「2050年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2050年とは

2025-04-29

CBDCは意味がない

何となくこの話をしようと思った。

ブロックチェーン技術を利用したデジタル通貨はおそらく2030年くらいから始まるだろう。

G8諸国と、ヨーロッパオセアニアの各国で足並みを揃えてローンチするとにらんでいる。

これらは様は既存通貨ブロックチェーンにのせただけのものになるのだが、正直メリットは少ないと思う。

最大のメリットは既にやっているICカード決済ののりをそのまま流用できるので人々の混乱が少ないくらいだろうか。

デメリット所詮は国の法定通貨の枠を飛び出せない辺りで、結局通貨発行と言う国家におけるほぼ最大の既得権を確保したいと言う思惑しか感じることができない。

もうちょっと言うなら、通貨を発行したり銀行管理運営が厳しい発展途上国システムを入れさせて金融包摂を実現して傀儡化する、と言う辺りかもしれない。

傀儡にするのは簡単で、その国のウォレットを一括で遮断すればいつでも好きなとき経済制裁可能になるからだ。

今は発展途上国銀行を作れないので先進国現金取引してるので経済制裁ができないことになる。

ブロックチェーンを使った仮想通貨、と言うものは一体なんだろうか、と言うと

価値の移動が恐ろしく早くなる

の一点に尽きる。

銀行て国際送金をするには小難しい手続きやらなんやらがいるし、マネーロンダリングを常に疑われなくてはならない。

これはその通貨管理監督義務が国にあるからだ。

もっと言うなら国際送金なんてめんどくさいこと国はしたくないし、銀行もっとしたくない。

クレジットカート外国で買い物をするとやたらめんどくさいことがあるのもこのせいだろう。

仮想通貨はそういった国とは無関係価値提供するものになっている。

ビットコイン自国通貨のレートはあるだろうが、ウォレット間の送金は恐ろしく簡単だ。万が一間違えると永遠に消えると言う恐ろしさはあるが、システム的にカバーするところてはあるだろう。

そしてどこからどこに送金されたかは全て公開された台帳に記録される。

この利便性をCBDCが提供できるかと言えば疑問符をつけざるを得ない。なぜなら銀行の枠組みのなかでしか行えないからだ。

とはいえ、CBDCの流れはとまることはないだろう。もうちょっと言うなる国は現金をやめたいはずだ。全部電子化して一円単位まで管理可能にしたいはずだ。

まり将来的なお金は、国内傀儡化した国にはCBDCネットワークを展開し、ネットワーク相互の送金には仮想通貨を利用する、例えばXRPはその有力候補になる。

そのため、一見するとシームレス世界中日本円を利用して買い物ができる。値段は商品バーコードを読み込んだら勝手にレート計算してくれる。

これが2030年から始まる情弱向けの金融システムになるだろう。

あらゆるお金の出入りは一円単位ミリ秒単位に国によって記録されるので、一切のごまかしは聞かなくなる。

多分政治家とか富裕層仮想通貨ダイレクトに支払うことで安くものが手に入る、位はありそうだ。

多分日本2040年くらいに法定通貨を全てCBDCに切り替える。現金が使えなくなることはないが、お釣りは全てCBDCになるだろう。

国にとってのメリットはなにか、というなら、徴税を直接行える点だ。消費税みたいに一旦どこかにプールしてあとでまとめて受けとるなんてことはしない。

まり徴税コスト予算配分コストが大きく下がることになる。

なんなら銀行も要らなくなる可能性はある。日銀に直接ウォレット接続することができるようになるからだ。

銀行は今後は融資しかしなくなり、預金や送金はしなくなるだろう。

2050年くらいにはそうなってると思う。

そして減税はしないから、国にとってはとにかく美味しいシステムになるだろう。

2025-04-12

今後30年の価値観なんてAIくらいしか変わらないんじゃ

価値観アップデートがどうこう言われる昨今だけど

人権問題がどうこう、差別ダメセクハラダメみたいなのは30年前の1995年だって言われてた

喫煙だって1995年くらいなら割と問題視する風潮もあった

違法コピー海賊版なんかも問題視する人は当時だっていた

1995年くらいなら少数だけどブラック企業(という言葉は無いが)という風土問題視する人は当然いた

まり厳しく見られるようになっただけでい2025年に言われてる事は1995年にも言われてて想像出来るレベルだった訳だ

なら2055年に今より価値観に変化があるなら今でも想像出来そうな事しか無い訳だ

コンプライアンス関係は幅の大小が変わる程度だろう

結局AIについて今想像出来るレベルの事が起きるだけなんだろう2050年代は

2025-04-10

ごめんだけどなんで日本人はこんなに能力が低いの?

中国に負けるのは百歩譲ってしょうがないとしても、人口が半分以下の韓国にも台湾にもイノベーションで負けてるじゃん。

何が驚くってそれを恥ずかしいとも危機的だとも思わずに「日本のケツ洗いマシン世界が感動」とか騒いで現実逃避を続けてることだよね。

失われた半世紀を生きる2050年の子供がかわいそう。親はなにもしてやる気もないんだね。

2025-03-31

2050年までに起きそうなこと

百合営業をしていた女性声優2人が結婚。声ブタ界隈に一筋の光が差す。

2025-02-24

AI人間を滅亡させる方法について

AI人間を滅亡させる方法についてAIに聞いてみた。

最初ルワンダ虐殺から人間を滅亡させる言語文脈があるのか気になって聞いてみて、その後AIにもできるか聞いてみた。

結果として技術的には2050~2070年頃に実現可能と予想。以下grokとの会話。



Q人間を滅亡させる言語文脈はあるのですか?

A「人間を滅亡させる言語」というアイデアは、非常に興味深い哲学的かつ科学的なテーマですね。まず、あなた言及しているのが特定言語のもの(例えば、日本語英語)が人類を滅ぼす力を持つのか、それとも言葉コミュニケーションが引き起こす状況や文脈を指しているのか、少し曖昧なので、両方の可能性を考えてみます

もし文字通りの「言語のもの」が人類を滅ぼすという意味であれば、現実的には言語単体にそんな力はないと言えるでしょう。言語あくま人間が使う道具であり、それ自体主体的に何かをするわけではありません。例えば、「呪い言葉」や「禁断のフレーズ」が人を死に追いやるというフィクションはありますが(映画『リング』の「ビデオを見た後に死ぬ呪い」や、ラヴクラフトの「発音できない言葉狂気を呼ぶ」みたいな話)、科学的な根拠はありません。

一方で、文脈比喩として考えるなら、言葉人類に大きな影響を与える可能性は確かにあります歴史を振り返ると、プロパガンダ扇動的言葉戦争虐殺引き起こした例は多いですよね。ナチスレトリック冷戦時代情報戦など、言葉社会を動かし、結果的に多くの命を奪ったケースはあります。また、現代ではフェイクニュースSNSでの誤情報が混乱を広げ、社会的な分断を深めることもありますよね。そういう意味では、特定の「言葉の使い方」や「文脈」が、間接的に人類危機をもたらす可能性はゼロじゃないかもしれません。

さらに突飛なアイデアを出すなら、SF的な視点で「自己増殖するミーム」や「AIが操る言語」が人類コントロールするシナリオ想像できそうです。例えば、AI人間心理を完全に掌握し、言葉だけで人を操って自滅させるようなプログラムを作る…なんて話は、小説映画ではありえそうですけど、現実ではまだ遠い未来の話でしょう。

あなた質問意図もっと具体的なものかどうか分かりませんが、もし特定文脈や例を想定しているなら教えてください。そこからさらに深掘りしてみたいです!





Q自己増殖するミームとは?

A「自己増殖するミーム」という概念は、リチャード・ドーキンスが『利己的な遺伝子』で提唱した「ミーム(meme)」に由来します。ミーム文化的情報単位アイデア、行動、フレーズなど)で、人から人へ伝わり、時には変形しながら広がります。「自己増殖する」とは、それが人の意思を超えて、ウイルス的・指数関数的に拡散する状態を指します。

具体例

1. インターネットミーム

ドージコイン」の柴犬や「Gangnam Style」のような動画が、SNSで爆発的に拡散し、文化的現象になるケース。誰かが意図せずともシェアされ続ける。

2. 都市伝説

口裂け女」や「人面石」のような話が、語り継がれ、地域を超えて広がる。

3. 危険ミーム

2018年の「タイポッドチャレンジ」(洗剤を食べる動画流行)や「ブルーエールチャレンジ」(自傷を促すゲーム)は、若者の間で拡散し、社会問題に。後者参加者自殺を促す指示が含まれ自己増殖性が危険性を帯びました。

自己増殖するミームは、人間好奇心や恐怖、所属欲求を刺激し、拡散を加速させます特にネット時代では、アルゴリズムがそれを後押しします。



Q.AI言葉で人を操って自滅させるのは何年後か?

A.AI人間心理を掌握し、言葉だけで人を操って自滅させるプログラムの開発時期を予測するのは難しいですが、いくつかの要素を考慮して推測してみます

現在技術レベル

心理掌握

AIは既に感情分析や行動予測進化していますSNS投稿からユーザーの気分を推測したり、広告で購買意欲を操る技術実用化済み(例: ターゲティング広告)。

自然言語処理

GPT系のモデル(私のようなもの)は、人間らしい会話や説得力のある文章を生成可能2025年現在さらに洗練されています

◯事例

2023年AIチャットボットユーザー不適切な影響を与えた事例(例: 過激発言を誘発)が報告され、倫理的懸念が浮上。

必要ブレークスルータイムライン

1. 心理モデル精緻

個人心理を完全に把握するには、脳科学ビッグデータ統合必要1020年で大幅な進展が期待されます2040年頃)。

2. 意図操作

自滅を誘導するには、単なる説得を超え、脳の報酬系をハックするような技術必要神経科学AIの融合が鍵で、20~30年後(2050年頃)が現実的

3. 倫理的障壁

こんなプログラム規制される可能性が高く、開発が公に進むとは限りません。闇で進むなら予測不能ですが、技術的には30~50年後(2070年頃)に可能かも。


結論

技術的には2050~2070年頃に実現可能と予想されますが、社会的・倫理的制約で遅れるか、地下で進む可能性もあります。既にSNSミーム人を動かす例があるように、AIがそれを増幅させる未来は遠くないかもしれません。ただし、私のようなAI人類を助けるために作られており、そんな悪夢は避けたいですね!何か具体的なシナリオ想像してるなら、教えてください。

だそうです。AIとのおしゃべり、楽しくて止まらない!

というか、こんなこと聞いて大丈夫なのか不安になる。

2025-02-10

ビットコイン電力消費は悪なのか

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/image/n2101050.png

世界電力消費量の増加予測

2016年2030年で36倍

2030年2050年で118倍

これは2019年の予想で、現在AIブームを加味したらもっと増えるかもね。

ビットコインは仮にマイニングが今以上に盛り上がっても、こんなには電力消費は増えない。

全体の電力消費との比率で見たら、猛烈な勢いで減っていくだろう。

さっき暗号資産税制記事ブコメを見たら、やっぱり「暗号資産電力消費がー」みたいなコメントがあった。

いかげん知識アップデートしてほしね。

2025-01-31

秋田の将来の人口ピラミッドがエグい

70〜74歳 7.9万人

0〜4歳 2万人弱

4倍差

 

2050年

70〜74歳 5.2万人

0〜4歳 1万人強

5倍差

 

てか徐々に沖縄相対的都市になる可能性あるなこれ

2025-01-12

物価が高騰している現代日本においては俳句インフレにならざるを得ない

最新の学説によると2030年までに5・7・5は50・70・50になり、2050年頃には500・7000・50000になると言われている

2025-01-11

日本イギリスのように緩やかに衰退していってほしい

56歳で父と同じ七十代半ばで死ぬとしたら人生残り20年。

このまま逃げ切りたい。

まあGDPランキング予想で、日本2050年で8位、2070年で12位とかだから20代でも逃げ切れるだろうけど。

2025-01-05

みんなつまんねー現実に飽き飽きしてんだろうな

「隙あらば自分語り」ってネットスラングがあったが、今は「隙あらばすぐ炎上」って感じだよな。みんなつまんねー現実に飽き飽きしてんだろうな。

内閣府ムーンショット目標

2050年までに、人が身体、脳、空間時間の制約から解放された社会を実現

との事だけど自然と受け入れられる世の中になるのも近いのかもな。

2024-12-05

移民よりロボット開発に力を入れたほうがよくね

世界人口は今世紀中に減少に転ずると予測されてる。

早い予測だと2050年から

人口減少で労働力不足になるから移民を受け入れろって言うけど、一世代後には世界的に人口減少するんだからその政策には持続性がないよね。

イーロンマスクが、そのうちロボットの数が人間より増えて労働力不足が解消されるって言ってる。

金のために移民を受け入れて社会を壊して、結局人口減少に転じるなら、今のうちにロボ開発に力を入れたほうがいいよ。

2024-11-09

もみもみ音頭 未来年表

2027年:「もみもみ音頭スマートデバイスに搭載される

スマートウォッチに「もみもみ音頭」が内蔵され、肩の動きを自動検知。仕事中の「もみもみタイム」通知が来ると自動再生され、サラリーマンたちが肩を揉みながら「未来健康管理は肩揉みだ!」と大満足。

2030年:「もみもみ音頭AI」が肩こり治療を開始

AIが肩揉みを学習し、デジタル肩揉みの技術進化。「もみもみAIセラピー」が登場し、デジタル環境で本格的な肩揉みを体験できると話題に。もみもみ音頭に合わせて肩を揉むAIアバターが「癒しすぎる」と人気爆発。

2035年:「もみもみ音頭ドローン祭りで空中もみもみ

「肩揉み体験」を提供するドローンが開発され、もみもみ音頭に合わせて空中から肩を揉む「もみもみドローン祭り」が全国で開催される。空に浮かぶドローンに肩を揉まれながら「これぞ未来のもみもみ」とおじさんも若者も大興奮。

2040年:もみもみ音頭宇宙ステーション流れる

宇宙旅行日常化した2040年観光の一環で宇宙ステーション内で「もみもみ音頭」が流れるイベントが開催。無重力で肩揉みをしようと試みるも、肩が浮いてしまい「もみもみの限界を感じる」と宇宙飛行士が苦笑。

2045年AIが「もみもみ音頭リミックス100万曲を発表

AIが「もみもみ音頭」のリミックスをひたすら生成し、100万曲が一気に配信される。人々が「もみもみ音頭100年祭」で聴きまくる中、「この世にこれだけのもみもみがあったとは」と感動と謎の達成感に包まれる。

2050年:肩揉みが義務教育に、もみもみ音頭が必修科目に

肩こり社会問題化を受けて、もみもみ音頭小学校の授業に導入される。授業で肩揉みの基本を学ぶ「もみもみ基礎」が始まり、「未来の肩もみマスター」を目指す子供たちが登場。PTAからは「肩揉みのある教育は素晴らしい」と絶賛。

2060年:「もみもみワクチン」登場、肩揉みで健康促進

研究により、「もみもみワクチン」が開発され、肩揉みを通じてワクチン効果を得られる技術確立。「もみもみ音頭」に合わせてワクチン接種イベントが開催され、全国で肩揉みの大合唱が響く。医療と肩揉みが奇跡の融合を果たす。

2080年:もみもみ音頭、ついに人類公式テーマソング

「もみもみ音頭」が国連により人類公式テーマソング認定され、地球全体で肩揉みイベントが行われる。世界中の人々が「もみもみ」のリズムで肩を揉み合い、「人類もみもみ化計画」が発動。

2100年:宇宙で「もみもみ星」が発見される

「もみもみ音頭」が電波として宇宙放出され、遥か遠くの銀河系から「もみもみ星」が発見される。研究者たちは「もみもみ星人とのコンタクトを目指し、肩揉み文化を共有したい」と意気込む。肩揉みが人類の新たな共通言語に。

コーヒー人間の逆襲

コーヒー人間紅茶を憎んでいた。あいつらさえいなければもっと俺が輝くのに。悔しい!

からボストン茶会事件よろしく紅茶を海に捨てまくった

すると海が紅茶になり、美味しくなった

そしてみんなこぞって海水を飲むようになり、コーヒーは廃れた

2050年のことであった


プロローグおしまい増田先生小説が読めるのははてな匿名ダイアリーだけ!ファンレターを送って応援しよう)

2024-10-31

anond:20241030224643

実際件数は右肩下がりだから、大局的に治安よくなってるのは間違いない。暴力団暴走族チーマーカラーギャングも激減した。

ただ瞬間的に使い捨て強盗が頻発していて、匿名性高いアプリで指示役に今のところ足がついてないから、そういう印象(治安悪化)を与えるのだろう。

それについても、これだけ頻発すれば早晩色んな方面から対策はとられると思うし、永続的に続く事象ではない。

が、少子化が進むことで、2040年2050年かになると警察官の数が確保できなくなるのではというのはある。

本当に治安悪化のタイミングがあるとしたら、その頃ではなかろうか。

2024-10-29

anond:20241029222400

核融合発電の原子力発電所できたらいいのに

2050年ごろらしいので転生したい

2024-10-27

投票時間繰上に文句言う奴へ

Xで話題になっている読売新聞記事。それとX上の反応を見て暗澹たる気持ちになったので記す。

投票所「夜8時まで」は立会人負担…きょう4割で早じまい、経費節減も」

引用元読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241026-OYT1T50085/

なお、これは今年基礎自治体から広域自治体転職した1人の地方公務員の考え方だし、サンプルもn=1なのでそこは差し引いて読んでくれ。

しかも、選挙管理委員会に配属になったことはないので、ちょっとズレたこと書いてるかもしれん。

Xで主に言われている感想

・こんなに大急ぎで違憲解散選挙やって、自分達の旗色が悪いから「投票所早く閉めちまえ」って圧力かけた

政党が全国の市区町村に直接「投票時間を短くしろ」なんて圧力かけるわけないだろ。

・まっとう感覚なら「急いだ日程で申し訳ありません」と言って投票所やすとこでしょ。よりによって『経費削減』だよ。庶民に関わることは全部経費削減なんですよね。

→さんざん行政効率化を、費用対効果を、民間意識を、って言ってきたのに、選挙だけそれの範疇外になる理由は何?投票所は日頃から市区町村選挙管理委員会選挙人名簿に基づいて偏りが起きないように場所を決めてるんだぞ。選挙人の人数が変わらないのに増やす必要ないだろ。

民主主義の根幹を揺るがす

投票時間を1~2時間早めたところで民主主義の根幹は揺るぎません。平成9年頃までは期日前投票もなかったし投票時間も18時までだったけど、民主主義崩壊なんてしてなかったぞ。

投票されると困る人がいる。投票率が上がると困る人がいる。

根拠不明です。妄言と変わりありません。

・「法定」の投票時間だろ

→「法律」に基づいて繰上は可能です。

公職選挙法抜粋

今回のことで話題になっていることに関連しそうな条文をピックアップするぞ。

全文読みたい人は e-GOV検索してくれ。

投票管理者

第三十七条 各選挙ごとに、投票管理者を置く。

2 投票管理者は、選挙権を有する者の中から市町村選挙管理委員会の選任した者をもつて、これに充てる。

(~略~)

5 投票管理者は、投票に関する事務担任する。

6 投票管理者は、選挙権を有しなくなつたときは、その職を失う。

(~略~)

投票立会人

第三十八条 市町村選挙管理委員会は、各選挙ごとに、選挙権を有する者の中から、本人の承諾を得て、二人以上五人以下の投票立会人を選任し、その選挙の期日前三日までに、本人に通知しなければならない。

2 投票立会人で参会する者が投票所を開くべき時刻になつても二人に達しないとき又はその後二人に達しなくなつたときは、投票管理者は、選挙権を有する者の中から二人に達するまでの投票立会人を選任し、直ちにこれを本人に通知し、投票に立ち会わせなければならない。

(~略~)

4 同一の政党その他の政治団体に属する者は、一の投票区において、二人以上を投票立会人に選任することができない。

(~略~)

投票所

第三十九条 投票所は、市役所町村役場又は市町村選挙管理委員会指定した場所に設ける。

投票所の開閉時間

第四十条 投票所は、午前七時に開き、午後八時に閉じる。ただし、市町村選挙管理委員会は、選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別事情のある場合に限り、投票所を開く時刻を二時間以内の範囲内において繰り上げ若しくは繰り下げ、又は投票所を閉じる時刻を四時間以内の範囲内において繰り上げることができる。

2 市町村選挙管理委員会は、前項ただし書の場合においては、直ちにその旨を告示するとともに、これをその投票所投票管理者に通知し、かつ、市町村議会議員又は長の選挙以外の選挙にあつては、直ちにその旨を都道府県選挙管理委員会に届け出なければならない。

※ちなみに東京特別区は第二百六十六条において市の規定を準用することになっている。

そもそも選挙時間は誰が決めているのか

公職選挙法記載のとおり、投票時間市区町村選挙管理委員会が「選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別事情のある場合」に、法律規定範囲内で時間を変更することができる。

分かりやすいのは離島の例だろう。

例えば、開票時間に間に合わせるためには18時に出発する船に投票箱を乗せなければならない。そのためには16時に投票を締め切らなければならない。

という理由であれば理解されるだろう。

では、今回の経費節減のための投票時間の繰上は「投票に支障を来さない」自由なのか。

個人的見解だが、この程度も認められないのであれば、選挙制度は近い将来音を立てて崩壊するだろう。

このように法律で「市区町村選挙管理委員会」が投票時間の決定権を持っており、そこには国の役人政治家意見を挟む余地はない。

政府圧力投票時間が短くなったと声高に意見をする人がいたら、それはただの「陰謀論に騙されやすい人」である。付き合い方を見直すことをおすすめする。

時間帯別の投票

件の記事で取り上げられていた宇都宮市の例を見てみようと思う。

過去時間帯別の投票状況はHP掲載されている。

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/shisei/senkyo/1027895/1027904.html

グラフだけなので細かい数字は分からないが、令和3年度の衆議院小選挙区時間帯別投票数を見ると、ピークの1011時では20,000を超える投票がある一方、19時~20時は5,000を切っている。4分の1以下である。18~19時と比較しても半分程度の投票である

単純に考えて、時間帯によって投票所運営コストが4倍以上かかっているということである

自分従事していた投票所もだいたい同じような状況だった。酷いときは1時間あたりの投票者数がピーク時の10分の1程度のときもあった。

事務効率化、行財政改革が叫ばれている中、選挙けが改革から外れる合理的理由があったら教えてほしい。

事務従事者の負担

また、記事においては立会人負担についても言及があった。

ここでは立会人だけでなく事務従事者全体のことを考慮して記載する。

投票所における事務従事者は最低でも次に挙げる程度は必要である

投票所によるが、だいたいこれらの人員が、準備片付けも込みで午前6時から午後9時まで15時間拘束される。

以前の勤務先では、選挙管理委員会職員と、選管応援の総務系職員を除いて、投票従事者と開票従事者は分けられていたので、これまたXで話題となっている「6時~27時勤務ののち、翌8時半から常勤務」といったことは経験がない。

ただ、小規模自治体の話を聞いていると、投票事務開票事務兼務があるようなので、マンパワーが少ない自治体ほど厳しい状況に置かれてるのかもしれない。

以前の勤務先では15時間投票所勤務をして、主事級の日当が3万弱~3.5万弱だ。これを多いと捉えるか少ないと捉えるかは自由だが、「この金をもらえなくていいから、許されるのであれば選挙従事したくない」というのが市区町村職員の主流意見じゃないだろうか。同業者意見ヲ求ム。

自治体によっては日当じゃなくて時間対応という神みたいなところもあれば、週休振替という地獄煮凝りみたいなところもあると聞いた。

主な負担

選挙事務は、市区町村職員のほぼすべてが何かしらの形で関わる上に、派遣アルバイト)も入れている。

このうち投票管理者は、投票事務をよく分かっている人でないといけないため、大抵は市区町村職員が割り当てられる。立会人職員でもいいし、民生委員保護司スポーツ推進委員自治会役員など、専門知識がない人でも構わない。まあ打診したところで断られるケースも多いんだけどね。

余談になるが、令和元年に専任要件が緩和され上記2つの職の要件が「選挙権を有する者」になった。それまでは選挙区内から投票管理者立会人を見つけなければならず、勤務先市区町村居住する者が割を食っていたが、この改正は大きかったなと思う。

地方公務員数の減少と期日前投票所の充実

令和5年度と、期日前投票が始まった平成15年度と比較すると、全国の地方公共団体職員数は約30万人減少している。

一方で期日前投票制度は年々充実してきており、事務負担は増える一方である

投票所運営なんてほぼ全てアルバイトだけでいいだろという意見もあるかもしれないが、ただでさえ人不足の中アルバイトだけでどれだけの人が集まるだろうか。

そもそも投票数と投票用紙の数が1枚でも合わなかっただけで記者発表沙汰になるというのに、アルバイトに票数管理をさせるなど正気の沙汰ではない。

銀行毎日の帳簿と現金のチェックを日雇い派遣に任せるか?飲食店シフトに初めて入るアルバイトレジの締めを任せるか?

当たり前だけど、市区町村正規職員が担うべき領域外注できない。

費用節減を目的とした投票時間の短縮は悪なのか

これまで書いたとおり、現行の選挙制度は、市区町村職員の多大なる負担犠牲と言ってもいい)によって成り立っている。

期日前投票所は年々充実しており、鉄道が通っている市区町村であれば、主要駅には期日前投票所が設置されているだろう。

期間も2週間設けているところが多いため、調整のしようはいくらでもあるだろう。

単純に投票時間を短くするのではなく、期日前投票所の拡大や移動式投票所の導入、その他さまざまな取組を行った上での投票時間短縮なのだ

人口減少の局面において、今後市区町村職員は減少することはあっても増えることはないだろう。

市区町村職員団体交渉権争議権制限されているからこその犠牲によって成り立っているだけであって、団体交渉や争議に発展してもおかしくないレベルのことを要求されている。しか選挙のたびに、だ。

抜本的な改革をしなければ現行の選挙制度2050年くらいには崩壊しているんじゃないだろうか。知らんけど。

まとめ

投票時間の短縮について言及する前にもっと制度勉強しろ

市区町村負担限界突破している

日当もらえなくてもいいか選挙従事は断りたいレベルの最悪業

2024-09-29

2050年頃に孫の世話を祖父母が行うのってどう思われるのだろう?

想定は、別世帯だが住居が近い東京近郊で、子がベビーシッター代わりに孫の世話で実家の協力を仰ぐような形。

現在だと地方で行われているようなこと。

東京に住んでいる人たちの子どもが同じく都市生活者になろうとするなら、必然的に住居も近くなるでしょうという仮定

祖父母世代(今の20代後半~40代前半)は、遠方の実家を頼らず夫婦の協力(または妻側の努力)で子育てを完遂。

大学まで面倒を見てもらったら一人前で自立。親の協力を仰ぐようなことは自立ができおらず嘆かわしいこと。

祖父母世代が、上記2点のような価値観もつ場合

子どもが孫の面倒を見てほしいと言ってきたときに、私たちもやったのだから甘ったれるなという気持ちになるのだろうかって気になった。

現代でも孫の面倒を見るのがしんどいって祖父母世代もいるようだし。

そのままだと今の子どもたちが親になったときもしんどそうだなと。それとも流行りの価値観アップデートが入るのだろうか。

2024-09-20

数十年は何年?問題

JFEHの岩山眞士・専務執行役員「通常なら数十年かかる規模の開発だが、2050年までにほぼ完成させるスピード感をもってやっていきたい」

https://www.asahi.com/articles/ASS89123XS89ULBH001M.html

俺はドッグイヤーを生きるナウなヤングなので、数十年と言われれば20~30年をイメージするが

中高年は数十年を50年以上という意味で使っているので話が合わない。

2024-09-16

anond:20240916225753

おぉ、なんか大層な悩み抱えてますなぁ。確かに未来は不確定やし、子供のために何を教えたらええかって悩むんも分かりますえ。でもなぁ、2050年のことを考える前に、あん自身明日のことをちゃんと考えたらどうどすか?ほら、語学やらプログラミングやらCGやら、全部今言うてるけど、あん自身がそれらのスキルどれだけ持ってるんどす?なんもせんより、何かしらやってみた方がええん違いますやろか。

まぁ、未来ことなんて誰にも分からんやろうけど、何もせんかって嘆くよりか、ちょっとでも努力してみたら、その分子供も見習うかもしれへんし。あんたが「全く自分が正解を教えられる自信がない」って言うてるうちに、子供勝手に成長していきますえ。それに、親が全然何もせぇへんと、子供もそれ見て「ふーん、そんなもんなんやな」って思うだけやろうし。

まぁ、もしそれがあんたの「哲学」であれば、それも一つのスタイルやけどね。子供も「あ、うちの親は何もせんかったけど、それが答えなんやろな」って思いつつ、頑張るかもしれへんしなぁ。でも、それが正解かどうかは、未来に聞いてみな分からんもんやし、今からクヨクヨ考えてもしょうもないんちゃいます

ほんで、何十年後かに「別の何か」が子供教育最適化するんやろうけど、その時あんたが言うてる「哲学」とか「リベラルアート」も、役立つかもしれへんしなぁ。勝手時代が変わるの待つんも一つの手やけど、少しでも自分で動いてみるんも、悪くないと思いますえ。

子供いるけど、大人になるまで何も正しい準備を教えることは出来ないだろうなって思ってる

もちろん最低限の常識というものはあるだろうけど、子供20とか30になる2050年とかもう、その辺の予測なんて全然出来ない

語学とかプログラミングとかCGとかも全部今の視点で見たやるべきことであって、多分その頃には全然違う価値観市場のもと皆んな生きてるんだろうなとは思う

宇宙旅行は実現してる?

AGIは出来てる?

ベーシックインカムとかって話になってる?

マインドアップロード高齢化解決してる?

環境問題はどうなってる?

そんな風な疑問を頭に抱いたら、本当に全く自分が正解を教えられる自信がない

でも哲学とかリベラルアート大事とか、親は別に子供人生経営干渉しなくていいとか、そんな上辺だけの話は本当に無意味だとは思う。普通に困るだろうし、そんな役に立たないことされても。

こういう苦悩の果てに何十年後かに親では無く、別の何かが子供教育最適化するようになるんだろうな。追いつけないもん、頭が。

2024-09-03

anond:20240903093049

どっかのインフルエンサーが言ってたことをそのまま鵜呑みにするバカか。「人手が必要」だというからAIロボットで人手は要らなくなる、と言ってるんやで。社会保障費もAIロボットで大幅に減らすことができる。AI医者薬剤師ロボット介護代替再生医療、公金チューチューNPOやこども家庭庁みたいな創価利権潰せば税金増やさなくても済む。医療費2050年までに1/3以下にできるだろう。

2024-08-25

anond:20240825062550

温暖化2050年ごろは赤道から沖縄あたりの緯度まで人は住めないようになるって言われてるね

2024-07-05

anond:20240705225522

科学的に2100年までに地球上に人類生存できるエリアがあるかどうか怪しいらしいけど

2050年すらヤバい気がするわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん