「貿易」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貿易とは

2025-05-02

anond:20250502082556

日本はGATS(サービス貿易に関する一般協定)で外国人土地所有に留保をつけなかった唯一の先進国なんで、今後も中国人土地を買われまくってそのうちアンタッチャブル租界ができるよ。当然中国公安拠点を作る。

2025-04-30

イギリスオランダ、どこで差がついたのか

両国とも、かつては貿易で巨大な権益を得て繁栄した栄光時代があった。

あの頃の輝かしかったイギリスは見る影もない。

イギリスはもはや完全に没落した。

しかし、オランダ世界の中でいまだに存在感を示している。

イギリスのような落ちぶれた感じはない。

戦後、没落に歯止めが掛からなかったイギリスと、世界秩序の変化にも対応して強力な経済を築いたオランダは、どこで差がついてしまったのだろうか。

2025-04-27

dorawii

どうして貿易赤字に対して関税をかけるというの対処になるのかよくわからない。

たとえば貿易赤字になりました関税100%かけましたとなる。

すると関税除いた貿易自体は変わらない場合関税込みの輸入額は2倍になり、輸出額が大差ないなら貿易赤字という意味での赤字さらに拡大することになる。

もちろん関税をかければ輸入にブレーキがかかるって前提はあるだろう。

そのブレーキにより貿易赤字が縮小されるには単純計算関税以外の輸入額が1/2未満になる必要がある。

これは結構厳しい条件じゃないのか。

するとそもそも貿易赤字」が縮小される効果までは要求されていなくて、貿易赤字に対する関税目的あくまで税収を増やすことで、税収が増えるなら赤字でも許してやるよってぐらいの考え方なのか。

しかし逆に言えば税収アップの効果込みではもう赤字自体問題ないぐらいになってるのに、数値面で赤字縮小を達成できてないからと相手には「関税をかけても赤字が解消されない」とさも問題であるかのように非難し続けることもできる。

そうやってさら相手から搾り取れるってことなのかな?

2025-04-26

なんの知識理由も他意もないけども

アメリカ中国貿易関税戦争

中国が勝てと思ってる

どっちが勝っても負けても関係ないというかそこには無関心だけど

格ゲー動画流れる無意識にどっちかを応援している

そんなくらいの意味中国勝てと思ってる

中国が勝ったら王将餃子を持ち帰るよ

(勝ち負けがどうわかるかも知らないが)

2025-04-24

anond:20250424114813

そもそも18世紀末まで世界最大の経済大国だった。

何度王朝が変わっても、経済大国であり続けた。

計算方法にもよるが、世界GDPの30%を占めていた。

1. 農業生産力 - 水稲農業を中心とした高い生産性と、早くから発達した灌漑システム

2. 巨大な人口による内需 - 世界最大の人口を背景とした大規模な国内市場

3. 世界高水準の生産技術 - 特に陶磁器絹織物、紙

4. 資源多様性 - 広大な国土に様々な天然資源分布

5. 貿易ネットワーク - シルクロード海上交易による広範な貿易

王朝交代があっても基本的経済構造生産基盤は維持されたこと。

かに戦乱期には一時的生産力が落ちることはあったけど、ずっと首位であった。

産業革命ゲームを変えてしまったので上記の3の強味がなくなってしまったけど、生産技術世界一の座を奪還した中国死角はないよ。

中国は内部崩壊する!」ってのは、願望であって、それ以外に中国に対する勝ち筋はない。

から欧米民主化運動応援してるわけだけど、あれだな、一時ほど自由を求めなくなってきてる気はする。

BLM運動とか、議事堂襲撃とか、Brexitとか見てると、

「あれが民主化なら別に不自由でもいいか

って気分になってるんじゃないかって思う。

他の勝ち筋というと、少子高齢化自然消滅するのを待つって感じだけど、このペースで少子化が進行したら、中国より先に日本韓国が消える。

アメリカ出生率ヒスパニックバカスカ産みまくってるからだけど、今であんなだから、そのころには内戦とかやってそうだし。

2025-04-23

anond:20250423160727

今の戦争って昔みたいに宣戦布告よーいどん!でも無いし。

経済的貿易的な観点で言えばもう戦争なんてとっくに始まってる。

2025-04-21

欧米中心史観に基づく問題のある用語をchatgptに聞いてみた。

https://x.com/pre_dk/status/1914149915388940583

結構オランダ人長崎出島日本における植民地認識してたりする。

オランダ人出島をkolonie(植民地)と呼んでるそうな。

上記ツイート見て面白そうだったのでchatgptに似たようなフレーズいか聞いてみた。


1. “Japan was discovered by the Portuguese in 1543”

discovery発見)=「それまで世界地図の空白地だった」という大航海時代メタファー

実際には倭寇琉球貿易中国史料に日本記述は山ほどある。


西洋が見つけてあげた” 物語に収まり日本側の連続した対外関係が消える。


2. “Commodore Perry opened Japan to the world” (1853–54)

主語米海軍動詞=opened(能動)、客体=日本受動)。

江戸後期の対ロシア清朝交渉長崎オランダ商館経由の情報収集が見えなくなる。


文明開化アメリカ恩恵」という進歩史観が固定。


3. “Japan’s sakoku policy = a closed country”

鎖国=完全孤立」と描くが、実際はオランダ中国朝鮮琉球などと交易使節往来が続いていた。

“閉じた日本西洋がこじ開けた” というヒーローナラティブを下支え。


4. “Meiji Restoration = modernization along Western lines”

欧米モデル=唯一の近代化ルート」と単線的に語る。


富国強兵殖産興業国内思想アジア情勢の中で選択された側面が大きい。


5. “Feudal Japan” というパッケージ

欧州中世的 “封建制” と江戸幕藩体制をゴッタ煮。

士農工商家禄制の固有性が “feudal(遅れている)” のひと言で失われる。


割と使えるね。人種差別論争でもAIは猛威を揮いそう。

2025-04-20

anond:20250420085639

どっちの党かは知らんが次の大統領候補はまず「貿易戦争やめまーす」「混乱した社会を安定させまーす」てなこと言うじゃね?

それぞれの党の方針に沿った表現にすると思うけどまあ次は反トラよ

2025-04-19

anond:20250419010638

貿易不均衡で日本に買え買え言ってるオッサン大豆の輸出止めるわけ無いだろ、とは言い切れないトランプすごい!!

自由貿易に代わり、バフェットの輸入証明書や、均衡貿易法が出てくるだろうか

Wikipedia バフェット提唱した輸入証明書

https://en.wikipedia.org/wiki/Import_certificates

  1. 米国企業商品を輸出するたびに、輸出額に相当する「輸入証明書」を受け取り
  2. 米国への輸入を希望する外国企業は、米国輸出業者からこれらの証明書を購入する必要がある
  3. これらの証明書は公開市場自由取引される


均衡貿易法 the Balanced Trade Restoration Act

https://en.wikipedia.org/wiki/Balanced_trade


自由貿易が当たり前だったが変わっていくだろうか

2025-04-17

中国中国人が作った服か、フランス中国人が作った服か・・・

米中「貿易戦争」でEU圏でも危機感 行き場失った中国製品が大量流入なら「不当な価格競争」で業界衰退も|TBS NEWS DIG

https://youtu.be/8i9RZRBPCmM?si=gHT9A2dESPHV3L7C&t=28

アメリカに対抗するため、中国が影響力を各国に広げる中、中国から安価製品なだれ込むのでは?と危機感を強めているのがEUヨーロッパ連合です。

記者こちらはパリ郊外にある下着メーカー工場です。中国から安価商品が入ってくると太刀打ちできないと訴えています

この下着メーカーCEOのジボーさん。材料にこだわった製品を作っています

スリップフランセ ギヨーム・ジボーCEO最初から最後までフランスで作っていますゴムまでも作っていて、完全にメイドインフランスです」

創業して14年。これまでも中国通販サイトの影響などで価格競争が起き、ジボーさんはたびたび経営を圧迫されました。

スリップフランセ ギヨーム・ジボーCEO「(中国の)通販サイトアグレッシブで、さらに値下げし、ヨーロッパ市場により集中しないか心配です」

ジボーさんも、中国製品の流入で不当な価格競争に陥らないか不安だそうです。

スリップフランセ ギヨーム・ジボーCEOアメリカ市場が閉鎖されることで、競争さらに激化しないか心配です。私たちフランス愛情を込めた製品を作っているのに全く不公平です」



フランス製って言っても結局中国人が作ってるんだね・・・・・

フランス製だと主張する工場ミシン作業してる人たち全員ベトナム人女性中国女性に見える

フランスの縫製工場で働いている人が中国

従業員中国人みたいでしたけど?

2025-04-16

台湾のためにアメリカが動く→無理

台湾有事になったらアメリカ(notトランプリベラル陣営想定)が動くみたいな事を皆は言ってたけど

そうなった場合トランプ貿易戦争の比どころじゃない米中の物流の停止が起きる訳で

経済的ダメージは計り知れないことになるのが明らかにされた。

たか貿易戦争でこんだけの経済ダメージを負うのが分かってる中で台湾なんて小島のためにアメリカが大損してまで動くわけがない。

2025-04-15

anond:20250415134826

おい、その屁理屈寝言は寝て言え。

国民収入は増やせない?」「パイパイは限られてる?」

だったらお前、江戸時代農民か。21世紀貨幣経済に生きてんだろうが。

1.「パイは限られてる」って? 

お前の脳内パイ冷蔵庫にあるチーズケーキか何かか?

現実経済活動フローflow)なんだよ、ストックじゃねぇ。

今日経済は、明日技術革新いくらでも生産可能性曲線が外側にシフトする。

冷蔵庫の中身の取り合いしかできねぇって?

いや、俺たちはその冷蔵庫自体デカくして、工場物流拡張して、さらにその上でフードデリバリーも展開してんだよ。

取り合いしかできない詐欺師は、経済という名のゲームから降りてもらおうか。

2. 「全員の収入を増やすのは無理」って?

その前提、完全に脳死状態

一人一人の生産性が上がりゃ、総所得は上がる

君の思考停止な“定数”設定が間違ってる。

経済は動くんだよ。技術革新・人的資本投資資本蓄積・制度設計によって「分母」も「分子」も拡大できる。

要は、お前が“無理”って言ってんのは、

「俺には理解できない」

「俺にはできない」

って言ってるだけ。無能自己紹介乙

3. 「GDPが増えてもグローバルゼロサムだろ」?

出たよ、浅っい国際経済観。

グローバル経済ゼロサムゲームじゃない、プラスサムゲームだ。

各国が比較優位に基づいて取引すれば、全体の効用所得も拡大するのはリカード貿易モデル小学生でもわかる話。

世界全体のGDP右肩上がりに伸びてんの、見たことないのか?

国連でもIMFでもいい、統計表の一つでも見てみろ。

もし本気で「世界ゼロサム」と思ってるなら、グローバリズムWTO存在してる意味がねぇだろうが。

4. 「国債刷ってパイやす」?バカか?

刷ってるのは政府債務証書だ、金の出どころは中央銀行だ。

そして財政出動とは、デフレ下の経済に血を通わせる一時的な輸血。

でもな、それが常態化したら“経済糖尿病”みてぇなもんで、いずれ血管(国債市場)が詰まる。

使う場面と量を見誤れば、インフレ通貨安・国債暴落三重苦だ。

結論論破完了

お前のロジック

経済の動態性無視グローバル構造の誤解、金融メカニズム誤読、そして何より、自己肯定のための無根拠悲観主義

要は全部:

無知×諦め×勘違いお笑い経済

2025-04-14

レイダリオ「変わりゆく世界秩序」

レイ・ダリオ「実を言うと世界秩序はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごく大きな関税の影響があります。 それが終わりの合図です。程なく大きめの経済崩壊が来るので気をつけて。 」 - 頭の上にミカンをのせる

こんな記事を読まずに、レイダリオの本を読め。動画を見ろ。GRGRGR


ダリオ氏は約50年にわたるグローバルマクロ投資経験と、過去500年間の歴史研究に基づいて

世界秩序の変遷には繰り返されるパターンビッグサイクル)が存在することを主張しています

本稿では、そのビッグサイクルの構造帝国興隆と衰退の要因、そして現代における世界秩序の変化の兆候について概説します。

歴史の繰り返しとビッグサイクル:

ダリオ氏は、自身経験を通じて、驚くべき出来事過去にも繰り返し起こってきたことを痛感し、過去500年間の帝国オランダイギリスアメリカなど)の興亡を研究しました。

彼は、帝国世界秩序の変化には時代を超越した普遍的なサイクル(ビッグサイクル)が存在すると結論付けています

過去の事例に似ているようですが、これから時代私たちがこれまで生涯で経験した時代とは大きく変わります。どうしてそれがわかるのでしょうか。なぜなら、これまでもずっとそうだったからです。」

ビッグサイクルは約250年続く重なり合うサイクルで発生し、その間には1020年の移行期間(しばしば大きな紛争の時期)があります

帝国興隆と衰退の要因:

ダリオ氏は、帝国の力を測る8つの評価基準を用いて分析を行っています

教育

独創性技術開発

世界市場における競争力

経済生産

世界貿易に占める比率

軍事力

資本市場の力

・準備通貨としての通貨の強さ

帝国興隆

・強力な革命リーダーシップ

平和繁栄

・優れた教育システム

技術革新

世界市場での競争力向上

資本市場の発展

・そして準備通貨確立

によって特徴づけられます

帝国の衰退

衰退は

競争力の低下

労働意欲の低下

価値観の変化(贅沢志向

金融バブルの発生

・富の格差拡大

政治的分極化

・内部紛争

対立する外部勢力の台頭

・そして最終的には財政難通貨価値低下

によって引き起こされます

今後来るのはアメリカ緊縮財政 or ドル

中央銀行危機回避するために多くのお金紙幣)を印刷し、株式、金、一次産物を購入すると、それらの価値が上昇するため、お金紙幣)の価値が下がるのです。」

準備通貨を持つことは、帝国がより多くの資金を借り入れることを可能にする「法外な特権」をもたらしますが

過度の借金は最終的に帝国財政を弱体化させます

世界秩序の構造と変化:

ダリオ氏は、秩序を「お互いに対応する人々のための地のシステム」と定義し、

国内秩序(通常は憲法に定められる)と世界秩序(通常は条約に定められる)の2種類があると指摘しています

世界秩序は通常、大きな戦争の後に変化し、新たな支配的な大国通貨システム確立されます

現在世界秩序は、第二次世界大戦後の連合軍勝利アメリカの台頭によって形成された「アメリカ世界秩序」です。

ブレトンウッズ協定によってドル世界有数の準備通貨となりました。

現代における世界秩序の変化の兆候:

ダリオ氏は、自身の生涯で経験したことのない以下の3つの大きな事柄が、現在世界秩序が変化しつつある兆候だと指摘しています

世界各国が債務を支払うのに十分な資金を持っていないこと。 

 中央銀行債務支払いのために大量の紙幣印刷を開始しています

②富と機会の格差が拡大し、大きな国内対立が発生していること。 

 これは政治的大衆迎合主義と分極化として現れています

中国アメリカの間で生じているような、台頭する大国リードする大国間の外部紛争が増加していること。

ダリオ氏は、これらの状況が以前にも同時に起こっており、ほぼ必ず国内および世界秩序の変化につながっていると述べています

前回この連続的な事柄が起こったのは1930年から1945年です。

未来への教訓と原則

ダリオ氏は、過去のサイクルを理解することで、これから起こることをより良く予測し、対応できると主張しています

帝国の盛衰の歴史から得られる重要原則として、以下の2点を挙げています

①歳入よりも多く支出しないこと。

②お互いを敬い、大切にすること。

健全教育独創性競争力の維持などは、上記の2つの原則を達成するための手段であると述べています

ダリオ氏は、各国が自国バイタルサインに注意を払い、改善に努めることで、サイクルの期間を延ばすことが可能である示唆しています

重要事実引用

1971年アメリカ資金が枯渇し、ニクソン大統領ドルの金との交換を一時停止しました。

これは、ダリオ氏が「私たち理解していた貨幣が終了しつつある」と認識した出来事でした。

1933年ルーズベルト大統領も同様に、金準備の不足からドルの金との交換を停止しました。

歴史的に、政府が歳入よりも多くを支出し、資金が不足すると、大量の紙幣印刷し、通貨価値が下落し、ほとんどのもの価格が上昇するパターンが繰り返されてきました。

ビッグサイクルは通常、大きな紛争(しばしば戦争)の後に始まり、新たな大国世界秩序が確立されます

結論

レイダリオ氏は、「変わりゆく世界秩序」において

過去帝国興隆と衰退のパターン分析することで、現代世界が大きな変革期にあることを示唆しています

彼の提唱するビッグサイクルの理解は、現在の国際情勢を読み解き、未来の動向を予測する上で貴重な視点提供します。

特に債務問題、富の格差、そして大国間の対立といった現代課題

過去帝国の衰退期にも見られた特徴と重なっており、注意深い分析と適切な対応が求められます

世界の準備通貨の変遷

ダカットオランダ)→ポンドイギリス)→ドルアメリカ)→現在人民元も台頭。

今後の展望:

ダリオ氏は、自身の著書や、ソーシャルメディアを通じて、このテーマに関する対話継続していく意向を示しています

Economic Principles

anond:20250414121803

WTOは使いにくいってことが分かってしまってからは、

貿易で協力関係ができそうな国同士で、

環太平洋経済連携協定(TPP)

欧州自由貿易連合(EFTA

みたいな同盟を結んでやるとりするのが主流になったから。

最近WTOって聞かないね

中国広報官?の記者会見を見たら、アメリカWTO規定違反してウンヌンみたいなことを言ってた。

昔は貿易で揉めたらWTO提訴してどうこうみたいな話になってたのを思い出したわ。

トランプさんの横暴さに、いまさらWTOじゃねーなって空気で、だれも口にしないんだろうな。

2025-04-13

露の方が米対日関税日本喧嘩を売っていることを報じている件

まとめると、サハリン2を捨てる覚悟いるかもしれない。

自動車産業に影響があるが、北米生産格差がある

日本産業界思考停止しているが、頭を下げるか対抗するかしかない

なんと日本アメリカ反旗を翻している

視点トランプ関税 日本はどう対応するか

🚘 米国政府による自動車25%の関税に対して石破首相国会で、政府はあらゆる選択肢検討すると述べた。日本自動車メーカーはすでに610ドル(約8兆8600億円)を米国投資し、230万人の雇用を創出している。 こうした理由日本人は、日本関税対象国のリストに加えることは不公平だと考えている。

自動車日本の対米輸出全体の約30%を占めている。2024年関税が2.5%の時、日本メーカーは6兆円以上の自動車米国に輸出した。25%の関税の導入による日本経済の損失額は試算で1兆7500億円から13兆円。日本政府は、関税の引き上げが米国消費者向け製品価格上昇へとつながり、その結果、消費部門の売上が落ち込むだけでなく、日本での生産が減少し、雇用が削減されることを恐れている。

ロシア人専門家らの見解では、トランプ大統領のこの厳しい態度に対応するには、日本には3つの選択肢がある。

🔸 米国への自動車輸出の自主規制検討する。

🔸 生産の一部を米国移転する。

🔸 日本政府米国から天然ガス穀物、食肉などの商品の輸入を増やし、ロシアLNG米国のガスに置き換えることをが約束した上で、トランプ大統領と関税撤廃または引き下げを交渉する。<サハリン2を放棄

露「ザ・ルリョム(ドライブ)」誌のニキータ・グドコフ副編集長は、日本自動車産業は衝撃を受け、沈思状態にあると話す。

🗨️「あらゆる選択肢検討されていると思うが、一番いいのは交渉だ、そのために日本説得力のある論拠を準備する必要がある。1980年代以降、日本米国自動車市場積極的存在感を高め、大きな成功を収めてきた。2024年の結果では、米国で最も売れている日本車は、トヨタホンダ日産だった。トヨタのRAV 4とホンダCR-Vは多くの米国人の心をつかみ、最近では日本ハイブリッド車電気自動車好調な売れ行きを示している。それでも購入する際の一番の選択基準品質価格比だ。だから関税が2.5%から25%に引き上げられるのは、日本にとっては相当な打撃だ。さらに、多くの日本車がメキシコカナダで組み立てられ、これらも関税対象となっていることを考えると、日本経済的損失は今の予測よりもさらに大きくなる可能性がある。とはいえ日本自動車メーカーの多くがすでに米国で大きな生産拠点を持っている、だからすべての自動車メーカーが今回の輸入関税の影響を受けるわけではない

トヨタ2024年米国販売した新車台数233万2623台のうち、現地生産を除く輸入車割合は44%で、そのうち約53万台は日本からの輸入した。日本自動車メーカーで最も現地に根付いているホンダ販売台数は142万3857台。そのうち約55万台はカナダメキシコ生産され、日本から米国市場に輸入されたのは5379台。日産米国での販売台数は92万4008台だが、最も人気のあるモデルは現地で生産しており、日本からの直接輸入は総販売台数の16%、約15万台に過ぎない。マツダは42万4382台を販売、約23万台が日本から輸入された。スバル販売台数は66万7725台で、日本からの輸出は約29万台を輸出し、米国販売の輸入自動車割合はおよそ50%を占めている。三菱販売台数は10万9843台。同社は米国生産工場がなく、米国販売する自動車ほとんどを日本から輸入している。そのため関税の影響を最も受けやすい。

モスクワ国立大学アジアアフリカ諸国大学アンドレイ・フェシュン副学長は、サッカー解説者の用語を使えば、危険的状況になりつつある、と言えると語る。

‍🗨️「トランプ大統領に頭を下げに行くのは屈辱的だ、だけど日本政府はこうした選択肢も捨てきれずにいる。この状況にどう対応するか、まさに今、議論が行われている。最終的な決定は下されていないが、関税を受け入れるか、対抗するか、二つに一つしかない。

例えば、最近日中韓経済貿易大臣会合が行われ、日中韓自由貿易協定FTA)の交渉加速に同意したが、これは、米国関税に対抗する、つまり譲歩しないという意思表示だ。これは日本にとって一つの道かもしれない、だがそうなるとジレンマに陥る。米国の最大の敵である中国と協力することは、米国との関係悪化させることを意味する。協力の相手中国ではなく他の国との協力であれば、日本はおそらく 1970年代1980年代来の日米貿易摩擦に再び突入する危険を冒したかもしれない。だが今が中国無しでは米国に立つ向かうことはできない。そして、中国韓国日本を説得し、共に米国に対抗することになれば、自動車市場世界的な衝突が起こるかもしれない。だが、まだ決定が下されたわけではない。

おそらく、日本人は大騒ぎの挙句、何らかの独自地域的な対策を講じるだろう。日産はすでに、生産の一部を米国に移すことを検討していると言っている。今のところ、関税が及んでいるのは自動車だけだが、自動車部品もそうなると予想されている。部品販売となると話は別だ。なぜならこれは自動車販売全体の収入のほぼ半分を占めているからだ」

トランプ大統領の関税政策世界株式市場パニック引き起こした。ホワイトハウスによれば、米国はすでに多くの国から素晴らしい取引提案を受けているという。アメリカ合衆国国家経済会議NEC)のケビン・ハセット委員長によると、米国取引をしようとすでに多くの国が列を成しているという。

https://x.com/sputnik_jp/status/1910800473445306879

2025-04-11

たぶん、コロナ禍よりヤバい

米中の関税率ヤバい

これではまともに貿易が成り立たない。

中国工場を置いてる米国企業欧州企業日本企業も、米国で売ろうとしたら運ぶだけ赤字だ。

サプライチェーンの組み直し、といっても関税リスク不透明なままだとどこに移転させていいやらわからん

物流止まるだろ。

コロナときと一緒だ。

我慢比べ、チキンレースだと思うけど、俺はアメリカの敗北だと思う。

基本的に、アメリカ人はプッツンするのが早すぎる。

コロナ禍の時、日本韓国台湾ベトナム中国国民一丸となって封じ込めようとしていたが、アメリカときたら、痺れを切らして経済活動を再開した。

black lives matterとかなにやらで、なぜかApple StoreNIKEを襲ったり、ストレスに晒されると暴動に及ぶ国民性だ。

日用品が全部値上がりなんか耐えられない。

メイドインチャイナ不買運動なんかできるわけがなく、Apple製品中国で作ってるからApple Storeを襲え!みたいなことをやると思う。

だいたい、アメリカに溢れるモノの数割はすでに中国製、あるいは中国を経由してる。

中国に屈服したらどうなるか?

世界一看板が汚されたらどうなる?

予想だけど、アメリカとも中国とも距離をとって中立を保っていた国々が、みんな中国につく。

石油ドル以外で決済されるようになり、ドル基軸通貨としての地位が脅かされる。

上の予想は、まったくの妄想だが、どう転ぶにせよ、世界の均衡が変わる。

米国が負けたら地獄みたいち書いたが、米国が追い詰められたら、各国への関税撤回されっかもしれないし、どっちが勝つのか、どっちが勝つほうが日本に有利なのか、もはやわからない。

ベルリンの壁崩壊級のことが現在進行形で起きてる。

ニクソンが電撃訪中したくらいのインパクト

謎の力が働いて、なぜか米中が相思相愛とか欧州中国相思相愛になるかもわからん

広末涼子で騒いでる場合じゃない。

閣僚指名して話し合いを調整とか言ってないで、トップ会談しないとダメだろ。

漢をみせろ石破茂

令和の田中角栄になれ!

トランプ氏、日本防衛米国が全額負担」 貿易関係への不満に重ね

原爆2発落とした憎き敵国にここまで馬鹿にされたらもうよくない?

相手にすんのやめようぜ

世界貿易戦争、戦うよ

僕たちの場所、この手で、 I'll never give up

自分らしく、生きるために

トランプ関税貿易戦争

中国嫌いだけど

心の何処かに中国に期待している俺がいる

2025-04-10

なーんだ、トランプさん、これが狙いだったんですね!?

アメリカ保護貿易が加速

世界は別の相手に売ろうとし、別の相手から買おうとする

世界アメリカ以外の貿易相手関係を深める

アメリカ以外の間では世界平和が加速する

米中で相互関税するなら日本が中継したら儲かるのでは

米中でお互い104%で貿易するなら日本が間に入って製品バイパスすればそれだけで儲かりそう。

中国からアメリカの輸出もアメリカから中国からの輸出も行ける。ちょうど地理的にも真ん中だしな。

国家規模の転売ヤーだな。

絶交した人の共通の知人みたいなポジション

anond:20250410000135

国による人件費の違いを利用して物を安く売ること自体よく考えればおかしいんだよ

貿易というもの自国にない物を十分なコストを払って買うのが本来の姿

トランプグローバル化効率化の過程で歪んだ交易という概念

プリミティブな形に戻そうとしている

そんなことはアメリカしかできないし

アメリカが自ら大損害を被ってまでそれをやるなら止めようがないよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん