「拠出」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拠出とは

2024-12-11

anond:20241126165559

こういう事をおっしゃる方は多いですが、厚生年金拠出分を自分運用するだけじゃ、老後の資金としては足りませんよ。

  

インフレ賃金上昇を上回る正しい運用は出来ていますか? 

ちなみに自分自身での貯蓄はどれほどされているのでしょうか?

2024-12-06

Luupの天下りスキームを製薬業が使うとしたら

まあ日本でだけADHD薬として承認されず東京五輪開催に際して特例承認議論でも麻薬としてボロクソに言われたあの薬品日本で認めさせるにはどうするかの思考実験

まず、天下りスキーム製薬会社自粛してるから直接官僚OBを呼び込んでよっしゃよっしゃさせるのは無理。なおかつ麻取OB麻薬防止の為の法人に行くのがお決まりコースらしい。

なのでまずはニューロダイバーシティを謳う社団法人を結成して脳活性化と脳神経多様性理解を深めて貰う活動をすると共に、ここに製薬会社から拠出金を出して貰う。

更にニューロダイバーシティ議連を作って海外薬品治療状況を調査しつつじわじわ厚労族に根回しして貰う。

そして先に書いたニューロダイバーシティ社団法人に少しずつ少しずつ元麻取を高待遇天下りさせていき、他の先進国と比べて日本けがドラッグラグで困ってるんですという言論を醸成していく。

そして社団法人ボスに元厚労事務次官年収1億円位で引っ張って来て、日本未承認のあの薬を日本でも承認すべきではと言わせる。

あ、某電動キックボード屋さん。このスキーム使えそうなら自由に使って。武◯か塩野◯辺りと合弁でベンチャー作って天下りコンサル入れて進めてくれると大変助かります。多分凄い儲かるので。

2024-12-03

労働組合設立した政治団体から献金抜け道なのか?

企業団体献金禁止を主張する野党国民民主党を除く)が政治団体から献金を除外していない点が「抜け穴」だと国民民主党が言っているが、そんなことはない。

なぜなら、企業団体労組も含む)から政治団体への寄付も既に禁止されているからだ。

まり労働組合のカネが政治団体資金になることは現状でもありえないということになる。

政治団体以外の企業団体献金問題なのは、それらの企業団体本来政治活動実施する団体ではないのに代表者意思企業団体資金が動かされてしまうことであり、はじめから政治活動のためにと個人から拠出された資金政党に寄附されることは問題がない。

このあたり、わかってないわけないのにごちゃまぜにして野党批判している玉木は自民党援護射撃をしているといわれても仕方ないだろう。

2024-12-01

あと4年くらいでFIREしようと思ってるけどそれはそれとして

確定拠出金の額を増やそう

2024-11-24

[]

夕方寝てさっき起きた

割引で買ってた三色団子くったらなんか前よりまずくなってる気がした

おでん三色のやつもそうだけどなんかうまそうに見えるんだよな

んで実際食ったらがっかりする

ふつーのみたらしとかあんこのほうが味的にはうまい

それにしてもなんか急に冬になったな

11月もう終わる

来月ボーナス・・・

SP500は今プラス50マンくらい

暴落のでけえマイナスからよく持ち直したもんだ

いまあるおかねはー

sp500で1300マン

生前贈与で1000マン

確定拠出年金で400マン

現金で100マン

ゆうちょに200マン?くらい

おお、なんだかんだで3000マンくらいあるじゃん

まあsp500は利確してないか皮算用だけど

それに確定拠出は60まで引き出せないから実質意味ないやつだし

それ抜きにしても2500はありそうだな

まあ生前贈与とか自分の力でもなんでもないけど

しにて

2024-11-22

年金制度と老後のお金について知っておくべき話

年金貰えるの70歳からになったらどうする?」anond:20240124142918への回答です

3行まとめ

日本人平均寿命が延びて、年金も変化してるので現状を正しく把握しよう

年金は老後の生活費の半分以上を支える重要制度

でも、年金だけでは全てをまかなえないのでそれ以外の準備も大切だよ

 

簡単年金制度紹介

自営業者制度国民年金

支払い: 20歳から60歳まで、約2万円/月

支給: 65歳から約6.5万円/月

夫婦だと13万円/月の支給

サラリーマン制度厚生年金

支払い: 65歳まで3.1万円/月(年収400万円の場合

支給: 約14万円/月(国民年金6.5万円+厚生年金7.3万円)

一般的夫婦だと21~25万円/月程度の支給

 

繰り上げ受給すると減額され、繰り下げ受給すると増額されます

一生涯受け取れるため、長生きに対する保険としては非常に優れた制度です。

自分場合どれくらい貰えるかは年金定期便や、ねんきんネット確認しましょう。

(分かりやすくするため色々省略していますサラリーマン20歳から就職までは国民年金の支払いがあったり、事業者負担もあります。) 

 

現在財政状況は、国民年金が厳しい、厚生年金は順調

今年最新の年金財政検証レポートが発表されました。

厚生年金は安定していますが、国民年金税金投入しても資金不足です。

また厚生年金に加入すると支給金額も増えますので、できるだけ多くの人に厚生年金に入ってもらう方針になっています

今回のレポートでの最悪のシナリオ少子化経済成長の停滞)でのシミュレーションでは、年金支給額が約2割減少すると予測されています

ということで、個人としては2割程度年金支給が減少する事を覚悟して準備するのが重要です。

 

GPIFが順調な事は素晴らしい

GPIF年金積立金管理運用独立行政法人)の運用が良好で、現状248兆円にもなっています

今後高齢者が増加し現役世代が減少するにつれ、GPIF資金活用される予定で、将来の年金支給額を減らさない事に使われます

ちなみにGPIF資金の248兆円の原資は、使われなかった過去年金積立金です。

昔の人は年金がたくさんもらえて得だったと言われますが、短い寿命のために支給期間が短くて十分貰えなかったのも実情です。

年金財政のために莫大なお金を残してくれたのはありがたい事です。世界的に見てこれだけの余裕資金がある年金基金はありません。

今後この資金は少しずつ必要金額だけ取り崩していので、それで株価暴落は起こらないと考えます

 

平均寿命が延びているので、支給開始時期も延びてるよ

過去から現在までの一般的サラリーマンの定年と平均寿命との差を示します。

引退できるの(定年)は、平均寿命の15~20年前と考えておくと良いです

平均寿命が延びたら、定年も伸びますし、老後開始年齢も上がります

平均寿命(歳)定年その差
195061.4歳55歳6年
196067.8歳55歳12
197072.055歳17
198076.1歳60歳16年
199078.9歳60歳19年
200081.2歳60歳21年
201083.0歳65歳18年
202084.6歳65歳18年
203085.3歳70歳?15年

2030年は予想です。

  

国民年金だけ高齢化対応していない

平均寿命が延びているのに、国民年金の支払いが60歳で終了する仕組みは数十年前から変わっていません。

多くのサラリーマンは65歳くらいまで厚生年金を支払っているのに、国民年金加入者は60歳までで支払い完了不公平感があります

 

国民年金も支払いを65歳までに延長すべき(45年間の支払い)

国民年金は支払期間を65歳までに延長し、支給開始年齢を最低65歳に引き上げるべきです。

この変更で国民年金財政が大きく改善する事は今回の財政検証レポートでも示されています

 

この期間延長は、60歳を超えて厚生年金で働く方にも大きなメリットがあります

現状は60歳までは基礎年金部分(国民年金)も積み上がっていき、60歳で基礎年金部分は満額となります

ただ60歳を超えると支払う厚生年金保険料の金額は変わらないのに、基礎年金部分は増えなくなり、ちょっと損になります

基礎年金国民年金)の支払いを65歳までにすればこの損がなくなります

 

平均寿命の延びが鈍化してるので、支給開始年齢は今後そんなに延びない

現状、平均寿命の伸びは鈍化してきており、今後数十年間は、年金の支払い年齢や支給開始年齢が70歳を超える可能性は非常に低いと考えます

今後しばらくの間で考えると、国民年金の65歳までの支払い義務化が実現し、厚生年金加入者の拡大が順調であれば、65歳支給開始のままで年金運用できそうです。

ただ予想より悪くなる事もありますし、将来的に70歳に延長される事は覚悟しておいていいと思います

 

所得代替率:現役世代給料と比べて何割もらえるか。

年金制度では、現役世代給料と比べて年金がどれくらい受け取れるかを示す「所得代替率」を用います

これは実際の数十年後の支給額を聞いてもインフレ率などの影響でわかりにくいためです。

例えば30年後、国民年金支給金額が月12万円。ただし缶コーヒーは1本350円の予想ですと言われても感覚的によくわかりませんよね。

 現状:所得代替率は約6割です。
 将来予測: 少子化経済が悪い状態が続く場合の予想で、所得代替率5割程度です。現役世代給料の半分程度の年金額と覚悟しておくと良いです。

追記)この計算では現役男子の平均手取り収入額が使われ、年金額は、男子厚生年金+2人分(夫婦)の基礎年金が使われています

 

老後は生活費が減少する。厚生年金がもらえるなら、生活費の6-8割程度はまかなえる

老後の生活節約をしなくても現役時より生活費が減少します。厚生年金の方は、年金で6-8割程度はまかなえると考えて良いと思います

国民年金場合はもう少し減ります国民年金加入者は個人での貯蓄・長期投資金額をより多くしておく必要があります

 

足りない老後資金対策

具体的な老後の生活費が足りない対策を示します。節約だけで乗り切れる方もいますので、一部を取り入れるくらいで考えてください。

 

対策1:若いからの月5万円の貯蓄・資産運用

例えば25歳から月5万円を30年間積み立て投資(計1800万円積み立て)し、その後10年間運用した場合、65歳時点で4000万円に達します。(年利3%で計算

65歳から毎月10万円使っても、年利3%運用なら元本が減りません。

運用を続けるなら現実的には月15万円程度使っても死ぬまで大丈夫かなと思います

年利3%運用過去実績から見てもかなり低い予想ですので、現役時代長期間月5万円程度の投資に続けられたら老後の対策はほぼ終了です。

追記)月5万円が無理でも月2.5万円なら老後に運用益だけで月5万円が使えます

収入個人ごとに異なりますが、収入の15%程度の貯蓄・運用は全員が目指すべきと思います。それで老後生活の収支がかなり改善します。

 

対策1の続き: NISAiDeCo

特にiDeCo拠出時の税制優遇がとても優れていますので月1-2万円は拠出するのがおすすめです。

今後、拠出金額の増額や、受け取り時の税制優遇についても検討されています

現状一括受け取りが有利ですが、毎月年金形式で受け取り方法改善議論も進行中です。

また、NISAは今年大きく改善されたので利用をした方が良いと思います

 

対策2: 持ち家の準備

賃貸派の人も老後に中古住宅を購入し、住宅費を抑えるのは有効方法です。生活費をぐっと下げられます

老後に安い中古住宅が多く生活費も安い地方への移住も良い選択肢の一つです。ローンではなく一括で住宅を買うことも視野に入ってくるでしょう。

 

対策3: 年金の繰り下げ受給

支給開始を5年遅らせると、受給額が1.42倍に増加します。

老後資金が不足してる場合は長く働くことと、支給を遅らせるのは手っ取り早い解決策です。

また、老後資金に余裕がある場合も繰り下げは良い選択肢です。

年金制度長生きに備えた保険としては最適な選択肢です。もしも想定以上に長生きしても多くの年金が毎月もらえると安心です。

保険は単純な損得だけではなく、安心できるかどうかも大事です。

 

極端な意見に惑わされないように

年金制度破綻する」「国民年金は払わないほうが得」という極端な意見は誤解を生む可能性があります

国民年金は、税金年金運用などでかなりの部分を支えている制度ですので、年金としては支払った額より受け取る額が多くなります

 

例えば、「昔は若者12人で高齢者1人を支えていた」は誤解

65歳を区切りにして若者高齢者を分けて、1950年は64歳以下の若者12人で、65歳以上の高齢者を支えていたが、

今は2人以下で支える構図なので年金は仕組み的に破綻しているというのは誤りです。

1950年当時の平均寿命は60歳で、64歳だと超高齢者でした。支える構図が現代と大きく異なります

 

結論: 年金の正しい理解自助努力が大切

年金制度絶望するほど悪い状況ではありません。

とても悪い将来予想をしても、厚生年金加入者なら生活費の7割くらいは支えてくれそうです。

国民年金のみの加入者は所得代替率がもう少し下がるので、現役時代により貯蓄や投資資金を増やしましょう。厚生年金より年金保険負担はかなり安いですし。

年金の正しい理解、貯蓄や投資、勤務期間の延長の3つをうまく組み合わせて、老後の備えを整えるのが良いと思います

 

 

 

年金についてもっと知りたい方へ

2024年の財政検証データを見るのが良いです。

◆将来の公的年金財政見通し(財政検証) |厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei-kensyo/index.html

下の方のショート動画Powerpointをまず観るのがおすすめです。

上の方の資料は詳細なデータ過ぎますが、様々な疑問が解消できると思います

 

 

----------

 

 

以下コメントなどへのお返事です。

 

国の予想なんて甘いから、実際はもっと少子化が進むよ。

5年前の財政検証レポート少子化改善しない場合出生率予想を見ると、この5年間の実際の出生率の方が上回っていました。

5年前の検証では、現実より厳しい予想での検証がされていました。

今回の検証でも出生率がかなり低くなる場合考慮されています

 

インフレ実質的年金額が減るって話

年金の話はすべてインフレ調整済の金額検討されています

年金が積立方式ではなく、割賦方式であることもインフレ対策としては優れています

 

割賦方式と積立方式

積立方式では物価上昇・賃金上昇への対応が困難である事やその他様々な理由で、割賦方式採用されています。単にお金が不足しているからではありません。

世界を見ても見ても積立方式から割賦方式へ変更した国は多いです。現在世界的に割賦方式の方が主流です。

 

平均余命平均寿命の話

平均余命を考えるべきなのはその通り。ただ、65歳まで生きていた人の平均余命は87.5歳で、平均寿命との差は2.9歳と小さな差ですので、今回は話の簡略化のために省略しました。

 

3%運用インフレ率は引いた数字です。オルカン買っとけ。

インフレ率2%、賃金上昇率3.5%、株式収益6-7%と仮定した場合、全世界株や先進国株のインデックス投資を行うことで、インフレ率を引いても4-5%の収益が期待できます。控えめに3%としています。ここで挙げた数字は、ピケティ21世紀の資本データや、GPIFデータなど複数データから出しています。また十分な投資期間が確保できる老後資金なら株式100%のポートフォリオで良いと考えます長期間かけて積み立て、取り崩しも少しずつすれば暴落が数回来ても問題もありません。

 

今後の人口動態の変化や団ジュニアの定年の時はどうなる?考慮済みです。

考慮されています人口バランス一時的に老人側に大きくズレるタイミングに合わせてGPIF資金使用して影響を抑える予定です。

 

障害3級持ちで長生きできない人には無関係?いや、めちゃくちゃ関係あるよ。

厚生年金に加入していた時に発症・受傷していれば、障害厚生年金がもらえます障害年金には最低保証額があり、例えばまだ厚生年金を1,2年しか払っていない若者でも、ずーーーっと期限なしで、約5万円/月の障害年金がもらえます障害治癒しない場合)。

厚生年金に加入できる人をできるだけ増やす事は、労働者障害者になってしまった時に大きな恩恵があります

 

厚生年金お金国民年金の減額を防ぐのに使われている問題

この事による最大の受益者は、実は厚生年金に入っている低~中所得の方です。厚生年金に加入することは、基礎年金国民年金部分)にも加入していることになります特に低所得厚生年金加入者にとっては、この基礎年金部分が占める割合が多いので、基礎年金金額は非常に重要です。

このお金の流れで国民年金加入者だけが得しているように思うのは違いますし、そこで対立を煽っても仕方ありません。

また、国民年金の加入者には不安定雇用者がとても多いです。自営業者は実は25%程度しかいません。雇われているけれども厚生年金に加入できていない方が4割。無職が35%程度です。国民年金生活不安定な方の割合がとても多いので、社会的弱者をどうするかの問題もあります

 

人口動態について触れてない?

人口動態にもっとも影響するのは出生率および寿命ですが、しっかり触れていますよ。

 

年金というギャンブルは胴元が儲かるように出来ているか年金は払い損?

胴元は政府ですが毎年税金を投入して、払い出し金額増やしています雇用主もお金を払ってくれているし。労働者にとてはかなりお得なギャンブルですよ。

 

「支払った額よりも多く受け取れる」という事自体ネズミ講の謳い文句で騙されている。

税金の投入と、GPIF運用のおかげです。

 

就業はしているが所得が十分でない者に対する再分配が不十分で、社会保険の仕組みはむしろ逆進的

特に低所得者が多い国民年金累進課税のしっかり効いている税金を使うことで、再分配がある程度実現されていると考えます

 

わかるんだけどなんでそんな先やジジイになったこと考えて毎日働かないといけないんだろうね

公的年金制度がしっかりしている事を理解しないと、老後不安を煽った悪質な投資に騙されやすくなります。悪質な不動産セールスに引っかかって、老後安泰のために超高額ワンルームマンション投資をして、借金を背負ったりしてしまます

 

長生きすれば得、早いと損のギャンブル強制なんておかし

年金は、長生きしてしまっても困らないようにする保険制度です。

 

2030年代に年金半額3万円になる!?

2030年は、現在14歳の人が20歳になって年金払い始めるくらいの近い未来なので。人口構成はほぼわかっていますし、現在給付水準は大きな変化がない事もほぼ確定しています

その話をどこで聞かれたのかよろしければ教えて下さい。

 

1950年代は12人で支えての誤りがよくわからない。

その当時は年金支給開始年齢が低かったです。63歳で年金もらっている人が支える側の12人の中に入っていて、支える側が実態より多くなっています。支えられる側の数が少なくなっています。その当時も、もっと少ない現役世代の人数で、年金生活者を支えていました。

持ち家購入って、何かあるとすぐに無理になる。

無理になるのはローンを組む事なので、定年前後に安い中古物件を一括で買うのを目標にしてみては。

2024-11-19

大平武洋🌗さんがリポスト

兵庫の奥谷議員、自宅を事務所扱いし、その電気水道通信代等を政務活動費から拠出議員特権で自宅光熱水費等の1/4を税金補填)しておきながら、都合悪い時だけここは自宅でもあるから抗議来るなというのはちょっと筋が通らないのでは?税金で維持している公職議員事務所

https://twitter.com/maruyamahodaka/status/1858711712008114316

日本ファクトチェックセンターは単なるリベラル系の広報機関なのか

日本ファクトチェックセンターという団体がある。

GOOGLE資金拠出し、メンバー朝日新聞出身者に偏っており、既存マスコミはチェックの対象にしないというツッコミどころ満載な組織Wikipediaより)だが、今回の兵庫県知事選でも記事を出している。

記事趣旨

兵庫県知事選挙に立候補している稲村和美氏について、「当選すると外国人地方参政権が成立する」「外国人参政権推進派」という言説が拡散したが、誤り。(同記事より)

検証

稲村氏は自身ウェブサイトで「緑の党の『前身』の団体活動に参加していたが、2010年尼崎市就任時に会員を辞めている。2012年設立された緑の党活動には関与していない」と述べている。

緑の党11月7日付けで同様の説明をしており、「稲村さんの政策緑の党政策には関連がない」と関係性を否定している。

稲村氏は、11月9日自身ウェブサイトで「外国人参政権」を進めることについて、「この件について何も発言しておらず、また県知事選とは関係ありません」「私が当選したら、外国人参政権を進める、との噂があるそうですが、それは正しくありません」と否定して、「デマに気をつけて」と付け加えている。

(同記事より)

ここで述べられている緑の党の『前身』の団体とは、「みどりの未来」という政治団体であり、稲村和美候補はその共同代表だった。(参考①

そして、このみどりの未来では外国人参政権の導入が政策として掲げられていた(参考②、基本政策集ではもっと大々的に外国人参政権の導入について触れられていたはずだが見当たらず)

さらに、2012年設立緑の党活動には参加していない、としているが、本人もサポーター会員だったことは認めている(参考③

ちなみに、緑の党は今回の兵庫県知事選について、「稲村さんの政策緑の党政策には関連がなく」としているが、稲村和美候補緑の党サポーター会員だったことには触れていない(参考④

更に、緑の党はこれまでの尼崎市長選で稲村和美候補支援してきたが、それにも触れていない。なんで関係を隠そうとするんだろうね?(参考⑤

以上のことから、稲村和美候補外国人参政権を推進する政治団体トップとして活動してきた経緯があること、現在もその団体と密接な関係があることは事実であると思われる。

検証結果

兵庫県知事選において、稲村和美候補外国人参政権について是とも非とも述べていない

とは言えても、

稲村和美候補過去外国人参政権の導入を推進する政治団体トップ

として活動してきた経歴があり、

現在外国人参政権導入を推進する政治団体と密接な関係

がある。以上のことから

稲村和美候補は「外国人参政権賛成派」ではない、とする言説を誤り

とまでは言えず、

日本ファクトチェックセンターファクトチェックは誤りであった

結論づけていいように思える。

結論

本人の言い分を垂れ流してるだけで検証もなにもしてねーとか、設立経緯からみても、お前らリベラル系の広報機関なんじゃねーの?

2024-10-10

ディレクターズカット版:経営者やけど、最低賃金1500円が目標っていわれてるけど、年収換算で302.4万円もするんだぞ。払えるわけないじゃん

大阪中小企業経営者やけど


2030年までに最低賃金1500円とか話が出てるけどありえないと思うわ


最低賃金1500円を年収に換算したら


1500*8*21=25.2万円

25.2万円*12=302.4万円もするんだぞ


これに社会保険企業負担がある


協会けんぽ健康保険20等級…13,422*12=161,046円

厚生年金17等級23,790*12=285,480円

子供子育拠出金…260,000*0.36%*12=11,232円

雇用保険…252,000*0.9%*12=27,216円

労災保険…252,000*0.3%*12=9,072円

それを考慮したら1人雇うだけで3,518,146円もかかるんだぞ


政府組合は夢や非現実的なことを語る前に、現実を見るべきだわ

2024-09-21

anond:20240921204023

ちゃん退職金規程を読みなよ...

退職金の一部をDC運用してる会社はあるし、それに社員が基本給の一部やその他から上乗せして拠出する制度はあり得る

退職金の全額をDCにしてる会社はそれほどないよ(60歳まで引き出せないので)

企業年金DBDCの両方をやってる会社もあるし、DCだけってこともDBだけってこともある。

これは各社でまちまちなので各自で調べろ。

転職先の福利厚生がよく分からん

厚生年金サラリーマンなら誰でも入る2階建ての部分、これは分かる。

企業年金…いわゆる3階建ての部分?全員加入してるらしいが、いくら払ってるんだこれ?

企業DC拠出先を自分で選べるやつ、月1万円くらい。運用状況がWebで見られるのでまあ分かる。

退職金上記と別途で存在するらしい?きっちり勤めあげたら年間あたり50万くらいという噂?就業規則かに書いてあんのか?

つーか前職では退職金企業DC加入かどっちかを選択するものだったんだけど、ほんとに両方あんのかこれ?

2024-09-02

megaBIGは設計ミス

普段totoを買ってる一般庶民から巻き上げた金をキャリーオーバーという形で蓄えて

数年に一度の4試合中止イベント金持ちがゴッソリキャリーオーバーを抜き取っていくっていう構図

熊本地震の時にもあったけどその時から全然修正されてない

キャリーオーバー拠出金を制限すればいいだけなのになぜやらないんだろう

2024-08-23

入社した企業拠出年金を始めた

驚きなのが、毎月〇円を企業が掛け金としたり、その額を増やせるかとか全然書いていない。

見間違いとかじゃなくてマジで書いてない。

薄っすらと限度額みたいな概念レベルのことはパンフレットに書いていて何となくわかるんだけど、毎月いくらだとかはマジでわからん

人事とかに聞けばいいんだけどさ、汎用的なこと書いていないってのもおかしいしやっぱ見落としている?

2024-08-07

円高株価下落局面での新NISAのつみたて戦略

日経平均歴代1位の下落は、同じく歴代1位の上昇によって打ち消されて平常に戻ったように見える。

ただ、日銀の利上げが始まって、これまでのように緩和マネー無限供給されて株高と円安が進む相場は終わったと見ていい。

そこで、これから円高株価下落局面が来ることに備えて、新NISAのつみたて戦略を考えている。

現状のリスク資産(高ボラティリティ資産)について

以下の通り。

資産金額(万円)
日本株 750
投資信託(新NISA 70
投資信託確定拠出年金 200
外貨建て債券 250
外貨建て保険 750

これくらいの資産があると、今回のように円安日経平均下落で10%下がるようなイベントがあると1日で200万くらい減ることになるので心臓に悪い。

これでも、今年になってからNISA投信の利確を始めて、暴落前までに1000万分のリスク資産を売却済みだったので平常心を保てた。

現金国債のような元本保証型の資産も同じくらい持っている。

現状は月10万円で新NISAの積み立て+確定拠出年金拠出をしているが、円高株価下落局面で同じように続けてよいのかどうかが悩みどころ。

お金は使うためにある

リスク資産を増やしたくない理由として、これからお金必要ライフイベント新車購入、マイホーム購入、子供教育費など)が発生しそうというのがある。特にマイホーム購入を考えると、住宅ローン金利が高くなる局面で、含み損資産を売却することになったり、含み損資産をそのままにして金利を払うことになるのは避けたい。

当面、株を買ったりはしないとしても、毎年120万以上の新NISAの積み立てを続けているとそれだけで5年で600万のリスク資産が積み上がってしまうことになる。あとは、新NISA確定拠出年金にはそれぞれ欠点があるので、その対応も考えどころ。

NISA確定拠出年金欠点

TODO: あとで続きを書く

2024-07-12

anond:20240712093653

日本だって例えばウクライナアフリカに何億拠出しますとか岸田が言ってたら、左翼文句垂れてるわけじゃん

結局それと同じことのようにしか思えない

2024-06-29

アラフォーだけどはじめてNISA口座におかねいれたわ

口座自体は年初に開設してたのにおかねいれるの面倒でさぼってた

いれてたらなー

かいう後悔するのもも意味ないし時期とか気にしてたらいつまでたってもはじめらんないからとりあえずおかねいれた

ドキドキプリキュアですわ

あっそーいえば会社起業型確定拠出年金あって それで退職金前払いだけどそれも放置してたから、全世界系のに全振りしたわ

これで20年後はスマイルプリキュアですわ

だいじな貯金仮想通貨にぶっこんで4000マン溶かしたからもうギャンブルはしたくないのよ

堅実にいかないと俺はダメ

2024-06-19

資産4000万超えた

NISAとか確定拠出も合わせてだけど。43歳。会社員年収750万。地方都市賃貸暮らし。車なし。趣味なし。保険なし。たまに旅行行くくらい。子供3人小学生からこれからもっとかかるんだろうけど。老後1人2000万、子供教育費1000万としてあと1000万。

みんなどんくらい貯まってる?

2024-06-16

anond:20240616212239

ワイはiDeCoで毎月5千円拠出してまだ1年半くらいで投資総額が10万円くらいだから10万円は全然誤差でもないやでという話

2024-06-13

anond:20240612004800

積み立てNISAもやってるけど、大病して退職なんてことにならない限り老後2000万円問題自分には関係無さそう。

DCマッチング拠出もやった方がいいよ

2024-05-30

おかねのつかいみち

生活費と食費とゲームくらいか

家賃けずりてーけど安アパートやばいからなあ・・・

引きこもること考えるとトータルで考えてQOLが下がっちゃうから

今ちょきん1200マンくらい

生前贈与1000マン

確定拠出年金400マン

あと数年は毎年100マンもらえる予定

うーん仕事やめてーな

やめたら退職特例みたいなんで年金一時免除だか延期だかできるし

そのまま無職なったら年金免除んままいけるかな

ゆーて新卒入社して15年は社会保険料はらってきてっし

いまから免除しても定年すぎたら多少もらえるっしょ

40から介護保険もひかれるとかまじ地獄だわ

昇給しても税金でひかれて手取り変わらんし

ゴミ

クソ

しね

うんこ

下痢

2024-05-24

iDeCoが500万になってた

資産残高 5,076,721円

拠出金累計 2,707,238円

損益  2,369,483円

今は余裕がなくて最低額の月5000円しか金を入れてないから、そんなに増えないだろうけど、これを使えるようになる60のときにはどのくらいになってるか楽しみだわ。

2024-05-23

大日本蹴球協会杯」が84年越しに“奇跡返還” 三田ソッカー倶楽部からFAへ 戦争激化で所在から

大日本蹴球協会杯」が84年越しに“奇跡返還” 三田ソッカー倶楽部からFAへ 戦争激化で所在から

というような記事があちこちに出ている。

引っかかる記事だ。

まず、”戦争激化で所在からず”ってあり得ないだろう。まあ金属拠出を避けたということではないのか?

このあたりの経緯をきちんと調べないのは歴史捏造だろう。慶応大学には歴史先生もたくさんいるわけで、きちんと経緯を調べて発表してほしい。

別に金属拠出を逃れたことを今更どうこう言ってもしょうがないけど、それは当時はあまりフェアな行為じゃないですね。

もちろん当時OBの中でも、拠出に応じるべきというひとがいたでしょうから、そういう声をどのように出さない派のひとが対応したのかも、ぜひとも関係者証言を探してほしいですね。まさか、当時の関係者がみんなしまった場所をなくしたわけではないでしょうし、もしかすると総意で隠したのかもしれませんけど、それはそれで一つの歴史の話でしょう。

もっと問題なのは、その後、長い間出さなかったのも理由はあったのでしょうからそれも明らかにしてほしいですね。合宿所はそれほど広いものではないでしょうし、建て替えなどもしているのでしょうから、これまで気が付かなかったというのはありえないと思いますけど。

しかすると上記の隠したということがあるので、出せなかった、ということかもしれないと思いますこちらは関係者が経緯をしっているでしょうからきちんと話を聞いてほしいですね。

そういったこと抜きで昨年見つかってようやく今出してくるというところに、体育会のなんとも閉鎖的、かつまずい話は出さないという嫌な面をみたような記事のような気がします。新聞もそういう疑問抜きで、公式発表だけ書いていればいいのでしょうか?

ネガティブなことを書きましたが、むしろ、ぜひともこどもたちへは、サッカーをすることが禁じられたり、このようなカップ拠出させるようなことが戦争になると起こったことを教えて平和教育にしてほしいですね。

という話は抜きなのが今のサッカーであるようにも思いますが。(反戦的なことをいっちゃあいけないみたいな風潮は日本スポーツ界には強い、特にサッカーには強いように見えます

2024-04-26

anond:20240426172224

少子化問題本質は「子育てという無償労働拠出不足」だから

本来なら国民の(ほぼ)全員に子育て労働拠出させなければならないという話なので、

他の誰かの労働代替させるということは本質的に意味がない。

子育てロボットが実現したら子供の頭数の問題になるが、それにはまだ200年くらい遠いだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん