「ASEAN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ASEANとは

2025-10-20

記事の内容とタイトル微妙に違う

都民ファ小池知事東京都国内外旅行者誘致促進へ、春桜ライトアップに最大600万円バラマキ | ASEAN PORTAL(アセアン ポータル)

https://portal-worlds.com/news/asean/37869

金余ってしょうがないだろうなあ

2025-10-11

ワイは愛国者やけど

まず大日本共栄圏を復活させる必要がある

そのためには西側による搾取から解放されなければならない

日本アメリカが対等になるには日本独力では厳しいので、東アジアでの連帯必要になる

特に韓国フィリピンとは強く連帯し、アメリカの影響力を西太平洋から排除せねばならない。

そのためには中国の力が必要で、ASEAN+3、ここにロシアオーストラリアニュージーランドを加えて

極北から南極まで縦断する大連合、西太平洋共栄圏を樹立することを目標としている。

台湾全土を共栄圏首都特別地域とすることで中国の二国家問題を一旦解決し、初代主席中国から出してもいい(次代は日本で、各国持ち回り)

EUNATO統合したような形の実行力を伴う連合連邦組織化を行いたい。

共栄圏連邦軍を拡充し、英米インド洋から締め出していきたい。

最終的には国際連合代替する国際組織の創出を目指したい。

これが俺の愛国心

2025-08-17

anond:20250817004034

アホくさ

外国軍国内にいることを看過できる敗北主義者は脳が足りない

ASEAN+3で連携して西太平洋連合軍を作るんだよ

中国可能ならロシアからオーストラリアまで地球縦断する連合を作ってインド洋から英米を締め出す

これが21世紀スタンダードになるような新秩序を生み出すのがこれから日本人ミッション

大東亜共栄圏の復活

2025-08-15

N7とbZ3Xが突き付けた現実日本部品はどこへ行ったのか

前提

要約

代表例:サプライチェーンの現地化

2025/04-06期に表れた日本部品各社の危機感

何が起きているのか

今後の見立て

2025-08-06

BYDがトヨタを抜きシンガポール新車登録台数で首位

概要

ファクトチェック

  • Straits Times 2025/07/30

https://www.straitstimes.com/singapore/transport/byd-tops-singapore-car-sales-in-first-half-of-2025-with-almost-one-fifth-of-the-market

  • Business Times 2025/07/31

https://bt.sg/GYyf

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/byd-tops-singapore-vehicle-sales-so-far-this-year-replacing-toyota-2025-05-14

https://data.gov.sg/dataset/monthly-new-registration-of-cars-by-make

背景

EVインフラ比較シンガポール vs 日本

- EV(消費15kWh):4.49SGD ≒515円

- ガソリン車(消費7L):20.16SGD ≒2,310円

EVガソリン車より約8割安い

今後グローバルで想定される展開

2025下期〜2026
2026
2027以降

注視

まとめ

2025-08-05

CIL ASEAN Distinguished Lectureとは?

CIL ASEAN Distinguished Lectureとは?

この特別講義は、シンガポール国立大学主催する権威あるイベントであり、ASEAN加盟国および域外リーダー国際法専門家を招いて、東南アジア地域課題展望について議論する場となっている。

講義2009年からまり、これまでに多くの著名なスピーカーが登壇してきた。2025年の今回、ASEAN事務総長であるカオ・キムホーン氏が登壇したことで、特に注目が集まった。

https://apify.com/123tharaeunited/tha-rae-united

https://apify.com/123tharaeunited

https://apify.com/123tharaeunited/tha-rae-united

https://apify.com/donovan-jovan

https://apify.com/donovan-jovan/tha-rae-united

2025-07-23

日米貿易交渉、15%関税合意で敗北。なお韓国は25%提示交渉泥沼

背景

合意の主要ポイント

何が失敗か

政治的帰結

自動車産業への衝撃

(補足)韓国交渉の現状

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-finance-minister-trade-envoy-hold-tariff-talks-with-us-counterparts-2025-07-22/

  • 2025/07/08 時点で韓国政府は「交渉を加速し、日本より不利にならない条件を目指す」と表明

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-step-up-us-trade-talks-before-tariffs-kick-august-1-2025-07-07/

結論

15% 合意は「最悪回避」に過ぎず、2016 年以前と比べれば日本にとって純粋マイナスである。今後、韓国がより好条件で決着させれば、日本合意は単なる「前例」となる。政府産業界対米依存を減らし、市場多角化国内生産維持策を急ぐべきだ。

追記(2025/7/23 自動車追加関税の続報)

NHK日本政府関係者情報として、Section 232 の自動車追加関税を 25% から 12.5% に半減し、基本 2.5% と合わせて合計 15% にそろえる案で最終決着したと報道https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871861000.html

Reuters も「日本車への追加関税を25%から15%引き下げた」と報道。輸入上限も設けないと伝えた。https://www.reuters.com/business/autos-transportation/key-facts-us-japan-tariff-deal-2025-07-23/

さらWall Street Journal も「自動車関税を15パーセントに調整」と記載(有料記事)。https://www.wsj.com/business/autos/trump-tariffs-autos-exceptions-fc634efd

これにより、自動車については日本説明海外報道が一致し、関税は「合計15%」で確定したとみられる。

追記(2025/7/23 逆輸入要請の真偽)

https://news.livedoor.com/article/detail/29223107/

2025-07-20

anond:20250720014133

ではN7に日本で乗れる日を楽しみにしてます

日本2028年以降かな。

報道されてるN7の輸出スケジュールもまとめとく。

Carscoops 2025-07-11

https://www.carscoops.com/2025/07/nissan-is-taking-its-chinese-evs-global/

東南アジアタイインドネシアマレーシア)と中東へ船積み開始予定

Truck And Fleet ME 2025-07-12

https://truckandfleetme.com/news/nissan-to-export-chinese%E2%80%91built-evs-to-the-middle-east-from-2026-claims-report/

UNECE R100/R155適合ソフトを積み直す必要があり、タイムラインは「法規クリア後」と日産広報コメント

CarNewsChina 2025-07-07

https://carnewschina.com/2025/07/07/nissan-to-export-evs-from-china-starting-next-year/

Electrekは「日本投入も検討」と報道するものの、型式認証CHAdeMO対応右ハンドル設計必要で、日産国内生産の切り替えサイクルを考えると27年度までは物理的に厳しい

Electrek 2025-06-16

https://electrek.co/2025/06/16/nissans-new-ev-looks-like-hit-in-china-with-17000-price-tag/

ざっくり言えば

なので中国以外で、最初に街で見かけるのはバンコクドバイあたり。国内導入はもう少し長い充電時間が要りそうだね。

2025-07-11

日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想の包括的分析

Claudeのレポートを使ってなかったので試しに使ってみた。

日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想の包括的分析

昨日の衝撃発言が示す新たな地域秩序の必要性

2025年7月9日日本石破茂首相テレビ番組で発した言葉が、東アジア地政学構造根本から揺るがしている。「もし彼らが、日本米国に大きく依存しているか米国の言うことに従うべきだと考えているなら、我々は安全保障エネルギー、食料においてより自立的になり、米国への依存を減らす必要がある」。この発言は、8月1日から発効する米国の25%関税措置への対応として発せられたものだが、単なる貿易摩擦への反応を超えた歴史的な転換点を示唆している。

実際、トランプ政権同盟国に対して自立を明確に要求しており、日本への書簡では「この25%という数字は、貴国との貿易赤字格差を解消するために必要な水準にははるかに及ばない」と警告している。このような状況下で、日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想は、地域の自立と繁栄のための現実的選択肢として浮上している。

経済統合がもたらす7兆ドル規模の可能
世界第3位の経済誕生

EAUが実現すれば、合計GDPは約7兆ドル世界経済の8%を占める巨大経済圏が誕生する。日本の4.2兆ドル韓国の1.95兆ドル台湾の7,900億ドルを合わせた経済規模は、米国中国に次ぐ世界第3位の経済ブロックとなる。人口約1億8,000万人の高度に教育された労働力を擁し、一人当たりGDPは3万ドルを超える先進経済圏となる。

現在貿易関係はすでに密接で、日本台湾間の貿易額は年間882億ドル日本韓国間は93兆円に達している。関税撤廃により、域内貿易は15~25%増加すると予測され、サプライチェーン効率化と共に大きな経済効果が期待できる。

半導体産業における圧倒的優位性

EAUの最大の強みは、世界半導体生産の74.3%支配することだ。台湾TSMC世界ファウンドリ市場の58.5%、韓国サムスンが15.8%を占め、さらに高帯域幅メモリーHBM市場では、韓国SKハイニックスサムスンで合計95%のシェアを持つ。この技術的優位性は、AI時代において決定的な競争力となる。

日本の素材技術韓国メモリー技術台湾製造技術の組み合わせは、他の地域では再現不可能産業クラスターを形成する。すでにSKハイニックスTSMCHBM4の共同開発を進めており、統合によってさらなるイノベーションが加速される。

少子高齢化への共同対応

3か国はいずれも深刻な少子高齢化に直面している。韓国出生率0.87と世界最低日本は1.3、台湾は1.1という危機的水準にある。2060年までに東アジア高齢者比率33.7%に達すると予測される中、労働力相互補完と技術革新による生産性向上が不可欠となる。

統合により、高度人材域内移動が可能となり、各国の労働力不足を相互に補完できる。特に半導体エンジニアなど専門技術者の交流は、産業競争力の維持に直結する。

歴史問題地政学リスクが生む深刻な障壁
日韓関係根深対立

EAU構想の最大の障壁は、日韓間の歴史問題である慰安婦問題では、2015年の「最終的かつ不可逆的な解決合意事実上崩壊し、被害者日本からの直接的な謝罪と賠償を求め続けている。徴用問題でも、2018年韓国最高裁判決以降、日本企業への賠償命令が続き、2023年の尹政権による解決案も韓国国民の約60%が反対している。

竹島独島)の領有権問題解決の糸口が見えない。韓国にとって独島日本植民地支配から独立象徴であり、日本にとっては領土主権問題として譲歩できない。このような根本的な信頼の欠如が、政治統合への大きな障害となっている。

台湾国際的地位中国の反発

台湾の参加は、EAU構想に特殊な複雑性をもたらす。正式外交関係を持つ国は12か国のみで、国連を含むほとんどの国際機関から排除されている。中国台湾を「反乱省」と見なし、2005年反国家分裂法では武力行使も辞さな姿勢を明確にしている。

中国はEAUを米国主導の対中包囲網の一環と解釈し、強力な反対措置を取ることが予想される。経済制裁、軍事的圧力外交的孤立化など、あらゆる手段を用いて統合妨害する可能性が高い。実際、中国日韓両国の最大の貿易相手国であり、経済報復リスク無視できない。

主権国内政治の制約

3か国とも民主主義国家だが、政治システムは大きく異なる。日本議院内閣制韓国大統領制台湾半大統領制という違いは、意思決定メカニズム統合を困難にする。また、各国の憲法主権移譲に厳格な制限を設けており、EUのような超国家機関設立は法的にも政治的にも極めて困難である

国民感情も大きな障壁となる。韓国反日感情日本嫌韓感情は根強く、台湾でも主権への懸念から深い統合への抵抗が予想される。

段階的統合による現実的な実現可能
過去の教訓が示す成功への道筋

1990年東アジア経済協議体(EAEC)構想は、日本リーダーシップ不在と米国の反対により失敗した。しかし、1997年アジア通貨危機後に誕生したASEAN+3は、実務的協力の枠組みとして定着し、2020年に発効した地域的な包括的経済連携(RCEP)は、世界GDP の30%をカバーする最大の自由貿易協定となった。

これらの経験は、アジアにおける地域統合欧州型の超国家統合ではなく、主権を維持しながら実務的協力を深める「アジア方式」が適していることを示している。EUモデルの直接的な適用現実的でないが、段階的統合ロードマップは参考になる。

実現に向けた4段階アプローチ

専門家分析によれば、EAU実現には25年程度の長期的視野必要とされる。第1段階(2025-2030年)では、観光教育技術標準などの分野での協力から始める。すでにRCEPが発効し、2022年には域内貿易が8%増加したことは、経済統合の実現可能性を実証している。

第2段階(2030-2035年)では、投資協定の締結、規制調和金融協力の深化を進める。第3段階(2035-2045年)で共通市場形成通貨協力の開始を目指し、第4段階(2045-2050年)で完全な経済統合限定的政治協力を実現する。

既存枠組みの活用と漸進的発展

ASEAN+3、東アジアサミット(EAS)、RCEPなど既存の協力枠組みを基盤として活用することが現実的だ。特にASEANの中心性を維持しながら、日韓台が「RCEP+」として深化した協力を進める方式が、地域の支持を得やすい。

短期的には、デジタル決済システム統合観光ビザ相互免除高等教育単位相互認定パンデミック対策での協力など、市民が直接的な利益を感じられる分野から始めることが重要である

自立的東アジア未来に向けて

石破首相発言が示すように、米国依存からの脱却は日本だけでなく東アジア全体の課題となっている。EAU構想は、この地域が自らの運命を自ら決定し、世界経済第3極として自立的な発展を遂げるための現実的選択肢である

歴史的対立台湾地位中国の反対など、克服すべき課題は山積している。しかし、7兆ドル経済規模世界半導体生産の74%という圧倒的な技術力、共通民主主義価値観は、これらの障壁を乗り越える十分な動機となる。

重要なのは完璧統合最初から目指すのではなく、実現可能な協力から始めて信頼を構築していくことだ。25年という長期的視野を持ちながら、観光客の相互訪問の促進、学生交流の拡大、技術標準の共通化など、具体的な利益を積み重ねていく。そして何より、この地域の人々が共有する平和繁栄への願いを、対立を超えて協力へと転換していく政治意志が求められている。

東アジア連合夢物語ではない。それは、変化する世界秩序の中で、この地域選択できる最も現実的建設的な未来への道筋なのである

2025-06-19

【速報】TikTok / Xにて「#中国と対米同盟を」がトレンド

TikTok / Xで突如トレンド入り──「#中国と対米同盟を」

背景に一帯一路拡張欧米の混乱か

2030年8月6日 17:45 NetFocus Japan 編集部

ハッシュタグが一気に首位

広島原爆投下から85年後の本日6日未明TikTok・X(旧Twitter)・Instagram など国内主要SNSで「#中国と対米同盟を」「#日中韓安全保障」「#広島を忘れるな」「#鬼畜米英」などのハッシュタグが急浮上し、正午までに計380万件以上の投稿確認された。

投稿内容は――

――といった“水面下の提案”を示唆するものが大半だ。

政府外務省は「そのような事実確認していない」(午後3時、松田外務報道官)とコメントし、官邸筋も「現時点で公式発表に値する情報は無い」と否定している。

噂の出所中韓系シンクタンク報告か

情報セキュリティ企業AxisSightによれば、トレンド拡散の起点は中国韓国経済紙電子版に掲載された“非公開ブリーフィング要旨”とみられる。

内容は、

米軍同盟(暫定名:東アジア安保協力枠組み)

中国日本韓国で対米共同抑止部隊を創設し、北朝鮮台湾情勢にも協調対応

貿易金融面統合

円・元・ウォンを束ねたデジタル通貨RCEPコイン」を発行し、ドル依存を削減。

技術学術交流

半導体AI・量子通信の共同インキュベーション拠点上海東京ソウルに設置。

など、従来の日米同盟根底から揺るがす構想が列挙されているという。

中国側の背景

中国一帯一路政策が進み、2030年現在では東南ア中東中欧での高速鉄道網が9割完成しており、東アジア結節点として日本の参加余地が拡大している。

欧米の多極化と「NATOライト」の失速が進み、EU域内での電力危機や、米議会の対外支出削減による日本安全保障懸念が生じ始めた。

専門家の見る「可能性」と「限界

米国同盟網を揺さぶ戦術リークの可能性が高い。だが、拡大核抑止の空白をどう埋めるのか、尖閣歴史問題をどう処理するのか、現実的障壁は極めて大きい」

石川梨沙・防衛政策研究センター主任研究

欧米市場が縮み、中国ASEANが成長を牽引する以上、経済界は“プランB”を欲している。今回の噂はマーケット本音を映すリトマス試験紙だ」

佐伯一真グローバル証券チーフエコノミスト

ネット世論賛否が真っ二つ

肯定
懐疑・反対派

SNS分析会社 SocioMap の午後4時時点データによれば、ポジティブネガティブ投稿比率は 46% : 54% と拮抗している。

今後の焦点



NetFocus Japan は続報が入り次第お伝えする。

2025-06-12

N7好調が映す「クルマづくりの裏側」と日本のこれから

はじめに

 日産中国東風汽車が組んだ新しいEV(電気自動車)「N7」が、中国で1か月に1万7千台も予約を集めた。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC054W50V00C25A6000000/

 クルマづくりの現場で何が起きているのか、日本にどんな波が来るのかを整理する。

N7が日産の命運を握る?

 https://anond.hatelabo.jp/20241116193948

クルマはどうやってできる?

1 部品工場
2 組み立て工場
3 運ぶ
4 売る

N7はなぜ安い?

中国部品が増えると何が起きる?

いいこと
困ること

影響が大きい業態トップ3

日本がこれから歩くストーリー

2025-27年 「現実直視」期
2028-30年 「再編と選択」期
2030年代 「技術ブランド貸し」期

おわりに

 N7の大ヒットは「すごい売れ行き」のニュースに見えるが、裏側ではサプライチェーンの主導権が中国に移り、日本部品会社雇用に影響を与える。クルマづくりはどこの国でどの部品を使うかで値段も仕事も変わる。これから日本は、量よりも技術や素材で稼ぐ道を選ぶ必要がある。

2025-06-02

anond:20250602182324

開戦(D-0)

中国台湾へのドローン攻撃を開始。まず通信インフラや指揮所を制圧するため、海南島南シナ海上の通信中継基地サイバー攻撃を仕掛ける。

同時に、中国日本化学メーカーが輸出する半導体製造フッ化水素などを狙い、長崎鹿児島工場ステルス攻撃ドローン飛ばし生産ライン破壊

第一供給途絶(D+1~D+3)

日本から化学品・特殊材料が途絶えたことで、台湾TSMCUMCなどの半導体ファウンドリーが生産を大幅に縮小。台湾本土のドローン工場チップセンサーを確保できず、短期間で在庫が尽きる。

台湾アメリカに緊急支援要請アメリカ空軍所属電子戦機や海軍無人艦艇周辺海域で偵察・掃海活動を開始。

同盟国巻き込み(D+4~D+7)

アメリカ台湾支援を表明し、日本オーストラリアイギリスを含むクアッド(QUAD)各国が連携を強化。日本自衛隊無人部隊を展開し、九州から台湾海峡への偵察ドローン派遣オーストラリアは西豪州から補給拠点提供

これに反発した中国は、在日米軍基地沖縄通信中継サイト攻撃対象とし、電子戦を激化させる。

連鎖供給停止(D+8~D+10)

韓国ドイツ台湾日本オーストラリア側に半導体素材やIC製造装置供給するため参戦。米日連合中国東部部品輸送船団を海上ドローン攻撃すると、中国ロシアから代替チップ機械部品を輸入して生産を維持しようとする。

一方、ロシア中国への軍事支援を表明し、シリアベラルーシ経由で部品を送り込むため、地中海ボスポラス海峡海洋ドローン同士の遭遇戦が多発。

全面戦争局面(D+11~D+15)

アメリカ海軍空母無人艦載機中国海軍無人水上艇南シナ海で衝突。韓国ドイツから輸送艦や補給拠点も狙われるため、中国東北部やロシア極東にも戦闘が拡大する。

北朝鮮中立を保つが、制裁回避のため中国側に非公式部品供給インドは米日連合への部品提供には慎重立場を取る。

世界包囲網経済制裁(D+16~D+20

欧州連合EU)は米日連合側として中国製品の輸入を全面規制。これに対し、中国ロシアBRICS諸国インドを除く合意体)を通じた代替経済圏形成しようとするも、資源の奪い合いで内部不協和顕在化。

インドは最終的に「南シナ海航行の自由」を理由に、米日連合比肩して中国包囲網に加わる。東南アジア諸国連合ASEAN)は分断され、ベトナムフィリピンは米日連合支持、カンボジアラオス中国寄りを維持。

大規模ドローン戦と工業資源の枯渇(D+21~D+30)

各国は海上輸送ルートを守るため海洋ドローンを投入。日本韓国連合南シナ海から台湾海峡までを制圧しようとし、中国ロシア連合東シナ海黄海迎撃。各地で希少金属レアアースタングステンガリウム)の奪い合いが激化する。

中国国内シベリア工場アメリカ主導の無人航空機による空爆被害を受け、生産能力の維持が困難になる。

連合間衝突の激化(D+31~D+40)

北米アメリカカナダ)やヨーロッパドイツフランスイギリス)各地でも、中国産・ロシア産の部品を使う工場攻撃対象に。欧州では北海に展開する海洋ドローン戦で激しいドローン衝突が発生し、港湾都市が封鎖される。

南アメリカではブラジルアルゼンチンがどちらの連合にも属さず、中立を保とうとするが、供給網が寸断されたことで経済が混乱。

世界大戦化の確定(D+41~D+50)

日韓台豪独印連合と中露北朝鮮連合に加え、フランスイギリス中東拠点からドローン飛ばしペルシャ湾周辺の石油施設攻撃複数戦線同時多発的にドローン戦が展開され、事実上の「第三次世界大戦状態となる。

どちらの陣営工場生産限界に近づき、中国東部ロシア極東韓国南部日本九州地方など複数工業地帯が大打撃を受ける。

停戦・再構築フェーズ(D+51以降)

国連安全保障理事会が緊急会合招集し、全主要国に停戦勧告強制。最終的にアメリカ日本ドイツイギリスオーストラリア韓国インド連合が、中国ロシア北朝鮮連合工業地帯を占拠し、停戦協定が締結される。

各国はドローン生産必要サプライチェーン国内回帰を急務とし、工業資源サイバーセキュリティAI開発が安全保障の最重要項目となる。

2025-05-17

anond:20250517170909

中国経済成長とやらだが、中身は人口13億で底上げされた総量の話。

だが経済力とは一人あたりの生産性可処分所得で決まる。

2024年時点での中国年収中央値は約6万元(約130万円)、これはASEAN中位水準。

都市部限定でも先進国の足元にも及ばない。つまり「規模がデカいだけで一人ひとりは貧しい」。それを経済的優位と呼ぶのは詐欺だ。

都市が多いか管理されてる」?逆だ。都市を増やす行政コストが爆増する。

その結果が、地方政府不動産依存バブル破綻債務爆発だ。恒大や碧桂園の債務崩壊を見てなお「都市が多い=安定」ってのは、知的怠慢。

さらに、成長の手段インフラ投資国有企業への信用拡大では、どこまで行っても再分配不能資本集約型成長。

まり富が偏在し、社会全体の消費性向が上がらない。

中国政府自身が「共同富裕」なんて看板掲げてるのがその証拠市場が富を均す機能を持たないから、いくらGDPが上がっても内需が育たない。

anond:20250517160817

お前さ、数字や派手な表面だけ引っ張ってきて悦に入ってるが、基礎の基礎が分かってない。

まず、中国鉄道世界最長だの最速だの抜かしてるが、その裏にある採算性や保守性、そして国家財政への負担を見てから語れ。

中央から命令地方赤字覚悟突貫工事をする構造のものが既に制度的に破綻してるんだよ。

数字の見栄えを整えるために無理して作った高速鉄道網と、都市都市経済的結節点として実需に基づいたインフラを整えてきた日本アプローチを同列に語る時点で、もう話にならない。

物理的な延長や速度だけでインフラの優劣を語るのは、脳に皺のない証拠だ。

大学の話にしても同様。中国の浙江大、上海交通大、南京大が東大より上?で、その評価はどこの誰がしてるんだ?

自国政府評価機関国内用に作ったランキングや、英語論文の水増しで作った見かけの数字鵜呑みにしてるなら、まさに情報リテラシーの欠如。

ノーベル賞受賞者数、国際的学術貢献度、自然科学分野での実績を比べてみろ。トップレベル研究成果は未だに日本リードしている分野が多数あるし、中国大学は上位に見えても、研究自由度倫理審査国際的信頼性脆弱

学問体制の道具になった時点で死ぬんだよ。ランキング受験戦争難易度で優劣を語るような浅い思考は、教育本質を何一つ理解してない証拠だ。

そして「日本アメリカの犬、中国独立国家」とか言ってるが、お前は地政学教科書を1ページでも読んだことがあるのか?

中国アメリカ制裁対象になって以来、半導体製造装置アクセスできず、先端GPUも禁輸され、OSすら自国開発に切り替えざるを得ない状態だ。

外資も引き上げ、知的財産の信用もガタ落ち。国際金融ネットワークにも制約がかかってる。

これは圧力を受けてないどころか、四方八方からまれてる状態だ。

逆に日本は、アメリカ協調しながらも、欧州インドASEANとも独自経済連携を築いてる。これが真の独立国家の在り方だ。

表面的に米国距離を取って「自主独立」だと叫ぶ国家に限って、内側は言論封殺情報統制ガチガチだ。自立と孤立区別もつかないなら黙ってた方がいい。

技術力の話も雑すぎる。AI西側の汎用人工知能が先行しており、中国検閲体制との整合性という構造的な制約がある時点でオープン学習ができない。

ロボットに関しては、工業ロボットシェア日本は依然として世界トップにいるし、精密制御技術の分野では中国は追いつけていない。

宇宙開発に関しても、日本はSLIMで人類初のピンポイント月面着陸を実現し、中国は物量勝負で成果を挙げているが、先端的な飛躍ではない。

まり、主要産業すべてで惨敗しているというのは、単なる願望にすぎない。ベンチマーク基準不明確、評価軸も統一されていない、そんな主張に説得力は一切ない。

結局、お前の論法は全て数値的な規模や数の多さに依存しているが、国家の真価は量ではなく制度の精度と社会の持続性にある。

物量と権威主義で押し切れるのはせいぜい中期まで。長期的に国を動かすのは、透明性、信頼、制度成熟、それに耐える知的基盤だ。

そういう視点が一切抜け落ちて、ただ大きいものが偉いと信じ込んでる時点で、知能の自己申告みたいなもんだ。

お前の主張は、数字の鎧を着た空っぽの樽。中身がない。音だけがデカい。以上。

2025-05-15

トランプ政権は、世界に脱米国を促す

米中の関税のおけるチキンレース実質的中国勝利に終わった。

トランプからの挑戦に中国は屈することなく、関税交渉を自らは求めず、同じく高関税付与して対抗した。

結果、米政権側が折れて交渉が始まり、高い関税はお互いに取り下げることで合意した。

実質的米国中国に屈した。

なぜこのようなことが可能だったのか?

それは中国が、脱米国構造を着々と作り上げていることの成果だ。

第一トランプ政権以来、その方針をもとにした施策を着々と積み増してきた。

ロシア米国抜き。

中国米国抜き。

そして、それにEUASEANインドが続いたなら……。

米国

そのような流れがもしも形作られたなら世界は激変する。

2025-05-01

いま中国ブランドになっている会社

Motorora:レノボ(联想集团、中国香港)の携帯電話ブランド

モトローラ社が携帯電話部門モトローラ・モビリティ・ホールディングスに分割、2011年Googleが125億ドルで買収、2014年レノボにへ売却。

同様に、富士通NECThinkPadバッチがついて売られているPCレノボが所有している。

アクア株式会社ハイアールグループ(海尔集团、中国青島)のASEAN日本向けブランド

三洋電機 → 2008年パナソニックグループ傘下 → 三洋電機グループ解体白物家電部門2011年中国ハイアールグループに売却 → 洗濯機部門冷蔵庫部門2016年統合、「AQUA」のブランドに。

Volvo Cars:ジーリーホールディンググループ浙江吉利控股集団有限公司中国浙江省)のブランド

1999年フォード譲渡 → 2010年ジーリーに18億ドルで売却。

Lotus Cars、SmartLondon Taxiジーリーブランド


個人的感想

これらは中国ブランドだということを知らずに買っている人がそこそこいる印象がある。

今後販売されるであろう日本向けのEVも、このように既存ブランドバッチをつけて売れば手取り早いのではと思う。

2025-04-24

はてサは、日本に来る移民なんていないって言ってるけど、それは単なる思い込みなんだよなぁ。

シンガポールシンクタンクASEAN対象に定期的に行っているレポート(The State of Southeast Asia: 2025 Survey Report)において、ASEAN国民が選ぶ「住みたい国・働きたい国」ランキングで、日本17.6%が移住先に希望しており実質1位。

出典:https://www.iseas.edu.sg/wp-content/uploads/2025/03/The-State-of-SEA-2025-1.pdf の71ページ(PDFだと73ページ目)の「Q43 If I had a choice, I would like to live or work in this country」の回答。

※回答上、1位は「ASEAN圏内」での移住希望20.5%だが、うち最上位のシンガポール希望する人でも30.3%なので(出典のQ43Aを参照)、シンガポールでも全体の約6%になる

※「ASEAN自国を含む)以外で住みたい/働きたい」という回答が80%というと、本当か?という気もする。リサーチ層が都市部ホワイトカラー外資系ブルーカラーなど、比較外国と接する層に偏ってそう。

 

もちろん10年後、20年後がどうなるかなんて誰にも分らないけど、少なくとも今の日本は、移民に選ばれる国であると断言できる。

てか、上のレポート面白いよ。ASEAN各国は、親中親米か、とか、日本等諸外国に対してどう思っているのか、とか結構読みごたえがある。

2025-03-26

anond:20250325110140

ここでアメリカと完全対決に進めないのが日本人限界

EUVISA/MASTERブロッキングのために決済手数料の上限を0.2%(デビットは0.4%)と定めており、アメリカに吸い取られないようにしている

(なおEU離脱したイギリスでは既に日本水準まで上がっている)

日本も流石に単独でやるには心細いから、ASEAN韓国台湾連帯してアメリカ通牒を突きつけるべきだろう

末端の各事業者努力ではなく、政府国民一丸となって戦うべきだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん