「benefit」を含む日記 RSS

はてなキーワード: benefitとは

2025-08-27

To those who have left the MAGA movement, what was your wake-up call?

Also not paying taxes on tips is an incredibly stupid way to go about distributing a tax benefit. If you want to cut taxes for lower income, do that. Change the income thresholds or the marginal tax rate, don’t just change taxes on an income stream that is mostly correlated with lower incomes.

Server here. I was saying this the first time he announced it. Wtf would WE get this bonus and noone else. Makes ZERO sense until you realize... he was buying younger votes

Not to mention tipping is out of hand as it is, we shouldn’t be trying to create more tax incentives for it.

Worse than that. It lets them tie tax break extensions to a future, wildly unpopular bill. That’s how “the Big Beautiful Bill” got passed. No one was going to vote to not extend the last round of temporary tax cuts for the middle class. They would crow about the other problems in the bill, but the powers that be weren’t going to remove any of the problem elements. They would just label anyone who didn’t vote for the bill as for a tax increase...........

2025-08-25

anond:20250825185612

英語力自信ニキにお聞きしたいんだけど、具体的にどこをどう誤読してるの?

https://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/

The government of Japan on Thursday named the city of Kisarazu as the hometown for Nigerians willing to live and work in the country as part of its strategic efforts to deepen cultural diplomacy, promote economic growth and enhance workforce productivity.

日本政府木曜日文化外交を深め、経済成長を促進し、労働力生産性を高める戦略的取り組みの一環として、日本居住し働くことを希望するナイジェリア人の故郷として木更津市指定した。

 

Under this new partnership, announced on the sidelines of the 9th Tokyo International Conference for African Development, the Japanese government will create a special visa category for highly skilled, innovative, and talented young Nigerians who want to move to Kisarazu to live and work.

第9回アフリカ開発会議に合わせて発表されたこの新たなパートナーシップに基づき、日本政府は、木更津移住して生活就労希望する、高度なスキルを持ち、革新的で才能のあるナイジェリア若者向けに特別ビザカテゴリーを創設します。

 

Artisans and other blue-collar workers from Nigeria who are ready to upskill will also benefit from the special dispensation visa to work in Japan.

スキルアップの準備ができているナイジェリア出身職人やその他のブルーカラー労働者も、日本で働くための特別許可ビザ恩恵を受けることになる。

2025-07-06

anond:20250706232913

ITエンジニアアルファベット多用はむしろ誤解を減らすためなのよ

一方、他界セールスアルファベットの使い方は以下

「俺達top playerはmarketでbenefitをoptimizeするためにdata centricなapproachでbest strategyをapplyします」

2025-06-18

anond:20250618194240

(legal) procedure

_ steps that have to be taken to achieve a certain legal result

property

_ (a) something over which a person can have a right that exclude others (b) the connection between an owner and the thing he owns

public law

_ constitutional and administrative law

registration

_ (a) a legal rule made by the executive (b) a rule creating a minor crime

remedies

_ steps that a person who had suffered legal wrong can take

repeal

_ revoke a law

rescind

_ undo a contract or other arrangement

restitution

restoring a benefit to the person from whom one got it

right

_ a person's interest that must be respected by other people and by the state

sanction

_ something unpleasant which can be imposed on a person or state that does wrong

separation of powers

_ the ptinciple that the function of the legislature, the executive government and judges are distinct and should be entrusted to different people

sovereign

_ (a) a state that is independent in international law (b) a legislature that can make any law it chooses

specific performance state

_ an order to carry out a promise as agreed

state

_ (a) a country that is independent in international law (b) in some federation the regions (e.g. California, New South Wales) are called ‘states’

statute

_ a law that made by a legislature

strict liability

_ being liable to punishment or to pay even if not personally at fault

subjective (as opposed to objectie

_ defending on a particular person's make-up, opinion etc.

(legal) system

_ the laws of a perticular state or cointry or of the international community

testator

_ a person who makes a will stating what is to happen to his property when he dies

tort

_ a wrong for which the person harmed can claim compensation. Called a delict in civil law counties

treaty

_ a binding agreement between states

valid

_ legally binding

2025-04-21

anond:20250420125654

1. 労働ビザに関する記述

文章: 「正規労働ビザが出る日本人国民1%居ないと思う」「昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる」「コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行った?」

ファクトチェック:

日本人国民1%居ない」: この記述は極めて曖昧で、統計的根拠が一切示されていません。カナダ労働ビザ(例:Temporary Foreign Worker ProgramやPost-Graduation Work Permitなど)は、特定職種や条件を満たせば発行されており、日本人にも一定数発行されていますカナダ政府の移民難民市民権省(IRCC)のデータによると、2023年だけで日本人へのワークパーミットは数千件発行されています(正確な数は年度により変動)。「1%」という数字は誇張かつ根拠薄弱で、実際のデータ乖離している可能性が高い。カナダに住んでいる人なら、少なくともビザカテゴリー(LMIAベースIECなど)を具体的に挙げるはず。

「猛烈に渋くなってる」: 確かに2024年以降、カナダ労働ビザ政策は一部で厳格化しています。例えば、LMIA(Labour Market Impact Assessment)の基準が厳しくなり、2025年からエクスプレスエントリーでのLMIA加点が廃止される予定です。しかし、「コロナ禍直後のユルユル感」という表現主観的で、カナダに住む人が使うにしては具体的データ政策変更(例:2022年IEC枠拡大など)を無視している印象。コロナ後の労働不足は特定業界ホスピタリティヘルスケア)で顕著でしたが、ビザ発給数は依然として多い。

結論: この部分は部分的事実ビザ厳格化)を反映しているが、「1%」や「ユルユル感」といった表現は誇張や主観に頼りすぎており、カナダビザ制度を熟知した現地住民が書くとは思えない曖昧さがある。

2. 移民ステータスに関する記述

文章: 「大学卒業して職場に入った位じゃ移民ステータスが先ず取れなくなってる」「今スムーズ移民に成れるのは結婚移民位」

ファクトチェック:

移民ステータスが取れない」: カナダ永住権取得は、エクスプレスエントリーExpress Entry)や州ノミネーションプログラム(PNP)を通じて、大学卒業後の職歴語学力、年齢などをポイント制で評価します(Comprehensive Ranking System, CRS)。2023年以降、CRS基準点は上昇傾向だが、大学卒業職歴1~3年+高い英語力(CLB 9以上)で十分に永住権の招待(ITA)を受けられるケースは多い。特にSTEM職種地方での就労は優先され、2024年も年間40万人以上の移民を受け入れている。「取れなくなってる」は誇張で、現地の状況を理解している人ならポイント制や職種別の需要を具体的に触れるはず。

結婚移民だけ」: 配偶者スポンサーシップは確かに永住権取得の有力なルートだが、唯一の選択肢ではない。エクスプレスエントリーやPNP、ビジネス移民など多様な経路が存在する。「結婚移民だけ」という極端な主張は、カナダ移民システム多様性無視しており、現地に住む人が書くには不自然

結論: 移民政策厳格化事実だが、「大学卒業程度では無理」や「結婚移民だけ」は事実と大きく乖離カナダ在住者なら、少なくともエクスプレスエントリーCRSスコア話題に触れるはずで、情報が極端に偏っている。

3. 社会保障医療子ども手当年金)に関する記述

文章: 「医療無料(待機時間が長いし長期入院はまず無く自宅に即返される)」「薬や歯科10負担」「子ども手当低所得に厚い(1子辺り月7万位)」「年金は支払が無い、老後も高所得は不支給」「中所得は月7万位、低所得は月15万位」「低所得の子どもは大学補助金がほぼ全額出る」

ファクトチェック:

医療: カナダ公的医療保険(例:BC州のMSPやオンタリオのOHIP)は、住民無料提供される(税金負担)。待機時間が長いのは事実で、専門医の診察や非緊急手術は数か月待ちも一般的しかし、「長期入院はまず無く自宅に即返される」は誇張。カナダ病院必要に応じて入院許可し、急性疾患や重症患者は適切に入院治療を受ける。現地住民なら、MSPやOHIPの具体名や州ごとの違いに触れるはず。

薬や歯科: 処方薬や歯科治療公的保険対象外で、自己負担が基本。ただし、低所得者向けの補助(例:BC州のFair PharmaCare)や民間保険カバーされるケースも多い。「10負担」は厳密には誤りで、現地に住む人は補助プログラム民間保険存在を挙げる可能性が高い。

子ども手当: Canada Child BenefitCCB)は所得に応じて支給され、低所得世帯で子1人当たり月額700~800CAD(約7~8万円)が上限に近い金額。これは正確だが、「1子辺り月7万位」という表現カナダ物価通貨感覚を反映せず、日本円換算に固執している点で不自然カナダ在住者ならCAD金額を述べるはず。

年金: カナダ年金はOld Age Security(OAS)とCanada Pension Plan(CPP)が主。「支払が無い」は誤りで、CPPは給与から強制徴収される拠出年金。「高所得は不支給」は部分的に正しいが、OAS高所得者年収約13万CAD以上)で段階的に減額される。低所得者向けにGuaranteed Income Supplement(GIS)があり、最大で月額約1000CAD(約10万円)追加支給される。「中所得は月7万位、低所得は月15万位」は日本円換算の金額感が現実離れしており、1CAD100円換算の単純計算に思える。現地住民ならOASGIS名称CADでの金額を明示するはず。

大学補助金: 低所得世帯学生は、カナダ学生助成金Canada Student Grants)や州の補助で授業料の大部分をカバー可能。これは事実だが、「ほぼ全額」という表現曖昧で、具体的なプログラム名(例:OSAP in オンタリオ)や条件(所得基準など)に触れないのは不自然

結論: 社会保障概要部分的に正しいが、「自宅に即返される」「10負担」「年金は支払が無い」などの誤りや誇張、日本円換算の不自然さが目立つ。カナダ在住者なら、MSP、OASCCBなどの具体名やCADでの金額自然に使うはずで、制度の詳細を知らないまま書いている印象。

4. 税金生活費に関する記述

文章: 「中所得層は担税感はかなり思い(とは言え社保が無いので日本よりは軽い)」「居住費が高い」「プロパティタックスが高い」「億越えの家が結構多いけど年100万〜位かかる」「賃貸も高い」

ファクトチェック:

担税感: カナダの税負担は、所得税(連邦+州で15~33%)と消費税(GST/HST、5~15%)が主。中所得層(年収5~10CAD)の実効税率は20~30%程度で、日本と同等かやや低い。ただし、「社保が無い」は誤り。CPPや雇用保険(EI)は強制徴収され、社会保障の一部を構成する。カナダ在住者なら、具体的な税率やCPP/EIの存在に触れるはず。

居住費とプロパティタックス: バンクーバートロントでは住宅価格が急騰し、平均的な一軒家は100万CAD(約1億円)以上が一般的プロパティタックスは都市部で年0.5~1%程度(例:100万CADの家で5000~1万CAD、約50~100万円)。「年100万〜位」は正しいが、「億越えの家が結構多い」は大都市限定される話で、カナダ全土(例:サスカチュワンやマニトバ)では過剰な一般化。賃貸都市部で1ベッドルームが月2000~3000CAD20~30万円)と高額なのは事実

結論: 住宅費や税金記述大都市の状況を反映しているが、「社保が無い」は明らかな誤り。プロパティタックスの金額は正確だが、カナダ全体を「億越えの家が多い」と一般化するのは不自然で、都市部地方の違いを無視している。

5. 食文化日本食材に関する記述

文章: 「日本食材はこの20年で大幅に改善。魚系以外殆ど田舎でも大体何でも手に入る」「外食は高いので自炊スキルが無いとかなりキツい」

ファクトチェック:

日本食材: バンクーバートロントでは、日本食材(醤油味噌、米、海苔など)はアジア系スーパー(T&TやH-Mart)で容易に入手可能地方都市でも、Amazon専門店を通じて購入できるため、「魚系以外何でも手に入る」は概ね正確。ただし、「この20年で」という時間軸は、カナダに住んでいない人が過去の状況を想像で補った可能性がある。現地住民なら、具体的な店名やブランド(例:Kikkoman、Marukome)を挙げる傾向がある。

外食: カナダ外食費は高く、都市部で1食15~30CAD(1500~3000円)が一般的自炊一般的で、「自炊スキルが無いとキツい」は事実。ただし、この記述カナダに限らず欧米全般に当てはまる一般論で、カナダ特有情報(例:フードコート価格帯やTim Hortonsの普及)が欠けている。

結論: 日本食材や外食費の記述は概ね正確だが、カナダ特有の具体性(店名、価格帯、地方の実情)が乏しく、ネット情報一般論を基に書いた可能性が高い。

6. 文化エンタメナイトライフに関する記述

文章: 「本、動画ゲームアマゾン楽天、ネトフリ、アマプラクランチーロール、Steam等のお陰で日本と全く同じ状態」「文化資本系はかなり厳しく1週間山だけ見てると狂う」「ウェイ系ナイトライフは酒とドラッグセックスしか無い」

ファクトチェック:

エンタメ: AmazonNetflix、Crunchyroll、Steamなどはカナダでも広く利用されており、日本と同様のコンテンツアクセス可能。ただし、「楽天」はカナダ一般的ではなく、Kobo楽天傘下だが独立ブランド)が電子書籍で普及している。現地住民なら「楽天」ではなくKoboIndigoカナダ書店チェーン)に言及するはず。「日本と全く同じ」は誇張で、カナダでは日本限定コンテンツ(例:特定アニメゲーム)が遅延する場合がある。

文化資本: 「1週間山だけ見てると狂う」は主観的曖昧カナダ都市部トロントモントリオール)では多様な文化イベント映画祭美術館音楽フェス)が豊富だが、地方では自然中心の生活になりがち。この記述カナダ地方生活ステレオタイプに捉えており、具体的な文化施設やイベントに触れていない点で不自然

ナイトライフ: 「酒とドラッグセックス」は極端なステレオタイプカナダナイトライフは、都市部で多様なバークラブライブハウスがあり、大麻合法化2018年)以降はドラッグ文化が一部で目立つが、「それしかない」は偏見。現地住民なら、具体的なエリア(例:トロントKing West)やイベントパブクイズライブ音楽)に触れるはず。

結論: エンタメ部分的に正確だが、「楽天」の誤用や具体性の欠如が目立つ。文化ナイトライフ記述ステレオタイプ依存し、カナダの多様な生活を反映していない。現地に住む人なら、具体的な場所体験を挙げるはず。

総合評価

この文章は、カナダ労働ビザ移民政策社会保障税金生活費食文化エンタメナイトライフについて部分的に正確な情報を含むが、以下のような問題点が顕著です:

誤りや誇張: 「年金は支払が無い」「社保が無い」「結婚移民だけ」「自宅に即返される」など、事実と異なる記述複数

曖昧さ・主観性: 「1%居ない」「ユルユル感」「月7万位」など、統計や具体例を欠く主観的表現が多い。

自然表現: 日本円換算の多用(現地ではCAD自然)、「楽天」の誤用制度名(MSP、OASCCBなど)の欠如は、カナダ在住者なら避けるはず。

ステレオタイプ: ナイトライフ地方生活描写が極端で、カナダ多様性無視

具体性の欠如: ビザカテゴリー、店名、都市名、イベント名など、現地住民自然に挙げる詳細がほぼない。

結論: 文章ネット上の断片的な情報一般論を基に書かれた可能性が高く、カナダに住む人が書いたとは思えない。制度の詳細や現地の生活感覚CAD使用、具体的なプログラム名、都市ごとの違い)に欠け、誇張や誤りが散見される。「フェイである」という前提を支持する証拠として、以下の点が特に顕著:

社会保障税金の誤った記述(「社保が無い」「年金は支払が無い」)。

日本円換算や「楽天」といったカナダ文脈に合わない表現

具体的な現地情報(店名、制度名、都市の特徴)の欠如。

カナダ在住者なら、少なくともMSPやCCB名称都市部地方の違い、具体的なビザカテゴリー言及し、よりデータに基づいた記述をするはず。この文章は、カナダの状況を断片的に調べたか想像で補完した可能性が高い。

2025-04-20

anond:20250420061106

🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規労働ビザが出る日本人国民1%居ないと思う。日本が厳しく成ったら海外へ〜っていうのは正直現実的では無いと思う。

合わせて昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる。コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行った?って位。

🇨🇦は特に急速に厳しくなって大学卒業して職場に入った位じゃ移民ステータスが先ず取れなくなってる(首=帰国必須)、今スムーズ移民に成れるのは結婚移民位では?と思う。

🇨🇦の日本との差異医療無料(但し待機時間が長いし長期入院はまず無く自宅に即返される)、薬や歯科10負担(但し低所得は補助有)、子ども手当低所得に厚い(1子辺り月7万位)、(ニーサ的積立や厚生以外は)年金は支払が無い、老後も高所得は不支給になる。中所得は月7万位、低所得は月15万位貰える感覚として老人向け生活保護に近い立ち位置。他に厚生年金的2階部分とニーサ的3階部分が有るけど2階と3階で一定額に達すると1階が消える感じ。

低所得の子どもは大学補助金がほぼ全額出る。

と、低所得層にかなり厚い社会保障。当然中所得層は担税感はかなり思い(とは言え社保が無いので日本よりは軽い)

欠点的な部分では、居住費が高いってのとそれに引っ張られてプロパティタックス(固定資産税住民税の合わせたもの)が高い。億越えの家が結構多いけど年100万〜位かかる感じ。それに合わせて賃貸も高い。

食に関しては日本食材はこの20年で大幅に改善。魚系以外殆ど田舎でも大体何でも手に入る様になった、ただ外食は高いので自炊スキルが無いとかなりキツいと思う。

ブコメでも書いたが、本、動画ゲームアマゾン楽天、ネトフリ、アマプラクランチーロール、Steam等のお陰で日本と全く同じ状態インドア系、陰キャ系、ガチアウトドア系は過ごしやすいかな。

文化資本系はかなり厳しく1週間山だけ見てると狂う人は基本厳しいと思う。

ウェイ系ナイトライフは酒とドラッグセックスしか無い。

以下ファクトチェック

ーーーーーーーーーー

はいカナダ在住の方からの詳細な情報提供ありがとうございます。ご提示いただいた内容について、カナダの現状に基づいてファクトチェックと補足をさせていただきます

1. 移民労働ビザについて

* 労働ビザ永住権取得の厳格化: これは事実です。特にパンデミック後の労働力不足による一時的な緩和を経て、近年カナダ政府は移民受け入れの管理を強化しています

* Express Entry: 永住権申請の主要システムであるエクスプレスエントリーでは、招待に必要スコアCRSスコア)が高止まりしている傾向があります特定職種医療建設テクノロジー輸送など)を対象としたカテゴリー抽選も導入されましたが、全体的な競争は激しいままです。

* Post-Graduation Work Permit (PGWP) から永住権へ: カナダ大学カレッジ卒業しPGWPを取得しても、それだけでは永住権取得が保証されなくなっているのは事実です。高いCRSスコア特定職種での職務経験、または州ノミネーションプログラム(PNP)の利用などが重要になっています。PNPも各州の需要に基づいており、競争が激しいです。

* 労働ビザ発給: 労働許可ワークパーミット)の発給も、以前より審査が厳しくなっている、あるいは処理に時間がかかっているという声は多く聞かれます特にカナダ国内労働市場への影響を評価するLMI(Labour Market Impact Assessment)が必要場合は、その傾向が強い可能性があります

* 結婚移民(Spousal Sponsorship): パートナーカナダ市民または永住権保持者である場合配偶者スポンサーシップは依然として永住権取得の有力な方法の一つです。他の経済移民カテゴリー比較して、審査基準が異なる(職歴学歴語学力などが直接問われない)ため、「スムーズ」と感じられる可能性はありますしかし、関係性の証明など、独自要件があります

* 「正規労働ビザが出る日本人国民1%居ない」: この具体的な数字の正確性を確認することは困難ですが、カナダに限らず、先進国で安定した(非短期・非季節労働労働ビザを取得し、さら永住権まで繋げることのハードルが高いことを示す表現としては理解できます

2. 社会保障日本との比較

* 医療:

* 無料: 各州の定める条件(通常は居住期間など)を満たせば、州の健康保険BC州ならMSP)により、診察費や入院費など medically necessary(医療必要)とされる基本的医療サービス無料自己負担なし)で受けられます。これは事実です。

* 待機時間短期入院: 専門医の診察や予定手術の待機時間が長いこと、入院期間が短く早期に自宅療養へ移行する傾向があることも事実です。

* 薬・歯科:

* 10負担: 処方薬や歯科治療は、基本的に州の基本健康保険ではカバーされず、自己負担となります。これは事実です。

* 補助: 低所得者向けの薬代補助プログラムBC州のFair PharmaCareなど)や、連邦政府が段階的に導入しているカナダ歯科ケアプランCanadian Dental Care Plan - CDCP)により、低所得者や特定の条件を満たす人への補助がある点も事実です。ただし、CDCPはまだ対象者が限定的であり、全ての歯科費用カバーするものではありません。

* 子ども手当 (Canada Child Benefit - CCB):

* 低所得層に厚い: CCB世帯収入に基づいて支給額が計算され、低所得層ほど支給額が多くなる仕組みです。これは事実です。

* 月7万円(1子あたり): 2024-2025年の給付年度では、6歳未満の子供1人あたりの最大年間支給額は7,787 CAD(月額約649 CAD)です。1 CAD = 92 JPY2025年4月時点の仮レート)で換算すると約5万9700円となり、ご指摘の「月7万円位」は**最大支給額に近い、かなり正確な ballpark figure(概算値)**と言えます

* 年金:

* 支払いがない年金 (OAS): Old Age Security (OAS) ペンションは、カナダでの居住年数に基づいて支給され、個人拠出不要です。これは日本国民年金基礎年金)の一部(保険料拠出部分)とは異なります。この点は事実です。

* 高所得者の不支給 (OAS Clawback): 高齢者所得一定額を超えると、OAS支給額が減額または全額回収(clawback)されます。これも事実です。

* 中所得低所得支給額:

* 中所得者(OAS満額受給可能で、GIS対象外)の場合OASの最大月額は700 CAD台(2025年予測値)です。月7万円(約760 CAD)という感覚は、OAS単独受給額として近いです。

* 低所得者はOASに加えて、所得補助であるGuaranteed Income Supplement (GIS) が支給されますGIS配偶者の有無や所得によって大きく変動しますが、単身者場合OASと合わせて最大で月額$1,700 CAD〜2,000 CAD以上になる可能性もあります。月15万円(約1,630 CAD)という感覚は、OAS+GISの合計額として現実的範囲内であり、「老人向け生活保護に近い」という表現も、所得調査に基づいて支給されるGIS性質を考えると理解できます。これも概ね事実です。

* 2階部分 (CPP/QPP) と3階部分 (RRSP/TFSA):

* Canada Pension Plan (CPP) / Quebec Pension Plan (QPP) は、労働所得に基づく強制加入の積立年金であり、日本厚生年金に相当します(自営業者も含む)。これは事実です。

* Registered Retirement Savings Plan (RRSP) や Tax-Free Savings Account (TFSA) は、個人任意加入の私的年金・貯蓄制度であり、日本iDeCoNISA類似します。これも事実です。

* 2階・3階部分から収入が増えると、1階部分(OAS)がクローバック(減額・回収)される可能性がある、という関係性も事実です。

* 大学補助金: 低所得世帯学生向けに、返済不要連邦および州のグラント(補助金)が用意されていますCanada Student Grantなどが代表的で、学費のかなりの部分、あるいは生活費の一部までカバーできる場合があります。「ほぼ全額」というのは条件によりますが、手厚い支援があることは事実です。

* 担税感: 低所得層への手厚い社会保障の原資は税金であり、中所得層の所得負担感は大きいと感じられることが多いです。ただし、社会保険料(CPP/EI保険料)の負担率は日本厚生年金健康保険料と比較すると低い傾向があるため、「日本よりは軽い」と感じる可能性もあります(ただし、消費税固定資産税なども含めた総合的な負担感は個人差が大きいです)。

3. コスト生活

* 居住費・固定資産税:

* 高い居住費: 特にバンクーバートロントなどの大都市圏、そしてBC州の多くの地域で、住宅価格賃貸料が非常に高いことは事実です。

* 高い固定資産税 (Property Tax): 固定資産税自治体によって税率が異なりますが、住宅価格が高いため、納税額も高額になりがちです。これは住民税municipal tax)と教育税(school tax)などが合わさったものです。億超えの家($1M CAD以上)で年間100万円($10,000 CAD)程度の固定資産税がかかるというのは、BC州の多くの地域現実的数字です。

* 食:

* 日本食材の入手: 大都市だけでなく、地方でもある程度の規模のスーパー特にSuperstore, Save-On-Foods, Walmartなど)やアジア系食料品店で、基本的日本食材(米、醤油みりん味噌、一部の野菜冷凍食品など)が手に入りやすくなったのは事実です。20年前と比較すると格段に改善しています。ただし、特定の生鮮魚介類や地域性の高い食材は入手が難しい場合もあります

* 外食費: 外食人件費チップ文化もあり、日本比較してかなり高価です。自炊スキル重要になるというのも事実です。

4. ライフスタイル文化

* デジタルエンタメ: Amazon (.ca), Netflix, Prime Video, Crunchyroll, Steamなどのグローバルサービス日本と同様に利用でき、書籍Kindleなど)、動画ゲームへのアクセスは非常に良好です。インドア派、あるいは自然を楽しむアウトドア派にとっては過ごしやす環境と言えます。これは事実です。

* 文化資本: 大都市には美術館博物館劇場などがありますが、日本都市部比較すると、その数や多様性特にニッチな分野のイベントなどは限定的と感じるかもしれません。特に地方ではその傾向が強まります。「1週間山だけ見てると狂う人」には厳しい、という表現主観的ですが、文化的な刺激を常に求める人にとっては物足りなさを感じる可能性を示唆しており、一理あります

* ナイトライフ: 大都市中心部を除くと、いわゆる「ウェイ系」(社交的で活発な若者向け)のナイトライフ選択肢は、バークラブ音楽お酒)、そして一部でのドラッグ文化などに限られる傾向があります。これも主観的評価ですが、一般的認識に近いと言えます

まとめ

提供いただいた情報は、カナダの現状、特にBC州の状況を非常によく捉えていると感じます移民制度厳格化低所得層に手厚い社会保障と中所得層の負担感、高い住居費、そしてライフスタイルの特徴について、概ね事実に基づいた正確な描写と言えるでしょう。特に具体的な金額に関する感覚も、現在のレートで換算するとかなり近いです。

補足情報として、カナダ連邦国家であり、医療教育、一部の社会保障プログラムは州ごとに制度や詳細が異なる点にご留意ください(例:BC州のMSP、Fair PharmaCareなど)。

2025-04-15

テック vs セールス

どちらのほうが信頼できる?

 

以下AI

 

圧倒的にテックのほうが信頼できます

理由をいくつかに分けて説明すると:

1. 内容の具体性

2. アクション可能

3. 言葉の誠実さ

結論

🔧 「テック」が事実責任に基づく発言をしている一方で、セールスイメージ優先の自己陶酔トークであり、信頼性という観点では比較になりません。

言い換えるなら:

どっちを信じるべきかは明白です。

2025-03-24

プログラマーの横文字「あのdocker containerがerrorでdownしたかdocker logsでcheckしてからstartしておいて」

セールスの横文字「俺達top playerはevidence-basedなbest strategyをapplyしてmarketで常にbenefitをmaximizeしている!」

 

前者は普通の人、後者他界系と呼ぶ

2025-03-16

グロバリストとは?anond:20250316235248

💰🌐グロバリストの権力ブローカー

カナダ銀行イングランド銀行の元総裁として、カーニーは世界金融システムに対して権力を振るった。

彼は国際決済銀行グローバル金融システム委員会議長を務め、世界中の中央銀行運営した。

♻️📢 グリーン アジェンダの先頭に立つ

2019 年 12 月、カーニー氏は国連気候変動対策および財政担当特使に就任しました。

彼は、ネットゼロ排出炭素税国連持続可能な開発目標提唱し、権力を持つ少数の人々にの利益をもたらすグロバリストのアジェンダを推進しました。

カーニー氏はビルダーバーグ会議2011年2012年2019年)に出席し、三極タスクフォースの一員として、世界エリート層の利益のために金融中央集権化に取り組んできた。

彼は単なるプレーヤーではなく、糸を引く人だった。

🚨🇨🇦 カーニーが勝利カナダ人が敗北

2020年、カーニーはブルックフィールド・リニューアブルズを所有するブルックフィールドアセットマネジメント副会長でした。

👉CO2税などの政策ブルックフィールドなどの企業利益をもたらし、一般カナダ人費用負担します。

💰🇨🇦 議題にカナダを売り込む?

トランプ関税に対して、カーニー氏は「貿易ではホッケーと同じようにカナダが勝つだろう」と述べた。

🌐 しかし、世界的な金融機関とのつながりは、彼がカナダの真のニーズよりもグロバリストの利益はるか同調していることを示している。

Sputnik India

@Sputnik_India

3月15日

💰🌐GLOBALIST POWER BROKER

As the former Governor of both the Bank of Canada & the Bank of England, Carney wielded power over global financial systems.

He chaired the Global Financial System Committee at the Bank for International Settlements, running central banks worldwide.

https://x.com/Sputnik_India/status/1900565307799797943

♻️📢 GREEN AGENDA FRONTMAN

In December 2019, Carney became UN Special Envoy for Climate Change Action & Finance.

Advocating for net-zero emissions, carbon taxes, and the UN's Sustainable Development Goals, he pushed globalist agendas that benefited only the powerful few.

Sputnik India

@Sputnik_India

3月15日

🌐💼 CARNEY IN THE BILDERBERG ROOM

Carney attended Bilderberg meetings (2011, 2012, 2019) and served on the Trilateral Task Force, working towards financial centralisation in the interest of global elites.

He was not just a player, but the one pulling the strings.

Sputnik India

@Sputnik_India

3月15日

🚨🇨🇦 CARNEY WINS — CANADIANS LOSE

In 2020, Carney was Vice Chair of Brookfield Asset Management, which owns Brookfield Renewables.

👉Policies like CO2 taxes benefit corporations such as Brookfield while ordinary Canadians foot the bill.

Sputnik India

@Sputnik_India

3月15日

💰🇨🇦 SELLING CANADA ON THE AGENDA?

In response to Trump’s tariffs, Carney said, “In trade, as in hockey, Canada will win.”

🌐 However, his ties to global financial institutions show he’s far more aligned with globalist interests than with Canada’s true needs.

https://x.com/Sputnik_India/status/1900565302598943227

https://x.com/Sputnik_India/status/1900565307799797943

https://x.com/Sputnik_India/status/1900565323004166641

https://x.com/Sputnik_India/status/1900565327794098466

2024-06-28

To you, the creator, I sincerely hope this message reaches you.

It's sudden, but right now in Japan, creativity is facing a true crisis. Characters like Uzaki-chan, Onsen Musume, and Tojo Rika are being targeted and flamed, game character designs are being infiltrated by political correctness, Johnny's Entertainment is being dismantled, swimsuit photo sessions in parks are being canceled, Hitoshi Matsumoto is being publicly shamed, and the new AV law was enacted without considering the opinions of those directly involved. Every form of expression in every venue is currently under unreasonable pressure.

How does this connect to the Tokyo gubernatorial election? In fact, a major event directly linked to this is occurring in the 2024 Tokyo gubernatorial election. As a creator, I hope this message reaches you.

What I am about to share is a story about someone named Himasora Akane, who you should know about to resist such pressures. But before I dive into that story, I want to express my deep gratitude to my old friend Nozomi for giving me the opportunity to post this article in a place where many creators will see it. As someone who also loves manga, anime, and games, I hope this information will benefit Japanese society and support Nozomi's activities.

Himasora Akane Should Be the Governor of Tokyo

First, I would like to make a straightforward request to you as a creator: please support Himasora Akane for governor. In this election, please write "Himasora Akane" on your ballot. The voting day is July 7th. Even if you are not a Tokyo resident, I ask that you at least listen to this story. If you find it interesting, please share it with your friends, family, and acquaintances. You can check Himasora Akane's campaign promises and the background of their candidacy on their Twitter (X) posts linked below:

Himasora Akane (Tokyo gubernatorial candidate)

@himasoraakane

https://x.com/himasoraakane/status/1804846779399324095

Himasora Akane Will Not Allow Our Culture to Be Burned

Himasora Akane is an ordinary otaku who loves manga, anime, and games. Known as "Cognitive Profiling Detective Akane Himasora," he has been active on Twitter (X) and YouTube, and now he is running for governor. Akane, who is deeply concerned about the repression and destruction of otaku culture, is challenging those who seek to destroy our culture alone. Akane will never allow those who try to burn our culture.

As mentioned at the beginning, all forms of expression are currently under pressure. Otaku culture, in particular, seems to be a prime target.

Uzaki-chan Blood Donation Poster Controversy (2019): A collaboration between the Japanese Red Cross Society and the manga Uzaki-chan was flamed for allegedly being overly sexual in its PR illustration.

V-Tuber Traffic Safety Video Controversy (2021): A V-Tuber hired by the Matsudo Police Department in Chiba Prefecture was deemed too sexual for public agency PR.

Onsen Musume Controversy (2021): Characters personifying local hot springs were criticized as sexist.

Mie Transport Official Character Controversy (2024): A character in a bus driver's uniform released by Mie Transport was flamed for evoking sexual images.

These controversies are often fueled by so-called political correctness and feminism. For creators, these are direct threats. If these factions label your work as sexual and demand it be burned to ashes, could you resist? How would you feel if your painstakingly created work, like your own child, was trampled by people who have no regard for your efforts? Could you continue your creative activities while constantly shrinking away?

Himasora Akane saw something behind these flaming incidents. He started investigating the key figure behind the Onsen Musume controversy, a representative of a general incorporated association in Tokyo. This association's core business, the Young Female Victims Support Project, received substantial public funds from Tokyo. Akane submitted public document disclosure requests to Tokyo and thoroughly dug into the organization. During his investigation, Akane uncovered many suspicions suggesting this project was unworthy of public funding, which he exposed one by one on social media.

Negligent accounting reports, taking protected girls to the Henoko base protest in Okinawa, Communist Party members waiting in the bus used to protect girls—these revelations drew significant attention online. The investigation extended beyond this general incorporated association to other NPOs receiving public funds, and Akane named this cluster of issues the "WBPC problem" after the initials of these organizations.

Akane's YouTube Channel (WBPC Problem Playlist)

https://www.youtube.com/playlist?list=PLI5gTciLKtAXRyzv9j5FiNMcc8eoEBbMN

From here, Akane's story expanded to resident audits, resident lawsuits, and national compensation lawsuits concerning the Tokyo Young Female Victims Support Project. Akane discovered that behind many flaming incidents, there is no clear command structure but a group of various political organizations and activists working together like an amoeba. He named this group the "Nanika Group" (Nanika means "something" in Japanese), a reference to the mysterious, ominous "something from another place" in the manga HUNTER×HUNTER, which Akane loves. The Nanika Group is also connected to welfare interests, where public funds flow unchecked. Akane called this phenomenon "Public Fund Chu-Chu" (siphoning).

For creators, this means the tax money they earn through hard work is used to burn their precious works. It's an intolerable situation.

Himasora Akane Is Fighting Against Those Who Burn Our Culture

In November 2022, a major event marked a turning point in this series of controversies. The general incorporated association under scrutiny held a press conference at the parliamentary office building, gathering media and announcing a lawsuit against Akane. This "Legal Harassment Press Conference," as it was called online, involved multiple layers of power: the government, the media, and a team of seven lawyers targeting a single individual.

However, Akane did not back down. Instead, he intensified his pursuit, exploiting the opponent's careless statements as lawsuit fodder. This led to an outpouring of support on social media, with his Twitter follower count skyrocketing and 160 million yen in donations for legal fees.

The following year, a resident audit request filed by Akane resulted in Tokyo's official website recognizing some improper points and deciding to audit the organization. However, Tokyo's lenient audit led Akane to file a resident lawsuit. Suspicion also turned towards Governor Yuriko Koike for allocating public funds through dubious sole-source contracts. Tokyo began excessively redacting documents in response to public document requests, attempting to conceal the issue. Koike's promise to end document redaction quietly disappeared from her campaign page.

Throughout this battle, Akane has been a target of criminal complaints and faced threats, yet he persists. His book "Netoge Senshi" was released amid bookstore threats, but only the criminal complaint was widely reported by the media, portraying Akane negatively.

Who Is Himasora Akane?

Himasora Akane is an ordinary otaku, a top-tier online gamer during his student days, and a talented game creator who worked for a major game company and later a venture company. His meticulous work on the game "Shin Goku no Valhalla Gate" was betrayed by the company's CEO, leading to a seven-year legal battle that Akane ultimately won, securing 600 million yen. This experience fuels his fierce opposition to having his creations burned.

Before investigating the Young Female Victims Support Project, Akane exposed fraudulent feminist "knights" on his YouTube channel, shaking the internet. He detests lies and has an uncanny ability to detect them.

Akane is a special individual with extraordinary abilities, honed through his experiences in games, court battles, and extensive document analysis. His pursuit of truth and justice makes him a suitable candidate for governor, promising a world without lies and where honest people do not suffer.

What We Can Do to Protect Our Culture

Creative expression can be crushed if we are not vigilant. Even in modern Japan, otaku culture is on thin ice. The recent cessation of Visa transactions for DMM (Fanza) is a reminder of how a single card company can wield its power to dictate what is deemed appropriate expression. Expression freedom is fragile and constantly under threat.

To those reading this, I urge you to vote for Himasora Akane. Support him to protect our culture. Despite his harsh demeanor and preference for solitary battles, he is now seeking help for the first time. Akane feels the danger in this gubernatorial election and believes that if he does not become governor, everything will end. He has taken a stand for the people of Tokyo and Japan.

I wrote this article to support his spirit and spread the word. Please vote for Himasora Akane and help create a miracle.

To you, the creator, I sincerely hope this message reaches you.

Please, I beg you.

2024-02-04

The Kwok scam only pits the ants

Guo Wengui touted things to the sky all day long, from farms to Xi Yuan, he declared, "Xi Yuan's encryption capabilities and future payments, as well as the future exchange with the US dollar, will create history, is the only stablecoin, floating, modern crypto financial platform." The ant help to fool the head, but after dozens of broken promises, Guo Wengui played a jump god, Tiandry ground branch, Yin and Yang five elements, Qimen Dun Jiqi battle, over and over again to play with the ant help, and Guo Wengui no sense of violation. The old deception hypohypotically called to make comrade-in-arms rich, claimed to be for the benefit of comrade-in-arms, in fact, it is a wave of investment and anal, tried and true, and now again. After the explosion of the Xicin may not be listed, according to normal people's thinking and reaction, must be very annoyed, sad, but Guo Wengui is unusual, talking and laughing, understatement, no stick, but to the camera hand holding pepper sesame chicken to eat with relish, full mouth flow oil! . Why? Because the fraud is successful, as for when the Joy coin will be listed, when will it be listed? Guo Wengui is a face of ruffian and rogue, hands a spread, claiming that they do not know. Guo Wengui hypocrisy a poke is broken, Guo's scam is just a variation of the method of trapping ants help it.

2022-10-07

anond:20221007110920

ちゃん自分で調べてみたところ、英訳したらどちらもbenefitで同じになることがわかりました

2021-12-24

Boston dataset is deprecated.

データ分析練習説明用によく使われる、「1970年代の」ボストン不動産価格データセットは、"ethical problem" があって、いろんな機械学習ライブラリから排除されるのね。

“B”

Just in case you’ve gotten this far without somehow paying attention, the column in question is called “B”:

B: Black proportion of population. (1970 US Census)

This is already offensive to 2019 eyes (and hopefully 1975 eyes). But let’s try to give the authors the benefit of some doubt that I’m missing something historical, or otherwise relevant, that would warrant the inclusion of this field in the “common specification” of hedonic house pricing.

racist data destruction?. a Boston housing dataset controversy | by M Carlisle | Medium

https://medium.com/@docintangible/racist-data-destruction-113e3eff54a8

Deprecated since version 1.0: This function is deprecated in 1.0 and will be removed in 1.2. See the warning message below for further details regarding the alternative datasets.

sklearn.datasets.load_boston — scikit-learn 1.0.1 documentation

https://scikit-learn.org/stable/modules/generated/sklearn.datasets.load_boston.html

データに含まれる "B" という「地域住民のうちの黒人割合」を示す列がいかんらしいね。まぁ、日本で「〇〇市の不動産価格データセット」があったとして、そこに「地域住民のうちの部落出身者の割合」が同じく "B列" であったら燃えるだろうしなぁ。でも、実際に目的変数である不動産価格に負の影響を及ぼしてるんだけどねぇ。

2021-08-14

若年者のコロナ関連心筋炎リスク

若年男性が心筋炎になるリスクは、コロナ罹患の方がワクチンより6倍高い。medRxivだが。

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.07.23.21260998v1

社会的利益で考えれば10代もワクチン励行でよいが、個人的利益で考えると、6倍は微妙ではある。心筋炎だけで考えるなら、ワクチンを全員うって効果100%だとすると、うたなかった場合に6人に1人がコロナ罹患するのならトントンコロナ罹患による影響も、ワクチン接種による影響も心筋炎だけでないし、個人的利益も疾病および副反応だけではないのでリアルワールドではRisk/Benefit評価複雑系レベルなので思想判断するしかない。

自分10代にもワクチン促進でよいと考えるし、ワクチン接種ジレンマ欺瞞なしでは解決困難ではあるが、当局市民に十分にフェアな情報提供をしていないのは問題だと思う。

2021-06-02

anond:20210602182314

いや競技関係ない話を記事にしても意味ねーだろって話なんだが

あと発展のために記者会見義務にしている大会運営なんてあるの?

メディアからは協力のために記者会見が求められてるから義務にしてあるという流れ

テニスグランドスラムだと、

"グランドスラムレギュレーションの核となる要素は、試合の結果がどうであれ、メディアと関わるプレーヤー責任であり、スポーツファン、そして自分自身のためにプレーヤーが負う責任です."

となっていてテニスの発展には触れてないみたいだけど。

But the Grand Slam leaders emphasized that the news media still played an important role.

“A core element of the Grand Slam regulations is the responsibility of the players to engage with the media, whatever the result of their match, a responsibility which players take for the benefit of the sport, the fans and for themselves,” their statement said.

https://www.nytimes.com/2021/05/30/sports/tennis/french-open-naomi-osaka-media.html

2021-03-08

anond:20210308195611

圧倒的にいいねパリ市航空写真とか見てみなよ、人口密度はスッカスカだぞ。

イギリスだとBenefit Streetという番組があるのだか、このストリートの住人はみな公的扶助https://goo.gl/maps/UgYQAUhHw4yvvytU8

ところでシステムの話はどこに行ったんだ。。

2020-02-27

Terms of use: Follower Check +

Registered users (hereinafter referred to asusers”) shall use the Service in accordance with the Terms.

These Terms of Service (hereinafter referred to as the "Terms") determine the terms of use for the services provided by the Company (hereinafter referred to as the "Services").

Article 1 (Apply)

These Terms shall apply to any relationship between you and us regarding the use of the Services.

Article 2 (Registration)

A registration applicant shall apply for use registration according to the method prescribed by the Company, and the use registration shall be completed when the Company approves this.

The Company may not approve the application for use registration if it determines that the applicant for use registration has any of the following reasons, and shall have no obligation to disclose the reason.

(1) When filing false information when applying for use registration

(2) When the application is from a person who has violated these Terms

(3) In addition, if we judge that the use registration is not appropriate

Article 3 (User ID and Password Management)

Users shall manage the user ID and password of this service at their own risk.

Users may not transfer or lend their user IDs and passwords to third parties under any circumstances. If the combination of the user ID and password matches the registered information and the user logs in, the company considers the use by the user who has registered the user ID.

Article 4 (Usage Fee and Payment Method)

Only when the user consents to the purchase to use the Service, the Company shall separately determine the price for the use of the Service and pay the usage fee displayed before the purchase of the Service by the method specified by the Company.

The free trial campaign applies only to the first registration.

No refunds will be made for any paid services purchased, regardless of the reason.

Article 5 (Prohibitions)

Users must not do any of the following when using this service:

(1) Acts that violate laws or public order and morals

(2) Acts related to criminal acts

(3) Acts that destroy or obstruct our server or network functions

(4) Acts that may interfere with the operation of our services

(5) Acts that directly or indirectly benefit anti-social forces in connection with our services

(6) Other acts deemed inappropriate by the Company

Article 6 (Suspension of provision of this service, etc.)

The Company may suspend or suspend the provision of all or a part of the Service without prior notice to the User if it determines that any of the following events occur.

(1) When performing maintenance or updating of the computer system related to this service

(2) When it becomes difficult to provide this service due to force majeure such as earthquake, lightning, fire, power outage or natural disaster

(3) When a computer or communication line stops due to an accident

(4) In addition, if we judge it is difficult to provide this service

The Company shall not be liable for any disadvantage or damage suffered by the user or any third party due to suspension or interruption of the provision of this service for any reason.

Article 7 (Restrictions on use and cancellation of registration)

In the following cases, the Company may restrict the use of this service in whole or in part, or cancel the registration as a user without prior notice.

(1) In the case of violating any provision of these Terms

(2) When it turns out that the registered items are false

(3) In addition, if we judge that the use of this service is not appropriate

The Company shall not be liable for any damages caused to Users due to the actions performed by the Company based on this section.

Article 8 (Disclaimer)

Our default liability shall be waived if not due to our intentional or gross negligence.

The Company shall not be liable for any transactions, communications or disputes arising between the User and other users or third parties with respect to the Service.

Article 9 (Changes in service content, etc.)

We may change the contents of this service or stop providing this service without notifying the user, and we do not take any responsibility for any damage caused to the user by this.

Article 10 (Change of Terms of Use)

We may change these Terms at any time, without notice, if we deem it necessary.

Article 11 (Notification or communication)

Notice or communication between the user and us shall be made in a manner determined by us.

Article 12 (Prohibition of transfer of rights and obligations)

You may not transfer or provide security to any third party without your prior written consent to your position in the terms of use or any rights or obligations under these Terms.

Article 13 (Governing law and jurisdiction)

In interpreting these Terms, the laws of Japan shall be the governing law.

In case of any dispute regarding this service, the exclusive jurisdiction of the court having jurisdiction over the location of our head office shall be exclusive

2020-02-25

anond:20200225162012

そうはならんでしょ。普通に社員証貰うし

完全在宅で本社一度も行かなくてもね


社員証カードで発行しないところでも

福利厚生アプリ(例えばRELO CLUBとかBenefit Stationとか)に普通に社名でるし、

社会保険も持ってるますおすし

わかった上で言ってるんだぞ、無職よ?

2018-09-22

anond:20180922125410

In case you actually didn't understand... You likely do not have a point of an argument and not arguing, or having differing opinions, to your selected opponents. You could point out irrelevant details to feel or pretend you have one, but if there isn't the opponent has no benefit to respond to. As for what I meant by calling it a validation, that's that process of your simply echoing back what's in your sight and demanding random explanations.

2018-05-17

anond:20180517033429

Do it on Lang-8, shit-suck-slag. I have repeatedly recommended so for days.

You will obtain much more helpful and friendly advises there.

As you know, you made mistakes in your writings. How many Masudas pointed out it?

It is not because of your fault but for lack of motivation. There is no benefit to do so for Masudas.

For your goal, you must do in right way and right place. I think Masuda is not appropriate place, at least.

I hope your advances. Good luck.

2017-10-06

村上春樹ノーベル賞とれると思える方が不思議

からずっと思ってるんだけど春樹ってノーベル賞きじゃないんだよね。

小説家としては当然一流だと思うし、いくつか気に入ってる話もあるよ。でも「ノーベル賞」となると話は違う。

そもそもノーベル賞ってのはノーベル遺言に基づいて運営されているわけで、その遺言というのがこんな内容。

https://www.nobelprize.org/alfred_nobel/will/will-full.html

...the interest on which shall be annually distributed in the form of prizes to those who, during the preceding year, shall have conferred the greatest benefit to mankind. The said interest shall be divided into five equal parts, which shall be apportioned as follows: one part to the person who shall have made the most important discovery or invention within the field of physics; one part to the person who shall have made the most important chemical discovery or improvement; one part to the person who shall have made the most important discovery within the domain of physiology or medicine; one part to the person who shall have produced in the field of literature the most outstanding work in an ideal direction; and one part to the person who shall have done the most or the best work for fraternity between nations, for the abolition or reduction of standing armies and for the holding and promotion of peace congresses.

(超適当訳)

遺産の利子は毎年、前年に人類に対して最大の貢献をした者に与えなければならない。利子は5等分して以下に与える。物理学分野で最も重要発見発明をした者。最も重要化学発見改善をした者。生物学医学分野で最も重要発見をした者。文学分野で最も素晴らしい理想的方向著作を残した者。国家間の友好や軍隊廃止・削減、平和の維持・推進について最大の業績をあげた者。


ポイントは太字にした2箇所で、

  • どの賞も「人類に対して最大の貢献」をした者に送られる
  • 文学賞のみ、"in an ideal derection"の条件を満たす必要がある

ノーベルがはっきり規定しちゃっている。

"in an ideal direction"については解釈が難しいところで、上では「理想的方向」とか直訳したけど、実際には文学傾向が「理想主義である作品のことを指す、と解釈されてる。

ノーベル財団でも何が「理想主義」の条件を満たすのか延々と議論しているけれども(https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/themes/literature/espmark/)、少なくとも「人類に対して貢献」という条件やら、他の賞のチョイス(物理学化学医学生理学、そして平和から、まあだいたいノーベル文学賞に対して何を望んでたのかは察せられるよねって話。

それを踏まえて、これまでのところ、ノーベル財団はおおよそノーベル意図をそのまま汲んで受賞者を決めていると思う。

前回のボブディランプロテストソング反戦体制批判を歌う曲)の旗手

前々回のスヴェトラーナ言論統制下でチェルノブイリ事故証言を集めたジャーナリストだという。

もっと遡っても、やっぱり反戦とか人種問題とか、タブーに切り込んで何か描き出したみたいなのが明らかに多いんだよね。

財団は、そういうことをはっきりとは言ってないんだけどさ。

それで春樹って、何を書いたの?

何をテーマにして、どんな視点から、何を描き出したの?

かに面白い。人気もある。売上も出した。人間の業本質を描いている面もある。

でもそれって、ノーベルの遺志とは実は全然関係ない。ノーベル賞文学アワードは違うってことを、いつになったら春樹ファン理解するのかな。

(追記)

○○は理想主義的ではないけど受賞したじゃないか、というコメントが多い。

かに、個々を見ると例外的な人もいるが、全体的な傾向としてはやはり反戦やら何やらに「偏っている」のは確か。

されに上で挙げたノーベル財団URLgoogle翻訳しながら適当に読むと、選考委員の中でも「理想主義的」の定義が揺れまくっていて、時代により選考基準が動いてきていることが丁寧に語られている。

その意味では、例外枠として春樹が取るか、選考委員の「理想主義」の定義がまたちょっと揺らいで春樹的⊆理想主義的になったタイミングで取るというのはありえるかもしれないね

あとスヴェトラーナアレクシエーヴィッチをスヴェトラーナと書いた件で突っ込まれた。うんごめん。この人のことは良く知らない。

2017-09-02

https://anond.hatelabo.jp/20170901133144

ruinousです。誠実なお返事、ありがとうです。気分は害していないので、お気になさらず。

ただ、叩きたいだけの人が同じような手法で難癖つけることが多々あるので、

またそれか・・・と思ったのでブクマコメントしました。はてブの100文字制限は厳しいですね。

「obligated to do so」なのは「email/talk to anyone else according to what they think is the fastest way

to solve a problem for the benefit of the whole company」することだと思うので、

別に今の日本ではむしろ歓迎されてしかるべきことだと思いますよ。

要は誰かとコミュニケーションとるときに、いちいち上司にお伺い立ててんじゃねぇよと。

そして、オレに話通さないで何で他部署の奴とコンタクトとってんだ、とかわけわかんないこと言うんじゃねぇよと。

そういうことなんだと思いますが。

テスラという会社については、まぁがんばれという気持ちしかないです。

世の中にはあってほしいけど、友達にはなりたくない。

新しいものを創り出そうというベンチャーが大なり小なりこんな感じであることは特に珍しくないと思っています

ただリリースというか広報というか、外に向けて自社の状態や見通しや信用やフォローや、

何かをアピールするのが下手だなぁという印象です。

個人的には、その会社カルチャーと、会社の状況やつくりだすプロダクトとは

分けてお話ししたほうがいいと思うのですけれど、中々そうはならないですね。

今回はたまたまイーロン・マスク組織内のコミュニケーションについて語っている話なのであって、

たとえいいコミュニケーションカルチャーを持っていてもテスラって会社はああなんだね、というだけの話だと思うのです。

2017-05-16

Benefit-OneUXがクソすぎる

https://bs.benefit-one.co.jp という福利厚生提供するWebsiteのUXがクソすぎる。

こんなサービスでどうやって福利厚生受けるんだよ。まじでクソすぎてアプリ開きたくない。

どうしてこんなクソ開発会社が今時生き残れるの?こんなのに自分会社が金払ってると思うと悲しくなる。

福利厚生受けたいのに逆にストレスでブチ切れそう。

この稚拙設計デザイン個人情報をセキュアに保てているのかまじで不安。開発できる能力がないと思うから他の責任者か開発会社委託するのが良い。まずはUXサービスデザイン専門家とかコンサルレビューしてもらうのが先か…

2015-09-15

結婚コスパ悪いよ、スプラトゥーンよりコスパ悪い。

これは愚痴だし、オレはイライラしてるし、スーパーマリオメーカーは欲しい。

なんでイライラするかって言うとさ、頭の良い人達が、判っててあえて誤魔化してるからだよ。

コスパ一般的費用対効果意味で使われてないのは、判るよね?

benefit by costのことじゃないってのは、判ってるよね?

コスパ悪いを、もしほんとに費用対効果として捉えてるなら、悪くないぞ良い!って反論すべきだよな。

例えばさ、費用1000万~3000万(教育費含む)かかるが、効果は1~3億(生涯年収)なんだから、CP10程度でかなり良い、みたいな。

国とか社会で見れば、労働者費用負担して新しい労働者創りだすんだから効率は激烈に良いよな。

それでさ、そうじゃなくて家庭の話で考えたら、そもそも仕送りがなきゃ効果とか無いよな。

金払って効果無し。そりゃコストパフォーマンス悪いよな。なんだよbenefitって話。

それで、実際には費用効果の話じゃないよな。

直接かかる金、費やされる時間高まるストレス社会的圧力

それに耐えてまで、結婚したり子供作ったりする必要ないし、理由もないよなって話だよな。

判ってるよね?生き方の話してるって。

NEET上から目線労働は尊いぞって言ってる親戚の酒臭いオッサンと同じだよ。余計なお世話だろ。

結婚楽しい子供可愛い理屈抜きに子供は良い?だから結婚子供を持つのは良いことだ?

嘘つけ。嘘つきばっかりだな。ちょっと頭使って考えたらそんなん欺瞞だってすぐ分かるだろ。

どんだけ離婚してると思ってんだ。幸せな家庭も不幸せな家庭もあるだろうが。チャンピオンデータだけ見せてんなよ。捏造っつうんだそういうの。

そもそもだ、頭良い人達が使うリスクって単語も良くないんだよ。

どうなるか判らんって意味で使ってるだろ。経済学的にはそれで正しいかも知れねえけど、わかんねえよ。

宝くじ10枚買うのはリスクが高いか?リスクは低い。ほぼ確実に9枚外れるから

東尋坊から飛び込むのはリスクが高いか?これもリスクは低い。ほぼ確実に死ぬから

スプラトゥーン買って遊ぶのはリスクが高いか?これは高い。面白いかどうかはその人次第だから

じゃあ、結婚するのは、リスクが高いか?子供を産んで育てるのは、リスクが高いか?

両方とも高い。なぜなら、どうなるか全く判らんから。良かったり悪かったり、振れ幅がデカイ。

散々さ、情弱だ騙されるなうまい話は無いって言うだろ。騙す奴が悪いが騙される方も愚かだみたいな。

こちらを買えば値上がりまちがいなしです絶対損はしませんって証券会社が窓口で言ったらダメなんじゃ無いのか?

それがなんだ?結婚だけはバラ色で楽しくて幸福で、子供はみんな我が家天使か?

結婚して嫌なことがあったら話し合うけどこじれたら揉める前に離婚できてさ、

子育てオレには無理だなって思ったら赤ちゃんポストとか児童相談所投函できるなら良いよ

そうじゃねえじゃん。

スプラトゥーンなんかよ、WiiU本体ごと買っても4万も払ったら遊べんじゃん。

ダメだったら売れるし、捨てたって何にも言われねえじゃん。

スプラトゥーンリスクは高い。自分に合うかわかんねえからな。

でもさ、4万損するか、4万で楽しいかの、そういう振れ幅じゃん。

オレだってスプラトゥーンがどんなに楽しそうにイカキャッキャウフフしててもよ、

最初の3年は毎日最低12時間は遊ばなきゃいけねえとか、継続して課金が居るとか、

一回購入したら返品不可で捨てたら人非人呼ばわりされるとかよ、

そんな条件だったら、いくら簡単に買えても買わねえよ。

楽しいか全くわかんねえのに、間違いなく馬鹿かいコストはかかるんだぜ?それ、人に薦める?

結婚コスパ悪い、別に投資対リターンが悪いでも良いぜ?それに対して、特に反論無くて同意見なんだろ?コスパは悪いんだよ。

結婚コスパは悪い、悪いが、それ以外の面があるのだ……!だったら、それを聞かせてくれって話だよ。

オレの知り合いの婆さんに、まあ傑物が居る。

ガキを4人も大学まで入れて、立派に育て上げた。いまだにゴミ出しのチェックして文句を言ってくる。

まだ覚えてるよ。

「ガキが可愛いから育てる?じゃあ可愛くなかったら捨てるのか。親がガキ育てるのは当たり前。犬猫ですらやるのに、人間様ができないもんかね」

オレもそう思うよ。

まれたガキを育てるのに、可愛いとか幸せとか理屈はいらねえよ。親がガキを育てるのは当たり前。

それ以外の理由をごちゃごちゃ取り繕うから嘘になるんだよ。屁理屈こねんなよ。

所帯を持つのはそれが一人前って呼ばれて、良い年して結婚しないのは変人か半人前って風潮がそうさせてたんだよ。

ガキを産んだり孕ませるのは、自分の子供が欲しいからだろ。血筋を残すのが理由だろうが。

ガキが無条件に可愛いんだったら、なんで子供が欲しい夫婦里親バンバンならねえんだよ。

上から目線子供が良いとか説教ますヤツは、もれなく全員一回は里親になろうとして挫折してんだろうな?

犬猫飼ってる場合か。ガキがどんだけファミリーホーム暮らしてると思ってんだ。

頭良いはずの人達が、結婚忌避してる人間相手に変に理屈こねて罵倒とか、イライラするわ。

結婚するのは社会の風潮だからだろうが。結婚のもの社会的制度なんだから当たり前だろうが。

子供がほしいのは自分血筋を残したいからだろうが。自分の子供が欲しいから子供つくるんだろうがよ。

里親になるのがどんだけハードル高いか知ってて言ってんのかね。

まり子供を失敗なく育てるには、子供を預けるには、それだけハードルが高いって言われてんだよ。

お前の家が幸せ子供天使みたいなのは宝くじで2~3等が当たった程度の幸運があったからだよ。

宝くじ良いよ、買ったら200万300万なんてすぐ当たるよとか、どう考えても詐欺師セリフだろうが。

ガキが醜くてウザくて全く愛情がわかなくても育てられる環境準備してから言えよ。なに人の努力を当然みたいに話し進めてんだ。

猫ですら避妊させるだろうが。なに人間相手にポコポコ産め産め言ってんだ。オレの代わりにオマエが産めよ。腹立つわ。

2014-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20140718201324

自分で読めよめんどくせーな.

  • A resource is a source or supply from which benefit is produced.
  • Typically resources are materials, energy, services, staff, knowledge, or other assets that are transformed to produce benefit and in the process may be consumed or made unavailable.
  • The concept of resources has been applied in diverse realms, including with respect to economics, biology and ecology, computer science, management, and human resources, and is linked to the concepts of competition, sustainability, conservation, and stewardship. In application within human society, commercial or non-commercial factors require resource allocation through resource management.
  • Resources have three main characteristics: utility, limited availability, and potential for depletion or consumption.



このくらいでわかるだろ.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん