「2027年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2027年とは

2025-05-10

静岡文句言わなきゃ2027年リニアできてたのに

品川名古屋で40分で移動だったのに遅れるとかさぁ

2025-05-09

コメ問題はいつまで続くか

2025年夏 米不足がガチなら夏に露見する

2025年秋 農水省コメ生産量を増やす気があるならここでやる

2026年秋 量が少し増えるが間に合わない

2027年秋 量がまた少し増えて、需要がごっそり減るから価格が落ち着く

 

来年の終わりくらいか

anond:20250509110933

IOCOlympic Esports Games創設、2027年サウジアラビアで初開催決定したのにまだそんなこと言ってるの?

2025-04-30

韓国人口

若者 15〜39歳の人口

 

2022年 1595万人

2027年 1475万人(92%)

2032年 1349万人(84%)

2037年 1132万人(71%)

2042年 951万人(60%)

2047年 847万人(53%)

2052年 730万人(45%)

 

20年後、半減

いうて半減か

2025-04-15

anond:20250415144927

声優アイコ2019年1月懲役10年の実刑判決を受けています

未決勾留期間480日が差し引かれたので刑期は2027年9月くらいまでですね

そろそろ仮釈放とかされてる可能性もあります

2025-04-13

anond:20250413181437

いよいよ開幕

リンク先には写真動画がある。

文字通り足で取材するスプートニク

Sputnik 日本

@sputnik_jp

大阪万博、これぞまさに長蛇の列!】

🇯🇵スプートニク特派員が開会初日を迎えた2025年大阪関西万博入り口に到着、10時の入場枠だけでこれほどの人が……人に酔っちゃいますね😅

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔@sputnik_jpで世界を知ろう

https://x.com/sputnik_jp/status/1911256079079788784

Sputnik 日本

@sputnik_jp

大阪万博、会場の屋上に上ってみた】

🇯🇵スプートニク特派員大阪関西万博の会場にある屋上に上ってみました!かなりのんびり屋さんのエスカレーターなので20倍速でご覧ください🫨

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔@sputnik_jpで世界を知ろう

https://x.com/sputnik_jp/status/1911269301199450331

パビリオン

Sputnik 日本

@sputnik_jp

2025年大阪関西万博、皆さんはどの国のパビリオンがお好き?Part 1】

🇹🇷こちらはトルコパビリオンアジアンテイストに仕上がっています

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔@sputnik_jpで世界を知ろう

https://x.com/sputnik_jp/status/1911274849714209020

Sputnik 日本

@sputnik_jp

2025年大阪関西万博パビリオン紹介Part 2 フランス

🇫🇷 ルイ・ヴィトンコラボアクセントフランスモード芸術フランスエスプリ解釈アジアヨーロッパイメージミニマム化され、架け橋でつながれている。あなたアジア観とマッチする?

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔 あなた世界への扉、@sputnik_jp

https://x.com/sputnik_jp/status/1911308591837135299

Sputnik 日本

@sputnik_jp

2025年大阪関西万博パビリオン紹介Part 3 クウェート

🇰🇼 この館ではベルベットカーペットに寝そべりながら、夜空の光のショーを満喫できる。映し出されるのは過去から未来までのクウェート像。スプートニク特派員とご一緒にお楽しみください!

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔 @sputnik_jp で世界を知ろう

https://x.com/sputnik_jp/status/1911317878860915121

Sputnik 日本

@sputnik_jp

2025年大阪関西万博パビリオン紹介Part 4  シンガポール

🇸🇬 テーマ自然都市の融合。インスタレーションで空を飛び交うスフィア(球体)は人々が抱く、たくさんの夢。夢があるからこそ、この世界は形作られていく。スプートニク特派員童心のワクワク感を没入体験した!

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔 @sputnik_jp をフォローして、他の動画もチェック

https://x.com/sputnik_jp/status/1911325609881739600

Sputnik 日本

@sputnik_jp

2025年大阪関西万博パビリオン紹介Part 5 セルビア

🇷🇸主要なテーマは「遊び」(ゲーム)。屋外遊びのコーナーあり、自分アバターを作って参加できるアーケードゲームもあり。ゲームの中では本物のビー玉が機械に入るとデジタル化し、意志を持って行動しはじめる。

セルビア2027年EXPO開催国

#大阪万博スプートニク取材 #大阪関西万博 #EXPO2025

🔔 面白いと思ったら @sputnik_jp をフォロー

https://x.com/sputnik_jp/status/1911337482236629447

2025-03-29

anond:20250329094822

素晴らしい👍

君はよくわかってる

必要なのは防衛増税

GDP比3%まで防衛費を上げる

消費税5%アップで賄える

日本防衛予算過去10年間一貫して増加しており、2022年に岸田首相は2023-2027年防衛構築計画の一環として防衛費をGDPの2%に引き上げることを約束したが、その増加を確保するために税率を引き上げる計画は不完全である

岸田の後継者である石破茂少数与党を率いており、最近スキャンダルから立法を進めることができるかどうか疑問に直面しています

防衛増税を行うには立法プロセスを行う必要があります」と神保は言いました。「つまり私たちは岸田政権が決定した5年間の予算を確保さえまだできないということです。」

世論は別のハードルをもたらす。神保氏は、日本国民は一般的防衛費の増加を支持しているが、実際により高い税金負担することについては「かなり不安定であると述べた。

防衛次官政策次官候補エルブリッジ・コルビーは、3月4日確約公聴会で、「日本防衛努力の向上はあまりに遅く、中国北朝鮮の脅威を考慮すると2.0%の投資額では殆ど意味がない」、「日本はできるだけ早くGDPの少なくとも3%を防衛に費やすべきだ」と語った。

https://breakingdefense.com/2025/03/japans-big-missile-plans-face-hurdles-at-home-and-in-the-us/

2025-03-27

減税?防衛増税が先だ!馬鹿

日本防衛予算過去10年間一貫して増加しており、2022年市田文夫首相は2023-2027年防衛構築計画の一環として、国家安全保障関連支出総額をGDPの2%に引き上げることを約束したが、その増加を確保するために税率を引き上げる計画は不完全である

岸田の後継者である石場茂は少数与党を率いており、最近スキャンダルから立法を進めることができるかどうか疑問に直面しています

「その後の政権によって回避された支出の動員を行うには、立法プロセスを行う必要があります」と神保は言いました。「つまり私たちは岸田政権が決定した5年間の予算を確保さえ、まだできないということです。」

世論は別のハードルをもたらす。神保氏は、日本国民は一般的防衛費の増加を支持しているが、実際により高い税金負担することについては「かなり不安定であると述べた。

防衛次官政策次官候補エルブリッジ・コルビーは、3月4日確約公聴会で、「日本防衛努力の向上はあまりに遅く、中国北朝鮮の脅威を考慮すると2.0%の投資額では殆ど意味がない」、「日本はできるだけ早くGDPの少なくとも3%を防衛に費やすべきだ」と語った。

https://breakingdefense.com/2025/03/japans-big-missile-plans-face-hurdles-at-home-and-in-the-us/

2025-03-21

エヌビディア未来解説株価暴落理由と生成AI市場の裏側

結論から言うと、エヌビディアが得意とする「生成AI市場」で、大きな変化が起きているからです。

その裏付けデータと一緒に解説していきますね。

生成AI市場って何?「計算」と「推論」の2つのステージ

生成AI市場理解するには、2つのフェーズを知ることが大事です。筆者はこれを「計算トレーニング)」と「推論(Inference)」と呼んでいます簡単に言うと:

1計算トレーニング

大量のデータを使ってAIモデルを「育てる」段階。

高性能なGPUエヌビディアの得意分野!)やクラウドサービス活躍します。

例えるなら、学校教科書を丸暗記するようなもの

推論(Inference)

育てたAIを使って、実際の答えや予測を出す段階。

スマホアプリでのリアルタイム処理がメイン。

例えるなら、テストで習ったことを使って問題を解く感じ。

今の生成AI市場は「計算」が終わり、「推論」の時代に移っているんだとか。

マイクロソフトデータセンターの半導体注文をキャンセルするなど、大手企業はすでに「計算」を終え、次のステップに進んでいます

実際、ChatGPTや画像生成ツールなど、生成AIサービスが世の中に溢れているのも、「推論」の需要が高まっている証拠です。

市場の成長率はどうなるの?

では、この2つの市場、どれくらい成長しているんでしょうか?

計算市場の成長率

年率20~30%。

モデルが大きくなってるけど、効率技術が進んで、成長は落ち着き気味。

推論市場の成長率

年率40~50%

AI実用化が進み、ビジネス日常での利用が爆発的に増えてる!

まり、推論市場がこれからの主役。市場規模も、全体の6~7割を占めると予想されています

一方、計算市場は3~4割で、成長も鈍化中。マイクロソフトGoogleテスラみたいな大手計算を終えて、次のステージシフトしてるから、後発企業が残りの需要を埋める形。でも、もう大きな成長は見込めないみたいです。

エヌビディアの強さはどこまで続く?

エヌビディアは「計算市場」では圧倒的王者で、市場シェアは90%以上!でも、「推論市場」になると話が変わります

計算市場

シェア90%以上でほぼ独占。競合が追いつくのは難しい。

推論市場

シェア60~80%だけど、2025~2027年には60%くらいまで下がるかも。

なぜかというと、推論市場ではエッジデバイススマホIoT機器)での需要が増えていて、

エヌビディアの高いGPUより、安くて特化したチップが注目され始めているからです。

例えば、Amazonの「Inferentia」や新興企業の「Groq」みたいな競合が台頭してきて、エヌビディアの牙城を崩しつつあります

イメージしてみてください。計算市場では、100社中ほぼ100社がエヌビディアを選んでいたのが、推論市場では40社が「他の選択肢」を選ぶようになってるんです。これ、結構劇的な変化ですよね。

利益率にも影響が…

市場シェアが下がると、儲けにも影響が出ます

シェア90%のとき計算市場

粗利益率:73~75%(めっちゃ儲かる!)。

営業利益率:71.3%。

価格チップが売れて、競合も少ないか利益がガッポリ。

シェア60%のとき(推論市場

粗利益率:65~68%(ちょっと下がる)。

営業利益率:50~60%。

競争が激しくて値下げ圧力がかかり、コストも増える。

単純計算してみると:

市場が100億ドルで、シェア90%、利益率73%なら利益は65.7億ドル

市場50%成長して150億ドルシェア60%、利益率65%だと58.5億ドル

市場が成長してるのに、利益11%減っちゃうんです。エヌビディアにとっては痛い状況ですね。

株価暴落理由はこれだ!

そして、2025年の年初からエヌビディア株価は14.3%下落。

「推論市場での競争力低下」を市場が織り込んだ結果。

ヘッジファンドも、「成長市場エヌビディアが見放されてる」と見て投資を控えているそう。

かに、ざっくりした計算でも利益減少が予想されるから株価が下がるのは納得です。

要するに生成AI市場が「計算から「推論」に移った。

推論市場エヌビディアシェア利益率が下がってる。

その結果、株価が年初来14%暴落

エヌビディアはまだ推論市場でも60%のシェアを持ってるし、完全に見放されたわけじゃないですよね。

ただ、今後の鍵は「推論市場でどれだけ戦えるか」。ここで巻き返せれば、まだまだ成長の余地はあるかもしれません。

みなさんはどう思いますか?エヌビディア未来、ぜひ一緒に考えてみてくださいね

米国から高性能半導体輸出禁止された場合日本は自前でどれくらいの性能のチップを作れるのだろうか

中国禁止されているが、1番高性能なチップ米国限定、2番目は友好国、3番目は対抗国といったように分けられた場合どうするか。

NVIDIAロードマップを公開し、「Blackwell Ultra」、2026年後半に「Rubin」、2027年後半に「Rubin Ultra」、2028年「Feynman」と更新すると発表したが、これが米政府規制によって輸出禁止米国から接続禁止になった場合だ。スパコン宇宙防衛品と同じように規制が入るとする。

中国シンガポール経由とかで輸入出来ており輸出管理はザルなのではと言った話が出ているが、米国と対抗姿勢があるからこそ出来ているのであって、友好国を目指す場合は出来ない。

最新のAI研究するには米国に渡る必要が出てくる研究者だけでなく、AIを使ったソフト開発、ロボット開発その他は米国内での性能が一番高くそれ以外は制限されるといった状況にならないか


米国台湾中国インドと違って、日本はもう半導体チップエンジニア絶滅種となっている認識だ。

設計した人は残っているが、現代アーキテクチャ設計したことがない、そもそも企業研究室もない(と思われる。あれば教えて欲しい)

RISC-Vという話も出てくるだろうが、中国国家的に推進という話が出てきているので、そちらも制限がかかるのではないか

(そもそも半導体チップ設計ソフト米国製で、そちらも日本での使用制限されると作れなくなるが。自前で作り始めている中国とは違って。)

2025-03-16

今年中にAI競技プログラミング世界一になる



だって

OpenAIがそう言ってるよ

2025-03-12

Xboxブランド携帯ゲーム機2025年内、Xbox Series X|Sの後継機が2027年にそれぞれ登場か

https://jp.ign.com/xbox-series-x/78650/news/xbox2025xbox-series-xs2027

携帯ゲーム機の予想

PSPortalのようなリモートプレーヤー端末。クラウドにも対応

もしくは、完全に単独動作する携帯ゲーム機。ただし対応しているソフト限定的

後継機(次世代機)の予想

Xboxソフト動作保証がされているゲーミングPC

内部で動作しているのはWindowsなので自己責任Steamなどもインストール可能になる。

ただし、現行のゲーム機より性能アップしつつ価格を現行機並みに抑えることはできるのか?

目的外利用(高性能な格安Windowsパソコンとして買われてゲームソフトが売れない)のを防ぐため、ゲーム以外の機能(Officeなど)には大幅な制限がかかる可能性。

anond:20250312001055

両者にアドバイスをしてみてください


Aさんへのアドバイス

Aさんは、将来のリスクを強調し、金利上昇と累積債務の影響を警戒する立場ですね。ただ、Bさんの指摘するように、「現在名目成長率が名目金利を上回っている間は、GDP債務は縮小する」点も考慮するべきです。

財政悪化懸念するなら、今後の政策経済動向の変数もっと明示的に議論すると説得力が増す

→ 例えば「金利が上がるタイミング」「どの程度のペースで利払いが増加するか」「2027年以降の財政赤字がどのように変化するか」を具体的に試算すると、より説得力が増します。

過去累積債務が大きいと成長が追いつかなくなる」という点は、データ理論裏付けを強化する

→ 例えば、日本過去財政データ他国特に債務国)の事例を引き合いに出すことで、Bさんの「債務比は成長率と金利のバランスで決まる」という楽観論に対抗できます

現在財政状況が悪化する要因を明確に整理する

→ 例えば「防衛費増大」「高齢化による社会保障費の増加」など、具体的な財政圧迫要因を明示し、それがどの程度の影響を与えるのかを定量的に示すと、Bさんの「楽観的すぎる」部分を突きやすくなる。

Bさんへのアドバイス

Bさんは、現在財政状況を楽観的に見ており、「金利が成長率を上回らなければ問題ない」という立場ですね。ただ、Aさんが指摘する「将来の金利上昇や累積債務の影響」を考慮すると、いくつかの点でリスク管理が必要かもしれません。

「現状は問題ない」ではなく、「今後も問題がないのか」をより丁寧に議論する

→ 例えば「2027年以降の金利上昇がどの程度の影響を与えるのか」「財政赤字をどこまで抑制できるのか」について、具体的なシナリオ提示すると、より説得力が増します。

日銀年金積立が国債を持っているか問題ない」という点は、政策変更のリスク考慮する

→ 例えば、日銀金融政策が転換した場合や、年金資金運用方針が変わった場合に、国債市場への影響がどう変わるのかを考えると、より総合的な議論になります

過去データだけでなく、将来のリスクにも備える姿勢を見せるとバランスが取れる

→ 例えば「現状は問題ないが、財政支出が拡大し続ければ将来的にリスク高まる」という前提を認めつつ、「どの程度の支出増なら持続可能なのか」を議論することで、Aさんとの対話がより建設的になるでしょう。

まとめ

Aさんは、将来のリスクもっと具体的なデータ裏付けると説得力が増す

Bさんは、現状の楽観論だけでなく、今後のリスクにどう対応するかも考えるとバランスが取れる

この議論は「現状の財政が安定しているか」「将来の財政リスクがどれくらい深刻か」という視点の違いなので、どちらかが完全に間違っているわけではありません。よりデータを補強しながら議論を深めていくと、有意義結論に近づけるはずです。



AIちゃん賢い!

2025-03-11

anond:20250311231057

この十年くらいはコロナ財政出動や定額減税した去年以外は赤字は縮小傾向

年収の壁引き上げやらなきゃ今年でプライマリーバランス黒字化も達成できた

それは物価上昇と金利上昇が同タイミングで起こらないか

金利上昇が物価上昇の後を追いかけてくる

それが2027年からの利払い費の上昇

あと賃金を実質で見るなら金利も実質で見るべき

実質金利低いでしょ?

から利上げするんだよ

相変わらず名目金利物価より伸び率低いのでGDP債務はその分縮小していってる

から時間差なんだって

2025年7月大地震

起こりません。予知しておきます

次に震度7地震が来るのは2027年静岡です。

2025-03-09

日本は既に防衛費GDP比2%を達成している

現在日本防衛力整備計画というのは、2022年12月国家安全保障戦略国家防衛戦略と合わせて発表された戦略3文書から成り立っている

この防衛力整備計画というのは、むこう5年間の2027年度までの防衛計画というのを書き込んだもの自衛隊の戦力を何を買って増強させるということが書いてる

現在のように円安が進んでしまうと予定していた分は買えない

おそらく2027年度時点で若干経済成長するのを加味しても、当時の予定通りに物を買っていくと日本防衛費GDP水準ってのは2%を超えてくる

日本台湾有事にどう備えるべきか】台湾有事シナリオ地上戦勝利に不可欠/ミサイルの数が重要台湾有事は長期化するか?/日本核戦略知識を高めよ/台湾中国併合されたら/人口減少下の自衛隊

https://www.youtube.com/watch?v=u8TbJRhUtTc


なんだもうGDP比2%超え確定してるのか

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(ChatGPT)

はじめに

東北新幹線東京新青森間の幹線と、途中で分岐する山形新幹線福島新庄)および秋田新幹線盛岡秋田)のミニ新幹線系統から成ります

現在山形新幹線「つばさ」列車福島駅で東北新幹線の「やまびこ列車と、秋田新幹線こまち」は盛岡駅で「はやぶさ列車と、それぞれ併結・切り離しを行い東京まで直通運転しています​。

しかし併結運転ダイヤ編成上の制約を生み、東北新幹線本線の高速運転に影響を及ぼす要因となっています

提案では、山形秋田新幹線東北新幹線の併結を取りやめることを前提に、東北新幹線速達性を最優先した最適ダイヤ案を検討します。

現在東北新幹線では東京盛岡間で写真のようにE5系はやぶさ」(緑)とE6系こまち」(赤)の併結運転が行われています

併結相手となる車両性能に合わせる必要があるため、旧来はE3系こまち」を併結すると最高速度275km/hに制限されていました​。

最新のE5+E6編成では320km/h運転可能ですが、併結そのものを解消すれば車両性能差による速度制約や連結・切り離し作業時間を排し、ダイヤ編成の自由度が向上します。

また、福島駅で「つばさ」を併結する際には、やまびこ列車上下本線を横切るため下り線を2度塞ぐ必要があり、これが大きなボトルネックになっています​。

併結をやめ別々に運行すれば、こうした平面交差の支障も発生せず、本線ダイヤの安定化に繋がります​。

速達列車最優先の運行方針

東北新幹線本線については、速達タイプの「はやぶさ系統による高速運転を最優先します。

具体的には、はやぶさ列車東京仙台新青森新函館北斗)は可能な限り高頻度・高速度で運行し、停車駅も主要駅に限定します。

併結解消により、本線上の速達列車は常に最高速度走行でき、途中駅での併合待ち時間不要となるため、所要時間短縮と定時性向上が期待できます

例えば、山形新幹線用の新型車両E8系は併結しない単独走行時に宇都宮福島間の最高速度を現行275km/hから300km/hに引き上げ可能で​、実際に2024年ダイヤ改正では東京山形間の所要時間が13分短縮される列車も設定されています​。このように各列車本来の性能を発揮して走行できるダイヤとし、東北新幹線全体のスピードアップを図ります

速達列車運行本数は、現行より増発して輸送力と頻発性を向上させます

東京駅発着の一日あたり本数枠に留意しつつも、併結廃止で生じる時間ゆとりを活かし、日中時間帯では概ね10~15分間隔で「はやぶさ系統が発車するダイヤパターンを目指します(1時間あたり4本程度を想定)。

停車駅は東京大宮仙台盛岡新青森北海道直通列車新函館北斗札幌方面)など必要最小限にとどめ、仙台以南はノンストップ運転速達便も織り交ぜます。このような速達重視の体系により、首都圏東北都市間の所要時間可能な限り短縮します。

山形新幹線「つばさ」運行接続

山形新幹線福島新庄)は併結運転を行わない代わりに、本線列車との接続改善によって利便性を確保します。

具体的には、つばさ列車福島駅で本線列車と乗換え接続する運行系統します。現在山形新幹線は1時間上下各2本程度(うち1本はやまびこと併結、もう1本は単独運転されています​が、これらをすべて単独運転とし、原則福島発着とします。

福島駅では東京方面仙台方面東北新幹線やまびこ」または「はやぶさ」に対面乗換えできるダイヤを組み、乗換え時間は最小限(数分程度)に抑えます

例えば福島14番線に山形新幹線つばさが到着し、向かいの13番線に東京行き「はやぶさ」が同時刻に停車する、といった対面乗り換えを実現することで、乗換えの負担を軽減しつつ本線列車への速達運転移行を図ります

福島駅の分岐設備改良(上下アプローチ線新設)は2027年春に完成予定であり​、これにより同駅で上下それぞれ独立したダイヤ編成が可能になります

提案ダイヤではこの新設備活用し、山形新幹線列車東北新幹線本線列車福島駅でスムーズ接続できる時刻調整を行います

なお、山形新幹線「つばさ」については朝夕の多客時間帯に限り東京直通の列車を存置することも検討します。

併結なしでもE8系であれば東京福島間を最高300km/hで走行できるため​、東京直通の単独「つばさ」も十分高速なダイヤを組めます

これにより、山形方面から首都圏への一席乗車ニーズにも配慮しますが、基本的には福島駅での乗換えを前提とし、本数やダイヤパターンを設定します。

秋田新幹線こまち」の運行接続

秋田新幹線こまち」については、東京盛岡間を東北新幹線はやぶさ」と別個に運行します。

E6系こまち」は最高320km/h運転可能であり、本線上でも他のはやぶさ列車と同等の速達性を確保できます​。

そのため、現行は必ずはやぶさと併結していたこまちを単独列車として東京秋田間直通で運転し、これまで盛岡駅で行っていた連結・切り離し作業時間を削減します。

こまち単独運行により盛岡駅では最短の停車時間で発着できるため、はやぶさ系統盛岡での長時間停車が不要となり、速達性向上に寄与します。

東京秋田間についても、盛岡駅での乗換え無しで引き続き直通列車を確保することで、利便性への影響を最小限に留めます

ただし、将来的に北海道新幹線札幌延伸などで東北本線の列車本数増加が見込まれ場合には、秋田新幹線についても盛岡乗換え方式盛岡発着のシャトル列車化)への移行を検討します。

今回は利便性確保の観点からこまち直通を維持しましたが、仮に盛岡乗換えとする場合でも山形新幹線と同様に接続改善を図ります

盛岡駅にて秋田方面東京方面列車が同一ホームまたは短い乗換経路で接続できるダイヤを組み、乗換え時間を極力短縮します。

盛岡駅は全列車停車となっていることから​、ダイヤ調整の自由度は高く、接続列車同士の待ち時間を最小化することが可能です。

運行本数と間隔の調整

併結解消による運行本数・間隔の見直しでは、東北新幹線本線と各支線の列車設定を柔軟に最適化します。

まず、本線速達列車はやぶさ)は需要に応じて増発し、終日均一間隔で運行できるようにします。

例えば毎時4本のはやぶさを基本とし、その間に支線直通列車各駅停車型の列車を挿入していくダイヤ構成です。

一方、各駅停車タイプの「やまびこ」は本数を適正化します。

速達列車増発によりカバーできる区間についてはやまびこを削減し、中距離需要速達列車代替します。

実際にJR東日本2024年ダイヤ改正で東京盛岡間の「やまびこ」計4本を速達型の「はやぶさ」に置き換えており​、本提案でも同様の比率見直しさらに進めます

昼間時は速達系:各停系 ≈ 3:1程度の割合とし、各停列車は主に東京郡山仙台間や仙台盛岡間のローカル需要を担う列車に集約します。

山形秋田の各支線列車は、それぞれ毎時1~2本程度の運行本数を確保しつつ、本線内ではできるだけ他列車パターン的に噛み合うダイヤします。

例えば1時間のうちに「はやぶさ」3~4本(そのうち1本は盛岡秋田新幹線接続)、「やまびこ」1本(福島山形新幹線接続)、山形新幹線「つばさ」1本、秋田新幹線こまち」1本…といった具合に配置し、過度に列車が集中したり間隔が空いたりしないよう調整します。

併結運転をしない分、東京駅の発着枠を余計に消費する制約はありますが​、福島駅での平面交差支障の解消や盛岡駅での滞留時間削減によって線路容量にも若干の余裕が生まれます

その範囲運行本数全体の底上げと、混雑時間帯の増発(例えば朝夕ラッシュ時に速達列車を集中投入)を行い、輸送力とダイヤの均一性を高めます

乗換え時間接続最適化

併結取りやめによって必要となる乗換えについては、綿密な接続ダイヤ調整でカバーします。

本線速達列車と支線列車が分離運行となる福島駅・盛岡駅では、乗換導線と待ち時間の最短化を図ります。具体的には以下のような施策を講じます



以上のように、乗換えに伴うタイムロスや不便感を最小限に抑えることで、山形秋田新幹線利便性低下を可能な限り補います

接続ダイヤ最適化により、たとえ途中乗換えが必要になっても実質的な所要時間増加をほぼ生じさせず、「乗換えがある直通」といった感覚で利用できるサービスを目指します。

最適ダイヤ案のまとめ

最後に、本提案にもとづくダイヤ編成の一例をまとめます



以上のダイヤ案により、東北新幹線は本線長距離利用客へのサービスを飛躍的に向上させつつ、山形秋田の各ミニ新幹線利用者にも接続改善によって一定利便性提供できます

併結運転を解消することで高速化・頻発化とダイヤ編成の柔軟性向上が可能となり、東京発着の列車容量を最大限に活かした効率的な運行体系が実現できるでしょう。

今回提示した案は一例ですが、速達性と運行効率を最優先に据えることで、東北新幹線全体のサービスレベル向上につなげることが期待できます

実を言うと欧州はもうダメです

ロシアウクライナを完全には占拠しない理由を考える。

表面的には消耗を避けているように見えるが、ある仮説が浮かぶ

ヨーロッパへの侵攻に備え、軍備を整えているのだと。

ウクライナはただの前哨基地で、本命西側全体。

そう考えると、点が線になる。

 

ここで、アメリカNATOから脱退するシナリオ想像してみる。

2025年、ある政権が「欧州自分で守れ」と言い出す。アメリカ軍事力資金が抜けたNATOは、形だけの組織に成り下がる。ドイツフランスも新たな枠組みを作ろうとするが、足並みは揃わない。東欧諸国孤立し、バルト三国は静かに震える。

ロシアはその隙を見逃さない。

ウクライナ東部を傀儡で固め、クリミア拠点化。エネルギー利益軍事につぎ込み、ミサイル無人機淡々と増産する。表向きは「平和維持」と言いながら、裏で次の標的を定める。

2027年バルト三国に「限定的介入」が始まる。「ロシア系住民の保護」という名目で、戦車国境を越える。

NATOに即応力はない。

アメリカ不在の欧州は、会議を重ねるだけで何も決められない。

英国支援を叫ぶが、単独では焼け石に水フランスドイツは「慎重に」と繰り返し、バルト三国は数週間で半分を失う。

ロシアはそこを足がかりに、ポーランドへと圧力をかける。静かに、だが確実に、勢力圏が広がる。

 

アメリカは動かない。

欧州問題だ」と制裁だけを課し、アジアに目を向ける。中国はそれを冷ややかに見つめ、台湾への動きを加速させる。

欧州は分裂し、一部はロシアに膝を屈する。EUという枠組みは音を立てて崩れ、かつての秩序は消える。

 

ロシアがそこまでやれる力があるかはわからない。

ウクライナ疲弊しているのも事実だ。

だが、アメリカが去れば、その空白は埋まる。欧州自力で立ち直る時間はない。危機ゆっくりと、しかし避けられない足音で近づく。

実を言うと、欧州はもうダメだ。そして、その先に何が待つのか、考えるだけで寒気がする。

2025-02-20

anond:20250220112537

話には出てたけど早くて2027年

早いような遅いような

対応はありがたいけど、それで値段が上がったら元も子もないし、防塵防水にもコスト割かれそうではある

2025-02-14

正直な話

2026年になっても2027年になっても八潮の穴は埋まってないし運転手は救助されてないよね

2025-02-13

anond:20250212130306

元増田です。

増田の言った内容を率直に伝えたバージョン

英語: ChatGPT - Tech Trend Survey Clarification

日本語: ChatGPT - 技術動向調査要請

次に、得た情報をこねくり回すのはあまり得意ではないだろうという偏見があったので、単に「情報を拾ってくるやつ」程度の想定で指示するようにした。また、以下のように「ありがち」な分野を除くように付け加えた。

AIバイオテクノロジー、量子コンピューティング、先端ロボティクス、クリーンエネルギーなど、すでに広く注目されている分野を超えて、**幅広い新興テクノロジー**を取り上げてください。こうした「ビッグネーム」の陰に隠れがちではあるものの、**2025年から2027年**にかけて商業的または社会的な導入が可能で、なおかつ**大きなインパクト**をもたらす技術に注目しています。それ以外にも、同程度の大きな可能性を持つと判断される技術があれば、ぜひ含めてください。

英語: ChatGPT - Tech Trend Survey Inquiry

日本語: ChatGPT - テクノロジートレンド調査

2025-02-12

anond:20250209011350

こんなプロンプトでDeepResearchがどんなレポートを出せるか試せますか?

 

あと、聞き返されたら

欧米中国日本を中心に。余裕があればG12やその他必要だと思える国や地域も含む。国や地域を明記せよ」、「余裕があれば貨幣法律民主主義ガラス、鉄、火薬アルミニウムアンモニアプラスチックなどのレベル発明も含めよ。国や地域を明記せよ」

とか返してみて下さい。これ以外の文脈で聞き返されたら「おまかせします」か元増田様の興味の範囲で好みにアレンジして下さい。

 

 

# 技術動向調査要請プロンプト(2025-2027年フォーカス

以下の要件を厳密に満たす調査分析実施せよ。各項目の出力形式を厳守し、客観的根拠に基づく定量的評価を優先すること。

## [【分析要件】](pplx://action/followup)

1. 技術/動向選定基準

- 実用化時期:2025-2027年に商用化/社会実装が見込まれ

- 影響規模:全球GDPの0.5%以上に影響または10億人以上の生活に波及

- 革新性:従来技術比で10倍以上の性能向上

2. 実現度評価指標

R = \frac{(P_t \times 0.3) + (F_c \times 0.4) + (M_r \times 0.3)}{10} \times 100(%)

3. 影響評価軸:

## [【出力形式】](pplx://action/followup)

### [個別技術分析テンプレート](pplx://action/followup)

[技術名称](pplx://action/followup)**: [AI自律制御システム]
[実現度](pplx://action/followup)**: 82% ([計算根拠])
[主要推進主体](pplx://action/followup)**:
[影響マトリクス](pplx://action/followup)**:
分野 指標 2025 2026 2027
------------------------------
経済生産性向上率 3.2% 5.1% 7.8%
社会代替労働力率12% 18% 25%
技術故障間隔時間 400h 1200h 3000h
[リスク要因](pplx://action/followup)**:

### [歴史的変遷分析要請](pplx://action/followup)

[時系列フレームワーク](pplx://action/followup)**:

T_{evolution} = \sum_{n=1}^{5} \frac{I_{tech}}{S_{society}}

[主要転換期比較表](pplx://action/followup)**:
時代 期間 核心技術文明影響度
----------------------------------
農業革命 BC10,000 灌漑技術 定住社会形成
産業革命 1760-1840 蒸気機関都市化加速
デジタル革命 1947-2000 トランジスタ情報民主化
AI融合期 2020- 神経形態チップ意思決定分散

## [【追加指示】](pplx://action/followup)

2025-02-07

NHK vs IBM日本法人

プロジェクト開始後に現行システムの解析を実施の上、移行方針及びスケジュール等を確定するという契約

現行システムの解析を進める中で、提案時に取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれ構造となっていることが判明

NHK指定の移行方針による2027年3月までの安全かつ確実なシステム移行にはリスクを伴うことを伝えてまいりました。

そして、2024年5月に、従来の納期のもとで品質を確保した履行は困難であることを報告し、取りうる選択肢とそれぞれの利点およびリスク等を提示いたしました。

NHKは、これをふまえて契約を解除することを決定されました。

この納期をもし飲むと、いわゆるデスマになるんよな

みずほとかの二の舞い三の舞になる(´・ω・`)

デベロッパとしてのIBM姿勢は正しいと思うけど、調査にかかる時間妥当性が示せないのがなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん