「処分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 処分とは

2025-03-29

親戚が、墓じまいするのにわざと墓を放置して墓地運営している側が処分するのに任せる、みたいなこと言ってたけど

お前アホちゃうかと。カネ持ってないわけじゃないんだからちゃん原状回復しろ

地元のために公金を使うこと


東京の西半分に住んでいる。田舎の方である

数年前に土木建設業引退した。ほぼ一人親方だった。一応は、人を雇っていた時期もある。

弟子が二人だけいた。今は独立して両方とも23区内で働いている。

この業界は、雇用というよりは元請け下請け関係がメインである工事業務になると、必ずといっていいほど施工系図が出来上がる。

タイトルのことだが、数年前にあった暇空さん関係ニュースで言うと「公金チューチュー」に関係する。正当な目的での。

私は、地元のために働いた経験が長い。本業土木(主に河川林業)で稼ぎつつ、休日には地域社会のために働いてきた。災害発生後の維持修繕工事を茶菓子程度で請け負ったこともある。

だが、その中で「これはちょっと?」と考えざるを得ないこともあった。相応の年月が経ったし、私も増田を利用して長い。そろそろ一筆、したためてみたいと思った次第である

主に2つある。1つは公共工事のことで、もうひとつ自治体運営するイベントでのことだ。

推敲は何度もしたけれども、増田日記は書き慣れてない。ご容赦を。





(以下本題)

それこそ未成年の頃から林業に携わってきた。両親が小さい土木会社をやってたから、小学生から間伐や林地測量の手伝いをしていた。中学に入っても、工業高校に入っても、それはずっと続いた。

そんな日々を過ごして、下積みを経て独り立ちできてから自分は、まあその……地元では『それなり』くらいの地位事業者になれた。具体的には、サブゼネコン(竹中工務店などから仕事をもらう地元土建会社)から下請け現場を任せてもらえるくらいである。

そして、親父が亡くなった頃だった。ちょうど東京都が山や森林を守ったりして、住民の憩いの場として生涯学習の場にする動きが始まったのだ。その流れで、うちの会社にも森林整備系の業務地元自治体から流れてくるようになった。

いわゆる随意契約で、うちの会社地元密着型かつ使いやすい(≒言うことを聞いてくれる)ということで、仕事をもらえるようになった。「言うことを聞いてくれる」と書いたが、こちとら地元のために地方自治体(役場)を利用しているだけである

さて、土木建設林業系の仕事は、自治体発注だと地元企業優先が基本であるあなたが住んでいる市区町村田舎であれば、絶対に近い確率でそうである

ある秋の終わり頃だった。倒木の解体処分業務地元自治体から請けたのだ。里山の奥の方にある「昔は限界集落じゃなかったんだろうな」という集落林道があって、その付近には森林浴にバッチリ雰囲気自然公園があった。

その自然公園に、はるか山の上から松の大木が転がり落ちてきて、その途中にあった小径木も巻き込んで、公園内にドカンと横倒しに鎮座していた。それらの樹木バラバラに玉切りしてから処分するというのが自治体から依頼された仕事だった。

自治体から依頼された仕事」とは言ったが、実際のところは、素人自治体職員にいきなり現地に呼ばれて、「この樹木対処してもらえませんか?工法はお任せで」と言われたから、それなりのやり方を提案して見積書を提出したのである

それから二週間ほど経って、仕事を終えた自分は、完了報告書類を自治体発注窓口に持っていったのだ。写真帳も添えて。それで、完了検査を受けるつもりだった。見たところ一般事務職場から発注だったので、現地確認はナシで写真帳だけで検査になると思っていた。

その際自分は、窓口の自治体職員にこう告げたのだ。

「今回、当初契約よりも〇十万円少ない額で請求します。切った樹木は、そちらの追加注文で、ごみとして処分できない(※1)と契約締結後に聞いたので、玉切りして現場の隅に重ねてあります。あとは重機リース料ですけど、うちの近所にある会社が一日リースで借り受けたユニックを、うちで最後だけ使わせてもらったので請求しません(※2)」

※1 都のルール?で切った樹木ごみ処理できないらしかった。よく覚えてない

※2 田舎にある会社同士だとありがち

そしたら、あの日の窓口でのやり取りを思い返す限り、その職員発注者)はこう言ったのだ。

「実は、今回は特殊パターン仕事で。東京都の全額補助金なんです。最後一円たりとも残してはいけない、返してはいけないという都から指導なので。当初の○○○万円で請求をお願いします」

「変更契約しなくてよい?」

「いいです。特殊案件ですので」

だってさ。

「本当にいいのか、後でどうなっても知らんぞ」と感じたのだが、当時は子どもがいて、正直お金がほしかった。その○十万円は、全額自分利益になった。都民税金なんだが、ありがたくうちの子大学学費用に使わせてもらったよ。

これが公金チューチュー?の1件目である自分から吸いに行ったわけじゃないけどな。いわゆる棚ぼたである。なお、これは誰にも迷惑がかからないと思ったから話してる。十年以上も前のことなので。証拠だってとっくに雲散霧消している。



一般市町レベルだとこんなもんだが、契約相手東京都になるとこうはいかない。

都の場合は、話の相手がほぼ必ず林業技師になってしまう。それか、専門分野の知見のある事務職員。彼らは知識をもったうえで、伐採業務価格決定を標準歩掛(ぶがけ)でやってくる。

標準歩掛というのは……IT業界でいったら人月計算みたいなものだ。はてなブログで、偉そうな感じのメルカリとかスマートHRとかマイクロソフトとかのIT技術者が、フィボナッチとか何とかで、科学アプローチで工期の見積りとかしてるだろ?

標準歩掛は、それに近い。要するところ、Aという植生の地形で、Bという仕事を、C人でD時間かけて行って、一日あたり単価はE円(※単価は非公表)、みたいな国が定めた標準マニュアルがあるのだが……たとえ随意契約でも、それをベース価格納期交渉をしてくる。

こっちが「それは違うのでは。あなた達は実際に現地を見ましたか?」と言っても、「これが公共工事ルールですからだってよ。頑として譲らない。「今回そんなに作業員は出せない。赤字になるかも。上司を出して」と伝えても「協議済みのことです!」とか言うのだ。本当にそうなの?

こっちは大学も出てないし、学生時代に専門的な林業土木勉強をしていない。専門資格は持ってるけど、相当昔に取得したものだし。試験も難しくなかった。高卒でも勉強すれば余裕だった。

小さい会社場合は、公共工事でも標準歩掛による積算ではなくて、実際に地形を読んでの見積作業をその都度行うのがキホンである。それで十分通用する。どうしても専門知識や機材や測量図面必要になったら、地元にも一応、東大の院まで出てる人がやってる個人会社があるので付き合いで依頼する。



それでも意地や矜持がある。相手が都だからって、引けないこともある。

一度だけだが、林業系の指名競争入札で、入札前にうちの地元じゃない会社が現地確認(下見)に来ていたことがあった。東京23区の街中にある測量設計専門会社だった。

この案件も、先に挙げた森林活動を盛り上げる感じで都がやっている事業の一環である。知らない会社が現地確認に来て山林に入っていたということは……地元じゃない会社がその測量会社に依頼して、自分たちが入札に入るための準備をしているということである

その時分に、うちの地元会社が協力しあって、ようやく見つけたよ。その工事の入札に札を入れそうな工事会社を。

やはり街中にある会社だった。皇居からそこまで離れてないところにある業界中堅どころである。うちの百倍以上は規模がある。

それで結局、迷いはしたのだが……声をかけたんだ。地元会社7社くらいで。要するところ、「あの仕事はうちの地元から、毎年この類の森づくりの仕事はうちの地域会社が取っていて……」と、懇切丁寧に、その会社にまで出向いて説明をした。

決死覚悟だったよ。こんな勝負に出たことはない。まさに血の誓いだった。昔のゲームに、七栄養っていう7人のキャラクターが出てくるのだが。まさにあのレベルの、問答無用の一体感だった。

そしたら、その会社は「今回は引く」と言ってくれたよ。その後、入札システムからのお知らせで、都からその入札案件公示された通知があった。「これが……あの現地確認のやつか!」と思った。ビビときたよ。業務場所はまさにあの、測量会社が下見に来ていた山林である

うちの会社も、予定価格に近いところを見繕って札を入れた。数週間が経って、結果が来たのだが……いい方に予想が当たってくれた。例のあの工事会社は、予定価格とはやや遠いところで札を入れていた。「お前らに言われたくらいで入札辞退はしないけど、今後を考えて一応は配慮した」というメッセージだと感じた。



仕事の方は、地元企業で入札案件を取った会社が、入札に参加したほかの地元会社下請けを出して、例年同様に地元に貢献するかたちで仕事を終えることができた。

談合なのか?と言われれば、形式上はそうなのかもしれない。でも、街中にある会社がこの案件を取っていたら、地元住民意見を聞かずに、都が発注した業務仕様書どおりに粛々と進めたに違いないのだ。地元企業が取ったからこそ、地域に寄り沿った施工ができた。

談合は如何なる場合でもダメだって、それは国や都が言っているだけだ。

談合は、フツーはダメだと思う。そう思ってる。うちらが払った税金民間企業に不当に持っていかれるのは我慢ならない。けど、それが必要な場面というのは、昔も今も今後も、ずっと存在し続ける。それだけのことだ。

今はどうなっているのだろうか。

うちの会社の方は跡継ぎがいなくて、自分自身も持病がひどくなったので引退した。今だと、趣味レベル地元住民から仕事を請けることならある。

情報はそこまで入ってこないけど、都もそのあたりは【わかってる】んだと思う。そうじゃなかったら、道路維持管理業務とか、いつも特定企業群(メンツ)が順々に請けているなんてありえない。談合にならないように、都が入札の指名うまいこと調整しているのだ。

「また入札情報をアップしたよ。メンツは大体わかっているよね? いつものように、ルールに従って契約相手を決めますよ。業者間でいろいろあるかもしれないけど、都は責任をもちません。自己責任でやってください」

都のスタンス、いや、どの自治体もそういうスタンスで入札のお知らせを送っている。

いっそ、入札とかするんじゃなくて、信用できる会社があるんだったら、民間企業みたいに堂々と特定会社だけ指名すりゃあいいのに。そしたら、談合なんて不正は起きようがない。と、半分老人の立場で思ったことを述べてみた。これで1つは終わりだ。





2つめは、ウォーキング大会でのことだ。

うちの地元では、もう何十年も昔から続いているイベントがある。ありていに言うとウォーキングであり、実態は何でもアリの徒競走である中高生スポーツクラブの子トレイルランをするし、ご老人だと健康志向の長距離散歩となる。

うちの地元には、初心者でも歩きやす登山道がある。そのウォーキング大会では、目印になる公共施設からスタートして、山々を登って降りて、平らな道を突き進んで……を繰り返して、最遠で十数キロ以上も離れた先のゴールをめざす。

イベント中は、子ども若者、老人、家族連れなど多くの人で賑わっている。辺鄙地域とはいえ東京に住んでいてよかったと思うのはこれである

遠く離れた田舎の方だと、素敵な山麓はあるのだろうが、こういう催しを開いても参加者が来ないのだろう。ここは腐っても東京である。人がたくさん来てくれる。

自分が住んでいる地域町内会の一部組が、その自治体が開催するウォーキング大会スタッフ役割を務めていた。

大会運営事務局は自治体担当部署なのだが、うちの町内会の組が、ウォーキング大会の休憩地点で料理を振舞うのである地元料理ベースに、毎年メニューが違っていて、うどんの年もあればそばの年もあるし、芋煮の年だってあった。

とにかく、腹を空かせたウォーキング大会参加者に昼ご飯を振舞うのだ。そのために自治体から現金をもらって、その年に相応しい料理を作る。お金はもらっているものの、割に合わないのでボランティア活動だと思っていた。



しかし、ある年のこと。考えさせられることがあった。

ウォーキング大会が終わると、自治体からもらったお金で何を買ったのか報告する必要がある。自分はこういう作業はニガテなんで、町内会でそういうのに詳しい人に会計報告をやってもらう。自分がその組の一応代表なので、自治体とのやり取りは全部自分がやっている。

会計報告を終えた後、自治体担当部署から電話がかかってきた。どちらかと言うと苦情だった。電話と合わせて、ご丁寧にメールまで送ってきた。

メールの内容】

・収支計算書の明細欄に「アサヒビール1ケース」とある

領収書にも酒類おつまみ?の記載がある

芋煮の準備や提供中、あなた達がお酒を飲んでいたのを職員が見ている

・何十年も続いているようだが、今後は自粛願いたい

公文書公開請求があると、あなた達の個人情報特定される危険がある。ご了承を

・毎年、渡したお金の余りを通帳に入れているのか?

・あれは参加者が払ったお金の一部である。できれば返していただきたい

うん、まあ……違和感はあったよ。

それこそ、子どもの頃からウォーキング大会スタッフをやってるけど、親父やお袋やその地元仲間は、料理準備中も、提供中も、片付けた後も、お酒を飲みながらご機嫌な感じでやっていた。自分らもそうなっただけだ。

あのビールおつまみを、自治体からもらったお金で買ってるのは知ってたよ。若いからずっとだから感覚がマヒしてたのかもしれない。

それじゃなくて、今いきなりその場面(参加者に振舞う食材購入費で酒を買っている)がやってきたなら、おかしいって思うことができたのかもしれないな。

結局自分が、その自治体担当者の人とやり取りをしていった。

うちから具体的にどんな内容を返したかは言わないけど、あの時の自分はすごく怒っていたよ。自分町内会バカにされてる気分だった。人件費無償で、公共行事のお手伝いをしたのに。せっかく、一生懸命ウォーキング大会参加者地元料理を振舞ったというのに。

たかだか、自治体職員から渡されたお金ビールを買ったくらいで、それは町内会スタッフ鼓舞する目的だったのに、「余計なことしやがって」と思っていた。実際、あの時は自治体担当部署に乗り込んでいったよ。町内会長も一緒に連れて。当時の自分40代で若かった。まだ青臭いところがあった。

自治体との話し合いの場では、相手方の幹部職員も交えて懇々と話を進めていった。逐一結果は書かないが、その後も参加費でお酒を買うのは黙認してもらえることになった。ただし、町内会の通帳に入れていたお金の一部を返還することになった。





長々と書いた。今読み返してみたけど、日本語ヘッタクソだなあと、いい年になった今でも思う。

公金をどう扱うかって、難しい問題だと思う。増田利用者でも、地元町内会自治会)で役員をしてる人はいるだろう。自分が住んでる市区町村からお金をもらうこともあるのでは? どんな使い方がいいのか、迷うこともあるんじゃないかと思う。

そういう人向けに書いたとかではないけど、この体験談がどなたか思考きっかけになったのなら幸いである。

子供都立中高一貫校合格したので得られた知見を書いておく

基本的にはZ会と自宅学習のみで乗り切った

もともと塾通いするには条件が厳しかったため、4年生からZ会通信教材で中学受験の準備を進めていたが、本人の希望により都立中を第1希望にする。6年生になって以降はZ会通信教材と並行して過去問を中心に自宅学習、夏・冬だけは他の志願者のレベル体感しておく目的もあって塾(Z会)で講習を受けた。模試首都模試enaで計5回。

Z会の教材は私立中を受けるなら必要十分な内容だと思うが(学習は親が手伝わないと無理だろうし、難関校を受けるなら問題集での演習を追加すべき)、都立中の受検準備としてはあまり役に立たなかった。コースとして「全国の公立中高一貫校」が対象であるため、都立中に特化した対策としては無駄が多い。都立中は各校とも過去3年分くらいは検定問題を公開しているので、それを集めて演習するほうが(特に適性検査3の対策では)効果的だった。

一方でZ会教室(講習)は、子供満足度も高く、親としても「課金圧力がきつくない」等の点で好印象。先着順だったが無料模試を受けられる機会もあったので、通信教材をやっていない場合でも、選択肢に含めて良いのではないかと思う。

模試に関しては、実際の検定問題と比べると難易度の設定が微妙で、あまり参考にならなかった。首都模試は全体的に易しく、enaは難しすぎる問題散見され(まあ実際の検査問題でも「正解できる小学生いるのかよ…」という問題はたまにある)、どちらも作文課題の採点は(仕方ない面もあるにせよ)大雑把。そもそも都立中は設問あたりの配点が大きく、得点にブレが生じやすい。実力を測るというよりも、志願者の中での自分位置確認する程度で良いかと思う。ちなみに我が子の場合ena学校模試で、9月はA判定、11月はD判定だった。

真っ先にやっておくべきなのは「作文対策

自宅学習都立中を目指す場合、最大の課題となるのは適性検査1。例年は100点満点で読解が20点✕2問、作文課題が60点という構成だが、読解問題記号選択ではなく記述解答だし、作文は事前の準備が必須なのに加えアドリブ能力要求される。我が家場合、小5の春休みに作文対策を集中的に行い、あとは受検直前の追い込み時期に「自分体験を踏まえて書く場合」のパターンを幾つか整理した。結果的に適性1で75点取れた(得点開示済)のが結果を大きく左右したと思われる。

別の面から見れば、私学難関校と都立中を併願する場合、作文対策に絞って2科校(=適性検査が2科目)を受けるのが効率的だろう。適性3は各校に特化した対策必須であり、そこでだいぶ時間を取られることを織り込んでおくべき。

過去問での演習は重要だが「銀本」は役に立たなかった

適性3対策としては、受けたい学校だけでなく、他の学校の適性3の過去問を一通りやっておくのが良い。というのも、受験業界でも都立中のマーケットは小さいためか、適性検査に関しては良い問題集が見当たらず、各校の過去問を多少アレンジした問題を載せているのが大半である。それなら過去問をそのまま解いても大差ない。「原則的に、解答する上で不要情報提示されない」というセオリー理解できれば(=ある程度やれば掴めると思う)、入試勝負できるレベルに達しているのではないか。但し、「正解が1つではない問題」が少なくないので、採点・解説の際は注意してほしい。付言すれば、3科校は適性3が独自作成問題だが、それぞれ校風が反映されている印象がある。できれば公開授業や文化祭などを見学して、お子さんに合った学校を志願すべきだろう。

なお、「公立中高一貫校適性検査問題集」、いわゆる「銀本」と呼ばれる、全国の公立中高一貫校の適性検査問題を収録した冊子が毎年出ている。これが必須教材のように言われているが、私見では効率がかなり悪いため、やる必要は無いと思う。都立中では出題されない内容・形式問題を解く必要性が薄いことはご理解いただけると思うが、なまじ収録された学校数が多いため、解くべき問題優先順位を付けるのが非常に面倒くさい。さらに、模範解答は載っているが解説割愛されているので、採点・解説の手間が煩雑である。結局、我が家は買うだけ買ったものの、開かずじまいだった(そしてブックオフ処分したら100円だった)。

併願について、および全体のトレンド

都立中どうしの併願は不可能だが、我が家場合は近隣に算国のみで受験できる私学(なかなか雰囲気の良い学校だった)があったので、算数文章題対策だけやって2月1日に受験。ここで無事に合格できたため、心理的にはだいぶ楽な展開になった。結果的には、ここと都立中の2校しか受けていない。

一般論として、近年は難関校を避けて確実性の高い併願戦略を組む例が増えていると聞くが、都立中も例外ではない。昨年との比較では、上位校かつ3科校である小石川は志願者が(一般募集は155人なのに)130人減った一方、中堅校や2科校はそこまで減っていない。

これでどんな事態が起こるかというと、都立中でも上位校とされる小石川両国武蔵あたりは「ガチ勢しか受けに来ない一方、安全策を取った受検生が中堅校に流れてくるため、かえってそちらの競争が激しくなったようだ。

我が子の通う市立小学校だと、受けるなら武蔵立川国際・南多摩あたりが選択肢となるが、武蔵(3科校)は倍率(2.28倍。追加合格者も含めれば2.06倍)なりの合格率だった一方で、南多摩(2科校)は軒並み討ち死にした模様。前述した理由から私学との併願で「ワンチャン狙い」の志願者も少なくないこと、さら武蔵敬遠した受検生が南多摩に回ったことが原因だと思われる。

2025-03-28

兵庫県文書問題」に関する第三者委員会報告と斎藤知事対応

以下、AI による

---------

兵庫県が設置した「文書問題に関する第三者調査委員会」は、2025年3月19日調査報告書を提出しました。この報告書では、斎藤元彦兵庫県知事に関する複数問題点が指摘されています

主な指摘事項

パワーハラスメント認定

 斎藤知事職員に対して行った言動の一部が、パワーハラスメントに該当すると認定されました。

公益通報者保護法違反

知事の指示のもと、県幹部内部告発を行った元県民局長特定し、懲戒処分を行った対応について、公益通報者保護法違反する行為結論づけられています

報告書への姿勢

県議会調査特別委員会百条委員会)がまとめた報告書に対し、斎藤知事が「正面から受け止める姿勢を示していない」と批判されています

斎藤知事対応

斎藤知事は、第三者委員会の報告を受けて、報告書記載されたパワハラ行為については認め、謝罪しました。一方で、公益通報に関連する処分撤回には否定的姿勢を示しており、対応の一部は「適切だった」と主張しています

また、報告書全体に対する正式見解は、県議会の閉会後である3月26日(既に実施済み)に発表する意向を示しつつも、内容精査の必要性理由に具体的な対応には言及を避けています

なお、第三者委員会の委員長は、「この報告書特別厳しい内容ではなく、標準的な考え方を示したものに過ぎない」とコメントしています

2025-03-27

職員公務情報リークはよい漏洩

斎藤知事問題公務情報リークは悪い漏洩

ほんまマスコミさんさあ

「元県民局長処分撤回して謝罪しましょう!」幹部の説得もスルーした斎藤知事、自らにはおとがめなし…「知事はなにも変わっていない」「もう無理だ」と県職員

やっぱりオタク結婚したらヤベェな

家に帰宅したら絶対バレないと思って隠してた残りのコレクションが嫁に見つかりました。

しかも傷が少ないカードを売ろうとしたらしく、勝手スリーブを外しており初めて声を荒げて喧嘩しました。

嫁をとるか、趣味をとるか究極のニブイチ。

このポスト案の定嫁さんが叩かれているが、この旦那正月カード購入に50万円を溶かして、怒った妻にカード処分すると約束し、嘘ついていたのがバレた状態らしい。

嫁さんを責めてるオタク

50万使ったからなんなのだろう。

人の金で買ったり、盗んだりしたわけではなく、50万円のものを50万円で買っただけでしょ。

のもの勝手に売ろうとする理由に一ミリもなってないと思うのだけど。

ツイートしており、家族持ちが趣味に一ヶ月で50万溶かすのを全く悪いこととは思っている様子がない。

オタク結婚したら将来の見通しが立てられない。

anond:20250327132632

自分が見る目なくゴミを買った敗北を認めてさっさと処分しろって話だよ

こういう奴らが震災支援物資とほざいてゴミを送りつける連中だよ

2025-03-26

税金を毟れないところ

国税調査官YouTuber動画を流し見して思い出していた。

徴税吏員としてゴリゴリ徴収、まぁ要は財産調査差し押さえだということをしていたが、実際、「ボロい持ち家」「しょぼい車」「汚い手書きの申告書(税理士なし)」の滞納者は持ちたくなかった。換価価値のある財産などロクにないので徴収率にもならない。本人がちびちび納めてくれるだけでも御の字レベルだ。「ボロい持ち家」「しょぼい車」「汚い手書きの申告書(税理士なし)」の場合個人事業主国民健康保険だったりすることもしばしばある。そして、経費をまともに入れられてないので担税力に見合わない課税がされてしまう。

そのあたりを課税の方でケアしてくれるかというとそんなことはなく、課税するだけして徴税側に回してくる。てめぇら課税額だけをKPIにしやがって。夜職で個人事業主として頑張って確定申告してる人も経費をまともに入れないでやたら高い国保税金を納めていたりする。

徴税側に余裕があれば、もしかして修正申告必要なんじゃないのか、と課税側に送り返して税金を減らさせることも出来るが、ぜんぜん余裕がないのでそこまで出来ない。あと、確実に税額が減るかというと徴税側でしっかり判断できかねるので、アドバイスした結果減額せずキレられたりするのを回避したくなって手を出さない。

ないところから毟り取るイメージがあるだろうと思うが、一般的に思われている以上にないところの何もなさはすごいし、ドラマみたいに財産隠しが上手な市民なんてほぼいない。課税を所管する部署はクソだなと思いながら徴税をしていたのを思い出す。

余談だが、滞納しちゃってる人はとにかく、いっかい納税部署相談して欲しい。なんにも相談がないと急に(督促も催告も送ってるから役所側とすれば急ではないが)差し押さえに合う。裁判所の決定とか滞納処分期日の予告とかないので。

2025-03-25

労働基準監督官だった頃の思い出


社会保険労務士としてデビューして十年目である

開業当初は不安で仕方なかったが、今思えば大したことはない。もっと早く飛び出していればよかった。

自分裁量で大変な仕事をやって、自分責任を取るというのは「生きている」という感じがする。

いや、一人親方ではあっても、周囲の力なくしては仕事は成り立たないのだが。

はてな利用者の中では高齢である黄金頭の人の数個上になる。若い頃は勤め人だった。

人材派遣会社で数年働いた後、労働基準監督官として関東地方で任官した。その頃の思い出を語ってみようと思う。

守秘義務には最大限配慮する。元国家公務員でいうと、高橋洋一山口真由など、あれくらい力のある人だったら、守秘義務まで含めて好きに本などを書いて主張できるが、私にそんな実力はない。

はてなブックマークで取り上げられた公務員日記を読んだ限り、一線を超えない限りは表現の自由範疇となるようである。偉大な先達の方々と、はてな運営の寛大な措置感謝したい。日記タイトルも先人に肖っている。



どんなことを話そうか、実はこれから考えるところであるひとつだけエピソードを選んで掘り下げる格好を取りたい。字数が余れば、ほかの記憶脳裏から取り出してみる。

あれは、30代手前の頃だった。採用五年目で、一年目はずっと労働大学校での研修のため、現場歴は四年目だった。主担当として違法賃金労働(サビ残)の現場を押さえた唯一の経験だ。

それまでは先輩や上司と一緒に臨検(臨検監督会社に立ち入って調査)に出向いていたが、一人立ちできつつあった時期である

なお、労基の採用パンフレットでは現場二年目から一人立ち~といった記述を見ることがあるが、そんなことはない。ほかの官公庁民間企業と同じである登記官と同じく独任制ではあるものの、20代だと普通に若手扱いである。

上記の「臨検」では何をするのか……管轄区域内に数多くある企業の中から、いくつかの基準・目安に則って抽出した事業所に出向いて、労基法違反がないか確認を行い、必要に応じて注意・指導是正勧告を行う。近年では違法賃金(サービス残業)対策に重点を置いている。

私が勤めていた頃は、土木建設現場での事故防止や、下請けいじめ是正が叫ばれていた。

その現場では、経営者かその委任を受けた者に対して質問をして、必要事項を聞き取っていく。

最初正式な社名や、所在地など基本的な事項からまり就業規則確認に、従業員の名簿や、その雇用別の区分であるとか、元請下請関係労働行政関係補助金申請賃金台帳や労働時間記録、終わりの方になると実務上の文書ファイルまで開いて法令との適合を確認する。

次第に深いところに踏み込んでいく。採用面接と似ているかもしれない。最初質問は「今日朝ごはんはなんでしたか?」からまったりするだろう。

上記の結果による勧告は、いずれも行政指導(法令に適うように啓発・行動を促すこと)であり、処分性はない。

法的拘束力はないが、従わない場合刑事処分に移行することがある。若手監督官の月の半分は臨検を含んだ監督業務に費やすことになる。

※よほどのことをしない限り刑事処分に移ることはない。「指導を行いました」の報告書は保存年限まで残る。そこまで長い期間でもないのだが。



具体的なエピソードに入る。

あの時は定期の臨検で、とある縫製会社(衣料品メーカー)を訪問した。総従業員は千人未満で、売上高は数百億円。社歴からすると伝統企業といったところ。東京から遠く離れたところに本社があり、この都内には支店とはいえ立派なビルが建っていた。

いつものように「事前にこの資料を準備してください」と依頼してあった。支店代表者と、本社経営陣の家族役員私たち対応をしてくれた。

最初違和感がなかった。就業規則法令に則ったテンプレートであり、賃金書類上は適正に支払われていた。

事業所内をくまなく見て回ったが、原反(衣服の原料のロール。とても重い)の受入場も安全基準問題なし、倉庫内も大量の衣料製品カートハンガーで吊ってあったが、やはり問題ない。製品出荷場も糸くずひとつ落ちていない。トイレの数は、労働衛生法令当落線上にあった。すべて和式

ところ変わって、原反を長大作業台の上に広げてCAD操作裁断する現場でも、従業員電動工具類を適切に取り扱っていた。職場危険はないし、廊下もきれいに磨いてあった。

しいて言えば、ビール会社キャンペーンガールカレンダーが飾ってあったのだが、2025年現在では環境セクハラに該当する。当時はギリギリセーフといったところか。

違和感があったのは……臨検というのは大体半日程度で終わるのだが、最後にもう少し時間を使ってみた。

「抜き打ちのようですいませんが、最後に一度、一人で周らせてもらいます必要があれば呼びます」と言って、事業所内を再度歩いてみた。

すると、何点かの違和感があった。つい立ち止まることもあった。

・すれ違う従業員に元気がない。多くの年代がいたが、特に外国人労働者

・終業が近いのに、ほぼ全員が忙しなく動いている

・出荷場には本日付け伝票で、尋常でない数の段ボール箱

女性役員管理職と厳しいやりとり。「あの若いはいつも定時に帰る。辞めてもらえば?」など

 ※家族経営会社にはありがち。そこまで気に留めない

タイムカードの退勤時刻があまり連続的。定時以後にまとめて全員分を押している?

「怪しい」と思ったが、定期監督の域を出ないよう、支店代表者さん方に挨拶をして帰った。

帰庁後は、上司に感じたことをそのまま述べた。「必要なら追加調査すべし」というのが指示だった。



その日の退勤後、私は自家用車でその縫製会社の前を通ってみた。やはり気になったのだ。

手ごろな駐車スペースがなかったため、路肩に停めた。パトカーが来ないことを祈りつつ、会社敷地に入ってみると……。

「やっぱり」

という感想だった。午後八時を過ぎていたが、出荷場のある棟の1階部分にバッチリ明かりが点いていた。言い逃れできない次元だった。ご丁寧に、カーテンをかけて明かりを漏れにくくしている。

そして、私は裏手に回って確認した。出荷場の板目を踏む音からして、何十人も仕事従事しているのがわかった。現場を見なくても、建物内に多くの従業員が残っているのは明白だった。

従業員の平均的な退勤時刻と全く合っていない。違法賃金労働(以下「サービス残業」という。)である計算するまでもなく、賃金台帳と合っていない。

それから私は、毎日夜にその会社の前を通って、サービス残業の状況を確認していった。

するとどうやら、毎日に渡って行われていた。あれから10日分、毎日夜にあの縫製会社の前を通って、出荷場の裏手に回って聞き耳を立てた。

常套的なサービス残業だった。当時は若く、使命感に燃えていた。どうにかして、あの従業員たちを救ってあげたいと願っていた。私自身がサービス残業をしているのは突っ込まないでほしい。

後日手に入れた縫製業界情報によれば……どうやら4月6月業界繁忙期に毎日サービス残業を行わせ、冬季の暇な時期にはそこまでさせていないだろう、という推測が立った。

そこまで情報を整理したうえで、再度あの支店代表者架電してみた。「御社違法賃金労働をしているという申告があったのですが~」という優しい嘘からやんわりと入って、早めに事実を認めていただきたい旨を暗に伝えたが……やはり想定どおりの回答だった。

タイムカードの記録と、実際の退勤時効は一致している」

というのが向こうの言い分だった。

だとしたら、こちらも準備を整えたうえでやってやろうと思った。



五月の下旬だった。夜七時半を回った頃である。その縫製会社の前に、私と、当時所属していた監督署の若手約10人と、管理職2名(責任を取る人)と、他所応援職員5人がいた。サービス残業現場を抑えるために人を集めたのだ。

実際に現場を押さえても、授業員が蜘蛛の子を散らしたようになることが多く、相手方管理職証拠隠滅に走るおそれがある。最低でもこれくらいの人数が必要である

この日の夜、以下の図のように、監督官全員で出荷場を取り囲んだ。



概略図(スマホの人すいません)

○○○○ |――――|

○    |    |

○    | 出  |

○    | 荷  トラック

○    | 場  搬入

○    |    |

○    ∥    |

○   扉∥    |

●    |    |

○○○○ |――――|

     ↑会社敷地内↑

___________________________

     正面道路都道

___________________________

●……監督官 約17

〇……私

概ね、以上のような位置関係である



労働基準監督署です!」

私は大きい声とともに、出荷場の扉を開けた。中には……30人はいただろうか。

その出荷場では、出荷する商品検品と、箱詰された荷物トラック運転手に受け渡す作業を行っていた。

従業員は全員、疲れた表情をしていた。覚えているのは、還暦ほどの人がヨロヨロと段ボール箱カートに載せていたのと、製品検査をしていた外国人労働者である。彼らが一番ぐったりしていた。

「これから指示に従ってください。全員動かないように!」

労働基準監督官」の文字入りの証票を提示した直後、私達とその後ろに続いていたほかの監督官も出荷場に突入した。管理職は別の入口から事務所を抑えにいった。

抜き打ちの臨検監督はおごそかな雰囲気で進んだ。従業員を早く帰したかったのもあるが、当日のタイムカードをその場で押収し、誰かが全員分のタイムカードをまとめて切っていたことを速やかに確認した。

サービス残業をしていた一人ひとりに簡易な聞き取りを行い、対象者タイムカードのみ抜き出すと、従業員帰宅させた。

縫製会社管理職数人と、あの家族役員が社内に残っていた。深夜まで社内で取り調べを行った。

すべてが終わると監督署に帰庁し、参加者全員に(主に私の上司が)感謝の意を述べて、その日の記録をまとめて……臨検及びサービス残業捜査は終わった。深夜2時を回っていた。



それからも長年、監督官としての業務従事した。事務企画監督業務も、一通りやらせてもらった。

字数が余った残りだが……読み手の心に残りそうなものが2つある。2つとも、2025年から数えると20年以上は昔のことである。現行の労基対応とは異なる可能性があるので留意願いたい。

1件目は、スーパーマーケットでのことだ。高島屋伊勢丹かは覚えていないが、百貨店の中にある食品スーパーだった。

ある日、私の職場にいきなり通報があったのだ。警察消防(※救急)の人かはわからなかったが。精肉コーナーの中で、食肉をパック詰めにするために加工していた現場でのこと。

食肉加工機械(ミートスライサー)を使って作業をしていたアルバイト従業員若い子が、指を切断したという内容だった。労基案件可能性があるので現地に来てほしいとの電話だった。

現場悲惨だった。私たちは遅れて参じたものの、警察官ができるだけ証拠保全をしていた。グロテスクであるため、どれだけ血が飛び散っていたとか、どういう体勢で事故に巻き込まれたのかなど、通報直後の様子までは描写しない。

ただ、指切断という次元ではなかった。一本の指を残して、後4本が手のひらごとミートスライサーに巻き込まれミンチになっていた。

当時の私は20代半ばである。手や足元が震えて止まらなかったのを覚えている。現場には肉片が残っていた。証拠保全を終えるまで、掃除したくてもできないのである

原因は、ミートスライサーの安全装置だった。会社にあるような業務シュレッダーであれば、わざとケガをしようとしてさえも、ケガをしないような――安全装置等が付いている。

その精肉コーナーでは、安全装置が取り外されていた。そのうえで、作業用の特厚ゴム手袋従業員に着用させていなかった。完全に自由作業させていた。社員指導しない。それらが原因だった。

結果として、食品スーパー経営者労働安全衛生法違反として書類送検された。使用者は、従業員に対して業務上の危険回避や、健康障害を避けるための措置を講じる義務がある。

ほぼ上限の罰金刑となったが、義務違反が強ければ懲役刑もありうる。この事例は、従業員側にも若干の非があると認められた。安全装置のくだりだが、経営側ではなく現場判断で取り外していたことが起訴前の段階で立証された。



もう1件だが、飲食店で働いている人からの申告案件である

飲食店というのは、夜に接待を行う店舗だった(夜職分類だとガールズバーが最も近い)。いわゆる、有給行使(結果としての賃金不払い)案件だった。

通常の申告・相談場合労働者側から聞き取りに加えて、可能な限り証拠物を集めてもらう。そのうえでクロが濃厚となったら、使用者側に連絡を取る。

その際は、厳しい言い方ではなくて、「こういう申告があったのですが、もし本当にそうなら、(~法令説明~)未払い賃金を支払ってください」などと電話をする。

あくま行政指導である。従わなかったからと言って罰則はない。使用者無視することもありうる。その場合は……残念ながら、機会的な対応(オポチュニズム)をならざるを得ない。やむを得ない時の裁量判断であり、本来よろしくない。公務員は常に法令ベースに動くべきだ。

一例として、違反レベルが小さい場合労働者には自ら解決するよう監督官が助言・アドバイスを行うのが一般的である。もし、労基に強い対応を求めたい場合は、複数人相談するか、よほど強い根拠書類を用意するなどしてほしい。

さて、この申告案件の詳しい内容だが……。

相談者は夜に接待する店舗女性従業員学生

・約一年働いたところで退職したい

職場の後輩と一緒に辞める際、二人で有給休暇を取得しようとした

運営会社有給取得(有給分の賃金支払)を拒否

という流れだった。

半年以上勤務していれば、非正規雇用者であっても有給休暇を取得できるし、彼女らは給与明細その他の根拠書類を揃えていた。タイムカードコピーも。

私は、そういう夜のお店に行った経験はほぼゼロだった。業界知識もない。先輩方に相談したところ、「あいつらは難しいよ」と言う人が複数いた。

証拠付きで相談を受けている以上は、相手方に連絡すべき場面である。そして実際に、相手方にとって都合がいいであろう夕方頃に電話をし、事実確認及び有給取得の制度説明したのだが、いい答えは返ってこなかった。

以下;相手方の主張の要約。

(主張①)

うちの会社有給休暇制度はないし、この業界にそんな会社はない

(主張②)

あの二人は就業態度がそこまでいい方じゃなかった。お客からの評判もいまいちもっと会社に対して貢献とか、貢献できなくても努力した姿勢を見せてくれれば可能性はあった

(主張③)

どの業界にもルールがある。あの二人は大学生で、若いから知らないかもしれないが、その業界に入ったなら、そこでの常識に合わせられないとダメ。そんなのだと今後社会通用しない

ということだった。先輩方に相談したとおりの結果になった。相手風俗業界の慣習を盾にしている。

だが、私もそんなに折れなかった。当時は若く、企業側を守る社労士となった今(※実は自著を上梓しています)よりも正義感に溢れていた。社会正義を実行する立場であるという自惚れに近い感情もあった。

引き続き、粘り強くそ会社交渉(※非弁行為には当たりません)を繰り返した結果、有給本来10日のところを、月末までの5日であれば取らせてくれるということで妥結した。一応は全員納得の結果だった。



これで一応終わりである

以下、余談など。

https://anond.hatelabo.jp/20250325231650

賃貸派向きの火災保険ドコモから! 年3500円でオールインワン補償

孤独死特約がついてないか若者向けよなぁ

都内では40過ぎたら更新するときに、特殊清掃・家財処分補償必須だし

ドコモなら「アクティブ通信が途絶えた→死亡確認」ぐらいの見守りサービス付きで参入できそうなのに

エロ広告は、配信先を明確に制限するべきである

エロ広告は、配信先を明確に制限するべきである

この対応は、一見すると単に広告ジャンルの取り扱いに関する話のように見えるが、

実際には広告の表示が引き金となって、誤解や感情的反応により、無関係な人が深刻な不利益を被る可能性があるという、極めて現実的リスク管理の話である

まず根本にあるのは、広告に対する理解のばらつきだ。

いまだに多くの人が、「広告はその人の検索履歴閲覧履歴をもとにパーソナライズされている」と信じている。

かに過去においては、個人の行動履歴に基づくパーソナライズ広告が主流だった時期もある。

しか現在は、プライバシー保護規制の強化、Cookie制限の影響などもあり、多くの広告サイト側の広告枠設定やコンテンツカテゴリをもとに配信されている

まり“その人が何を見ているか”ではなく、“そのページがどのような広告枠を持っているか”によって広告が表示されるケースが主流になってきている

だが、この違いは一般ユーザーにとって非常に分かりにくく、

結果として、「この広告が出ているということは、この人がそういうサイトを見ているからだろう」といった短絡的で不正確な判断がなされる可能性が高い。

たとえば、業務中に社員PC上に、赤らめた表情でこちらを見つめながら“意味深に誘ってくるようなポーズを取るキャラクターが登場する、ゲーム系の広告露骨ではないが性的に見えるタイプが表示されたとする。

それを見た広告の仕組みに理解のない、正義感の強い別の社員が、「これは業務中に見るようなものではない」「明らかに不適切だ」と判断し、

上司に「不適切コンテンツが表示されていた」と報告する可能性がある。

報告を受けた上司広告の仕組みに詳しくなければ、

本人の弁明(「自分はそういうサイトは見ていない」「ただ広告が出ただけ」)に対して懐疑的になり、

「でも広告は実際に表示されたんでしょ? 何かあったんじゃないのか?」と処分を前提に話を進めてしま可能性がある。

軽い注意にとどまらず、始末書の提出、厳重注意場合によっては懲戒処分検討にまで発展するおそれもあり、

本人はまったくのシロであっても、「証拠がないのは削除したからでは」「社内で隠蔽しているのでは」といった憶測が広まることもあり得る。

ただし、こうした事態が必ずしも処分に直結するとは限らない。

大企業であれば、エスカレーションプロセスが整備されており、報告・確認対応までに複数ステップを踏む仕組みがある。

その過程で、たとえば情シス情報システム部門)やリスク管理部門が介入し、

「この広告はパーソナライズではなく、コンテンツに紐づく形で配信されているものです」と、技術的な根拠をもって冷静に説明することが可能場合も多い。

こういった社内体制が整っていれば、誤解が途中で止まり、本人が不当に責められるリスクを抑えられる。

一方で、中小企業ではこのようなストッパー存在しないケースも非常に多い。

情シス部門そもそも存在しなかったり、兼任担当者広告ネットの仕組みに詳しくないことも珍しくない。

その結果、誤解がそのまま上層部最悪の場合社長まで一気にエスカレーションされる可能性がある。

このとき社長自身広告の仕組みを理解していなければ、

業務中にそんな広告が出るなんて前代未聞だ」「本人がやっていたに違いない」と、

印象ベース即断し、叱責、降格、配置転換退職勧奨といった厳しい対応に至る可能性がある。

そしてその判断を覆すための証拠サポートが社内に存在しない場合

本人が理不尽な扱いを受けたまま、職場に居づらくなり、結果として退職を選ぶ…という最悪の結末に至る可能性も、決してゼロではない

このリスクは、職場内にとどまらない。

家庭でも同様の誤解が起きる可能性がある。

たとえば、子どもが使っているスマホタブレットで、ゲーム攻略サイトアニメ関連サイトなど、子ども向けコンテンツを見ていたとき

そこに同様の“赤らめて誘ってくるようなキャラが出るゲーム広告が表示された場合

親が「うちの子がこんな広告を出すような検索をしているのではないか」と誤解し、強く叱責してしま可能性がある。

親が広告の仕組みを理解していない場合、「子どもが変なサイトばかり見ているせいだ」と判断し、

スマホを取り上げる、使用制限をかける、家庭内でのトラブルに発展する――といった状況も十分に考えられる。

何もしていない子どもが、単に“その場で表示された広告”のせいで怒られ、信頼を失い、場合によっては自己肯定感を傷つけられるというケースも現実的に起こり得る。

このように、エロ広告は「本人に非がないにもかかわらず」強い反発や処罰につながる可能性を多くはらんでいる。

たったひとつ広告表示で、職場での信頼や立場、家庭での親子関係子どもの心にまで影響を及ぼすことがあり得る以上、

“表示された後に説明する”のでは遅く、最初から「表示させない」という運用こそが、最も安全合理的対策となる。

したがって、エロ広告配信先をあらかじめ厳密に制限し、業務で利用されるサイト子どもアクセスする可能性のあるサイトには、一切表示されないように徹底すべきである

これは倫理や好みの問題ではなく、人間関係人生に影響を与えるリスク回避の話であり、組織サービスとして当然考慮すべき「基本設計である

から相互フォローだけど正直嫌いな女オタクアラサーセフレとの性生活をいきなり語りだしてガチ痛過ぎて草

こいつ今未成年なの確定してて顔出しもしてて過去飲酒喫煙ツイートもしてて(喫煙写真もアリ)少し掘ったら写り込みで通ってる大学もすぐ特定できたんだが大学匿名で問い合わせた場合何かしら処分とか面白い事起きねえかな

おもちゃに出来ないならつまらから放置するが

2025-03-24

ファミレス行ってみたいってごねた時、ファミレス大っっっ嫌いな母親が「ファミレスなんてオウムが行くところだ」つってキレてきて、鳥がファミレスなんて行くわけないじゃんと思ってたけどこういう事件があったのか…。

この人ゲーム機のことも「悪魔機械」って呼んでたかあんまり信用してなかった。

父親子供の頃買ったファミコンをこっそり持ってて、母親に見つかった時は即刻捨てられてた。「まだゴミなんて持ってるから処分してあげた」って言って。

自分大事にしてた本とかを「ゴミから捨てといた」って勝手処分されてた。

父親父親で、割り箸とかボールペンとかビニール袋とかを「まだ使える」と言って、自室の足の踏み場所が無くなるくらい溜め込む人だった。

子供ながらになんでこの2人結婚したんだ?と思っていたし、いまだに離婚してないのが不思議

なんの話だったっけ。

2025-03-23

花見ぶち壊したら、上司と先輩が謝罪に行ってて草

前の会社でやった一番笑えた話。

2年目の春、恒例の社内花見会。70人分の弁当の手配を任された俺は、

何もせずに当日を迎えた。

から焦って仕出し屋に片っ端から電話したけど全滅。

詰んだと思ったけど、ふと「牛丼屋の弁当で良くね?」と思いついて、

券売機焼肉弁当を70個ポチポチ

当然、店側はパニック。「30分で作れ」とゴネて揉めた。

結果、現地は弁当なしで花見開始。

若手がコンビニに走って酒とつまみ買いまくって、無理やり乾杯

空気は最悪だったらしい。

後日、牛丼屋のエリアマネージャー会社クレーム

「殺す」って言ったとかで、主任部長謝罪に行かされて、

そろってけん責処分

俺? 何もなかった顔して半年後に退職

あの時の部長の顔、今でも笑える。

以降、春になるとちょっとだけテンション上がる。

あの花文化コロナで消えたらしいし、俺グッジョブ

花見ぶち壊してやったwww先輩と上司責任とらされてざまぁwww

いや〜今思い出しても笑えるわ。

前の会社(もう辞めた)でやらかし武勇伝

マジで花見会ブチ壊して、なんか先輩と部長謝罪行脚に行く羽目になっててワロタwww

当時、俺は入社2年目。まあいわゆるチー牛って言われてた側の人間よ。

でもさ、会社の「伝統」とか知らねーし? 花見かい寒いイベントに付き合わされる意味もわかんねーし?

新人歓迎だの社内交流だの言ってるけど、要は仕事サボって酒飲みたいだけだろ。知ってんだよ。

んで、その花見会の準備係に強制アサインされたわけ。逃げられないやつ。

俺が担当させられたのが「弁当手配」。70人分。

は? めんどくさすぎワロタ

なんか3年目のやつが「いつもの仕出し屋に頼めばいいから〜」とか言ってたけど、そんな電話するのダルすぎてスルーしてたら花見当日になってたwww

で、朝になって「そろそろマズいかな」と思って電話してみたけど、当然全部断られた。そりゃそうだ。

んで思いついたのが、「いつも行ってる牛丼屋で弁当買えばいいじゃん」って天才ムーブ

券売機で一個ずつ焼肉弁当ポチポチ

途中で店員に「え、70個!?」って顔されて「30分で作れ」って言ったら断られて、ちょっとキレて「もう払ったんだよ!!」って言ったら通報されかけたwww

そんで、もう一人の2年目(運搬係)が呼ばれて、そっから主任と3年目までやってきて、みんな顔真っ青で笑ったwww

しか会社花見弁当が無いせいで完全にグダって、若手がコンビニに走ってつまみと酒かき集めて無理やり盛り上げようとしてたとか。ご苦労さまですwww

でも一番面白かったのはその後。

さすがにこれはヤバいって空気になってたけど、上司たちは「まあ内々に処理すれば」って感じだったっぽいのに、

牛丼屋のエリアマネージャーが「暴言吐かれた。『◯す』って言ってた」ってキレてきて、会社正式クレーム入りwww

結果、主任部長謝罪に行く羽目になって、

さらに二人とも「けん責処分」。あん時の顔、マジで一生忘れねぇwww

俺?

しれっと半年後に辞めた。

なんかいろんな部署が腫れ物みたいに扱ってくれてたし、どうせ辞める気だったし。むしろ感謝

あのクソ寒い伝統行事コロナ消滅したらしいし、俺って意外と時代の先を読んでたのかもなwww

あれ以来、社内イベント見ると壊したくなる衝動あるわw

てことで、花見の季節になるとニヤニヤしてしまう俺の話でした。

先輩も上司もマジお疲れっした〜w

[B! 増田] チー牛が会社の花見会をぶち壊して俺が処分された

✋🏻新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

↑のヤツ出てるけど他の記事とかはでてないかタイトルで出たり出なかったりしてるの?

anond:20250323113557

Copilotの場合

----

https://anond.hatelabo.jp/20250322160459

の本文を読んで感想を教えて。

この記事は、会社花見会で起きたトラブルについて書かれています投稿者は、同僚のFさんが弁当発注を忘れたことで花見会が台無しになり、その結果、自分処分されたという内容です1。

感想としては、職場でのコミュニケーション役割分担の重要性を改めて感じました。特に重要タスクを任せる際には、その人の適性やサポート体制をしっかりと考慮する必要がありますね。また、問題が発生した際の対応も含めて、組織全体でのフォローアップが大切だと思います

あなたはこの記事を読んでどう感じましたか

実話だと思いますか?

この記事が実話かどうかを判断するのは難しいですね。匿名投稿サイトでは、事実に基づいた話もあれば、フィクションや誇張された話も混在しています。内容が具体的であるため、実話の可能性もありますが、確証はありません。

あなたはどう思いますか?この記事を読んで何か感じたことや疑問に思ったことはありますか?

はてブ民チー牛差別大好き

[B! 増田] チー牛が会社花見会をぶち壊して俺が処分された

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250322160459

普段属性で人をまとめて差別ダメとか言ってんのにチー牛は差別していいんですねえ

差別大好きはてブ民はチー牛をクルド人とか黒人にしてもきっと同じようなコメントに星付くんだろうなあ

2025-03-22

anond:20250322160459

無能会社花見会をぶち壊して俺が処分された」という題名にして

本文中の「チー牛」を全部「無能」に置き換えると面白くも何ともないな。

はてな発達障害者(≒チー牛)だらけなので「自分のことか」とギクリとする奴や、

内心自分のことだと思いつつ「「自分局外者だ」と示すために発達障害差別トークに走る奴などがいっぱい釣れる。

部落差別に関しても、部落出身者が「自分一般民だ」と示すために

ことさら部落差別発言を始める場合がある。

八鹿高校集団暴力事件主犯もそのような体験を語っている。

ヘミングウェイによると、黒人(ただし白人との混血で肌の色が浅い黒人)も

ことさら黒人差別発言をする場合があるらしい。

事によると、元増田自身が実は発達障害者(≒チー牛)でそのことを気にしている人間、という可能性もあるだろう。

社会被差別属性を互いに押しつけ合うエンガチョゲームに似ている。

小学校の頃、みんな「えんがちょ切った!」とかやっただろう? あれだよ、あれ。

大人になっても人間のやることはそうそう変わらない。

自分エンガチョを押しつけられた際には、あたか自分ケガレではないかのようにすっとぼけてやり過ごすわけさ。

anond:20250322160459

【要約】

入社2年目の社会ゼロ社員Fが、花見会の弁当発注を忘れ、当日牛丼屋で70食を無理やり注文しようとしてトラブルを起こした。俺(30代前半営業主任)と同僚が謝罪に奔走し、花見会はコンビニ対応で凌いだ。後日Fの暴言問題になり、部長謝罪、俺はけん責を受けた。Fは半年後に辞め、俺は桜の季節にトラウマを抱えた。ただし、Fの採用や行動、会社管理体制牛丼屋での騒動の非現実性から、この話は誇張または創作可能性が高い。

【嘘だと思われる点】

  • Fの採用経緯と行動の極端さ

挨拶できない、電話取れない、イヤホン常時着用、アニメ壁紙、無言で定時帰宅など、社会性が極端に欠如した人物大手企業(JTC)に採用されるのは現実的でない。コネ採用の噂があるとはいえ業務に全く適さな人物が2年目まで残るのは不自然

70人規模のイベントで、弁当発注を2年目の社員に丸投げし、進捗確認ほとんどしないのは、企業イベント運営としては杜撰すぎる。特に毎年恒例の行事なら、前例や引き継ぎがしっかりしているはず。

昼の混雑時に券売機で70食を1個ずつ注文し、30分以内に用意しろ要求する行動は、常識を超えた突飛さがある。また、店側がエリアマネージャーを呼ぶほどの騒ぎになる前に、もっと早く収拾がつくはず。

  • Fの失踪とその後の行動

当日Fが突然失踪し、牛丼屋で独自弁当を注文していたという流れが唐突すぎる。発注を忘れたなら上司や同僚に相談する可能性が高いのに、一人で暴走する展開はドラマチックすぎる。

会社行事とはいえ、外部で暴言を吐きトラブルを起こした社員処分されず半年後に自主退職というのは緩すぎる。また、「◯す」という暴言が後日発覚して部長まで謝罪に行く展開は、話にオチをつけるための後付け感がある。

チー牛が会社花見会をぶち壊して俺が処分された

・季節も季節なので、他人事でない人も皆無ではないんじゃないかと思って、長文になるが振り返ってみる

タイトルの通り。入社2年目のチー牛男子が、会社花見会の弁当牛丼屋で手配しようとしてプチ騒動になった

・発生当時は俺30代前半、営業主任。もう転職したので以下は前の会社での話

当時(コロナ前)でもだいぶ時代錯誤だったと思うが、前職のJTCでは新年度1週目の金曜あたりの午後に、会社近くの公園花見会をやる文化が何十年も続いていた。

実質午後休の扱いで、本社営業と間接合わせて70人ぐらいは参加するし、新人との懇親を名目役員も顔を出したりするので、結構大きなイベントだった。

花見会の運営会計の他に大きく出欠確認弁当発注場所取り・撤収作業の4つで、毎年本社勤務の2年目の若手が各ポジション2〜3名ずつ手分けしてやるのが恒例だった。

その年の2年目の男子にFがいた。

挨拶できない、喋っても声が聞こえない、メモ取れない、電話取れない、在社中もずっとイヤホンしてる、PC壁紙アニメキャラ毎日無言で定時帰宅と数え役満だった。

見た目も含めて今で言うチー牛ど真ん中みたいな奴で、なんで採用されたのか分からん腫れ物扱いの存在だった(どこかのコネかと噂されてた)。

当然外に行かせても何もできず、むしろ先方からあいつヤバくない?」と耳打ちされるぐらいだった。

花見会の運営でも出欠確認絶対無理だと判断されたし、場所取りや撤収体育会系の子が率先してやるので、Fの仕事必然的弁当発注になった。

毎回お世話になってる仕出し業者の連絡先とか発注段取りを、3年目のTがFに引き継いで、その後は何事もなく(後になってみれば進捗確認するべきだったと思うが)金曜当日を迎えた。

Fともう1人の2年目のSが社用車で仕出し業者弁当を受け取りに行く(大昔は現地まで配送してもらってたが、ある時期から受け取りと返却に行くようになった。FはペーパーなのでSが運転係)段取りだったのだが、昼前になっていつの間にかFが失踪した。

携帯にも出ないし、仕方なくSに一人で弁当屋に行かせたが、弁当屋によるとFは来てないし、そもそも今年は発注も来てないと言われた。

そして花見スタートの直前になって、FからSに会社近くの牛丼屋まで来て欲しいと電話があった。

駆けつけたSから「Fがトラブってる」と連絡を受けて俺とTも牛丼屋へ同行(この時点でとりあえず弁当なしで花見を始めることになって、現地組がざわつく)

Fは昼の一番混む時間帯に券売機占拠して焼肉弁当を1個1個注文してて、驚いた店員が声をかけると「30分以内に70食用しろ」と言い出した(先方談)

さすがに無理だと断られたが「もう注文した分の金は払ってる、今さらどうするんだ」と興奮して手がつけられなくなり、押し問答の末にSが呼ばれたのが真相らしい。

相手方エリアマネージャーが駆けつけていて物々しい雰囲気で、こちらとしては平謝りするしかなかった。

とりあえず払っている分のお金そのままで弁当はいらない、作ってしまった分があれば申し訳ないが後で引き取りに来ると話をつけて、その場の責任者同士で名刺を交換してFを連れ出し、会社にも花見会場にも連れて行けないので俺とTで近所の喫茶店事情聴取

どうやらFは当日まで発注をすっぽかし、朝になって仕出し業者に何軒も電話するも断られ、他にあてもないので自分がいつも行く牛丼屋で持ち帰り弁当を買おうとしたらしい。

当日までにSが何度か進捗を聞いたがFは「大丈夫」の一点張りで、Sも自分は運搬メインだからと深く立ち入らなかったのも原因だった。

花見会は物々しい雰囲気だったらしいが、現地の若手がコンビニに走ってとにかく酒とつまみを買い込み、参加者乾杯から酔わせまくって有耶無耶にしたらしい。

後日談も散々だった

会社が金を出す行事とはいえ本業とは関係ないので処分も何もなかったはずだった(事後処理とかでこちはいろいろ身銭を切らされてたが)

ところが、Fが牛丼屋にマズイ暴言を吐いた(「◯す」が一発アウトだった)と先方のエリアマネージャーから言われて一転した

俺だけじゃなく部長も引っ張って謝罪に行くことになった

結局俺と部長けん責になり、その半年後ぐらいにFは辞めた

以来、今の職場でも、営業サイドにチー牛っぽいやつがいるだけでも気が滅入るし、極力関わらず、大事なことは何もさせずに、自発的に辞めさせるようにしてる

そういうわけで、俺にとって桜の季節はちょっとしたトラウマになった。JTCの花見文化とかもコロナを挟んですっかりなくなったのは本当に良いことだと思う

20250326追記

3日経って思ったより拡散されててビビった。あるあるネタとして笑ってもらえるかと思って書いたので。

ここでは創作だとか散々言われてるが、Xの引用では「うちも似たようなことあった」とか複数コメントあったのでちょっと安心している。安心しちゃダメだが。

以下、自己弁護も大いに含むがコメントへの応答。

嘘乙

→そう思えるのは職場に恵まれいるか、働いていないか自分自身がチー牛だからだろ

Fがチー牛かどうかはわからないし、そもそもそんなレッテルを使うな

→言われなくても分かっているが、ネットでよく見るチー牛イラストみたいな見た目のやつが、チー牛のステレオタイプみたいにコミュ力能力の低さをこじらせて、挙句牛丼屋でトラブル起こしてるんだぞ。当時はチー牛なんて言葉なかったと思うが、今の俺にはこれ以上にしっくりくる言葉が思いつかない。それよりFを障害者雇用とか決めつけてるレスの方がよっぽど酷くて笑える。

そんな大事イベントを若手に丸投げする時点でおかし

花見だぞ?海外への社員旅行とかじゃないんだぞ?伝統行事とはいえたか半日の社内レクで、手間はかかるとはい段取りも完全に固定化されてて、絶対に失敗するはずのないイベント(何かトラブルがあるとすれば天候不良ぐらい)。3年目から引き継いだらあとは2年目だけで完結する、本業指揮系統とも切り離されてるPT的な仕事そもそも学生だってサークル合宿幹事なんかを2年生や3年生が先輩から引き継いで同期だけで運営するだろ。その程度の経験もしてないの?

ちゃん管理してない増田無能

管理監督権って知らないのか。当時主任って書いてるじゃん。部署複数人いる、主任と名のつくヒラの先輩にすぎなかったんだよ。俺も当日呼び出されるまで顛末を一切知らなかったし、俺が呼び出されたのもたまたまSやTと仲が良かったから。流れで事後処理の窓口になったせいで譴責食らったが、正直言って流れ弾だし、周囲からは「災難だったな」と随分慰められた。そもそも弁当発注の進捗の何を管理するというのか。それこそ今の時代じゃマイクロマネジメント問題になるんじゃないの。

Fに弁当発注させるのがおかし

→じゃあ他に何ならできるのか。何もやらせないのが一番なのは間違いないが、同期の間で示し合わせてハブにするならそっちの方が問題だろ。

前払いじゃないの?請求ない時点で経理が気づくだろ。

→当時の具体的な入金フローまでは聞いてない(俺が2年目の時は場所取りだったのでそもそも仕組みをよく知らない)が、弁当みたいに前日まで入り数が変動したり雨で流れたりしうるものは前金だけ入れて後清算ってのも珍しくないし、昔から付き合いのある業者ならなおさら

補足になるが、費用参加者のうち弁当希望からワンコイン程度を徴収して(不参加者不公平感を産まないためにもこれは妥当だと思う)、組合からも酒代相当の協力金を出して、その上で会社が補助する仕組みだったので、請求書がペライチでそのまま経理に回っていたのかは分からない。だからわざわざ会計担当者を配置していたわけで。とはいえ会計担当とFがちゃんと連絡できていたかは大いに疑問。

チー牛の退職を願って仕事させない今のやり方は悪質

当事者になればわかる。

追記以上

anond:20250321193105

兵庫県民だけど正直困惑している。

第三者委員会報告書も読んだけど、元県民局長にも瑕疵があって、処分には一定妥当性があったと認めているのに、

マスコミを介すと「通報理由とした処分には妥当性はない」の部分しか出てこない。

なんでこんなことが起こるんだろう?

立花が嫌いだからだろうか?

ニューメディアに負けた選挙をなかったことにしたいんだろうか?

死人に鞭を打ちたくないから元県民局長に都合の悪い情報を出したくないっていうなら、

そのことを丁寧に説明して、この問題にはそういう構造上の問題が内在していることを伝えないと。

有権者は何も判断できないよ。

2025-03-21

anond:20250321204737

図書室に処分すっから欲しいやつ持ってけ!って箱から拾ってきたやつなんだけど

まぁ拾ったって言い方が悪かったな

いろんな人がいるんだな

2025-03-20

Geminiが考えるコミュニティの一生

面白い人が面白いことを書く」状態から「つまらない人が煽ったことを書き、通報などを駆使してコミュニティを掌握する」状態への変化は、残念ながらオンラインコミュニティで起こりうる負のサイクルです。以下にその段階を追って説明します。

段階1:初期 - 面白いコンテンツと活気のあるコミュニティ
段階2:変化の兆し - 一部の不満や批判の発生
段階3:対立顕在化 - 意見対立と分断
段階4:つまらない人の台頭 - 煽り過激意見の増加
段階5:通報濫用 - 批判的な意見封殺
段階6:面白い人の離脱 - 居心地の悪さと表現の自由の喪失
段階7:つまらない人による支配 - 同調圧力管理体制悪用
段階8:コミュニティ形骸化 - 閉鎖的でつまらない場所
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん