「オペラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オペラとは

2025-10-28

抽象数学とか超弦理論かについて

まず対象抽象化するために、物理系は局所演算子代数ネットワーク局所性を持つモノイド圏あるいは因子化代数)として扱う。

境界理論はある可換(または E_n)因子化代数 A を与え、これに対して状態空間は A の正値線型汎関数(GNS 構成で得られる正規表現の圏)として扱う。

重力バルク側は、境界因子化代数のコホモロジカル双対(例:Koszul 双対や因子化ホモロジーに基づくスペクトル拡張)としてモデル化される。

ホログラフィーは単なる同値性ではなく、境界のモノイド的データバルクの因子化代数データの間の高次圏的((∞,n)-圏)双対性であり、この双対性はホモトピー的拘束(同値空間)を保つ関手の同型として書ける。

これをより具体的に言えば、境界の C^*-あるいは von Neumann 代数の圏と、バルク対応する因子化代数局所的場代数を与える E_n-代数)の間に、Hochschild/cyclic ホモロジーと因子化ホモロジーを媒介にしたKoszul型双対存在すると仮定する。

境界から見た相互作用や散乱振幅は、境界因子化代数上の積(オペラド的構造)として表され、バルク幾何情報はそのホモロジー/コホモロジー符号化される。

エントロピーエンタングルメント幾何化は情報幾何学的メトリック還元される。すなわち、量子状態空間上の量子フィッシャー情報(量子Fisher・Bures距離)や相対エントロピーは、接続と計量を与えるテンソルと見なせる。

これにより、テンソルネットワークは単なる数値的近似ではなく、グラフからヒルベルト空間への忠実なモノイド的関手であるグラフの各節点に E_n-代数の有限次元表現を割り当て、辺は双対化(コアリフト)の演算子であり、ネットワーク全体は因子化代数状態和(state-sum)を与える。

MERA や PEPS、HaPPY コードは、この関手が持つ特定圧縮階層性(再帰的モノイド構造)を体現しており、cMERA はその連続極限である

テンソルネットワーク幾何を作るとは、エントロングルメント計量(情報計量)から接続リーマン性質再構成する手続き意味し、これが空間距離や曲率に対応するというのが it from qubits の数学的内容である

さら情報回復(Petz 復元写像など)や相対エントロピーのモノトニシティは、エントロングルメントウェッジ再構成圏論的条件(右随伴を持つ関手存在)として表現される。

すなわち、境界演算子代数からバルク因子化代数への埋め込みが完全に圏論的な復元子(adjoint)を持つときに、局所情報回復可能となる。

ER=EPR はこの文脈ホモトピー的コボルディズムとして読み替えられる。量子相互作用で結ばれた二系(高次圏の対象としての二点分割状態)は、バルクコボルディズム類(ワームホール的繋がり)に対応する同値類を持ち、局所ユニタリ変換による同値類がコボルディズムの同位類と一致するという予想的対応を述べる。

言い換えれば、局所ユニタリ同値で分類されるエンタングルメントコホモロジーは、バルクホモトピー的結合(位相的/幾何接続)を決定する。

ブラックホール熱力学性質は、トモイタ=タカサキ理論(Tomita–Takesaki modular theory)やコンネスの周期写像が関与する演算子代数のモジュラー流として自然に現れる。

特にブラックホール外部におけるモジュラーハミルトニアン境界状態の相対エントロピーに関連し、そのフローバルク時間発展に対応する(模擬的にはKMS状態と熱平衡)。

サブファクター理論ジョーンズ指数は、事象地平線をまたぐ情報部分代数埋め込みの指標として機能し、情報損失やプライバシー情報の遮蔽)は部分代数指数と絡み合う。

ブラックホールの微視的自由度カウントは、やはり境界因子化代数の適切な指数(譜的インデックス、K理論的量)に帰着する。

超弦理論的な追加自由度多様体のモジュライ空間や D-ブレーンの圏的記述)は、バルク側因子化代数の係数系(係数 E_n-代数やスペクトラル層)として取り込まれモチーフ的/導来スタック手法(derived stacks, spectral algebraic geometry)で整然と扱える。

これにより、弦の振る舞いは境界オペレータ代数の高次幾何学的変形(deformation theory)と同値的に記述されることが期待される。

この全体構造統一する言葉は高次圏的因子化双対である物理理論は、局所オペレータのモノイド圏、状態の圏、そして因子化ホモロジーを媒介にした双対関手から成り、テンソルネットワークはそれらの具体的表現=有限モデルとして働き、情報幾何学はそれらの間に滑らかな計量を与える。

したがって「it from qubits」は、局所的量子代数圏論的再配列が(情報計量を通じて)幾何学的構造を生み出すという主張に還元され、ER=EPRエンタングルメント同値類とバルクコボルディズム同位類を結ぶ高次圏的同型命題として再表現され、ブラックホール熱力学や弦の自由度はその圏論的・ホモトピー的不変量(ホッジ理論的/K理論指数、モジュラーデータ)として測られる。

これが、抽象化した観点から見た諸理論統一スキームである

2025-10-17

プロオペラとかの人への疑問

しゃっくりとかどうするの?

差し替えられないよね?

2025-10-13

父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。を読んだ。性格悪すぎだろ。ソープオペラかよ

アニメ一話がよかったので、きっとほのぼの系だろうなあとおもって原作に手を出したのだが、

なんというか、これ、かわいい系ほのぼの異世界転生の皮を被った

くそ系昼メロドラマソープオペラだった


ストーリーはこんな感じで進む。

これを何度もくり返す。

だけど、客観的に見て

見ていてこの一家に全く好感が持てない。

タイトルからして主人公らの魅力をベースにした物語が展開すると思うじゃん?

だけど、なんつーか、作者がムカつく奴を物語に登場させて、そいつを追い詰めたいと言う願望が先に出て無理矢理シーンを組み立てている感じがする。

ラブラブ夫婦の夫に一方的に横恋慕宇してる愚かな女を断罪したいなー

とか

主人公しか作れない薬を配って慈悲の女神になりたい。もちろん奪いに来る悪役を断罪したいなー

とか、そんな感じがする。主人公がまさに神の視点

なんつーか、スカッとしたい鬼女向けなのか?

作者の願望が漏れ出ているとしか思えない主人公性格が悪すぎる。お前ら大人しく精霊界に帰って白で平和に暮らせ、二度と下界に関わるなと言いたい。


原作はそれがあからさまに出ていて、なんつうか、物語主人公主観的事実のみで美化しようとしてる臭さがある。

お前絶対ここに書いてないことあるだろうとか、権力をかさに着て相手を悪く書かせただろうこれみたいな雰囲気がある。これを意図的に醸し出しているなら天才だと思うが、多分そうじゃないんだろうなこれ。

漫画では消臭しようとして失敗。

アニメでは第一話で上手く消臭したが、第二話ではなんか臭ってきて失敗している感じがする。


一発逆転するとしたら、最終話で、

これだったら楽しい

ブラボーおじさん?

ブラボーおじさんという存在がいて、こういうの女性はいない、おじさんばかりといわれてるけど

それは世の男性に対してちょっと失礼な主語デカじゃん?

日本の>おじさん問題なんだよ

外国オペラバレエ・クラッシック演劇等見に行ってそういう迷惑客がいたことないよ

上演前のアナウンスとかもあまりない

ほぼほぼ時間になったらすっと静寂になって静寂で終わる

ナポリローマの客のうるささの差とかはあるけど、日本みたいに幼児に言い聞かせるような注意事項ないもんな

サントリーホール拍手タイミングまで指示されてるのにホントびっくりしましたわ

日本アナウンス問題>もあって、駅、ホーム空港、あらゆる場所でうるさいほどご注意喚起アナウンスがあるのも体験した中では日本だけ

アジアはうるさいのかなと思ったが、台湾全然そんなことなかった

日本人は耳があまり繊細でないから平気なのかもしれんけど、ちょっと異常だよ

言われないとわからない、明記ルールされなければ何をしてもいいと思う、がゆえの過剰な掲示アナウンス、わりと、民度低いよね

で、そういう無神経な民度の低さから迷惑行為に走るのはたいてい日本のおじさんと予備軍

なんでかといえばやっぱ甘やかされているからだね

男が男にモノをいわないでナアナアで済ませたがる伝統からまれマイナス

男のもたれあい社会では個で完結する豊かさがなく男に認められて爪痕残すのが大事じゃん?

これは日本以外でもそうだけど日本特にムラだからその傾向が強い

オタクエロチキンレースとか盗撮犯が盗撮仲間に認められたかったみたいなのと同じな

他人迷惑をかけても、いや、法の範囲迷惑をかける事で支配欲や無力感を慰めてるやつ

むろんその伝統芸にはプラス面もあるわけだけど、開かれた社会では無用村社会慣れあい芸みたいなもんだから

鎖国終わらせたときに終わらせなきゃいけなかったんだよな

ブラボーおじさん単体じゃなくちょっと大きく分析した方がいい問題じゃねーの?

女に村社会問題がないとはいわんけど、加害性と異常さのレベル全然違うもんな

2025-10-06

レイプ未遂されたと思ったら父がそいつに殺されたので被害者達で報復しにいく』

レイプ未遂されたと思ったら父がそいつに殺されたので被害者報復しにいく』

というような内容のオペラを観に行った。

内容を知らないで観に行った。

開始10分しないうちに レイプ未遂されたと思ったら父がそいつに殺された の状況になった。

レイプ未遂されPTSDになった娘とその婚約者

レイプ犯に捨てられてメンヘラになった女、庶民の新婚カップルレイプ犯が次のターゲットにしようとしていて巻き込まれている)

レイプ犯が追い詰められていく作品

2幕構成だったのだが、盛り上がりまくってる1幕でまとめたほうがいい気がする…という気持ちになった。

曲があるから短くできないよね。そうよね。

おもしろいくらレイプ犯に魅力がなかった。ドンジョバンニっていうやつなんだけど。題名にもなってるんだけどさ。

こういう作品って、少しは作品題名にする男は魅力あるようにするんじゃないんですか?ミュージカルとか映画日本の伝統芸能だって増田は覚えていないが源氏にもいいとこあったんじゃないか?顔とかさ…。

オペラトゥーランドット姫もくそ姫だった気がするし、ろくな主要キャラいないのかもな。

めっちゃ現代日本の人も楽しめそうじゃーん、と思ったので、ぜひドンジョバンニクズっぷりを観に行ってくれ。

2025-10-03

[]

僕の一日は厳密に定義された自己同型変換の連続で始まる。

目覚ましは06:17、豆は正確に12.3グラム、挽き目は中細、湯の温度は93.2℃で抽出時間は2分47秒。

ルームメイトがたまにまちがえて計量スプーンを左から右へ並べ替えると、その不整合が僕の内部状態位相わずかに変えるのを感じるが、それは許容誤差の範囲内に収められている。

隣人の社交的雑音は僕にとって観測器の雑音項に過ぎないので、窓を閉めるという明快なオペレーターでそれを射影する。

友人たちとの夜はいつも同じ手順で、ログイン前にキーボードを清掃し、ボタン応答時間ミリ秒単位で記録する。

これが僕の日常トレースの上に物理思考を埋葬するための儀式だ。

さて、本題に入ろう。今日dSの話などではなく、もっと抽象的で圧縮された言語超弦理論輪郭を描くつもりだ。

まず考えるのは「理論としての弦」が従来の場の量子論のS行列表現を超えて持つべき、∞-圏的・導来幾何学的な定式化だ。

開弦・閉弦の相互作用局所的にはA∞代数やL∞代数として表現され、BV形式主義はその上での微分グラデーション付き履歴関数空間におけるマスター方程式として現れる。

これを厳密にするには、オペラド(特にmoduli operad of stable curves)とそのチェーン複体を用いて散乱振幅をオペラディックな合成として再解釈し、ZwiebachやWittenが示唆した開閉弦場理論の滑らかなA∞/L∞構造を導来スタック上の点列として扱う必要がある。

導来スタック(derived Artin stack)上の「積分」は仮想基本クラス一般化であり、Pantev–Toën–Vaquié–Vezzosiによるシフト付きシンプレクティック構造は、弦のモジュライ空間自然に現れる古典的BV構造のものだ。

さらに、Kontsevichの形式主義を導来設定に持ち込み、シフトポアソン構造形式的量子化検討すれば、非摂動効果の一部を有限次元的なdeformation theoryの枠組みで捕まえられる可能性がある。

ここで重要なのは関手量子化」すなわちLurie的∞-圏の言語拡張TQFTを∞-関手として定義し、コボルディズム公理を満たすような拡張理論対象として弦理論を組み込むことだ。

特に因果構造境界条件記述するfactorization algebra(Costello–Gwilliamの枠組み)を用いると、局所観測代数の因子化ホモロジー2次元世界CFTの頂点代数VOA)につながる様が見えてくる。

ここでVOAのモジュラリティと、2次元場の楕円族を標的にするエリプティクコホモロジー(そしてTMF:topological modular forms)が出てくるのは偶然ではない。

物理的分配関数がモジュラー形式としての変換性を示すとき、我々は位相的整流化(string orientation of TMF)や差分的K理論での異常消去と同様の深層的整合性条件に直面する。

Dブレインは導来カテゴリ整合層の導来圏)として、あるいは交差的フカヤ圏(Fukaya category)として表現でき、ホモロジカルミラー対称性(Kontsevich)はこれら二つの圏の導来同値としてマップされる。

実際の物理的遷移やアセンションは、圏の安定性条件(Bridgelandのstability conditions)とウォールクロッシング現象(Kontsevich–Soibelmanのウォールクロッシング公式)として数学的に再現され、BPS状態ドナルドソン–トーマス不変量や一般化されたDT指数として計算される。

ここで出てくる「不変量」は単なる数値ではなく、圏のホールディング(持続的な)構造を反映する量化された指標であり、カテゴリ量子化の語彙では「K-theory的なカテゴリ不変量」へと持ち上げられる。

さらに、超弦の非摂動的断面を完全に記述しようとするなら、モジュライ超曲面(super Riemann surfaces)の導来モジュラス空間、そのコンパクト化(Deligne–Mumford型)のsuper version、そしてこれら上でのファクタライゼーションの厳密化が不可欠だ。

閉弦場理論string field theoryはL∞構造を持ち、BV量子化はその上でジグザグするcohomological obstruction制御する。

より高次の視座では、場の理論の「拡張度」はn-圏での対象階層として自然対応し、拡張TQFTはCobordism Hypothesis(Lurie)に従って完全に分類されうるが、弦理論場合ターゲット無限次元であるため古典的公理系の単純な拡張では捉えきれない。

ここで我々がやるべきは、∞-オペラド、導来スキームシフト付きシンプレクティック構造、A∞/L∞ホモロジー代数集合体組織化して「弦の導来圏」を定義することだ。

その上で、Freed–Hopkins–Telemanが示したようなループ表現論とツイストK理論関係や、局所的なカイラ代数(Beilinson–Drinfeldのchiral algebras)が示すような相互作用を取り込めば、2次元CFT分配関数と高次トポロジー的不変量(TMF的側面)が橋渡しされるだろう。

これらは既知の断片的結果をつなげる「圏的連結写像」であり、現実専門家が何をどの程度正確に定式化しているかは別として、僕が朝に計量スプーン右から左へ戻す行為はこうした圏的整合性条件を微視的に満たすパーソナルな実装に過ぎない。

夜、友人たちと議論をしながら僕はこれら抽象構造を手癖のように引き出し、無為遺伝子改変を選ぶ愉快主義者たちに対しては、A∞の結合子の非自明性を説明して彼らの選択位相的にどのような帰結を生むかを示す。

彼らは大抵それを"面白い"と呼ぶが、面白さは安定条件の一つの可視化に過ぎない。

結局、僕の生活習慣は純粋実用的な意味を超え、導来的整合性を日常に埋め込むためのルーチンである

明日の予定はいつも通りで、06:17の目覚め、12.3グラムの豆、93.2℃、2分47秒。そしてその間に、有限次元近似を超えた場所での∞-圏的弦理論輪郭さらに一行ずつ明確にしていくつもりだ。

2025-08-29

韓国では実際には「立憲君主制」は採用されていない(=現在韓国共和国であり、王室存在しない)にもかかわらず、架空王室を描いたドラマ――いわゆる「もし今も王室存在していたら」という仮想歴史オルタナティブヒストリー)や現代王室もの――が人気を集めることがあります

以下は、なぜそのようなドラマが人気なのかについての理由です:

🔹 1. 現実逃避ファンタジー性)

現代社会におけるストレス格差政治不信などから視聴者日常とかけ離れた華やかな王宮生活や非日常恋愛に憧れや癒やしを求めます王子王女が登場するストーリーは、まるでおとぎ話のようで、夢の世界への入り口のように機能します。

🔹 2. 「もし韓国王室があったら?」という興味

韓国はかつて朝鮮王朝や大韓帝国存在した歴史を持ちますが、日本植民地時代を経て王政廃止されました。

それゆえ、「王室が今も存続していたらどうなっていたか?」というロマン好奇心をくすぐるのです。

特に現代的な価値観自由恋愛民主主義女性の自立など)と王室制度伝統がぶつかり合うストーリーは、ドラマ的にも非常に面白くなります

🔹 3. ビジュアル面の魅力

王宮伝統衣装(韓服)、儀式など、美術的・文化的視覚的な魅力があります。豪華なセットや衣装、美しい俳優たちが視聴者を惹きつけます。

🔹 4. 韓国社会階級意識家族主義の反映

韓国社会はいまだに学歴・家柄・経済力によるヒエラルキーが色濃く残っており、「王族財閥」という“頂点”にいる人々のドラマは、現実社会の縮図としても描かれることがあります

身分の差を越えた恋」「王室内部の陰謀」「跡継ぎ争い」などは、そうした社会的なテーマとも重なっています

🔹 5. 過去のヒット作の影響

たとえば:

『宮〜Love in Palace〜』(2006年

『七日の王妃

太陽を抱く月

『赤い袖先』

などのドラマが大ヒットしたことで、「王室恋愛」の組み合わせが一つのジャンルとして確立されました。

総合すると…

韓国人が王政に憧れているというよりも、ドラマというフィクションの中で「非日常」や「理想恋愛」「社会階層の象徴」を描くのに、立憲君主制という舞台装置が非常に便利で魅力的だから、ということが言えます

もし特定ドラマを指している場合(例:『宮』や『赤い袖先』など)、それに合わせた考察もできますよ。

あなた:

世界にはたくさんの共和国があります立憲君主制に興味を示す人が多い共和国はどこですか?

ChatGPT:

とても鋭い観点ですね。

実際、多くの**共和国君主制採用していない国)**でも、立憲君主制に対する強い関心や人気が存在する国があります。そうした興味は、政治的意味というより、文化歴史エンタメ的な憧れや好奇心として表れることが多いです。

以下に、立憲君主制特に関心を持つことが多い共和国の例を紹介します。

🇰🇷 韓国

概要:すでにお話したように、現代王室舞台にしたドラマ映画が人気。

背景:

朝鮮王朝・大韓帝国歴史記憶

ドラマ『宮』などのヒットにより、若者の間で「王子様」「プリンセス幻想根付

現代社会への風刺財閥現代貴族階級)としても使われる

🇨🇳 中国特に若者層)

概要王朝時代舞台にした歴史ドラマ(古装劇)が大人気。皇帝・后妃・官僚宦官などのキャラクターが中心。

背景:

清朝の滅亡から100年以上経っており、皇帝制度は完全に過去のものとされている

民族的アイデンティティ文化的ノスタルジーが込められている

特に清朝末期や架空宮廷ロマンスに人気が集中

代表作:『延禧攻略』『如懿伝』など

※ただし、中国では現実政治での君主制復活などは絶対タブーです。完全なフィクションとしての消費。

🇹🇷 トルコ

概要オスマン帝国栄光を描いたドラマ文学が人気。

背景:

オスマン帝国スルタン制)が1922年まで続いていた

共和国化以降も、「もしスルタン制が続いていたら…」という空想ロマンは根強い

代表作:『オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜』などが世界的ヒット

🇷🇺 ロシア帝政ロシアへの郷愁

概要ロマノフ朝帝政ロシア)への関心が根強く、アナスタシア伝説ロマノフ家に関する作品が人気。

背景:

1917年革命王政崩壊

一部保守層・正教徒の間で王政へのノスタルジー

興味の形:現代ロシア立憲君主制になることを望む声は少ないが、「失われたロマノフ家」のロマンは強い

🇫🇷 フランス特に中高年層や保守派の一部)

概要フランス革命王政廃止した国でありながら、ルイ14世マリー・アントワネットなどの人物には人気がある。

背景:

宮廷文化への美的憧れ(ヴェルサイユ宮殿など)

王政時代の「華やかさ」に対する文化的ノスタルジー

注目点:現在王政復古を唱える「王党派(Légitimistesなど)」が少数ながら存在

🇮🇷 イラン

概要1979年王政パフラヴィー朝)を打倒してイスラム共和国になったが、現在政治体制への不満から王政時代のほうが良かった」という声もある。

背景:

王政時代近代化欧米との関係改善郷愁を抱く層もいる

パフラヴィー家の王子たちが今も国外活動しており、象徴的な存在として注目される

💡共通点として言えるのは:

これらの国々では、王政実在していた過去がある

王政時代を「理想化」または「ノスタルジー対象」としてとらえる傾向がある

立憲君主制への関心は、政治的な復活希望ではなく、文化的情緒的な興味に留まることが多い

補足:現実的に立憲君主制の導入を望む国は稀

ほとんどの共和国では、実際に王政復古を求める声は非常に小さく、「制度」としての君主制に興味があるわけではなく、あくま文化・娯楽・歴史としての関心であることが多いです。

希望があれば、「どの国が最も君主制に復活の可能性があるか」みたいな政治的な話にも踏み込めますよ。

あなた:

世界ほとんどの国にはかつて国王がいました。かつて王室があったから、という理由だけでは特にそれらの国がより強く君主制に関心を示すのか?という問いに対して不十分です。地理的観点から論じることは可能ですか?

ChatGPT:

素晴らしい問題提起です。

おっしゃる通り、「かつて王室があった=関心が強い」とする説明は単純すぎますし、全ての国に当てはまるわけではありません。

この問いをもう一段深く掘り下げるために、**地理的観点(=地理地域文化、近隣国の影響、文明圏など)**から分析を試みましょう。

🔍【問いの再定義

世界の中で、特にどの地域共和国立憲君主制に関心を示しやすいか?そしてその背景には地理的な要因があるのか?」

この問いに答えるには、以下の要素を軸に考えると良いです:

1. 近隣国王室存在するか

2. 歴史的に長く君主制が続いた地域

3. 文化圏・宗教圏の価値観

4. 地政学的に他国比較されやす場所

🌍 地理的に見る「君主制への関心が強まりやす地域

東アジア韓国中国

隣国君主制国家日本

特徴:

日本皇室が存続しているため、文化的ライバル意識比較意識が働きやすい(特に韓国中国

朝鮮王朝や清王朝など、比較近代まで王制が残っていた

結果:

架空王室を使ったドラマフィクション舞台として君主制が頻出

特に韓国では「現代王室恋愛政治ドラマ」のフォーマットが人気

中東イランイラクエジプトなど)

周辺国王政が多い:サウジアラビアヨルダンモロッコ

特徴:

かつての帝政パフラヴィー朝など)への郷愁が残る

現在でもイスラム伝統君主制が強く結びついている

結果:

体制イスラム共和国)への反発から王政時代を「失われた秩序」として理想視する層も存在

✅ 東南ヨーロッパバルカン半島ブルガリアセルビアルーマニアなど)

周辺に立憲君主制国家スペイン英国(影響力として)

特徴:

冷戦期に共産化君主制廃止したが、比較最近まで王室存在

一部では王政復古を望む市民運動王家活動も見られる

結果:

君主制への憧れや文化的尊重が、他地域よりも強く残っている

ラテンアメリカブラジルメキシコなど)

現在は全て共和国だが、かつての王政帝政記憶あり

特徴:

ブラジルはかつてポルトガル王家が移住して帝政を築いた

メキシコは短命ながらも皇帝を持った時代あり

結果:

王政のものへの復活願望は少ないが、文化的ヨーロッパ宮廷文化に対する憧れが見られる

貴族文化ヨーロッパ的「格式」への関心として残る

🔻 君主制への関心が比較的低い地域地理的傾向)

アメリカカナダアングロサクソン圏)

アメリカ:反王政独立戦争歴史)が国家アイデンティティの一部

カナダイギリス国王元首とする立憲君主制国家ではあるが、王政に対する文化的関心は低下傾向

結果:

立憲君主制に対して冷静/無関心

フィクションとして消費されることはある(例:『プリンセスダイアリー』)が、文化的に根ざしてはいない

アフリカ諸国(旧英仏植民地

多くの国に伝統首長制が残っているが、欧州型の君主制への関心は限定的

一部に象徴王族がいるものの、立憲君主制制度として復活させようとする動きは少ない

結果:

自国文化の再評価の方が強く、欧州王政は「支配象徴」として敬遠されることも

🧭 結論地理的に「関心が生まれやすい条件」

地域的に君主制への関心が高まるのは、以下のような地理的環境があるときです:

地理的条件 説明 君主制への関心との関連

周辺国現存する王政がある 日本英国サウジなど 比較対象メディア露出により関心が刺激される

王制が比較最近まで続いていた 韓国イランバルカン諸国など 記憶が風化しておらず、ノスタルジーが強く残る

欧州文化貴族文化への接触が強い ラテンアメリカバルカン東欧 王室格式伝統象徴として文化的憧れが根付

地政学的な比較意識がある 韓国日本イラン湾岸諸国など 政治的文化的隣国と比べて「自国過去」への再評価が進む

希望であれば、特定地域や国についてもっと詳細に掘り下げることもできます

あなた:

隣国王室存在するから自国立憲君主制ファンタジーを楽しむ、というのは納得します。

ChatGPT:

ありがとうございます、非常に本質的なご理解です。

まさに**「近隣に王室がある」という地理的心理的条件**が、「自国にはないもの」への関心や空想を生む土壌になりやすいのです。

✅ この現象を支える心理社会メカニズム

1. 比較意識競争意識

隣国王室があり、その存在文化的国際的に注目されている場合(例:日本皇室英国王室)、

国民の中に「我が国にもあれば…」「我々の文化も誇れるものがあるはず」という感情が芽生えやすい。

2. メディアを通じた王室の「輸入」

隣国王室報道戴冠式結婚式葬儀など)は国際ニュースとして流れる

→ それを見た視聴者が「格式」「伝統」「ロマン」といった要素に惹かれ、自国文化における対応物を求める。

3. 相互影響的なコンテンツ消費

例:韓国での『宮(Love in Palace)』のような現代王室ドラマ

→ これは単にファンタジーとして楽しむだけでなく、「日本皇室があるのだから韓国だって王室があったら面白いじゃないか」という比較文化的空想が土台にある。

🌏 地域別にもう一度整理すると:

地域隣国王室 自国の関心度 コメント

韓国 日本皇室) 高い 『宮』などで自国王室がある想定が人気。

中国 日本タイなど 高い(主に歴史もの清朝ドラマ大人気。過去の王制を美化しがち。

イラン サウジヨルダンなど 中〜高 イスラム王政国との対比で「かつての帝政」を再評価する声も。

トルコ ヨルダン湾岸諸国オスマン帝国ノスタルジーと近隣国との比較

東欧バルカン スペイン英国モナコなど 中 王族の再登場も時折話題に(ブルガリアなど)。

🧠 社会心理学的に言えば…

これはいわば「隣の芝生は青く見える」現象文化バージョンです:

自分の国にはないが、隣の国では保たれている“伝統格式”が、むしろ鮮やかに見え、それをフィクションで補おうとする。

この傾向は、特に以下のような社会状況で強まりやすいです:

国内政治に対する不満が強い

社会ヒエラルキーや美意識が揺らいでいる

Permalink | 記事への反応(0) | 19:57

2025-08-21

セスの人みたいなオペラ的な歌い方するとそれっぽいビブラートかけやすい気がする

2025-07-21

都民美術館大好きなのは漢字が読めないからでちゅか?

横の解説も読むともっと楽しいよ!知ってた?

あでも有名声優の音声ガイドがあるからいらないのか笑

でもさー東京文化資本があってよかったよね笑

きっと上質なオペラバレエもたくさん上演してるんだろうなー!これでいつロシア属国になっても大丈夫だね!安心安心

いやー東京さんさすがっす!!ww

羨ましいし、憧れっす。憧れの東京のままでいてくれよ!なぁ…。

2025-07-14

干渉過ぎた母親病気だけど絶対に助けない

33歳、既婚。

今は別々に暮らしてるけれどとにかく母親がうるさかった。

実家ぐらしの頃「車を買う」となった時に販売員ミライースを勧められ母親から

「これ(ミライース)でいいでしょう、これのほうが安い」と言われ無理やりミライースを買わされた。

140万一括で払ったけど嫌すぎて泣いた。

本当はもっと可愛い別の車(中古マーチトゥインゴ新車のミラココアラパン)に乗りたかったのに…見積もりさえ出してくれなかった。

あの時無理やり買わせた店員にも腹立って担当も変えさせた(後に解雇

一緒に買い物に行くととにかくうるさかった。

いつも同じお菓子を買っていて「またそれ買うの?」と延々言ってきてじゃあ良いよって感じで戻すと「ふーんいらないんだ、もう二度と買うなよ」などと言ってく

「あ、ここの店も」と店に入ろうとすると「次はここ?もういい加減にしてよ」って感じでため息を付いてきた。

それでいいつつ私が「まだ?」と言うと人を急かすな、と言ってきた。


子供の頃からたかったアニメ映画が再公開するから隣の市まで行こうと思う、と言ったら

たかだかアニメでしょう、そんなの見に行かなくてもいいでしょ」と言われ外出しようとして、映画と言ったら

なんで? 行く必要ないでしょう、見たのでしょう?と言われ行かせてくれなかった。

誕生日

何が食べたい?と聞いて言っても私以外の家族が嫌いなものだったから結局一度も食べさせてくれなかった。

どれだけ家族が「ふぐ」が嫌いでも私の分だけでも準備してほしかった。

スーパーで500円ぐらいで売っているふぐでさえ、母親は買ってくれなかった。

ケーキショートケーキは嫌いだったのに誕生日ショートケーキでしょうと言われ別のものは買ってくれなかった。

ティラミスオペラプリンアラモードが良かったのに。

毒親、とまでは言えないだろうけど結構うるさい母親だった。

病気になって介護必要らしいけど勝手に死んで。

2025-07-10

「漏♪れ♪実♪さあ♪漏♪ら♪し♪申す♪」「もう♪知♪ら♪ん♪ぞ♪は♪み♪出♪ろ♪」シャトルランの行われている体育館オペラ歌手の声が響く。腹痛に顔をゆがませ、ランナーは次々脱落しトイレへ駆け込む。大行列トイレにて、私はこんな発言をしてみた。「と、トイレに行きたいんだけどぉ」「行くぞっ!!」そう叫んではいたが、ガリッと大きなショックを受けた私は、すぐにトイレへ駆け込めないと悟った。何故なら、トイレは夜11

Anond AI作成

2025-06-13

[][]

地下のレンズ豆カレー屋さん。

上品クラシックオペラがずっと流れている。

お客さんも少ないので一人になりたいときに最適。ここもバーランチ営業なのだけれど、夜もきっと素敵なお店なんだろう。

ベジタリアンメニューなのでコーヒーミルクも確か豆乳だった。

ブラックコーヒーが好きなのと、台湾の投入のお菓子が苦手なので入れなかったけれど、チャレンジする値打ちはありそう。

量は少なめだけれど、インド漬物野菜がおいしかったのでまた行きたい。

2025-06-05

anond:20250605033258

すまんな

過度に一般化し過ぎで、

一般人のやってることを一般的な目線評価してるだけだし

面白くもないアニメを君が観ることの意義が一切ないし理解していない

俺は横槍を入れただけでジークアクス本編は見てないよ

なので

過度に一般化し過ぎで、面白くもないアニメを君が観ることの意義が一切ないし理解していない

これを前提に紡がれた文章は効力を持たず反応するだけ無駄なので無視するよ

にしても

野球知識仕入れるとかいうが、そんなどこぞの昭和知識で語るなよ

こういう反応しちゃったか・・・

興味がなくても部署内で同僚に合わせるため、あるいは社外の人と雑談できるようゴルフ始めたり野球知識を身に付けたりしただろ?

これ具体例が書かれた文章抽象化して意図を読み取れるかどうか、字面通り受け取るASD判別するために書いたのよ

コミュニティに属し円滑な人間関係を築くため、維持するために共通話題に関する知識仕入れる例としてゴルフ野球を挙げただけであって

上流階級ハイソ文学の名著に目を通しておくだろうし、オペラクラシック等の知識仕入れておくだろうし

昔ならTVドラマ、今ならアマプラネトフリ映画でもドラマでも

何でもよかったんだよ

でも君は具体例をそのまま受け取っちゃったね

君、ASDなんじゃない?

まあどっちでもいいけども

こんなのを真面目に考察するのは狂人

これも横槍入れただけの俺を考察して長々と講釈を垂れた貴増田の眉間に突き刺さるね

その調子で天に向かって唾を吐き続ければいいさ

2025-05-23

anond:20250523150420

視野ますぎないか

そもそも音楽ってのは視覚どころじゃなく、はるかから物語性と一体となってきたもんなの。

芸術文化歴史がまずあって、それに付随する芸術分野として音楽があるの。

古代儀式曲にも、吟遊詩人の歌にも伝えるべき伝統史実があって、管弦楽が発展してからオペラや凱歌のように人類が築き上げた物語とともに音楽があった。

から現代の「アーティスト」的な肩書を名乗るバンド人間がやってる「音楽」なんていうのは、個人の思いつきポエム程度の規模感でしかないもので、歌詞からその人の着想を想像するしかない、極めて属人的独りよがり音楽なんだよ。

しろ現代映画音楽ゲーム音楽のようなものこそ、音楽の本流に近いもの

人間性質からしても、個々の人生依拠する音楽よりも、創作がまずあって背景の物語想像やすものに付随した音楽のほうが心動かされるもんだから

個人の着想由来のバンド音楽でもなんとか物語性を感じてもらえるように、歌詞だけじゃなくPVだとかいって映像制作して視覚にも訴えかけようとしてるの。

でもそういう分野なら、映画ゲームドラマとかのほうが音楽叙情性能としてはるかに上だろう。

アーティスト」の作る音楽なんて、そういう劇伴音楽劣化コンパクト版でしかないの。

その事実直視しないで済むように、歌詞だけでも誰にでも共感されるような薄っぺら恋愛ソングだのといった、まるで占いのように誰にでも当てはまる曖昧模糊とした詞を有難がるようになってるんだよ。

そして「音楽性」とやらで勝負してるようにトガって見せる。でも物語を伝播するという音楽本質的役割にとっては、そういう音楽個性というのはそこまで重要じゃない。マニア気取りの人間は「音楽性」を有難がりすぎ。

音楽本質からすると、その伝えるべき物語にふさわしい叙情性さえあればいいわけから劇伴音楽には歌詞必須ではない。

でも現代の「アーティスト音楽」はほとんどが歌詞に頼らないと「マスに刺さらない」代物だろう。その時点で何かがズレてると俺は思うね。

インストだけでヒットする現代アーティストがいるとしたら、それはその背後に膨大な文化コンテキストがあるはずだ。

けれどヒットチャート音楽はそうではなく、そうした音楽は、文化コンテキスト存在しない薄っぺら社会を生きる人間のためのインスタント食品のようなもの

あるいは、「アーティストを追っかける」という文化音楽業界が捏造して、それ自体文化コンテキストにすることで熱狂演出する、空虚狂気に覆われていると言っていい。

2025-05-04

anond:20250502115049

プライドの萌ちゃん人生マノン・レスコー踏襲されてるのだろうけど、(オペラ版)マノンについて『貴方は愛される事だけを求めるからいけない 愛するものを持てば良かったのに』と解釈した萌ちゃんからこそ“お前は生きて幸せになれ…!!!”と思わずはいられない。愛する者ができたのに…

2025-05-01

妻が少しだけお笑いを見てくれるようになった

妻とは趣味が全く合わない。おれは流行ものやうるさくて華やかなものが好きで、妻は伝統的なものゆっくり楽しめるものが好き。

仲は良くて一緒に過ごしたいので、好きじゃないものでもお互いの趣味に無理矢理合わせる形でこれまで共存してきた。

例えば休日におれの好きな遊園地お笑いライブに付き合ってもらったら、次の休みは妻の好きなミュージカル美術館に付き合う、という感じ。お互いどうしても無理なものもあるので、それは一人で楽しんだり友人と出かけたりする。(妻はプロレスボクシングNGで、おれはオペラが無理だった)

おれはバラエティ番組お笑いライブが好きで特にレースなんかは毎年欠かさず観ているが、一緒に見ている妻は何年経ってもさほど興味を持てないようで、俺が勧めない限りは自ら観ようとすることはなかった。

しかし、今年のR-1きっかけに妻に変化があった。

R-1から数日後、おれが風呂からあがったとき、妻が友田オレのネタYouTubeで観ているところに遭遇した。妻が自ら芸人ネタを観ているところを初めて見た。嬉しくなって「えー!友田オレ好きになった!?」と聞くと、妻は「うん、この人面いね」と。「だよね!めっちゃ面白いよね!まだ23歳でこれってめっちゃ伸びしろやばいよね!」と、おれはテンションが爆上がりしてしまった。妻もニコニコしていた。確かに、これまでの芸人にない品や渋さを友田オレからは感じるので妻が好むのも分からなくない。

これまで妻と合う趣味は、唯一水族館だけだったが、ここに「友田オレ」が加わった。まだ他の芸人にはピンと来ていないようだが、一人好きな芸人ができただけでも大進歩だろう。

好きな人と同じものを好きになれるのはすごく嬉しい。彼がもっと活躍して、妻と一緒に楽しめる番組お笑いイベントが増えると尚嬉しい。

たとえこれ以上の活躍がなくても、せめて、やらかししまわないことを願う。

洋服

紫蘇

オペラ

絵文字を並べて福士蒼汰を作ろうと思ったらシソがなかった

馬鹿もの

大葉だけに

2025-04-24

オペラは幕が上がるずっと前からまり、幕が降りたずっと後に終わる。

私にとってのオペラ舞台に立つずっと前から始まっていて、

舞台を去った後も長い間私の人生の一部であり続けた。」 マリア・カラス

2025-04-22

No.1275 (2025/4/21)

←前 | 後→

健康診断受診を終えるとすぐに病院を後にした。病院の壁はなだらかな斜面になっていて、ところどころに凹みがあり、その凹みのひとつひとつ座席が配置されている。つまりこの建物の外壁全体が巨大なスタジアムの観客席のような構造になっているのだ。問題はどこにも明確な通路階段がないことで、通行人は急峻な丘をよじ登るように不安定な斜面にしがみついて歩かなければならない。

どうにか頂上まで登りきると、ちょうど眼下で知人の出演するオペラが始まったところだった。壁際にもたれ、息を整えつつ視線を落とす。大勢の人々が舞台いっぱいに溢れ、群衆全体がひとつの巨大生物のようにうごめき回転している。そこで展開される雑踏のシーンが、演出された作為的ドラマなのか、それとも自然形成された無秩序な流動なのか、どちらとも判断できないまましばらく見入っていた。

そうして数分か、それとも数十分が経過した頃だろうか、ふと群集を形成する人物たちがすっかり入れ替わっていることに気付いた。最初にいた知り合いの顔や特徴的な幾人かの人物たちはいつの間にかどこにも見当たらず、その代わりに全く構成の異なる別の人々が似たような群衆形成しているのだ。もしかたらこれは観客に気付かれることなく、いかにその組成を入れ替えるかという巨大な実証実験だったのかもしれない。ともかく、知人の出番は見届けたことだし、これ以上この場に留まる義理もなくなったというわけだ。

帰宅しようと再び屋外に出る。夜のアークランプを反射して石畳が夢のように滑らかに光っている。いや、夕刻になって降り始めた霧雨で地面が瑪瑙のように濡れているのだ。そういえば足先も妙に冷たい。気付けばいつの間にか裸足ではないか。どこかに靴を置いてきてしまったのだ。妙に霧がかかったような曖昧記憶を辿るが判然としない。明確に靴を脱いだ覚えはないが、可能性があるとすれば健康診断の会場であろう。あの病院はどこだったか、確かこの建物の三階にある青い絨毯の広間だった。

複雑に入り組んだショッピングモールの雑踏をあてどもなく迷い、それらしき扉を押す。落ち着いた雰囲気ラウンジであった。黒曜石の一枚板のカウンターにロングドレスの女が数人佇んでショットグラスを傾けているが、睫毛の先まで微動だにしないところを見ると、彼女らはマネキンなのかもしれない。天鵞絨のカーテンが滑らかに波打つ通路足音を殺して通り過ぎ、さらに奥の扉を押すと、突然の眩い光に包まれた。目を細めて周囲を見渡す。北欧森林地帯を思わせる広大な湖の風景であった。なぜだか分からないが、懐かしさと哀しみとが複雑に入り混じった感情がとめどなく溢れ出る。それでいて私はこの風景が作り物であることを薄々感づいている。あの空も太陽も、巨大なドーム天井に描かれたフレスコ画に過ぎないのだ。

←前 | 後→

2025-04-17

ロックは淑女の嗜みでして』というアニメを観た

今季アニメしかしなんとなく嫌な予感はした。

というか既視感が強い。

昨今の風潮なのか、お嬢様+〇〇系が多い気がする(格ゲーとか)

で、視聴して観たんだけど…正直悪い予感は覆らず。

だいぶ安直で、「お嬢様ロックやらせたら面白いんじゃね?」ぐらいの感じでやってるのが良くない。

というかロック下品という構図を前提にしている時点でもう違うのよ。

別にさぁお嬢様ロック演奏させるっていうそギャップ萌え?的なものを狙うっていうのは悪くないと思うよ。

ただ、浅い。本当にもう浅いのよ。

ロックが好きで描いてるなら、なんでロック=上質なものっていう風に描かないかなぁ!?

そういう風に描いてこそお嬢様テーマにしているなら意味があるのに、それなのに…一話目の終盤でもうそれが台無し

上品お嬢様口調だったのが一変、罵る口調に変貌。あれ?お嬢様要素どこなの?って話よ。

もちろん、そのギャップ面白いんじゃん!!っていう声は分かるよ。分かるけどさぁ…それなら別にお嬢様である必然性ないじゃん?

それならぶりっ子アイドルでもいいわけで。

違うんだよ。そうじゃない。

観たいのはもっと偏狂性のあるキャラクターなんだよ!!

ロッククラシックオペラよりも純粋で真に上品もの

そう頑なに信じているお嬢様を観たいんだよ!!

から演奏していくら興奮しても口調が変わることはないし、何ならそうした口調や態度こそロックにふさわしいとさえ思っている。

そうすればロックお嬢様も光り輝くのに、どうしてそうしない!!?

これじゃあまるでロックが粗野で、乱暴で、下品で、品性の欠片もないみたいじゃあないか!!!

言い方悪いけど、オタク向けの受け狙いの浅いキャラクター造成しか思えずそれが本当に残念。。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん