭いのために過剰な「安全策」を取ることを再発防止委員会に誓ったのを守り続けているか

まあつまり問題起こしたトップ犯罪者と再発防止委員会の連中を一人ずつ拷問にかけていってその様子をYOUTUBE配信してクソ共をビビらせていくのが本当の解決策なんですわガッハッハッハッハ

じゃあ解説しやーす

1 予算上の業務計画において「引き継ぎ処理」自体業務として認められていない

公務員予算を取る段階で業務計画をみっちり決めます

まあ会社だって「こういう仕事したいからこれぐらいください」って感じでお金を自社トップなり銀行なりにクレクレしてくると思うけど、ここで宣言する業務内容の粒度と束縛力が強いのが公務員の特徴。

税金仕事してる関係上「こういう理由で取ってきた予算なんで、そのとおりに使います」を破るのは基本的に無理(付け替えという裏技があるけど、この辺の話を詳しくするとみんなが不幸になるのでカット)。

んでまあその中に「ここの人が入れ替わるんで、そこに向けて申し次をします」なんて業務計画するわけにはいかんのだな。

だって未来の人事なんて決まってないし、決まってたとしても人事なんて個人情報不特定多数にばら撒けないし、そもそも水物だし、つうか「公務員同士で引き継ぎします!」なんて仕事国民の99%は「は?秒でやれ?」としか思ってないし。

つうわけで、業務の隙間にある「それぞれの仕事をやる前に手順を確認しましょう」の範囲チョコチョコやるんだけど、まあこんなレベルで済まねーからな。

そもそもが12ヶ月の中に20ヶ月分ぐらいの仕事不思議なアレコレで詰め込んでる所に、名札もついてねえ仕事を入れる余裕なんてねーわけでな。

まり、終わりよ。

まあこれが「国民の望んだ官僚の姿」なんだろうね。

2 公文書管理の都合上で「引き継ぎ文書」を作ることが認められていない

業務上の意思決定に関わる書類」として扱うには色々微妙立場なんだよね「引き継ぎ文書」って。

そうなると「各職員一時的個人用として使っているメモ書き」以上のものを作るのが難しい。

さっき言ったように「そもそも引き継ぎは正式業務ではない」という前提があるので、「業務用の正式書類にしてください!」と言った所で誰もハンコなんてついてはくれないのよ。

からこっそり作ってこっそり保存するのが精一杯。

んでまあ面倒なことに公務員って定期的に「公文書じゃないものを扱ってないかチェックします」みたいなのがやってくるわけ。

そん時にこっそり作っていた「引き継ぎ文書」はぜーんぶ捨てちゃうの。

ネコババ的な奴じゃないよ?あくまで「管理曖昧になっていた一時保存資料に対して、判断保留の時間切れとしてちゃん処分することを決定した」というだけよ。

そうやって毎回毎回0から業務として認められていない引き継ぎ作業用に、一時保管しか出来ない引き継ぎ文書をこっそり作る」を続けて、まともに申次が出来るかって話よね。

そもそも関係法規通りにやってるだけなんだから文書読めば分かる?

は?作業エクセルの仕組みが公文書に書いてあるわけないのに?つうか解釈の幅がそれなりにあるのに?そして解釈する人間もまた転勤で変わってきて「今日からは俺のルールに従わないものにハンコは押さない」ってスタンプハラスメントするのに?ファック(スなんてまだ使ってるのほんま頭おかしいわ公務員!!!!!!!!!

3 会計年度の終わりに一斉転勤

3月31日に会計年度が終わり、4月1日に始まるわけですよね。

その時期って当然のように予算事務処理の締めが集中します。

頑張って今年の予算を使い切ろうとしたり、使いすぎた分を必死に減らして「払えない仕事外注したことになったらカスハラとして訴えられて刑務所行きだよ~~~」と泣きながら仕事してる時期です。

そんな時に「いやー今度の転勤先は遠くだから引っ越し忙しいでござるよ~~~」と転勤していくのが公務員

は?タイミング考えろよクソボケカス・・・となるわけですが、会計年度で区切るのが給料の支払い的に都合がいいのも事実

あとはまあ時期を学校とあわせないと子持ちが大変だからってのはある。

まあ「しらねーよ。役人のガキの時点で学校じゃ村八分だ産まれてきたことを呪ってろばーか」「役人になったお前が悪いんだから単身赴任してろよばーか」で終わらせたい国民も多いんだろうけどね。

そしてみんな同じ時期に転勤するということは~~~~~ドゥルドゥルドゥルYES!前任者不在!!!

職場AからAAさんが4月1日付で職場Bに転勤するとき、前任者であるBBさんは4月1日付で職場Cに転勤しているのです!!!

いつだって前任者不在!!!!!

それが会計年度一斉転勤制度の最大の闇!!!!!!!!!

いつも前任者がいないんだよ!!!!毎回!毎回!!!毎回毎!!!回毎回毎!!!!!!!!!!隣の席の人に「この席の人が前やってた仕事を分かる範囲で教えてください」と頭を下げるしかねえんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

滅んでるよ!!!!つーか滅びろよ!!!!!!ばーか滅びろ日本政府!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

4 談合防止により入れ替わりの頻度が激しい

じゃあなんでそんなにコロコロ転勤するのかって言うと、談合防止ですよね。

悪いことをする人が全部悪いんだ。

下っ端だろうが偉かろうが悪いことをする奴らは悪い奴らなんだ。

はwwwww安倍が平然と生き延びてきた国でこんな話するだけバカバカしいよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あははははははwwwwwwwwwwww公務員になるやつが全部悪いんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww死んだほうがいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


国民よ。お前たちが望んだ通りに日本は回ってるよ。

そして公務員はクソみたいな仕事の対価として年収分布の上から4分の1ぐらいの辺りで給料を頂いております

まともな仕事させる代わりに競争率上げてその分給料ちょっと下げるとかのほうがまだいいんじゃないの?

いや俺はよく知らんけどさ。

2025-08-24

小説家志望の「公募の何次選考」ってどれくらいスゴいの?

小説家目指してる人のSNSとか見ると、「公募の〇次選考通過!」とか書いてるよね。でも、一般人からすると「それってどれくらいヤバいの?」って思うじゃん? ぶっちゃけ公募選考ってめっちゃ狭き門なんだよ!

まず、公募ってのは出版社とかが開催する新人作家発掘のコンテスト。応募数は数百から、大きいのだと数千とかザラ。で、一次選考通過ってのは、その中から上位1020%くらいに残ること。めっちゃ頑張った原稿がやっとスタートラインに立った感じ! 二次選考さらに絞られて、上位数%とか。最終選考まで行くと、もうトップ1%とかのエリート! でも、受賞するのはその中の1~2作品だけ。ハンパない競争率

から、一次通過でも十分自慢できるし、最終選考とかならガチでスゴいってこと。次見かけたら、「おお、マジすげえ!」って心の中で拍手してあげてよ! 小説家への道はキラキラしてるけど、めっちゃタフな世界なんだから

2025-07-18

Mensaに入ってみた

IQ130超え、全人口のうち上位2%のIQであることが入会条件の団体、「Mensa」に入ってみた。

入会のきっか

まりにも生きづらく発達障害を疑う声も多かったので、WAISを受けてみた。一つだけ”異常”が見つかった。Mensaに入れる程度に、IQが高かったのだ。「IQが高い」「生きづらさ」で検索してみると、Mensa内で活動している自助グループのようなものが見つかったので、入会してみることにした。会費、安いし。

入会してみて感じたこ

最初は、イベントへの参加も戦々恐々だった。高IQの人々が知力でマウントを取り合うような環境想像していたのだった。だけど、予想とは全然違った。

最終学歴職業収入も、けっこうバラけている。そうはいっても、大卒ブランド大卒コンサル高収入者の割合は、世の中全体に比べれば高いようだ。とにかく、そういうことを自慢してマウントを取り合うような人々は見あたらない。いるのかもしれないけど、目立たない。

会員だけの集まりで、よく耳にするのは、「人口の2%だなんて、天才にしては多すぎるし、ギフテッドと言われてもね」という発言。会員のほとんどは、選ばれた何かだなんて思ってない。体重は、多いからといって喜べるものではない。身長も、高すぎれば服の選択肢が減るし、頭をぶつける機会が増える。それと似たような捉え方に見える。

IQが高いと有利なのか?

IQが高いメリット享受していると言える人は、意外に少ない。知力で勝負するタイプテストでは、確かに不利にはなりにくい。だけど、難関校に進学したり競争率の高い就職先に就職したりしたら、周囲に似たような人が増えていく。その中で競争したり生き残ったりしていくわけだから、有利だと感じる場面は減って当然だ。

IQが高いことのメリット享受したいと考える人たちは、いることはいる。だけど多数派ではない。

Mensa会員の中には、発達心理学教育学プロもいるし、特別支援教育に携わる専門職もいる。IQが知力のごく一部だけを測定している非常に不完全な尺度であり、活用には慎重さと注意が必要であることは、その人々がよく知っていて、周囲の会員に語ってくれる。そもそもIQは、要支援知的障害者発見して適切な支援を行うために開発されたものであるらしい。その目的のためには、確かに有効だということだ。だけど、高い側はどうなのか疑問が持たれていたりもするらしい。IQが70だと、100の人々の中では不利になる。でも、30多くて130だと同様に100の人々より「有利」とは言えないらしい。それは、実感ベースで納得できる説明だ。

IQが高いゆえの生きづらさもある

Mensaの中で時々目立つのは、IQが高いゆえの生きづらさの共有。近年は、公立学校でも「浮きこぼれ」「ギフテッド」を疎外しないようにという動きがある。だけどそれ以前、高IQの子どもたちは辛い思いをすることが少なくなかったようだ。

子ども時代に高IQであることが判明した場合、「勉強させない」「進学させない」といった方向の圧力が家庭から加えられることも少なくなかったようだ。背景にあるのは、親の嫉妬劣等感家業を継いでもらわなくては困るという思惑など。また高IQ学業成績に結びつかなかった場合、その子IQを知っている教師が低い評価をすることもあったようだ。そのような語りが漏れると、他の会員から「私も」「そういう話は他でも聞いたことが」といった共感理解が語られる。私も同感だ。というより、私と同じような経験をしてきた人々が周囲にたくさんいるという経験は初めてだ。

入って気付いたこと2点

入会して数ヶ月間、いろんなイベントに参加して社交を楽しんでいるうちに、2つのことに気がついた。

IQ者たちにも仲間が必要

まず、Mensa実質的役割の一つは「ピアサポート」、仲間による支え合いだ。

障害者世界でもフェミニズム世界でも、「ピア」の力は非常に重要視されてきている。精神科入院患者が異様に多い日本の状況を解決する方法の一つとしても、「ピアサポート」は注目されている。地域生活するにあたって、輪別と闘うためにも差別的社会と折り合っていくためにも、仲間はいたほうが良いに違いない。

身長が高かったり体重が多かったりする人々のために専用のファッションサイトがあるように、おそらく、高IQの人々にも何かが必要なのだろう。そして、まずは同類で集まってみることが大切なのだろう。

人口の2%だから100人いれば自分以外にもう1人いるかもしれないけど、その1人と仲良くなれるかどうかは分からない。

1000人いれば、自分以外に19人いそうだが、その19人をどうすれば見つけられるのか。

同じ特性を持った人々の集まりがあり、そこに数千人が集まっていれば、同じ高IQという特性を持ち、気が合ったり話が合ったり共に活動出来たりする人を見つけられるかもしれない。

今のところ、私にとってのMensaの意義は、そういうところにある。

次元を1つ減らして考える「多様性

次に、Mensa会員になると「多様性」について考える機会が増え、「多様性」を大切にしたくなるかもしれない。「IQ130以下の人がいない」という意味多様性が阻害されている団体であるゆえに、逆説的に。

ダイバーシティー」とも呼ばれる「多様性」は、もちろん大切なのだろう。だけど、どうすれば実現できるのか? どのような人がいても「共生」できるという世界は、本当に実現することができるのか? 人間は、多様性尊重されて全ての人が共生できるユートピアを作って維持できるほど賢明なのか?

その問題への一つのヒントは、Mensaにもあると思う。

人間はおそらく、完全な多様性には耐えられない。処理しなくてはならない情報が多すぎて、人間能力では処理しきれなくなる。言語価値観も見た目も違う人々が、旧約聖書バベルの塔のようにゴチャ混ぜにされたら、多様性尊重して共生するというわけにはいかないだろう。そのヴィジョンを共有することすらできないのだから

そこにいる人々が処理できる範囲まで多様性を減らさないと、共生はできない。だけど限定付きの共生を実現しながら、各個人や各社会集団が処理できる情報量を少しずつ増やしていくことはできる。その延長に、いつか多様性を喜び合う共生社会が実現するかもしれない。多様性の「限定解除」だ。といっても、向こう数十年や数百年では無理そうだし、その前に人類滅亡という成り行きもありそうだけど。

IQ集団の中で多様性共生経験した会員たちの中には、IQではなく別の何かで多様性を減らした別の集団の中での多様性共生自然に実現する人々が、一定割合で現れるだろう。他の特性志向性を持った人々の集団、たとえばフェミニストやLGBTQや障害者の集まりからからも、そういう人々が一定割合で現れてきたのと同じように。その人々が少しずつ世の中を変えていく成り行きには、希望を託してよさそうな気がする。

IQに生まれついてしまった宿命のもとで、君たちはどう生きるか

誰もが、自分が持って生まれものを選べない。時代も親も家庭も性別も選べない。与えられたものを使って、試行錯誤を重ねていくだけだ。そして、「選べない」ものが不幸をもたらすことは、誰もが選べない以上は避けようとするのが人道だろう。

「生まれた後なら選べるものもあるのだから自己責任」という考え方もあるけれど、自己責任のもとで何を選ぶことができるのかを含めて、あらゆる人が実は狭い選択肢しか与えられていないのだと思う。せいぜい、「今日、昼食に使える200円の範囲で、コンビニおにぎりの何を選ぶか」程度の選択肢だ。

選べない中で、選べるものは選び、小さな満足や達成を積み重ねていく。誰もが、そうしている。高IQでも、そういうふうに生きて悪いわけはないはずだ。

自分共通するところのある人々との出会い交流の中に閉じこもってしまうのは、どういう共通点があっても良くない。だけど、仲間とのつながりは必要だ。高IQからといって、「私は一人ではない」と実感してはならないはずはない。

私は、持って生まれた高IQという特性自分を不幸にせず、結果として自分の周囲の不幸も減らせるように、Mensaと仲間たちとの出会いを活かしていきたい。

2025-07-11

人事って転売ヤーみたいなものだと思ってる

転売ヤー需要供給差分が大きいほど儲かる、というのと同じで、会社需要就活)と供給求人)の差分が大きいほど儲かるでしょう。100個しかない採用枠に1000人が応募してくるのが当然の環境だったら、そりゃどんどん会社側に都合のいい労働条件になっていくでしょう。社員に1万円を渡して、10万円分の仕事をさせるでしょ。さらに、競争率を上げて自分たちの都合のいい市場にしようと思ったら、例えば「毎日5時間働く人が10人欲しい」という求人を「毎日10時間働く人が5人欲しい」という求人にするでしょ。どんな手を使ってでも需要を高めることで自分がハネる額を増やしているという点において、東京雇用者がやってることは転売ヤーと同じだと思っている。マジで、金を右から左に動かしてるだけの仕事が最も儲かってる世の中、おかしいと思う。みんな上京するのをやめてほしい。東京はもうパンパンから。これ以上人が入ってくると、もっと競争苛烈になる。

2025-06-18

anond:20250618140612

興味がないはずのゲーム機当選を自慢して30リプも稼げて嬉しそうにするような人間

ヤマダ電機、かつ同梱版と競争率が高い当選を重ねたことを自慢しないだなんて

2025-06-17

34歳ニートがchatGPTにおすすめ仕事を乞うた

入力

下記の条件に合う人間おすすめ仕事を教えてください。

社交不安障害持ちなので人前で話したくない。

潔癖症衛生観念に強いこだわりがあり苦痛に感じる場面が多い。

・大きな音が苦手

労働意欲が低い

・両親が死んでる

【出力結果】

潔癖症」+「大きな音が苦手」+「人と話すのが苦手」+「労働意欲が低め」+「頼れる人がいない」**となると、環境選びがめちゃくちゃ大事です。

---

🔎 向いてない仕事(避けたほうがいい)

職種 理由

清掃・工場 汚れ・ニオイ・粉じん・音が発生することが多い(特に掃除機機械音)

飲食業 不衛生な場面に直面することもあり、潔癖の人には地獄

倉庫作業 フォークリフト作業音がうるさく、汚れた環境も多い

接客 会話必須不特定多数の人と接触

---

あなたに向いてそうな現実的仕事環境に優しい)

1. 在宅データ入力文字起こし

理由自分の部屋=安心・清潔・静音

特徴:1人でコツコツ/話さない/汚れなし/音なし。

収入:月10〜18万円程度(フルタイムクラウドソーシング含む)

---

2. 在宅Webライター初心者OKジャンルから

例:「ペットについての記事」「商品レビュー」「体験談」など

理由:音・汚れゼロ。人と会話なし。文章だけで完結。

収入最初は1記事500円程度〜 → 慣れれば月5〜15万

---

3. ITテスター(在宅 or 小規模オフィス

仕事内容:アプリWebサイトのチェック。操作問題がないか確認

理由ヘッドホンで無音環境OK/指示もほぼ文面のみ。

環境次第で静音・清潔に保たれている職場も多い

収入:未経験で月18〜25万程度(案件次第)

---

4. 図書館司書補助(自治体求人)※競争率高め

理由:静かでキレイ清潔感のある空間。人との会話も最低限。

デメリット募集が少ない&倍率高め(でも一見価値あり)

---

5. 完全在宅のAI学習データ作成クラウドワークスなど)

仕事内容:画像タグをつける、文章を分類するなど

理由:無音・清潔・会話なし・単純作業。心が疲れにくい。

収入副業〜月10万円程度。継続して慣れると上がることも

---

💡 環境を味方につけるのがカギ

困りごと 対策

音が無理 ノイズキャンセリングヘッドホン、在宅仕事

汚れが無理 自宅でできる or 綺麗なオフィス

会話が無理 チャット連絡だけの仕事を選ぶ(SlackChatwork中心)

---

🔚 結論

あなたおすすめの「食べていける仕事」は:

> 🟩 在宅データ入力AI関連のラベル付け・文字起こし

🟦 静かな環境でのITテスト作業(未経験OK

🟨 Webライティング文章抵抗がなければ)

___

ITテスターって34歳未経験でもなれるん?

「私ファザコンでおじさん好き」という女が金持ち含む一般人を選ばず芸能人業界人しか年の差婚しないんだが

「おじさん」という属性にはなんの魅力もなく

芸能人有名人ハイスペなど選ばれたアルファオスと結婚したいが、若い初婚男性競争率が熾烈で売り切れてるから、同じ条件のおっさんを選ぶ女も稀に存在する(ほぼバツありか既婚男性との不倫略奪婚)」ということ

女に選ばれる為の関係性構築を拒否する発達障害男性は、金や顔など特定魔法アイテム一つで他のハンデを無にして女を自由にできると妄想する

現実は初婚中央値は男28歳女27歳と、男は地位や金を得る前に結婚、初婚男性相手の平均年齢差は1歳

年の差婚できるのも結婚歴のある男性(基本不倫略奪婚)のみ

芸能界例外なのは芸能界の女は芸能界働く男以外は目に入らないから年上も射程範囲に入りやすいだけも

から一般人金持ちおっさんを選ばず金のない落ち目無名芸能人業界人結婚する

と金があるのに木嶋佳苗上田美由紀りりちゃん小室母などデブ無職美人おばに大金貢ぐ男の存在を認められない

40歳以降で初婚をしようと思っても不可能

男の初婚にも年齢的な限界がある。それが40歳

男性が未婚のまま40歳を超えると95%結婚は難しくなる。残りの5%もすでに30代のうちに結婚相手を見つけている場合に限られる

1000人に4人しか40歳以上で初婚できていない

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/364a7cf7679f9c7ad36fc6a9af085d369df284e6

岩崎 MARK 雄大

Iwasaki MARK Yudai

Profile

出身地アメリカ

【生年月日】1983年8月12日

身長】174cm

【特技】英語(米ネイティブ通訳翻訳)、時代殺陣現代アクション狂言ステージムーブメント

趣味日本舞踊新家浄瑠璃ダンスジャズヒップポップ)、太極拳楽器ピアノギターベースクラリネット)、ムーブメント

【レッスン歴】

日本舞踊林流 林千枝に師事(2005~2007年

新内浄瑠璃鶴賀若狭掾(人間国宝)に師事(2005~2007年

狂言大蔵流茂山家 松本薫師事(2005~2007年)、茂山千三郎(2007~2009年)、茂山あきら師事2023年~)

ダンスジャズヒップポップ)…MIKO師事(2016~2018年

バスクラリネット1993年~)

ピアノ1993年~)

早泣き天才の元子役はるかぜちゃん春名風花結婚 お相手岩崎MARK雄大「大笑いできる家庭を」

https://news.yahoo.co.jp/articles/05bd349c3a092c23b8dfb855177f4fb3640554e6

2025-06-03

anond:20250530002519

予約サイトには0時までに入れたけど、パビリオン検索した時点でほぼ埋まってて、競争率激しすぎ…

2025-05-26

誠実・一途・温和な男は女性からほとんど需要がないよね

姉や友人達彼氏や夫たちにはある共通点がある

簡単に言うと、遊びが好きで口が達者であまり倫理観が無くて、女を泣かせで平気で、だけどモテる男だという事


義兄も婚約前に3股がバレて2人を捨てて姉と結婚した人だし

友人の彼氏も、つい会社の部下や道でナンパした女をお持ち帰りする人間

早い話、女性モテる一部の男に集中してしまうんだと思う


自分ちょっと変わり者で、そういう男が苦手だし浮気されるなんて想像もしたくないか

敢えて逆のタイプを選んできた

旦那は女遊びは全くしないしとても優しい

刺激はまったくないものの、一緒にいてすごい安心感に包まれるような人だ

まり普通女性が好むタイプ正反対の男が好み


昔の私は誠実な男性競争率が高いと思い込んでいたんだけど

自分が好きなタイプ男性の大半が、彼女いない歴=年齢と知ったときは、本当にビックリだった

おかげで私なんかでもそういう男性をわりと楽にゲットできたんだけどさ


同僚の1人は奥さん妊娠中と産後奥さん負担を少しでも減らすために

いろいろ尽くしていて「こういう旦那さんと結婚できたらいいなあ」なんて思ってたけど

奥さんバイト先で大学生ナンパされて不倫

結局離婚しちゃったんだけど、不倫された上に慰謝料養育費も取られて親権もあっち

傍目から見ても消耗しているのが分かる

男性の優しさって、大半の女性からすれば「弱さ」と思われてしまうのだろう


大学の時の友人に、お年寄り障害者妊婦さんに必ず席を譲る男子がいたけど

今でも彼女いない歴らしい

外見も悪くないしちゃんとした会社に勤めているけど、婚活なんかしても

いざ交際するかしないかの段になると「優しいだけで魅力を感じない」「誰にでも優しくしてそうなのが嫌」

という理由でフラレるという


なんにせよ、自分の好みが変で結果的ラッキーだけど

男性からしたらたまったものでは無いと思う

2025-05-23

認知症になった親の介護を終えた今これまでのことを振り返ってみる

認知症になった親の介護が終わりました。

終わったということはそういうことです。

長かったような短かったような……



次はもっとうまくやれると思うけれど次は無い。

でも自分気持ちを整理するためにも書いておきたい。

まりここに書くことは純粋自己満足です。

誰かの参考になれば、などという殊勝な考え方は持ち合わせておりません。




介護するまでのこと

様子がおかしくなったのは15年?くらい前。私よりも本人が異常を感じたらしいです。

忘れ物落とし物をすることが多くなった。

普段できていることができなくなった。

自分おかしいということがわかったらしいです。

そこで「なら私がやる」にしてしまうとさらに何もできなくなるという話も聞いていたので今まで通り生活をしてもらってました。

その後、電車に乗れなくなった(東京近郊なんで免許は無くて仕事行くのも買い物行くのも電車という生活でした)という話を聞いてこれはまずいなとさすがの私も思いました。

とは言えそこまで切迫感を持っていたわけではありません。今思うとこの時点で相談すべきでしたね。

うそう、症状として印象的だったことがあります

洗濯をすると靴下がばらばらになりました。症状は個人によって違うと思うので参考にもならないのかもしれませんがはっきりと覚えています

そのころから日常的な家事すら満足にできない私に家事を教えたり、自分地域の包括支援センターというところに相談したりをしていました。

そういう年なんでかかりつけの医者でも相談して例の薬をもらっていました。


そしてある日包括の人から電話が入っていて家族にも話がしたいと。

休みを取って訪問してもらってデイサービス等の利用を勧められました。

やっぱりショックでしたね。そりゃもう。

元気で言葉は悪いけれど「殺しても死ななそう」みたいな人がそういう判断をされるんだから

そして、ここで一つ私は大きなミスを犯しました。



介護サービスを利用するには継続的お金がかかります。私の収入だけでは心もとない。そのお金をどう調達するか。

親がもっていた金融商品を解約することにしました。

ところがです。やってしまった。正直に「認知症がぁ」とぽろっと漏らしてしまったのです。

向こうも困っていました。

そういう電話コンプラ対策ですべて録音されているわけです。「認知症」はNGワードです。全部の会社でそうなのかはわからないですがその会社ではそうでした。

予定が狂いました……



親も働いていた人なので年金はあります。それじゃ足らない。うーん……

私が加入していた保険の一部を払い込み済みにしました……

未来自分が使うはずだったお金を使うことにしました。

未来自分はきっと貧乏になります

それでも今を生きられなくなるよりはましなのでそういう決断しました。



包括の人との面談で強く言われたことがあります

介護が大変でも絶対仕事をやめるな!」ということです。

給料が安くても毎月お金が入ってくる仕事についているのならしがみつけと。

親の介護が大変で仕事を辞めると共倒れしてしま可能性がけっこう高いらしいです。

自分を生んで面倒を見てくれた親よりも仕事を取るとはけしからん」という意見をお持ちの人もいるでしょう。

そこまで極端ではなくてもどっちを取るか迷う人はけっこう多いんじゃないかと思います

私もそうでした。

その時包括の人から言われた言葉は非常に参考になりました。

自分のケースはただ一つですが包括の人は何十ものケースを見ているはずです。

他のケースも見たうえでそういうアドバイスをしてくれるということには重みを感じました。

もちろん最終的な決断介護をする自分がしなければなりません。

認知症場合は本人の決断というのが期待できないので家族決断しなければなりません。

それでも、他の人の言うがままにこうした、と思うより、自分自身が最終決断したと思うことで自己満足ではありますが後々後悔することは少ないのではないかと私は思っています



介護前期

デイサービスというのは曜日単位なんですね。午前コースと午後コース食事食事無などいろいろなメニューがある。

利用するまで知りませんでした。

車が迎えに来てくれて車に乗ればあとは帰ってくるまでお任せです。

デイサービスの車の走行距離って全国合わせるとすごいことになってるんでしょうね。事故が多く報じられるのも納得です。毎日あれだけ走っていれば事故も多いわ。


デイサービスが利用できるのはて毎日ではありません。

最初のうちは私が家にいる土日は利用していなかったのですが土曜日は利用するようになりました。でもなかなか空かない曜日もあって毎日というわけにはいかない。

その家にいるタイミングでいわゆる徘徊的な行動をするなど……

仕事続けられるんだろうか?

不安になりました。

デイサービスでは無理、常時介護をお願いできる施設の方がいいんじゃないか。

思い悩んでいるところで神風が吹きました。



コロナウイルス襲来



それまで在宅勤務は0だったのですが100%在宅勤務になりました!

これなら、これならなんとかなる!

みんな「コロナのせいで」」とか「コロナさえなければ」と言っている中私は「コロナのおかげで!」


そう思った時期が私にもありました……



介護中期

在宅勤務とは言えというか在宅勤務だからこそ打ち合わせとかありますよね。会議室取らなくていい分増えたような気もします。

打ち合わせしてるじゃないですか。

玄関は鍵閉めてその他対策をして簡単には外に出られないようにしているつもりだから盛り上がってしまったりします。

打ち合わせを終えるといなくなってる……

そして……夜眠っている。朝になるといない……

自分だったらこトラップ初見で解除できない、そう思っている私が浅はかでした。

やすやす突破されました。

別のトラップしかけてもしばらく経つと突破されてます

本当に認知力に問題あるのだろうか?俺に意地悪しているだけなんじゃないか?とすら思いました。



気を悪くする人もいるでしょうが、実際に触れてみると認知症になった人って子供に戻ってるんじゃないかと思うんですよね。

気を引くためにわざと怒られるようなことをしているように見える節があります

子育てと似ているのかも。

ただ、根本的な違いがあって子育ては将来に希望があるし終わるタイミングがある程度見えている。

対して認知症介護は将来治る見込みがなく終わるタイミングが全くわからない。

当たり前といえば当たり前ですが精神的な負担認知症介護の方が強いのではないかと思います

育児も大変ですけど……



横道にそれましたがそんなこんなで限界が近づいているタイミングで利用しているデイサービスの方からももっと手厚い介護を受けた方がいいのではというお話いただきました。

その時点では日中は家にいる時間よりデイサービスにいる時間の方が長くデイサービスでは私と違って誰かしらが見ている状況なのでそれでも厳しいということだったらと思いケアマネさんと相談を始めました。



介護後期

提案をされたのはグループホームです。家族収入にも寄りますが私の収入場合公的資金を頼るには多すぎて自己負担が大きい施設を利用するには少なすぎるという中途半端な状況。

親の年金?それだけで足りるわけがない。

無理なくとは言えないまでも無理をすれば支払いができるグループホームを何か所か提案してもらいました。

ここでもコロナで助かりました。

休みを潰すと見学に行けちゃうんですわ。やることをやっていればけっこう自由にできる職場だったんで「昼休みのあとちょっと遅れまーす」みたいなことを言えば外出できました。

ホワイトですねぇ。ええ。ホワイトですよ。うん。ホワイト

有休介護休暇を消費せずに対応できるんですな。

コロナ前だったらこんな対応不可能でしたね。おそらく有休まで使いきって何日か欠勤してたでしょう。介護休暇?んなもん足りるわけねぇww

見学に行ってよさげに見えても私が決断する前に入居者が決まったりそもそも見学している時には空きが無かったりとかもありました。

競争率激しいですねぇ。

そんな中、気に入ったのがとある施設でした。



決め手はなにか?





から近い!



圧倒的に近い!!



がんばれば歩いても行ける距離で車なら5分!!!



しか信号待ち無し!!!!!



施設は小規模で手厚いサポートかに不安がありましたけど何かあった時にすぐに行けるという安心感でその施設を選びました。

これは入居してから聞いたのですが、施設で働いている職員の中に私の親が外を歩いているのを見ていた人もいました。

自分のところじゃなくてもいいから入居した方がよさそうだなと思っていたらしいです。



入居して一安心、というわけにはいかなかったです。

病状は進んで暴れたりすることもあり、気持ちを落ち着かせる薬をもらうのに家族の付き添いが必要ということで、そもそもそういう診断ができる精神科が少なくて予約もできないとかまぁいろいろありました。

そうこうしているうちにこれもまた運がいいことに歩きは無理だけど車なら無理なく行ける場所にあるお医者さんが受け入れてくれました。

診察は最初の1回だけでその後は私が様子を伝えれば処方箋と薬をもらいに行くだけという対応で済むようになりました。

そのお医者さんを見つけたのがかなり大きかったです。私がおかしくなったらそこに行こうかと思ってます。その時にもその先生はいるかどうかはわからんですけどね。

それ以外にもけがをしたりとかいろいろあるたびに医者には連れて行きました。最初自分で連れていけましたが最終的には介護タクシーを利用しましたね。

一般的自家用車で運ぶのは無理っす。

車いす対応レンタカーを借りることも検討しましたが行く病院によっては介護タクシーの方が安くつきます



介護の終わり

そうこうしているうちに親の病状が落ち着いてきました。

落ち着いてきた……、それはつまり終わりが見えて来た、ということになります

精神科にも通院しなくなりそうするとその都度聞いていた様子を聞かない月が出て来たり……

毎月のコミュニケーションはあるんですが通院する時のコミュニケーションはやっぱ濃かったんでね。

施設職員さんも忙しい中時間を作ってくれてるのはわかるので通院と言う理由なしに「変わりないですよ」という一言を聞くためだけに時間をもらうのもなというのもありました。

ああ、ここでは逆に近いことがマイナス作用したのかも。近いからいつでもいけるとおもっちゃうんですよね。



そして、様子がおかしいという連絡があり、ちょうど予定していた有休があるのでその時に顔を見に行くという話をしました。

しかしもう一度連絡があってその日が土日だったんでスーパーに買い物に行くついでにちょろっと顔を見に行きました。その時も今日明日と言うようには見えないと言われたし私もそう思ったんですが……。



その翌日、眠ったまま息を引き取りました。



親戚づきあいを濃密にしていたわけでもなく、同世代の友人もみんながみんな元気というわけでもなくということで私が1人で見送るつもりでいましたが、連絡がついた親族や友人経由で小ぢんまりには変わりないですが思ったよりも大勢にお見送りしてもらいました。

知らない人がいると思ってびびってたら40年ぶりくらいに会う人だった。わかるわけがないw



終わったらたぶんほっとするんだろうなぁと思ってましたが違いましたね。

なんか言語化するのが無理な気持ちになってます



後悔は無いです。

でも、次にやるんだったらもうちょっとうまくやります経済的な、精神的な負担も今回よりは軽くなるようにやろうと思います







次はありません。

2025-05-10

anond:20250510071655

そういうの女って万人受けして競争率が高いから、俺らがワンチャンありそうと思っていても、現実はそのワンチャンすら無いんだよな……

大人しそうな子ほどだいたい彼氏がいるってのは、学生時代に学んだよ

2025-05-01

大卒Webエンジニアになるのって危険だよね?

Githubに大量のコードがあるし、組み込みと違ってパソコン上だけですべてが終わるからAI結構な部分を代替するんじゃないの?

あと意識高い系が大量に流入してるし競争率も高い

2025-04-29

anond:20250428221713

明らかかな?

年収高いとマッチングアプリいいねがつきやすいけど、その後の会話とか付き合いがうまくいくかへの影響は薄い」みたいな感じと思ってる

資産家とか超高級取りみたいになれば二次関数的にいいね後の影響度も高くなりそうだけど、、

弱者男性がみんなそこを目指してお金を持つようになったら競争率としてはあんまり変わらないから影響度は薄いままだし

2025-04-25

自称プロゲーマー記事から学ぶ嘘松を見分ける方法

プロゲーマー引退したんだけど、マジでお先真っ暗で草

anond:20250423151232

この記事嘘松である可能性が高い。

経験則から「そうはならんやろ」という展開が含まれ

よくある嘘松に、ムカつく相手論破してコンテンパンにしてやった、という展開がある。

だが大半の人間は瞬間的に怒れないし、人間関係にヒビが入るのを恐れて反論できない。

せいぜい身内に愚痴ったり、ネット愚痴を書きなぐったりが関の山だ。

みな経験則からそれを知ってるから、本人相手論破して拍手喝采エピソードを「ウソくさ」と感じる。

さて例のプロゲーマーだが、引退後にはてな匿名ダイアリー投稿するという展開がウソくさい。

若い世代TikTokInstagramを使い、中年層はXやFacebookを使うなど、サービスごとに伺える年齢層ってもんがある。

統計がなくても何となくわかるだろ? はてな若い世代場所であるはずがない。

まして増田に辿り着くような奴はおおよそ一般的ではない。

FPSプロゲーマー10代~20代若い世代が多いジャンルだ。

そんな世代増田で長文を書くというのは、経験則からして考えにくい。

大事な話がフワッとしていて血が通ってない

チームは企業の1部署みたいな感じだったので、収入的には残業無し定時で上がるサラリーマン位はちゃんともらえてた

企業の一部署から収入ちゃんとしてる」が意味不明なんだが。

日本の主要eスポーツチーム、ZETADFMREJECTもFENNELもすべて企業運営なのだから、そこで収入が安定しているかが決まるわけじゃない。

プロゲーマーは準委任契約であり、月の報酬額は選手ごとにバラバラで、サラリーマン位もらえるか不明確だ。

収入源はチームとの契約料のほかに配信収益大会賞金などいろいろあるわけだが、それらに言及もない。

具体的な数字が足りないというか、解像度が足りてないわけ。

社会人として一応技術職の見習いみたいな感じで働いてるけど、基本的に失敗は許されない世界

失敗してもいいけど、しでかしたらヘラヘラして次は気を付けまーすじゃ済まない世界

まるでプロゲーマーは失敗してもヘラヘラできるみたいな書きぶりだが、まったくそんなことはない。

LoLプロチームはどこも新陳代謝が激しく、2年もすればメンバー入れ替えで原型を留めないことがよくある。

結果を出せば残留し、出せなければすぐ契約解除の厳しい世界だ。

プロゲーマーは、パイは少ないのに競争率がやたら高い業界フリーランスとして生きるに等しい。

一方、サラリーマン雇用契約を結んでいる以上、懲戒事由になるほどのミスをしない限り、解雇にはならない。

たとえ人事査定評価が下がったとしても、給料が大幅に減額されることもない。

べつにサラリーマンヌルいと言いたいんじゃなくて、元記事を書いた人間認識おかしいと言いたい。

書き手欲望ダダ漏れになっている

嘘松創作するモチベーションは何か? 自分が嫌いな属性を貶めて気持ちよくなるためだ。

昭和的な価値観偏見を口にする老害が登場し、アップデートされた令和の価値観で叩きのめし拍手喝采…よくある嘘松構成だ。

マジで社会人すげぇわ。ゲーマーより100億倍すげーわ。

今までゲームで食ってたと思ってたけど、それって結局ゲームが上手い映像を使って、企業プロモーションしてるだけだったんだなぁとようやく気付いた。

要はろくに生かせるスキルも学ばないぬる世界(一応大会かについてはガチだったけど)で

さも自分が凄い人間だと勘違いして生き続けた結果のツケが回ってきた。


はい、今回のモチベーションは「世間知らずのプロゲーマーを叩きたい」です。

プロゲーマーやストリーマーの周りには、嫉妬心なのか、社会常識がないといったコメントがたびたび寄せられる。

漢字が読めないとか、言葉遣いが汚いとか、大事イベント遅刻したとか、

説教できるチャンスが生まれると勇み喜ぶ連中がいる。

個人的に印象に残っているのが、ゲーム中に出てきた「MAZDAマツダ)」が読めなかったストリーマーに対して、「こいつ就活しなかったんだろうな…」というコメントだ。

学校へ通ったり、就活したり、正社員として働いたり、それくらいしかプライドがない連中がいる。

連中からしたらプロゲーマーみたいな浮草稼業チヤホヤされているのが我慢ならないんだろう。

だが他人を貶めてもお前の生活は良くならない。収入も上がらない。

ネット嘘松を作る情熱を他の有意義なことに向けた方がいい。

2025-04-12

0年くらい前のこと、教員公募100倍くらいの競争率

珍しいことではなかったのです

しかし、今はせいぜい10倍ほど( ^ω^)・・・

2025-03-30

anond:20250330123004

人格としての満足と性的な興奮・満足は独立した別個のものだという前提を共有できてない?

 

いや、むしろ完全に別個のものでしょと思ってるよ

 

ただし

「完全に独立して別個」」「人格としての満足」のとらえ方でお互いズレてるかもしれない

 

自分は別々のもの独立していても、リンク可能対象もいると思っている

パートナーとはそういう相手

なんといえば伝わるんだろう?

外的要素(若さ一般的な美の基準で高い水準にあること)は少なくても、性的魅力は感じる相手

 

さら人格としての満足には要素の一般的な優劣判断(「この人めっちゃ優しい!素晴らしい人格で、とても尊敬できる!」)はそこまでは含まない

踏まえると昔どこかで読んだ「関係性に萌える」が近いかもしれない

 

それから増田がなぜ自分人生にとって不利だと感じるのかで説明した「パートナー」の意味をはき違えているかもしれない

勝手結婚相手結婚しないまでも1020年つきあう恋人だとかほぼ事実婚状態とかを想像してた

  

長い付き合いになれば相手容姿劣化していき性的興奮を得にくくなるし、見た目と若さ以外の要素も重要になる

自分劣化していくので競争率の高い若い美形を確保するコストは高くなる

 

     

パートナーを作るにあたって選択肢が大きく広がる

 

2025-03-11

anond:20250311201636

ほんまそれやな。結局、日本が物量で世界に勝ってるんて アニメ しかないんちゃうか?

しかもただ作っとるだけやなくて、世界最安値で異常な物量を供給し続けとる んよな。

中国ですら、「こんなコスパで回すの無理や…」言うて、もう日本アニメを輸入する側になっとる。

これ、よう考えたら 弱者男性思考のもの やで。

1. 低コスト自分をすり減らしてでも供給し続ける

アニメ業界、とにかく安い単価で無限に作り続ける スタイルやろ?

もうブラック労働やのに、それでも回ってる。

これ、まさに 弱者男性仕事スタイル ちゃうか?

・「労働環境クソやけど…」→ まぁ、代わりおらんし続けるか…

・「給料安すぎやけど…」→ まぁ、好きなことできてるし…

・「待遇悪いけど…」→ まぁ、他に行くとこないし…

せやから 抜け出す人はすぐ辞めて、残った人は地獄労働環境で耐え続ける んや。

2. 世界評価されても、結局搾取されるだけ

アニメって世界中で見られとるやん?でも日本制作会社って、儲けがちゃんと回ってこない構造になっとる。

NetflixやDisney+でバンバン流されても、日本アニメーターには数円しか入らんとかザラ。

これ、まんま 弱者男性恋愛構造 ちゃうか?

・「女性に優しくしてるのに…」→ 友達まり

・「誠実に尽くしてるのに…」→ 都合のいい相談相手

・「趣味を共有してるのに…」→ 結局、イケメンに取られる

まり需要はあるのに、利益が回ってこない んよな。

アニメも、弱者男性も、「消費されるだけの存在」 になっとる。

3. 供給過多で価値が下がる

アニメ業界って、毎年の新作本数が異常 やん?

多すぎて、一つの作品価値がどんどん薄れていく。

1クール12話で終わって、2期もないまま消えてく作品が山ほどある。

これ、マッチングアプリ弱者男性と同じや で。

・「たくさんの男がメッセージ送るけど…」→ 結局、上位5%の男しか相手にされない

・「自分なりに頑張ってるけど…」→ 競争率が高すぎて埋もれる

・「誠実さで勝負しよう!」→ でもそれ、他の男も同じこと思ってる

要するに、供給が多すぎて、一つ一つの価値が薄くなる。

アニメ弱者男性も、「希少価値」がないんよな。

結論

日本が物量で勝ってるもん、結局 アニメ だけ。

でも、そのアニメ業界構造が、まんま 弱者男性人生 と一致してるんよな。

・低コストで働き続ける(でも抜け出せへん)

世界から評価される(でも利益は他に持っていかれる)

供給過多で価値が下がる(結局、上位だけが生き残る)

アニメ弱者男性も、 「誰かに都合よく消費されるだけの存在」 になっとるんちゃうか?

ほんま、「日本弱者男性」説、どんどん確信に変わってきたわ…。

2025-03-01

男性若い女を求めるせいで苦しくなっている

男性って全般的自分がどんなに年寄りでも若い女を狙いがち

そのせいで結局は競争率が高くなって負け男が増えるんだよなー

男性ってこのことに気付いていないのかな

2025-02-24

[]

赤いきつねハイキューキャンペーンに応募した

amazonで箱買いしてたか結構応募できた

でも腐女子もたくさん応募してそうだから競争率たけーんだろうなあ

ただでさえ全国懸賞なんて5桁でやっと当たるのに、今回当選者3桁とかだもんなあ

合計ですら4桁前半だし

2025-02-20

30代女性が年下くんにモテる理由─焦りと市場の穴を突いているか

Xで最近見かける「30代またはアラサー女性ハイスペ年下くんにアプローチされた」というポストを見かけたことなないだのうか?

しかも、相手はただの年下ではなく、高学歴高収入高身長の“ハイスペ”な男たち。

「私、まだまだイケるじゃん」と舞い上がるのは自由だ。

しかし、なぜ彼らは20代若い女性ではなく、30代の女性を狙うのか? そこには明確な理由がある。

そして、残念ながらそれは「純粋好意」などという甘い話ではないのだ。

1. 「ハイスペ年下男性が30代を選ぶ理由」──手頃な“贅沢”を楽しみたいか

ハイスペック20代男性基本的市場価値が高い。

恋愛でも仕事でも選択肢が多く、20代若い女からも引く手あまたのはずだ。

では、なぜ彼らは30代女性に寄ってくるのか?

答えは簡単。30代女性の方が扱いやすいからだ。

若くてハイスペックな男が20代女性と付き合おうとすると、それなりに気を遣う必要がある。

20代女性はまだまだ遊びたい盛りで、理想も高く、相手スペックだけでなく「楽しいか」「ときめくか」を重視する。競争率も高く、手間がかかる。

一方、30代女性恋愛経験豊富で、少しのことでは動じない。

さらに、結婚適齢期というプレッシャーの中で「こんなハイスペ年下が自分に興味を持ってくれるなんて」と内心浮かれてくれるため、男側が少しリードするだけで関係スムーズに進む。

要するに、ちょうどいい距離感で、手間をかけずに大人恋愛ごっこを楽しめる相手として選ばれているのだ。

2. 「結婚を口にしても、本気では考えていない」──結局は若い方に行く

ハイスペ年下男性が30代女性と付き合うとき、「将来も考えてるよ」「年齢なんて関係ない」と甘い言葉を並べることがある。

しろ、自ら率先して「結婚」について触れてくるケースも珍しくない。

これを聞いて安心する女性も多いが、実際に彼らが本気で結婚を考えているケースはどれほどあるだろうか?

結局のところ、20代のうちは「大人恋愛を楽しみたい」というスタンスで30代女性と付き合うが、彼ら自身アラサーになったとき、そのまま同じ相手結婚するかというと話は別だ。

自分も30代になり、周囲の環境が変わり始めると、あっさり20代若い女性にシフトしていく男は少なくない。

要するに、30代の女性に向けられる「将来を考えてる」という言葉は、その場の空気を良くするための社交辞令のようなもの

「今は楽しい関係でいたい」「結婚を考えている風を装っておけば安心してくれる」くらいに思っている可能性が高い。

女性側は「この人は他の年下男と違って結婚を考えてくれてる」と期待してしまうが、いざ数年経ってみると、彼は涼しい顔で20代若い女性と結婚していた──そんな話は決して珍しくないのだ。

3. 「若さへの投資」──30代女性は“自分磨き”を怠らない

30代になると、20代のころよりも外見に気を使う女性が増える。

スキンケアファッションも、20代の頃より洗練され、結果として「年齢の割に美しい」女性が増えてくる。

ハイスペ年下男性は、そんな女性を「努力して維持された美しさ」として評価する。

20代の天然の美しさとは違い、30代の女性の美は時間お金がかけられたもの。そこに魅力を感じる男もいる。

だが、それはあくまで「良く手入れされた大人女性」を楽しんでいるだけで、本質的に「この先も一緒に生きていきたい」と思っているわけではないことが多い。

彼らにとっては、“手頃なラグジュアリーなのだ

結論:「ハイスペ年下にモテる市場の穴にハマっただけ」

30代女性が年下男性にモテるのは、決して偶然ではない。そこには、男側の“都合のいい理由”があるからだ。

20代女性は手間がかかるが、30代女性は扱いやす

結婚意識しなくても付き合えるので、気軽に楽しめる

努力して美を維持しているので、ちょっと贅沢な気分を味わえる

こうした理由理解した上で、「それでもいい」と思うなら恋愛を楽しめばいい。ただし、「私、まだまだ若い子にも負けないくらモテる!」と勘違いしていると、いずれ年下男性が20代女性シフトしたときに痛い目を見るかもしれない。

「30代になったら急に年下からモテる」という現象は、裏を返せば「若い頃にはモテなかった層がターゲットにされている」ということ。年下男性の言葉鵜呑みにせず、本当に自分が何を求めているのかを考えることが重要だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん