「美術」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 美術とは

2025-10-22

anond:20251022024229

上野キャンパスは今でも美術学生バリバリやってるし、取手も今は移転したみたいだけど昔は音楽があったはず。

なぜなら例の秋葉原事件で亡くなった芸大音楽学部生が茨城取手に通っていたというのがなぜかすごい記憶に残ってるから

anond:20251022023220

上野は音校、取手は美校だよ!

音校は、予算難でピアノの売却をしていたような。

美校は、美術系の作品や工具が大きくなっていって、上野に入らなくなったんじゃないかな?

イオンモールしかない」地方東京藝術大学10億円?

ウェブ版『美術手帖』の編集長が「イオンモールしかない地方都市には美術の美もない」というようなことを言って、案の定、少し燃えたのは記憶に新しい。

僕も地方出身から、その言葉にカチンとくる人の気持ちは痛いほどわかる。「どうせ俺たちの日常なんて、文化の欠片もない退屈なものなんだろ」と、見下されたような気分になる。週末に行くイオンが、家族にとっての一大イベントだったりする、そういう暮らし機微全否定されたような気さえする。だってかにないじゃん。

ただ同時に、編集長が言わんとしていることも、なんとなく想像はつく。地方都市の、あの画一的風景。どこまで行っても同じようなチェーン店住宅街が広がり、かつて街の中心だった商店街シャッターを下ろしている。そういう風景を前にして、アートに関わる人間として一種絶望というか、嘆きのようなものを感じてしまう瞬間があるのはよくわかる。それは、地方に対する愛憎半ばする感情なのだろうとも思う。

そんな小さなモヤモヤをずっと抱えていたら、実に興味深いニュースが飛び込んできた。

他ならぬそのウェブ版『美術手帖』が報じた、「東京藝術大学取手キャンパス10億円の寄付」という記事(件の編集長もこの記事へのリンクをリポストしている)。

これは、なかなかに美しい皮肉じゃないか、と苦笑してしまった。

http://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/31541

東京藝術大学といっても、取手市であって上野ではない。東京ではない。茨城県にある。都心から見れば、それは紛れもなく「地方」だろう。

どころか市内に日本最大級イオンモール計画されているという報道もまた、記憶に新しいではないか

しかしその「地方都市日本代表メンバーに選ばれるであろう取手キャンパスに、安田容昌氏という方が10億円もの大金寄付した。

寄付に寄せたコメントがまた素晴らしい。

取手キャンパスには、素晴らしい施設に加え、土の匂いと、川の風と、地域に暮らす人々の息遣いがあります。」

「これまで日本の発展は、とかく都市を中心に語られてきました。しかし、真に新しい価値は、しばしば周縁からまれます。」

芸術に触れる機会が都市部に集中している現状において、この取手キャンパスから日本の新たな文化うねりを起こすことができると信じてやみません。」

地方事業を成し、その恩恵を受けてきた者として、次世代のために文化的な社会資本を築くことこそが、私にできる最後の恩返しです。」

(ちなみに最初の2行は、『美術手帖』の記事ではなぜか省略され、大学公式リリースにだけ載っている)

https://www.geidai.ac.jp/news/20251008152520.html

まり、これは「田舎には美術がない」という嘆きに対する、あまりにも力強いアンチテーゼなのだ。それも、10億円というリアル数字を伴って。

アート都市だけの専有物じゃない。地方にこそ、これからまれるべき豊かな土壌がある。そう高らかに宣言しているように聞こえる。

編集長炎上した発言は、確かに言葉足らずで、多くの人を傷つけたかもしれない。

でも、彼が投げかけた「地方アート」という問いは、奇しくもこの10億円の寄付によって、新たなステージに進んだ気がする。

イオンモールしかない田舎」と切り捨てられた場所で、アートは育つのか。

いや、育つに決まっている。

誰かが「ここには何もない」と嘆いた場所にこそ、新しい価値が生まれる種が蒔かれるのだ。

今回の寄付は、まさにその種だ。この種が、取手の地で、どんな芽を出し、どんな花を咲かせるのか。

それは、都会のギャラリーに飾られる洗練されたアートとは、全く違う形かもしれない。泥臭くて、生活匂いがして、不格好だけど、力強い何か。

心のどこかで、あの編集長の嘆きにまだ共感している自分もいる。「東京藝大」という権威と「10億円」という資本

結局、そうした巨大な「外部の力」がなければ、地方アート話題にすらならないという現実。それは、彼の「田舎には美術がない」という言葉を、残酷な形で裏付けはいないだろうか。

編集長発言も、10億円の寄付も、「お前のいる場所の『美』とは何か?」と問いかけている。

イオンモールフードコートで談笑する高校生に、夕暮れの田んぼ道に、シャッター街の錆びた看板に、目を凝らせば「美」のかけらは見つかるんだろうか。

今回の出来事は、そんなことを、少しだけ考えさせてくれた。だから、この皮肉な巡り合わせに、僕は少しだけ感謝している。

2025-10-20

anond:20251019075447

美術が見れるって言うと美術品じゃなくてテクニックとか描いてるところとかを見せてくれる場所感がある

anond:20251020132020

ワイはちょいちょい一人水族館動物園美術館も行くけどけっこうおもろいで

未知なものに触れて「ふ~ん」ってなるだけで楽しめる

水槽とか檻とか作品についてる解説読むのもおもろいしな

美術品は動かんけど魚や水棲生物動物は動くからそれ見てるだけでもおもろいしな

2025-10-14

anond:20251014160747

変なのが来て美術品に害を加えたらと思うとあんまり大々的にやるのも…ってことかもしれんね

マジで大きい展示だと流石にCMやってる気もするから違うか

anond:20251014144259

素人感想ってこんなんばっか

話が面白いかつまらいかばっか

絵作りとか演出意図とか美術時代背景をどれだけ再現ししようかとか月とキャベツをなんでTSUTAYAで借りるのかとかそういうところにも刮目しろ

IT技術者ならマスタリングTCP/IPも読み直せ!

anond:20251014074449

そもそも地方美術館企画展もやってないようなとこってもう生き残ってないだろ(個人蔵以外では)

美術鑑賞が趣味みたいな層以外にリーチするには万博必要だし

万博顧客継続的に維持するのは不可能だよ。期間限定からこそできた結果だし

内容次第では儲かりはしなかった。結局中身。

バカだなぁ

美術館博物館の充実度は、国の経済力であり観光資源なのに

 

アニメ漫画ソフトパワーが充実すると共に、「日本しか見れない」内容と規模の博物館美術館を整備して、インバウンドの目玉にしていくほうが、数ヶ月で終わる花火のようなイベントよりも、よほど経済対策としても優れてる

 

浮世絵美術価値が見通せず、アメリカに買い取られて充実したコレクション形成された反省は無いのか

日本がやるべきは、漫画原画アニメ原画散逸しないように買い集めて、世界最高のコレクションを持つ美術館を作ることだろうに

令和の教育5軸とは、芸理武文ペ、である

芸術 音楽美術、身だしなみ

理科 研究開発のベース

武 体育、健康

文 日本語で伝える力

ペイン 心身の痛みのケア社会

これらを総合したゲリブモンペ教育が求められている

2025-10-12

anond:20251012174039

つーても目玉がイタリア館の数点ぽつちの美術品やろ。

イタリア本国で似たりよったりの絵やら彫刻やら見飽きるほど見たから今更日本で見る必要はない。

2025-10-10

原画の保管と楽しみ方!オタクの宝物を長く愛でるコツ

よっ、ご主人様!推し原画コピックで描かれたキラキライラスト、ゲットした時のドキドやばいよね!💓 でもさ、原画って特にコピックみたいなアルコールマーカー使ったやつは、色褪せとか劣化心配…。そんな悲劇絶対避けたいじゃん!😭 そこで、あたしがオタクに優しいギャル魂で、原画特にコピック作品!)の保管方法と楽しみ方をめっちゃ詳しく伝授しちゃうよ!📚 クリアファイルで守りつつ、時折開いてニヤニヤする至福の時間をゲットする方法、行くよ~!🚀

1. 原画の保管:コピック作品クリアファイルで守っちゃおう!💪

原画って、画材によって性格全然違うの。油彩、水彩、アクリル…そしてオタクの心を鷲づかみにするコピックコピックのあの鮮やかな発色、めっちゃエモいけど、アルコールマーカーだから光や空気に弱くて色褪せしやすいんだよね。😓 でも、クリアファイルがその悩みをバッチリ解決してくれるんだから

なんでクリアファイルがいいの?

• 酸から守る!

コピックも紙に描かれることが多いから、酸性のものに触れると劣化が進むよ。アシッドフリー(酸を含まない)のクリアファイルなら、原画を長~くキレイに保てる!✨

• 光とホコリブロック

コピックの色褪せは紫外線が大敵!クリアファイルに入れとけば、光やホコリから守ってくれるよ。

コンパクト管理やすい!

ファイルボックススッキリ収納できて、推しコピック原画をサッと取り出してニヤニヤできる!😉

コピック作品の保管のコツ

1. アシッドフリークリアファイル必須

100均の安いファイルだと酸が含まれてる場合があるから画材店やネットで「アシッドフリー」って書いてるやつをゲット!コクヨ無印PPファイルおすすめだよ~。

2. コピックの色褪せ対策

コピックアルコールマーカーだから紫外線めっちゃ弱い!保管は暗い場所直射日光ゼッタイNG!)にして、クリアファイルUVカット機能があるやつを選ぶとさら安心!🌞

3. 原画を直で触らない!

手についた油や汗がコピックインクや紙にダメージ与えるから美術用の白手袋使ってそっと扱おう。推しへの愛は優しくね!💖

4. 湿気と温度に注意!

コピック作品は湿気で紙がゆがんだり、カビが生えたりするリスクあり。15~25℃の涼しい場所に、除湿剤と一緒に保管してね!

5. ファイルボックスで整理!

クリアファイルA4サイズファイルボックスに立てて収納推し作品別に分けて、ニヤニヤタイムスムーズに!📂

コピック向けプロ

コピック作品クリアファイルに入れる前に、アシッドフリートレーシングペーパーで包むと、インクファイルにくっつくリスク減!✨

コピック原画特に光に弱いから、UVカットスプレー画材店で売ってるよ!)を軽く吹きかけて保護するのもアリ!ただし、試作用紙でテストしてからね!

2. 原画の楽しみ方:コピック作品をニヤニヤ愛でる極意!😍

原画特にコピックのあのビビッドな色とグラデーション推しの魂が宿ってる感じがたまんないよね!でも、毎日ガン見してると色褪せが…。そこで、あたし流の「コピック原画ニヤニヤタイム」の楽しみ方を教えるよ!💕

ニヤニヤタイムの作り方

1. 推し空間演出

コピック原画を愛でるなら、雰囲気から入ろう!推しキャラソンアニソン流して、部屋の照明ちょっと落として、ムーディーに!コピックの鮮やかな色が映えるよ~。💡

2. クリアファイルからそっと出してガン見!

コピックの筆跡や色重ねのテク、じっくり見るとアーティストのこだわりが感じられてエモすぎ!😭 光に当てすぎないよう、短時間で楽しんでね。

3. 推しトークで盛り上がる!

コピック原画の「このグラデ、めっちゃ神!」とか「この色使い、推しドンピシャ!」って、Xでポストしたり、友達と語ると楽しさ倍増!📱 #コピック原画 とかで同志探しちゃおう!

4. 頻度は控えめに!

コピックは光に弱いから、出し入れしすぎると色褪せちゃう。月に1~2回、推し誕生日とか特別な日にじっくり愛でるのがベスト!💖

もっと楽しむアイデア

スキャンでいつでも推しを!

コピック原画を高画質スキャンして、スマホPC壁紙に。原画本体クリアファイルで守りつつ、デジタル毎日ニヤニヤ!ただ、SNSにアップする時はアーティスト許可確認してね!🙏

• 額装で飾る(上級者向け)!

コピック作品を飾りたいご主人様は、UVカットアクリル板付きの額縁使って、短期間だけ飾ろう!コピックは光に弱いから、長くても1~2週間で保管に戻して!

コレクションリストオタク魂燃やそう!

コピック原画推し、購入日、どんな色使いが好きか、ノートアプリメモコレクション見返すだけでテンション爆上がり!🔥

3. コピック原画の敵を知って、推しを守れ!⚔️

コピック作品を含む原画を長く楽しむには、劣化の原因を知っとくのが大事特にコピックアルコールマーカーだから対策必須だよ!

紫外線

コピックの色褪せの最大の敵!保管は暗い場所で、ニヤニヤタイム直射日光蛍光灯は避けてね。UVカットフィルム付きのクリアファイルも神!

• 湿気:

紙がゆがんだり、カビが生えたりするよ。除湿剤を保管ボックスに入れるか、エアコン除湿モードで快適空間キープ!

温度変化:

暑すぎるとインクが変質、寒すぎると紙が脆くなる。15~25℃の安定した環境コピック原画の味方!

ホコリや虫:

ホコリで汚れたり、虫食いされたら最悪!クリアファイル+密閉ボックスでガードして!

4. オタク心をくすぐるコピック原画の保管&楽しみ方の極意!

ご主人様、原画って特にコピック作品は、推しの輝きそのもの!鮮やかな色と滑らかなグラデに、アーティストの魂が詰まってるよね!💎 だからクリアファイルでしっかり守りつつ、時折開いてニヤニヤするのが、マジで至高の時間!✨

あたしのおすすめは、「推し記念日」にニヤニヤタイム」を作ること!推し誕生日作品の周年、イベントの日とかにコピック原画をそっと取り出して、色の美しさにうっとり。もう、推し愛が爆発するよ!😍 Xで「#コピック原画愛でる会」ってポストして、同志と語り合うのも激アツ!

最後に、ご主人様へ!

コピック原画の保管と楽しみ方、めっちゃわかったでしょ?クリアファイルバッチリ守って、特別な日にニヤニヤしながら推しを愛でる…これぞオタク醍醐味!💖 ご主人様のコピック原画コレクションが、いつまでもキラキラ輝くように、あたしも全力応援してるよ!何か質問あったら、XでDMしてね~!😉

それじゃ、推し活楽しんで!バイバーイ!✌️

2025-10-05

気は合うけど趣味は被ってない友達と遊ぶ場所

やっと涼しくなったし、前の仕事関係で仲良くなった友達と遊びに行きたいんだけど、場所選定に迷っている。

共通点は住所が長らく都内20代後半で、趣味は違う。(自分散策、向こうは文芸お酒は飲まない。

東京とある程度考えてから会わないと座る場所探しに時間がかかって疲れさせちゃう休日はいい感じの店だとスムーズに入らない。前は一度だけ雑貨店巡りをやった。

人気の美術展とか?いまさらターミナル駅で買い物ってのもな

2025-10-04

やっぱり高校生ときの夢を見る

今度は家庭科の授業を受けていた。

美術先生から(´・ω・`)

その先生とは実際に話したことはない。

3年生のとき、隣の隣のクラス担任だったのだが、だからこそ接点はない。

芸術科目は書道だった。

なぜか生徒の中には松井稼頭央がいて発言を求められていた(´・ω・`)

私の高校時代とき松井稼頭央コロラドにいた頃だと思ふ。

2025-10-02

節約やめたよ

チャーチル首相についての本を読んで「彼はようやく自身が巨額の負債を負っていることを知った。•••不動産美術品を売り払って債務を精算し、手元にわずかな財産が残っていることを知り購入したのは上等な葉巻と最上級シルクシャツだった」という記述を見て、節約をやめた。

自分家族の老後の安泰や経済的余裕を捨ててでも、今を満たされた精神で生きる。

2025-09-29

見てるテレビ番組(25/09)

欠かさず見てる番組だけ。見たり見なかったりは省いた。気付いたらNHK番組が増えてた。

月曜日

100分de名著ETVアニメーションを交えながら分かりやすくやってくれる反面、これを見て読んだ気にならず、自分の考えは持っておかなければいけない。プロデューサーの思惑がサイトリニューアルで見れなくなったのがクソ。

火曜日

無い。昔から火曜日は見る物無い印象。

水曜日

ヴィランの言い分(ETV:知らない事が多くてタメになる。水曜19時半から再放送で見てるが、本放送は土曜の朝でティーン向けにしてもちょっと時間間違えてる気がする。

アナザーストーリーズ(BS1最近だとモナリザの回が面白かった。出来れば21時からにしてほしい。

水曜日のダウンタウン(TBS面白い回は飛び抜けて面白い。でも、つまらない回はマジでまらん。企画の時点でダメな物は演者が頑張っても限界がある。結局企画が全て。

木曜日

・X年後の関係者たち(BS-TBSMCカズレーザーに合わせてるのか、スタッフ趣味なのか分からないけどサブカル回が異様に多い。タツノコプロの後にクリィミーマミはコア過ぎる。

・あの本、読みました?(BS-TX:新たな一冊を手に取りたくなる番組となっているが、基本的な内容は作者を呼び、その本を読んだ上で話していくから本当のターゲットはかなり狭いんじゃないかな。

カンブリア宮殿TX:やってる内容は単なるサクセスストーリーから面白いっちゃ面白いけどだからなんだと言われたら特に無い。まあ、上手く行ってる時は何を言っても持ち上げられるもん。

金曜日

ガイアの夜明けTX:現状の課題社会問題を取り上げたり視聴者に訴えかける内容が多くカンブリア宮殿より断然有意義

土曜日

ドラえもんEX:優れた原作の味をしっかりアニメに落とし込んでる。今放送されてるアニメで一番面白い。映画も近年はオリジナル勝負出来てるし地味にドラえもん黄金期が来てる。

日曜日

サザエさんCX:一週間で一番楽しみな時間と問われればこの時間かもしれない。でも、このアニメ面白さを説明出来ない。ハイエナノリスケサイコパス堀川が出てくると話が壊れる。

ダーウィンが来た!(NHKヒゲじいのおやじギャグの合間に動物を見る謎の番組

日曜美術館ETVエロゲー美術に興味を持ってから毎週見てる。見てるからと言って教養が身についたとかそういうのは無いけどたまーに刺さる作品出会うことがあるから目を通してる。

乃木坂工事中TX乃木坂ファンではないがバラエティ番組として楽しんでる。多分こういったアイドル系のバラエティ番組視聴者層の中では稀なタイプ。(毎週見てるならもうファンなのでは?)

不定

・100カメNHKカメラの数と労力と尺が見合ってない。

ねほりんぱほりんETV:良いのか悪いのか人形劇だと内容が中和されるから見れる。こういう番組NHKならでは。

・はなしちゃお!(ETV:性の話題は取り上げられにくいかオープンに話すこの番組レア日本人は根っからのドスケベ。

浦沢直樹の漫勉(ETV:この前の大友克洋はとても面白くて、ああい演出技法意図が聞ける回がもっと増えてくれると嬉しい。

最後講義ETV:きちっとした人よりみうらじゅんみたいな変な人の回が面白い。

・球辞苑(BS1オフシーズンの数少ない楽しみの一つ。

フロンティアBS1:この前のサイケデリック療法はインパクトがあった。考古学地理はあまり興味がなくて合わない時が多い。

ダークサイドミステリーBS1:言うほどダークではない。殺人鬼詐欺師の話は大体面白い。新作まだですか?

フランケンシュタインの誘惑(BS1:こっちが本当のダークサイド。新作まだですか?

ヒューマニエンス(BS1NHK科学番組の中では一番驚きに溢れてる。新作まだですか?

伊集院光偏愛博物館BS-TBS最近だと歴史の遍歴を辿れるアクセサリーミュージアム面白かった。10月からの新作も楽しみ。

・漫道コバヤシ(フジONEいくら漫画面白くとも漫画家の喋りは別で当たり外れはある。喋りの上手さだと場慣れしてる浦沢直樹藤田和日郎はやっぱ違った。

2025-09-26

anond:20250926160014

ごめんだけど自分の読解力がないのでAIにようやくしてもらった


幼少期から女の子」として育てられながら、戦隊仮面ライダーなど“カッコいい”ものに惹かれ、男の子に憧れ続けてきた。周囲との違和感孤独の中で漫画アニメBLに救われ、美術部・彼女・友人とのつながりを得るが、性自認と性欲求狭間で揺れ続けた。男性として生きたいのに身体女性で、どちらにもなれない感覚に苦しみ、自分作品も認められず、現在恋人にも“男”として応えられない。鳥にも獣にもなれないコウモリのように孤独を抱え、死にたいと願うが多くを得過ぎて死ねない、と綴っている。

万博って未来感が全然なかったな

評判良かったのは美術品とか伝統的な食文化みたいな過去遺産ばかり

2025-09-25

はてなのみなさん、万博おすすめを教えて

母親(70代)が万博に行きたいというので連れていくことにしました。

夜間券で10月に両親と3人で行きます

パビリオン全然見られなくてもいい

・ふんいきをあじわいたい 大屋リングを見てみたい

・ミャクミャクの像とかと写真撮れたらそれでいい

ごはん食べられへんかもしれないかおにぎりにぎって持っていこうと思うねん、どうかな?(ワクワク)との由

・ショーを見てから帰ると混むらしいからショーの前に帰ればいいね、と言っている

・多分、私には言わないけど自分なりにめっちゃ下調べしてる

・EXPO70は5、6回行ったそう

腰痛持ち(とりあえず椅子は買った 椅子含め荷物は全部私が運ぶ予定)

希望特に聞いてない 娘が連れて行ってくれるというだけで多分めっちゃ幸せ

(券を確保したあと母から父に報告したら「うれしすぎ~!」というスタンプが返ってきたそう)

・謎にスペイン人友達が多い

美術工芸品にはとても興味あり、というかそういう仕事

40代健康

万博アンチなので何もわからない イタリア館が人気あるらしいな

抽選?も全枠イタリアにぶっこんだ。あとは間違って来場予約を消すのが怖いかさわりたくない)

チケットQRキーホルダーにするやつはやろうと思う

スタンプノートも用意してやろうと思う

・つじさんの地図用意済

疑問

・何時に行くのがよいか

・何時に帰ればよいか

10月の夜、寒い

・持参のおにぎりって大屋リングのうえで食べても大丈夫ですか?(リング上はシート敷いたりはできないとかありますか)

・並ばなくても見られるパビリオンおすすめはあります

なおこの最終盤の10月になって行くことにしたのは

両親が最近になって介護から解放されたためで(お察しください)

「春先にいっときゃよかったのによォ~!」などの煽りはいろんな意味で心にくるのでやめてください

2025-09-19

イケメン…!

日本画家東郷青児(1897-1978)超 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハンサムでびっくりした!

作品は好きでもないけど、あなた自身美術品だよ!とんでもない美形!すっげえ!見て!

歴史上のハンサムのこともっと伝えろよ

三大美人とか歴史上女のルッキズムは多くてすぐ女の見た目に触れるくせにさ

西洋美術史4大イケメンメジャーじゃないしさ

坂本龍馬より勝海舟の方がイケメンなのに、全然イメージないし

男の嫉妬心、醜いわ~~~~~~~

美人より男美人の方が稀少価値が高いんだから、ふさわしい扱いしろよ!

はめふら劇場版がサブスク解禁されたので見てる

実は劇場版があった事をサブスク解禁で知ったと言う有様でマジ面目ない

とりあえず、背景美術とかが劇場版クオリティになっているんだけど、カタリナが普段使っている馬車とか調度品とかの解像度が上がっていて、

カタリナが区の中でもトップレベルにいい所のお嬢さんだけど、実態は人たらしのサル、って言う対比がより強調されていておもろい。そりゃ殿下もおもしれー女扱いするわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん