「小説家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小説家とは

2025-11-02

ソフトウェアエンジニアにおける才能という現実

まぁ、幻想じゃないね w

才能がないと思ったら、早いうちに河岸を変えた方がいい。

早ければ早い方がいい。

可哀想から(教え子が? それとも自分が? w)、って「がんばれ、がんばれ。才能なんて関係ない」みたいに騙すのは、むしろ害悪だよ。

10年後、気付いて路頭に迷わせるとして、その責任は取れるのか?

引導を渡すこともプロ責任

まぁ、本人自身が気づいて路頭に迷いつつあるけどどうしようもないのかもしれんが、地獄に道連れはやめてやれ w

小説家役者声優バンドマン etc.etc.

それで生計を立てない、趣味範囲で楽しむ分には好きにすればいいけど、エンジニアに限らず、それなりのお金をもらおうとしたら、才能、向き不向きは超えられない壁として現実に、強固に存在している。

球速120km出ないけど阪神の一軍のピッチャーに、ってのはどう逆立ちしても物理的に不可能だ。

でも草野球は楽しめる。

才能がなけりゃ、一人で永遠に「大いなる助走」を続けりゃいい。

誰にも迷惑かけないなら。

医師看護師会計士経営者etc.etc. にも、才能、向き不向きはある。

おいらには、医師とか、警官とか、無理だねぇ。

落ち着きないし。

同じことを何日も続けたら、爆発する。

明日も同じことしなきゃならないのか……」って考えただけでも、死にたくなる。

こんな感じに、才能がものをいう分野って、意外に多い。

ソフトウェアエンジニアは、設計実装抽象度が多層化していて、その巧拙によって安定度、運用や機動的な新機能追加の手間、リードタイム、金や何やら、数十倍、規模複雑度が爆上がりしている今なら下手すりゃ数百倍差が出る。

その差をちゃん理解するには、巧の現場の「こういう世界があるんやー……」って実体験が必要だったり、巧レベルの才能が必要だったり、経営知識必要だったり、経済知識必要だったりして、「拙」の現場にぶら下がってるだけのエンジニアが「才能なんて幻想」って吠えたっても「マジ、迷惑からやめてね」って思う。

どの炎上現場でも、高粘度現場(リーダーマネージャ理解できないからって邪魔ばっかりしてきたり、そもそもプロダクトがぐっちゃぐちゃになってたりして、どんな行為サービスの息の根を止めるかわからなくて身動きが取れない「震える舌」みたいな現場物事全然進まない現場。通常、経費で札束ガンガン燃やしてるはずだから、ここも炎上現場っていう)でも、この手のエンジニアが腐るほどぶら下がってるんだよね。

たいてい、生み出されるソースコードドキュメント割合おかしなことになってる。

会議勉強会だなんだばっかりしてる。

いや、そういうの主催してる暇があったら、コード書けよ、って。

でも、Web記事引いてきて、「〇〇にはこう書いてある」とかドヤ顔机上の空論時間潰して「俺も一端の理論エンジニアだぜ……」とか、いや、お前はただの受け売り理解もせず垂れ流してるだけのそこらへんの AI と変わらんクズだよ。

おいらの師匠の一人は「TV出たり、本書いたりするやつは二流。一流は、自分仕事に集中していて、他のことやる暇ないから」って言ってたけど、ほんとその通りだと思うよ。


シャバと違い、ソフトウェア世界は驚くほどのスピードで巨大化、複雑化している。

30年、40年前なら、社会性の乏しい、プログラミングコンテスト受賞者みたいなエンジニアでも無双できたけど、今は無理なんだよね。

今だと玉拾いも任せられないくらいだったりする。

余計な部分最適かまして、地雷埋設に邁進しちゃうから

ちょい前も、PostgreSQLの中身いじれます! って東大卒業生いたけど、視点局所的すぎて全体感に欠けてて、プロジェクトがヤバい状態になってるのが理解できなかったりしてたからね。

そろそろリリースできる状態になってる予定だけど、おいらの読み通りα版完成が3ヶ月遅れ、そこで大量の不具合が発覚してベータ版完成がそこからさらに3ヶ月以上遅れ、不具合積み残したまま見切り発車、ってなるんじゃねーかな、と思ってるんだが w

才能の種類、方向性によっては、10年前も今もたぶん10年後も変わらず十分通用するものはあるんだけどねー。

エンジニア年収は他の一般職業に比べて高い。

そこに生活水準をあげてしまうと、自分はもう通用しないと気づいても、撤退できない。

マイカーガー。

マイホームガー。

子供ガー。

愛犬ガー。

んなもん知るかっ!

さっさと色んな意味Fireしろっ!!

そういう「元エンジニア」がリーダーとかマネージャかにクラスチェンジして、事業プロダクトの足を引っ張る。

マジでこの手の「元エンジニア」が、今、業界に溢れてる。

あそことか、そことか、具体的な企業名はあげられないけど、そういうエンジニア漬物石のように重しになって、身動きが取れなくなってるところが多い。

VCとかからもっと売り上げを上げろ。成長率を上げろ、というプレッシャーを与えられ、何かしなきゃいけない。ってなって、外付けの雰囲気だけのサービスをどんどん外付けしていく戦略を取る。

1年で10

2年で30とか。

マジかよ w

思い思い行き当たりばったりに作ったら、手間だけ増えてそれを壊すわけにはいかなくなって、さらに身動きが取れなくなっていく悪循環しか見えないんだが、そんな経営方針で大丈夫か?

とりあえず認証認可から共通化していくしかない。

とか意味不明な決定して、認証認可v1、認証認可v2認証認可v3マイクロサービスが増殖して、さらにv4を企画してるとかい会社だってある。

真っ当な声には、自分存在感を示すためだけの反対を唱えて邪魔したりして、現場で手を動かしているエンジニアより高級を取ってんのに、事業プロダクトへ与えるダメージは倍増する。

さらに、自分地位を死守するために、それを脅かす腕利のエンジニアを陥れる、排除することに全力を傾ける。

これで3倍界王拳だ w

経営者はできるエンジニアたちに任せていると思い込んでいるかもしれないが、さて、どうかね? w

大本営発表的にはうまくいっているとされているサービスが、その裏側はカーオブファイヤーみたいなところって、結構ある。

というか、そっちの方が多いんじゃないかポチョムキン村。

はっきりいう。

ソフトウェアエンジニアは、アスリート的な仕事だ。

おいらは土日祝もシステム関係勉強とか研究をしてる。

今はクラウド環境プロダクトで、どのように自動テスト検証可能システムを構築するかの手法研究を続けてる。

具体的には、今まで関わってきた炎上現場で安定稼働を達成させた手法(TDD)だな。

ワークライフバランス? w

そんな寝言、やめてから言えよ www

才能のない人は河岸変えろ。

しろ若手を潰してるって自覚持て。

反論してくるのが結構いる。

あのサービスとこのサービスとそのサービスを使ってます

業務経歴書にも今まで使ったことがあるサービス名前をたくさんたくさん載せてます

僕の技術力は世界一ぃぃぃっ!!!

じゃねーよ。

ボルト世界水泳、吉田沙保里NBAに出場させるような使い方してて、どこが技術力だよ。

ってのが多い。

「どうしてこのAuroraリーダーがこんなにたくさんぶら下がってんの?」

テナントが増えて、アクセスが増えたので、負荷分散のために増やしました。水平スケーリングってやつです」

うん。水平スケーリングは知ってんねん。この程度のテナント数、ユーザー数、アクセス数で、どうしてこんなにでかいインスタンスリーダーがぶら下がってんのか? って聞いてんねんけど……。

って現場、多い。

というか、そういう現場しか知らん w

まぁ、炎上現場巡りしてたし。

でも、今通常営業してるサービスでも、こういうところ多いんだよな。

それはともかく、

マイクロサービス化していて、いま120を超えたところで、当面160になります

「……は?」

「うちのサービスドメイン多いんで」

「……デプロイの時、どうすんの?」

「変更があるサービス名を書いたファイルを一緒にコミットして、それ読み込んで、GitHubActionsでデプロイさせてます

「……ローカルの開発環境構築は?」

「Cloneして立ち上げます

「これ……、モノリポ?」

「もちろんです。Googleもそうやってますし」

「120個?」

「120個」

「なんか立ち上がらないんだけど……」

「あ、修正中なんで、〇〇と××のコミットチェリーピックしてください」

「……動かないぞ」

「昨日の夕方、変更が入ったみたいなんで、△△のコミットチェリーピック。いや、++のブランチを……」

5日で立ち上げ切れるんか?

って現場がね、案外たくさんあるんだ。

で、「マイクロサービス、使えないっすね」

「ほう……?」

連携が取りづらくて、障害発生しまくって」

どうして「自分が間違えてる」「自分が見当外れなことをしている」可能性ってのを考慮しないんだろう、この人らは?

っていつも思う。

マイクロサービス目的も前提も理解しないで、HowToだけ猿のように繰り返してるって自覚ないんか…… (-_-)

だってオライリー本のここにこう書いてあるから!」

ってマーカーで引いた一文見せつけられるんだが、その前に書かれてある前提とか目的とか、書かれてない暗黙のそれとか、いわゆるコンテキスト削ぎ落として、単語レベル理解開陳されても、「は?」としか反応できんのよな。

120のマイクロサービスとか、お前、認知科学知識もないねんな……。

それマイクロサービスじゃなく、「粉砕されたモノリシックサービス」っていうんやで、と。

まーじで、技術本とかの恣意的つまみ食いで訳分からん理論構築すんなよ。

それでプロダクトがうまく回ってなかったら、それが答えなんよ。

まぁ、「うまく回ってる状態」ってのを知らない、理解できないだろうから、正しい答えに行きつかんだろうけど。

その正しい答えに行きつかない、ってのを

「致命的な才能の欠如」

って呼ぶんよ。

サリエリくらい才能があったら、自分の才能が足りんことを自覚できるんだがな。

脳外科医竹田君みたいなエンジニアは、即刻足を洗って欲しい。

いとうせいこうって昔ビットワールドに出てたこしか知らんかったが改めてWikipedia見たら肩書ラッパータレント小説家作詞家俳優と多彩で凄い人なんやなと認識が変わった。小説書いてたんやなあ。

2025-10-30

これ書いたAI小説増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20251025122955

 

X見たら、まだほとぼり冷めてなくて草。

他の人に比べると影響力ないけど、AI小説に対する個人的意見は書き残しておくね。

 

最善策は投稿数の制限を設けて、生成AIを少しでも利用していたら「AI利用タグ」を付けるように義務付けて、プロンプトの明示を行わせること。AI利用タグを付けたものは、1話ごとにプロンプトも載せておかないといけなくする(文字数にはカウントされない)。後は、ユーザー通報に任せる。

 

AI隔離は悪手じゃないかな。読者はいないのに永遠小説投稿されるっていう地獄空間になる。

面白ければなんでもいい」なんていうやつの9割は、わざわざAI小説を読みに行かないし、すぐ飽きて、サイトから消えるよ。

その時その時の面白いと思うコンテンツ渡り歩く回遊魚であり、食い荒らしていくイナゴAI小説書籍化しようって頃には消えてるよ。

 

後、これも言っとくが、10時間取り組んでるから偉いってことはないから。普通に書けばもっと時間かかることを、AI使って簡略化して、大量生産した行為は褒められることではない。

10時間取り組む行為を繰り返して、傑作の1作品を作るAI小説家が現れた時に褒めてあげてね。

AI小説の台頭でワナビ小説家が怒る理由

なんか明らかに需要ねーだろ、誰にも見られてないだろって趣味小説家が怒ってるのってさ

たぶん「小説家としての肩書」に特別感を持ってたんだろうなって思うんよね。

小説ってある程度の国語力と想像力が無きゃなれない、ある意味では特殊技能なんよな。

全然自分小説には人気無いし、需要も無い。

でも会社ではうだつの上がらない人間で、馬鹿にされる。でも「自分小説家なんだ」って肩書でやっと生きてきた人たち。

そういう人の前にAI小説が現れて、どんな馬鹿でも小説を「書ける」ようになってしまった。それも自分以上の。

そこでガタガタと「小説家」の肩書が崩れたと考えるのは想像に難くない。

小説家って肩書に縋ってきたのに、ただのゴミ妄想変換器になってしまったと。

2025-10-29

カクヨム千載一遇のチャンスでは

テンプレAI小説代替できることが判明した今、カクヨム黄金期を迎えるかもしれない。

作家」がいらないと証明されたから。

AI小説家曰く、タイトル他人からもらったとのこと。

それが答え。

 

カクヨムは今すぐに「アイデア投稿サイト」や「プロット投稿サイト」を開設すべき。

それをカクヨム提携し、カクヨム内のAI小説家はそのアイデアプロット自由使用できるようにする。そして、作家側のリワードの何割かを発案者に分配する。

 

さらアイデアプロットごとにランキングを設ける。AI小説によって質が違うから、読者に読ませることでAI小説を厳選するため。厳選されたAI小説はどんどん電子書籍化やコミカライズ化。

 

どう思う?

anond:20251028115257

3枚目の画像の人、小説家で笑った

そんな読解力で大丈夫かよ

2025-10-26

36歳、無能小説家として名を残すことを夢見て15年小説を書いてきた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-days.com/episode/2550912964518226354

guestguestguest 36歳、無能小説家として名を残すことを夢見て15年小説を書いてきた。でも、この漫画出会ってようやく気づいた。現実世界悪魔存在しない。ありがとう。もう未練はない。

2024/09/07

ねえ!!

この人どうなったの!?

頼む、生存報告してくれ!!!

2025-10-22

デビューしてから死ぬまで小説家で居続けるの難しすぎ

漫画家デスノートとか鬼滅の刃とか銀魂とか人気の代表作が一個でもあれば漫画家引退しても違和感がないけど

小説家代表作があっても小説家をずっと続けるのイメージがあるわ

東野圭吾とかどんだけ書き続けるねん

気になった小説家執筆が途絶えてて、なんでや!?って思ったけど

グイン・サーガの作者みたいに死ぬまで小説家であり続ける小説家

小説以外の仕事や、家族の世話などの日常仕事や、なんやかんやの事情小説家を続けられなくなった小説家だと

圧倒的に後者の方が多いんでしょ

2025-10-15

anond:20251015162112

売れもしないだろうけど小説家なら小説書いててください

2025-10-09

anond:20251009164738

小説家さんが「死んだと書けよ」と切れる若者を見てぐったりしてたけど気持わかるわ。

2025-10-05

瑠璃宝石は胸のデカさがノイズ」というが、もしも冴えない中高年のアニメだったらお前らは見たのか?

山本金剛は「へうげもの」の影響を受けて渋いものにハマリ始めて10年のどこにでもいる普通サラリーマン

最近は色々拗らせ「石っていいよな・・・」と考え始めるようになっていた。

ある日金剛

わるい。

ダルくなってきたからもう残りAIで書いていい?

スミス」って外国人の同僚と仲良くなったあと、ソイツの名前日本語で「炭石」と書く所で瑠璃と硝子のパロディでしたってオチに繋げる予定なんだけどさ、そこまでやろうとしたら多分100行ぐらい書く必要あるじゃん

こんな小ネタのために100行書くのはちょっと俺には無理なんだけど?

AI使っていい?

つうかAIガチャ回すのもダルいんだけど。

お前ら代わりに書いてくれない?

他人投稿コピペしてパクってる増田かいるじゃん?

頼むわ。

あーつうかこれがAI絵師AI小説家外注する訳わからん奴らの気持ちか。

うんまあこの程度はAIに書かせりゃいいんだけど自分ガチャるのはダルいんだよね。

まあ俺はそのために金払おうって感覚までは理解できんがな。

金払うぐらいならもうボツにして終わらせるわ。

2025-10-02

約7年に及ぶ婚活が終了した

23歳~29歳の間婚活をしていた。

27歳のときに付き合った人と結婚したので活動期間は実質5年くらいかも。

23~26歳の間には何人かと付き合ったりした。

辛かったのは「周りはみんな結婚しているのに自分だけできない」という点だけで、長引いた割にまあまあ楽しく婚活できた。

マッチングアプリを使って婚活をした。

自分女性正社員、子なし希望なので相手年収身長はどうでもよかった

以下、結婚するまでに付き合った人

YouTuber

プロフィールYouTuberと書いてはいなかったけど、よく見ると銀の盾が写真に写り込んでいたのでいいねした。

かなりの登録者数が居るYouTuberだった。

同性のファンばかりで彼女いない歴=年齢だったのでマッチングアプリをしたとのこと

小説家

高学歴国家資格も持っているけど親の莫大な遺産生活している小説家

顔と喋り方がSKY-HIに似ている

顔がかっこよかったのでいいねした。

自作ボードゲームが売れて、小説よりそっちの収入の方がデカくなったらしい

・2浪2留した上に6年生大学に通う学生

親に学費を払わせすぎ。

ケモナーで、Xで獣のエロい絵を描いてアカウントが凍結したので行政書士に頼んで解除してもらおうとしていた。

厚切りジェイソンに似てかっこよかったのでいいねした。

書道家

彼が大量の墨汁(4kg)を作って全身が黒ずんだ状態で会ったことがある。

藤井風に似ていて、書道教室のおばさま方からめちゃくちゃモテているらしい。

顔がかなりかっこよかったのでいいねした。

私の家でヌンチャクを振り回して怒られたことがある。

この人と結婚した。

マッチングアプリを通じて楽しい人達と会うことができたのは本当に良かったと思う。

日本ITがイケてないのは、IT界隈のやつらが臭くて弱いからだよ

anond:20251001142227

技術力なんて成功の一要因でしかない

技術技術言ってるやつは技術だけで成功できると思っている


あ、タイトル体臭の話ではない

いや実際、臭いやつらはいるけどなw風呂入れ


臭い→同質度の高い連中を相手にしている

たとえばtwitterイーロンマスクに乗っ取られて代替サービスが盛り上がってるとき

アメリカはblueskyだったりthreadsを作るんだけど

じゃあTwitter大利用者の日本人は何を作るかとおもったらMisskeyなんだよね

ぜひトップ画面だけでも見てほしい

https://misskey.io/

トップ画面からして「臭い

世界で使ってもらおうっていう意識希薄、いや世界どころか国内さら特定の層に向けてる


日本サイトデザインって、お風呂には入りません、髪の毛セットしません、でもそんな俺を愛せ!みたいなオタクわがままみたいな感じだよね

ニコニコ動画もそうで、世界に開かれていなくて他者不在って感じ

くっせー


から支援して作った劔っていうデータベースもそう

https://www.tsurugidb.com/

これサブディレクトリわけわかんねーってうちの会社でクッソ評判悪いんだけど

それとは別の問題で、開発者趣味とかの自我出してて「臭い」んだよね

こういうことするのよ日本IT技術者って

TOMOYO Linux

https://ja.wikipedia.org/wiki/TOMOYO_Linux

にも同じことを感じてたな

開発者の1人である半田哲夫がこよなく愛するカードキャプターさくらの登場キャラから拝借したものであることのほうが今や良く知られている。”

くっせー


実はイーロンマスクにもそれを感じている。

そしてイーロンは大の日本びいきでオタクアニオタなんだよねぇ

日本気質アメリカナード共鳴してしまったのは複雑な心境だw

そんなイーロンマスクは僕の考えた最強のXにしようとして出会い系にしたいらしいw

例のアニメみたいなAIキャラとかなw

くっせー


弱い→イケてないやつらの逃げ場所しかない日本IT

上でも言ったけど、日本ITって他者不在なんだよ

なんでこうなったのかって

50代くらいのIT技術者は、学校で居場所がないような陰キャ連中が多いんだよね

逃げ場所としてパソコンネットにハマって、その流れでIT技術者になったパターンが多い

オタク第一世代岡田斗司夫(65歳)がオタクイズデッド

「僕の世代とか上の世代は、アニメが好きだからアニメオタクになったけど、下の世代アニメを見るくらいしか趣味がない人がアニメオタクを名乗ってる」

みたいなニュアンスのことを言っていたんだけど、この話はITにも言える

ITおもしろいと思ってIT技術者をやってるというよりも、ネット見るかゲームするかしかやることがない陰キャどもが、ほかに得意なことがないかパソコン使う仕事してますって感じ

生き物として弱いんだよね


教育って大事

思うのは、興味がないやつに強制的知識提供する事がいか大事かって事

そしてそれは学校教育ってことなんだよな

興味があることを伸ばしましょうみたいなのも大事だけど、興味がなくてもとりあえずやれも大事だよな

普通の人にITを教えて、臭くて弱い人だらけにならないようにするために公教育はある

同質化を防ぐために学校IT教育をするというのはかなりいいと思う

上でも言ったけど、今までのITはとくに50代くらいのひろゆき世代日本IT人材陰キャ残飯処理部門から

GIGAスクールで、いわゆる文系理系体育会系情報を学ぶことになる。

この辺でいろんなタイプの人がITを知って「IT面白いじゃん」となってIT業界に進むようになったら、日本ITは多少はまともになると思う

医学部に行ったけどプログラミングできます小説家だけどプログラミングできますサッカー選手だけどプログラミングできます

そうなったら強いし、なにより臭くない


ゼロ年代は利用する側ですら臭かった

簡単にいうと2chがそうで、日本ネット全体がアングラのような感じだった

ゲーム情報サイトでもはちまjinみたいな臭いサイトしかなくて地獄だった

それがスマホの登場でガラケーにいた陽キャ界隈とPC陰キャ界隈が混ざり合い始めて

ようやく日本2ch的なアングラ世界から脱出できたと思ってる

そんなアングラ時代代表する臭い代表winny()なんかを持ち上げてたりするし

winnyの作者を逮捕たか日本ITは遅れたんだとかわけのわからないことを言い出す

GAFAまれないのはwinnyつぶしたかだっていうのはまじで草



逆に日本で臭くない産業といえば漫画

アメコミはその点で同質度が高くて臭いなって思う

この辺の脱臭漫画編集者の力なんだろうな

漫画専門の出版社じゃなかったからよかったんだろう

カドカワはやっぱ臭いけどね

2025-10-01

無料のChatGPTに小説の冒頭を考えてもらった

書きたいことはあるのにどうしても満足がいくように文章化できなくて、AIを頼ったらいい感じに複数案をくれて

すこいな、こんなの自分の頭では思いつかなかったと喜ぶ一方で、以前は小説自分の力で書けたのにな。脳が本当に衰えているなと落ち込む

冒頭の3行、4行くらいはChatGPTに考えてもらった文章で、後は自分で書いていく

無料のChatGPTは世の中の物語をどれだけデータベースに入れてるんだろうか

プロ小説家も実はこっそりAIを頼っていたりするんだろうか

2025-09-29

小説家すら私文には書けない

面白い小説を書くにはSTEMに携われる学位必要

1番面白い小説は三体

純文学はただの自慰

チラシの裏に書いて野垂れ

今日無知を嗤う系のコンテンツが人気ですね

とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい

https://togetter.com/li/2608744

SNS上の「行方不明だった夫が無言の帰宅となりました」という報告に対して、「命があってよかったです」「今は色々聞かないであげて下さい」とレスしている人々がいて、びっくりした

https://togetter.com/li/2607275

わかるわかる

他人無知を嗤うのは面白いよねえ

無知なくせにその自らの無知にさえ気付けない愚か者が、あまつさえ怒って周りを攻撃している姿を嘲り笑うのはとても面白いよねえ

自分が知っていることは「まともな人間」なら知っていて当然だよねえ

「教えていただきありがとうございました」しか発するべきではなく、怒るなんて論外だよねえ

どうして殊勝な態度を取れないんだろうねその人は。存在が許せないよねえ

そんなクズが生きていることに憤りさえ感じてしまうよねえ

その感情SNSに吐き出してみんなで共感しあうと気持ちが良いよねえ

そういう叩きやすい人を叩いても良心全然痛まないし、むしろ快感なうえ、みんなで共感しあえる最高のネタなんだからそりゃ叩くに決まってるよねえ

みんな幸せになりたいよねえ

anond:20250929050424

オレはオレの書いた同人小説の前半をぶち込んで感想をもらおうとしたんだよ

なぜ前半かというと「全文は多くて読めない」ってAIがいうから

なぜやろうと思ったかというとおなじ同人書きから「いいプロンプト発見した(意訳)」というツイートがながれてきたのさ

そんで感想もらおうとしたら全然見当外れなのさ

小さく小さくまとめようとしてくるし、後半の伏線になるから詳細に説明するところを冗長だといってたり、ものすごつまんねーのよ

 

で、じゃあ英語サイトとか韓国の人とか人力で珍しがって読んでくれるかな、AIくん翻訳ならできる?

ってやってみたらストーリーまるごと変えられてたし要約にもなってない短文がでてきてさ

 

あれだ、AIは人の気持ちが分からないし人間文系比較しても真面目にやらないくんだわ

カクヨムは知ってる好きな同人小説家がオリジ書いたかカクヨムなげたよって言うのを見に行くところという今までの認識で正解

2025-09-27

Fate/Grand OrderFGO)が人気を維持し、ソーシャルゲームトップクラス売上を誇る理由を整理します。

---

🔹 人気の背景

1. 原作Fateシリーズの強大なブランド力

- TYPE-MOONが展開する「Fate/stay night」から始まるシリーズは、アニメ小説ゲーム世界中ファンがいます

- 既存ファンがそのままFGO流入し、強力な基盤を築きました。

2. シナリオ重視の設計

- ソシャゲでは珍しく、メインストリー長大ビジュアルノベル並み。

- 奈須きのこ氏など原作ライター陣が直接執筆しており、「シナリオ読むためにプレイする」層が多いのが特徴。

3. キャラクター人気と収集

- 歴史神話文学伝説人物を「サーヴァント」としてキャラ化。

- オリジナル要素を加えた魅力的なデザイン声優起用で、推しキャラを手に入れたい欲求が強い。

4. ガチャの希少性設計

- 高レア(星5)の排出率は低め(1%前後)。

- その分「引けた時の喜び」が大きく、課金意欲につながる。

5. ファン同士の文化コミュニティ

- TwitterPixivなど二次創作が非常に活発。

- 大規模イベントリアル展示会も頻繁に行われ、ファン体験を強化。

---

🔹 売上規模

  • 2022年頃までの累計では1兆円以上の売上を突破したと推計されています

---

🔹 まとめ

FGOがここまで人気で売上を保っているのは、

という要素が重なっているからです。

Fateシリーズはもともと、TYPE-MOON同人サークル時代個人小説家(奈須きのこ氏)とイラストレーター武内崇氏)が中心となって作った同人PCゲーム(『月姫』など)が出発点でした。そこから商業展開を経て、Fate/Grand Orderに至る「巨大ブランド」へと成長しました。

こうした「同人発 → 世界IP化」の事例は極めて珍しいです。以下、比較差異を整理します。

---

🔹 同人からブランド化した希少な例

小説同人ゲームからアニメ映画ソシャゲまで拡大。

個人制作ゲームから音楽二次創作文化世界的なコミュニティ形成

同人ノベルゲームからアニメ化・商業ゲーム化。

✅ ただし、ここまで長期にわたり大規模ソーシャルゲームトップ売上を維持するのは、Fateがほぼ唯一。

---

🔹 コンテンツ力の源泉

6. 世界観の広がりと柔軟性

- 「英霊召喚」という仕組みにより、歴史神話伝説オリジナルをすべて登場可能にした。

- 常に新キャラ・新ストーリーを追加でき、ファンを飽きさせない。

7. 奈須きのこ氏の独特な文章テーマ

- 運命選択自己犠牲など哲学的シリアステーマエンタメ昇華

- キャラクター同士の関係性を重視し、物語への没入感が強い。

8. 武内崇氏を中心としたビジュアルデザイン

- キャラデザインの「格好良さ」と「親しみやすさ」のバランス絶妙

- 後の多彩なイラストレーター参加を許容する柔軟なスタイル

9. ファン参加型の拡張

- 二次創作を歓迎する文化が育ち、Pixivコミケなどで爆発的に広がった。

- 東方に近い「ユーザー世界拡張する」仕組みを持っていた。

10. 商業展開の巧さ

- アニメ化(『Fate/stay night』、『Fate/Zero』)、映画化、スマホゲーム化をタイミングよく行った。

- 「同人熱量 × 商業スケール感」のハイブリッド成功例。

---

🔹 他との差異

---

結論

Fateの強みは「奈須きのこ物語性 × 武内崇ビジュアル × 英霊召喚という拡張性 × 二次創作文化 × 商業戦略」の組み合わせで、これは極めて珍しい成功パターンです。

他の同人ブランドと比べても、ファン層の持続性と商業成功を両立できているのが最大の差異といえます

2025-09-26

anond:20250926210442

あれっ売れない小説家さんここ見てたの?

無言の帰宅言い回しも知らんアホの国

鬼滅が受けるのは宜なるかな

とか嘆いてた小説家がいたが

その人が売れないのは言い回しのせいではないと思う

普通にまらからだろ

2025-09-24

45歳フリーターだけど人生になんの希望もない

気高く賢いはてなーには理解できないだろうが、俺は35歳から10年をフリーターとして過ごしてきた。

200X年、俺は有効求人倍率の低さにめげてブラック企業に入った。

そこから10年、何とかしがみついていたが内蔵を壊して退職

3年ほどかけて社会に復帰したが、一度壊れた体と心が回復することはなかった。

内臓が壊れたことで何が一番辛いかといえば「体臭」だ。

俺は臭い

臭いんだと思う。

親にも「あんた昔と臭いが違うね」と言われているから本当に臭いんだと思う。

自覚症状はない。

他覚症状は「よくわかんないけど臭いしかいたことがない。

世の中の99.999%の人間ソムリエのような言葉で正確に臭い表現しない。

想定外匂いは全て「臭いものでありあり、想定内匂いけが「いい匂いなのだ。少なくとも俺はそうだし俺の周囲にいる俺と同じレベル人間もきっとそうだ。

俺は臭いからどこの職場でも嫌われている。

10年間の職歴を投げ捨てたあとバイト転々としている俺には技能もない。

メリースキルレス性格も「職人気質」のアラフィフの男、どこにも居場所なんてない。

場所のない人間転職を繰り返せば、居場所のない人間が集まる場所へと自然と流れ着く。

俺がハッピーエンドになれる条件は就職氷河期の中超絶幸運に恵まれ新卒カードでまともな職場に入ることだけだったのだろうか。

俺の周囲にいる人間は見事に終わっている。

まず人間として向上心がない。

業務スキルに対しての向上心の無さは対人スキル向上心にも現れる。

1歳年下と見るや上司相手でもタメ口になる体育会系、人の弱みを延々と連呼しては「お前ごときにつきあってやってるんやから飯奢れや」とたか乞食、口だけ番長な上にいざスキル要求されると途端に不機嫌になるプライド高杉男。

見本市の如き異常者の集まりの中、俺という異常者は全員に「臭いから」という理由で嫌われている。

この人生が後40年続くと思うたびに恐怖で倒れ込みそうになる。

脱出ルート医学進歩により俺の体臭改善する魔法の薬が産まれるか、完全在宅ワークに移行し病院も在宅で済ませて暮らすかぐらいだ。

在宅ワーク出来るようになるスキルが今更身につけられるのか考えても俺は馬鹿なので「小説家だな。それかアルファブロガー」などと向上心のない高校生のようなことしか考えつかない。

終了である

劣化した内蔵により血流が悪化したせいで大卒当時の知性は完全に失われている。

マジで頭が悪すぎて自分でも自分が気の毒になる。

ここから更に老化による劣化が進むのだから未来に何の希望もない。

まり希望が為さすぎるので一行も小説を書いたことがないのにノーベル文学賞を受賞したときコメント毎日考えている。

最近は「素晴らしい賞を頂きましたが、結局こんなものを貰ったところで自分人生幸せだったとはとても思えません。文学なんて形にしなければ世の中に何かを言えないような人間であるということが私は苦しいのです。人間同士が頭の中身を全て伝え合うことは出来ませんが、それでも相手の言いたいことの本質理解し寄り添いあえる関係を手にできた人は決して少なくはないでしょう。私も誰かとそういう風に生きたかった。だけど、それが無理なことは自分でも分かっているのです。だからこんな所に来るまで必死言葉綴り続けてしまった。そのことの悔しさをより強く実感しています。こんな所まで来なくていい人生を送りたかった」みたいな内容を語っている俺マジカッケーなと妄想が広がっている。

助けてくれ。

この人生はもうどうしようもない。

まず、俺の体と心がどちらもすっかり壊れてしまっていて、そのうえで職歴や人脈も終わっているということが本当にどうしようもないんだ。

2025-09-23

小町増田が人気エントリに入ると小説家崩れみたいな増田が直ぐに似たようなエントリ乱造ブクマされ自己満に浸る

なお、一切その経験自身創作には活かされない

2025-09-22

anond:20250922194800

うーん

泥棒表現するにはあまりにも二次創作に素敵な作品が多すぎる

プロ漫画家プロ小説家デビューする前は二次創作してたりするし

二次創作はもはや創作者を育てる場所ですよ

2025-09-19

二次創作BL小説商業BL小説の違い

私は腐女子で、圧倒的に二次創作BL派なんだが

腐女子って二次創作BL商業BLのうちのどちらかしか読まない人いるやん?なんでなんかなーって思ったら二次創作BLはやっぱりキャラの一人ひとりの個性むちゃくちゃ立ってるからなのかなと思った

最近プロになる前の素人さんが書いたBL小説を読んだら受けも攻めも個性がなさすぎて読みながら「え?どっちが攻めでどっちが受け????」って思ってしまった

もちろん、プロ商業BL小説家が書いたらキャラ設定がきちんとしてるから

読者はどちらが攻めでどちらが受けなんですか?と小説読んでて混乱することはない

プロ商業BL小説であまりキャラクターを奇抜に、個性的にし過ぎると、ジャンルライトノベル寄りのBLになるのかなと思った

商業BL小説ジャンル的にはライトノベル文芸小説の間をいい感じに繋いでるジャンルって感じがする。

でも最近BL小説恋愛メインよりストーリーメインになっててライトノベル寄りに近づいているのかと思ってる

昔の商業BL小説恋愛描写が多くて、二次創作BL派は骨太ストーリーを好むから骨太ストーリーありの原作ありきのBLが欲しいんだよね

今の商業BL小説エンタメ重視のメインストリーあり恋愛描写もありで、昔より楽しい面白いジャンルになってる

二次創作BL小説商業BL小説の違いについて語りたかったけど私の中でまだ意見がまとまってなくて何を言いたいんだこの人はって文章になってしまったけど、また考えが固まったらここに書きます

増田に、統失を。

気晴らしに眺めていたdorawiiのレスから、新しい煽りを思いついた発明家仕事はお昼までにして、あとは煽りネトストに費やす世界的な小説家。裸足で散歩しながら罵倒を練り、斬新なチンカス川を生み出した経営者。これまでにない発見発明をする人の多くは、時間場所にしばられない人でした。はてラボからはじまりはてなレスバの効率化を進めてきたのも、あなた人生レスバをつくるためです。たとえば、単純煽りAIテクノロジーに任せて、マルチリー文脈把握どっちも快適に。そうすれば真っ黒なツリーやこんがらがった頭に余白が生まれる。考え直したり、工夫したり、新たな視点で煽る余裕だってきっと生まれる。そう信じています発見発明は、天才だけのものじゃない。あなただけの創造力を活かして、あなたもっと侮辱できるように。そんな会社社会をつくれるように。これからも余白をつくる私たちです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん